2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part72

1 :ナイコンさん:2015/03/13(金) 12:48:40.03 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ

PC-9821/9801スレッド Part71
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1424096205/

601 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 18:39:23.82 .net
何か途端に静まり返っちゃったね

602 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 19:26:04.99 .net
>>601
>何か途端に静まり返っちゃったね

春休み終了。

603 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 19:50:25.65 .net
>>574から>>575間の沈黙と同じだよ
応えられない質問だと誰もレスしないという

604 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 20:25:16.51 .net
中年のおっさんにも春休みがあったのか

605 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 20:33:40.47 .net
毎日がエブリデー

606 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 20:56:51.47 .net
ホリデー

607 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 21:08:18.41 .net
「風と共に去りぬ」の
tomorrow is the next day
を思い出した。

608 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 23:45:02.43 .net
しかし最近のヤフオク相場えらい高いな。ハードもだけどソフトも。
先日からのA-MATEの高騰といい何か起きてるのか?

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h200005784
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g151444465
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d164287766

609 :ナイコンさん:2015/04/14(火) 23:59:52.10 .net
イースは88が最高だっぺ

610 :ナイコンさん:2015/04/15(水) 00:07:35.92 .net
ゲームだからだろ
昔遊んだ奴をもう一度懐かしみながら楽しみたいとか

ビジネスソフトじゃそんな値段ありえん

611 :ナイコンさん:2015/04/15(水) 00:43:08.03 .net
いや、どう考えても釣りかいたずらだろ。
この辺のゲームはこんな値段にはならんがな(笑

612 :ナイコンさん:2015/04/15(水) 23:08:08.74 .net
DAIVAクロニクル思い出したw

613 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 11:47:28.16 .net
ftp://" target="_blank">ftp://

614 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 12:33:27.39 .net
オクで、pc-98用のN-BASICが出ているけどスゲー高値になっているわ
自分も持っているから、出したらいいねが付くかな、マスター紛失したバックアップだけどね。

615 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 12:44:42.52 .net
98用のN-BASIC?!

616 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 12:47:15.70 .net
N-BASIC(86)なんてものがあったのか…

617 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 12:50:54.16 .net
このスレ頻繁に見れなくなるな

618 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 13:44:34.24 .net
BASICコンパイラか
あれコンパイルすると結構速くなったの?

619 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 14:42:34.58 .net
>>618
コンパイラじゃないよ

486とかでも動くかなぁ、それともPC-9801RA21までかな
http://121ware.com/support/product/data/spec/sft/sw009c-1.html
http://121ware.com/support/product/data/spec/sft/sw009b-1.html

620 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 16:26:02.34 .net
80のローレゾどういう扱いなのかな

621 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 16:41:18.34 .net
オレも元祖PC-9801用のN-BASICのシステムディスクをジャンクで買って持ってるけど、
それが2Dディスクで、98Fの2DDドライブに突っ込んでも動かなかった。
80S31を外付けして読ませたら動いた。
80S31のサブシステムを使用する作りになってんのかな?

622 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 18:24:32.25 .net
>>620
ハードウェアでもってるよバーチカルライン排他

623 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 20:21:03.26 .net
なんでここdat落ちになるのかと思ったら>>613が原因か?

624 :ナイコンさん:2015/04/16(木) 20:34:12.86 .net
そんなのすぐ対策されるんだから、アホの一つ覚えでやるなよと

625 :ナイコンさん:2015/04/17(金) 07:03:31.37 .net
>>621
E/F/Mは2Dについては80S31が接続できるから
それは単にPC-9801Fが2Dブートに対応していないだけでは?

幾らまで行くんだろうワクワク

626 :ナイコンさん:2015/04/17(金) 09:04:26.43 .net
知らなかったなぁ・・・N-BASIC(86)
88でのプログラムが使えるということ?

627 :ナイコンさん:2015/04/17(金) 09:13:56.22 .net
>>626
8001だろ
88はBASIC互換性あることになってるし

628 :ナイコンさん:2015/04/17(金) 21:40:35.83 .net
'85/06の代物か
相当な年代物だな

629 :ナイコンさん:2015/04/17(金) 23:14:39.58 .net
ra333のCRTが逝ったから尼で適当にIO17インチの液晶買ったんだけど、
起動〜DOSが縦長に表示されてるような
こういうもんなのかな?設定も見当たらんし

630 :ナイコンさん:2015/04/17(金) 23:33:34.14 .net
自分のモニターの仕様くらい(

631 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 12:02:06.21 .net
N-BASIC(86) 10k越え すげ〜!

632 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 12:28:08.22 .net
いくらでもコピーできるのにアホだな

633 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 13:10:07.24 .net
アホなのはお前だと思われ

634 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 15:30:48.01 .net
N88-BASICと何が違うん?

635 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 16:21:03.70 .net
>>634
PC-8001のBASIC
変数の名前の文字数とかラベルが使えないとか

636 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 16:23:04.14 .net
>>632
オリジナルもしくはコピーする元が有ればね

>>634
マウントが味わえる (嘘

637 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 17:25:02.05 .net
N88-BASIC(86) じゃなくて、
N-BASIC(86) なのか

そんなのあったんだ・・・・
当時は必要だったのかねぇ

638 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 18:02:18.04 .net
mountはいいのだが、removeの時に間違えてremovとか打つと
remでコメントとみなされFATの更新が行われずディスクが壊れてしまう
恐怖のコマンドだったな

639 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 19:27:40.05 .net
それ80あるある

640 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 22:26:20.34 .net
テープ装置のないROM-BAISCに何の意味が・・・

641 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 23:10:28.49 .net
えーと、君は何を言ってるのかな

642 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 00:09:51.25 .net
98用カセットテープインターフェースボード持ってたで。

643 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 00:22:48.19 .net
そういえば、押入れにPC-DR311が眠っている。
PC-8801mk2で使ってた物だけど。

644 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 10:22:18.96 .net
トントカイモ
シニス

645 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 10:45:48.09 .net
至高の98それはPC-9821Ap2

646 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 10:57:12.83 .net
二次キャッシュバグの無いロットなら
有りっちゃ有りかも

647 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 11:24:51.23 .net
スナミ

648 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 11:30:16.33 .net
ハニリイト
ミイテ
30年経ってもこんなのおぼえてるんだな

649 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 11:33:59.58 .net
Ap3にSX/33を載せる猛者はいないのか

650 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 15:14:02.48 .net
98のキードードについて教えてください
98のキードードは全ての機種で互換性があるのでしょうか?つまり9801Mについてきた
キードードを9821Ra43で使用することも出来るし、その逆(9821Ra43についてきた
キードードをPC-9801Fで使う)も可なのでしょうか?

651 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 15:31:52.79 .net
ggrks

652 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 17:09:41.43 .net
>>650
初代のみでっかいコネクタ
pc-9801F以降小さくなった 電気信号としては同じはず

微妙で大きな壁 メカロックからソフト制御に変更

pc-9801RA辺りからcaps/カナロックがソフト制御に変更
pc-9821の途中からWindows対応のためキー追加

記憶ではこんな感じかな 間違っていても保障は無しよ

653 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 18:52:48.39 .net
>>652
ありがとうございます

CAPSがメカロックになっている世代のキーボードはRST信号でキーボードをリセット
出来るが、CAPSがソフト制御になってからはRSTはキーボードへの上りコマンド送信
に使われている、という情報があって(元々RSTはi8251AのTxに繋がっている)

旧世代のキーボードを新世代の98に繋いだ場合に、上りコマンドを間違ってリセット
指示として解釈しないのか?と疑問に思ったからです。

654 :ナイコンさん:2015/04/19(日) 22:16:53.56 .net
そういや9821の頃になると
背面ポートにFDD用のコネクタがなくなってたな

655 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 00:09:33.85 .net
それは88からCMTポートが無くなるくらいの衝撃だ

656 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 00:30:46.55 .net
80からCMT無くなったら困るけど
88から無くなっても問題なしだわ俺

657 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 00:33:22.43 .net
>>656
テープ版しかない市販ソフトが使えねーじゃんか。

658 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 00:44:49.73 .net
テープ全盛期の頃は貧乏でMSXだったなぁ

659 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 00:52:25.30 .net
>>654
MATE A初代にはある

660 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 02:31:48.72 .net
>>653
メカロックキーボードを電子ロック機種につないで使ったり
その逆もやってるけど一応動くから使えないという事は無い
色々複雑な事をやろうとすると問題が起こる事はあるのだろうけど。

ただしPC-98DOとDO+でPC-88側の動作モードを設定するメニューに入る時だけは
専用のキーボードが必要になるので注意
それ以外の場合なら最低限の代用品にならなってくれるはず

>>636
N-BASIC(86)のMOUNT/REMOVEは互換性の為のダミー命令で
実際にはオートマウントしてくれるんじゃなかったかな
(うろおぼえ)

661 :635:2015/04/20(月) 06:27:52.31 .net
>>660
>MOUNT/REMOVE
が有効なのはPC-8001用のみで(ダミー版が有るかは知らない)
他機種用は互換を取るためだけのダミーで

>実際にはオートマウントしてくれるんじゃなかったかな
そうですね

662 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 06:48:13.30 .net
>>660
ありがとうございます。新旧機種で相互に入れ替え可能なんですね。

現在98キーボードのUSB変換器を作っててとりあえずRDFキーボードは動くように
なったんですが、CAPSがメカロックの旧キーボードについてあまり知らなくて
質問させて頂きました

まあぶっちゃけ旧キーボードをUSB変換してまで使う事も無い気がするので
一切考慮しなくても良いような気がしないことも無いでもないんですが

663 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 08:46:41.23 .net
>>637
その互換性が98の強みだった
でも当時の98でもそのN-BASIC(86)使って8001のプログラムってまともに動いたのかなぁ
うわ、速すぎ・・・ になりそう

664 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 09:53:40.81 .net
>>662
一応VMのキーボードをXsで動かしたとかEPSONのキーボードをRAで動かして
問題なかった例も出しておきます。

665 :635:2015/04/20(月) 10:06:10.50 .net
>>663
自分も保有しているが(要発掘)、いまさらN-BASIC(86)を持っていても自己満足程度にしかならない罠
当時はPC-8001やPC-8801などとのデータやりとりで使った記憶
研究室で作製していたBASICプログラム(他年次が読めるようにするためコメント付きBASIC)なんか
ユーザエリア満杯でCHAINで遣り繰りしていたはず。

666 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 12:02:40.06 .net
おまん ちょ

667 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 18:13:51.97 .net
ローレゾないんでしょ?
エミー動かんやん

668 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 18:36:04.89 .net
そもそもエミーはオールBASICか?
>>667
>>622

669 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 20:37:39.24 .net
VM21って16色モード使えるんですねえ
VRAMはVM2と同じだと思ってたので、思わず驚いてしまった

670 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 21:39:43.46 .net
VM21以降

これから始まったんだよ

671 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:06:40.86 .net
VM21の基板に見た感じ空きになってるICソケットが一基あるんですが
これに80286を付けたらVX相当になるんですかね

なかなか頑丈そうな作りで、高かっただけの事はあるなと

672 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:19:18.20 .net
8087のソケットじゃねーの?

673 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:23:45.41 .net
DIPの空きソケットなら、V30と対になるNDPの8087のソケットじゃない?
80286はPGAかPLCC(か、98では使われてないけどLCC)なので、正方形のソケットだよ。
VM21とVXは、筐体とメインボードはほぼ同じものだけど、CPUボードとグラフィックボードが別物に差し替わってるよ。

674 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:35:18.68 .net
なるほどCPUボードって縦に刺さってる別の板ですか
流石にCPUひとつでVX相当にはならないですよね

675 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:44:10.04 .net
おまけにあの頃って無駄に造りが贅沢だったからねぇ。

676 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:44:56.23 .net
VM+16色ボード+86+ちび音+M3はある意味最強だと思う
DO+にはやや譲るけどね

677 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:46:11.94 .net
しかし本体CPUを止めて拡張ボードの上のCPUで稼動させるなんてすごい力技だな

678 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 22:53:17.21 .net
純国産、剛性高いけどクソ重い筐体

679 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 23:25:49.06 .net
>>677
かのAltairも、CPUやメモリは拡張バスのボード上にあったりする
ごく当たり前の考え方かと

680 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 05:01:36.44 .net
>>667
エミーがどう書かれてるかは知らんけど
PC-9801にはN-BASIC互換の「簡易グラフィック」機能がついてて
当然N-BASIC(86)で使える
N88-BASICではまず使わない機能だから忘れられがちなだけ。

Vectorにあるゲーム「親父王」シリーズは簡易グラフィックが活用されてたな。

681 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 05:07:13.87 .net
>>679
PC-98互換機98BASEシリーズのBP98は
CPUまわりも独立したCバスボードになっててバックプレーンに挿す
ってシステムだったはず

682 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 09:39:16.78 .net
9821Nx/C7持っているのだけど、何か活用方法ってある?
OSはWIN3.1&5.0付とWIN95へアップグレードも可能
FDDから3.3Dも立ち上がる。 
HDDも元々変な音したけど、98対応HDDを換装した。

683 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 10:16:09.09 .net
廃棄することが活用です。
レアメタルの回収をさせてください。

684 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 12:12:43.46 .net
テキストグラフィックス160*50は英雄伝説1・2でも使われていたね。
8*8ドットフォントが搭載されていたのはどこまでかな。

685 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 13:53:21.46 .net
>>683
お前はお呼びで無いよ。
ガキンチョの荒らしさん。

686 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 13:57:13.44 .net
>>684
白黒モードとか40桁モードとかが無くなったのと同時期じゃないかな。

実はそれより前に「40桁モードの時のカーソル『だけ』」削除という
微妙な時期があったりする
40桁モードそのものは存在するがなぜかその時だけ全くカーソルが出ない。
俺の持ってる98NOTEがそれだ…

40桁削除機だと40桁モードそのものが削除されてるので80桁で無理矢理表示されるから
結果的に全くカーソルが消える現象だけは起こらないという。

687 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 21:05:23.27 .net
MOのついてない98なんてコーヒーの無いクリープみたいなもの

688 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 21:31:36.28 .net
>コーヒーの無いクリープみたいなもの
古過ぎで説得力ないな、鶴田浩二も死んで久しい。

689 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 22:00:59.33 .net
いま何度?ニド…

690 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 22:54:40.01 .net
クリープは単体でも食べられる美味しさ。

691 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 23:23:57.62 .net
あれおいしいよね。癖になりそう
赤ん坊の粉ミルクも、粉のまま舐めるとおいしい。

692 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 00:03:02.31 .net
>>682
backup完備でオク出せば1萬くらい行くかな?
ハードだけだと2k台か
初期状態に戻せなければプレミアつかない
活用法としては98ゲーム稼働機しか思いつかない
いまさらネット閲覧にしてもブラウザ自体がネックになるしね

693 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 00:43:14.87 .net
>>692
ありがとう。 バックアップ FDとCD
は有るので何時でも初期状態にになります。
ただ、2Gの壁??の3.2Gに換装したのでパーティション分割しています。
マニュアルは無
昔、9801ES2か9821AS3か忘れたけど、HDDで3.3シリーズと
5.0シリーズパーティション割って入ったけど、
3.2Gだとインストールできないよね?
パーティション1 WIN3.1&DOS5.0 
パーティション2 120Mにして DOS3.3D
パーティション3 WIN95
にできないかなと思ってやったけど出来なかった。
後、このあたりの機種はUSBも使えないから不便だよね。
外付けスーパーDISKもあるから、画像DATAのやり取りとか
出来ないかなと思って調べたけど無理だった。

694 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 00:53:12.84 .net
1万とかじゃやる気もおこらない

695 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 01:02:05.47 .net
>>693
WindowsでならPCカードUSBが使えるよ

Nr300が故障したので送料込み1万なら欲しいな
ご自分で使うのならそれに越したことはないけれど

696 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 02:50:34.53 .net
>>693
まじれすすると搭載されていたdos5.0a-hならば2GBまで単一領域確保できるし、残りの領域もふつうに追加で確保できるよ
ハード的に4GBまで認識するから適切に領域確保すれば全部活用できる
ただし98のWin95はインストールする前に起動できる領域にしておかないといけないので先にdosで領域確保して
システム転送しておく
あとcdドライバとかがインストール経過で引っ掛かる可能性があるのでcdの中身をホルダ掘って写し
インストールの時のコンフィギュレーションファイルはシンプルにしておく
ただWindowsホルダだけ指定して領域3にしたいのであればその領域にシステム入れなくてもいいけどね
ついでにWin3.1諸々はレストアしたのち運用ドライブを変更できるソフトがNECのサポートにあるから
領域1にWin95、領域3にWin3.1&dosという設定もできるよ

697 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:00:50.30 .net
>>693
3.2Gのディスクでは意味ないけどEXIDE32Gが使える機種なら32Gまでつかえるね
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exide32g_34.html

698 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:11:37.58 .net
>>695

ありがとう。
今は昔を思い出しながらちょこちょこいじって遊ぶ程度です。
やることの限界にきたので、飽きてきたのが現状です。
私も、以前PCカードでと思い調べたのですが、
殆ど9821には対応していません。
OSも今の初期WIN95では対応していないから
WIN98か2000辺りにする必要あるけど、もう今更だし、
ウィキぺディアの9821 USB項目にちょっとコツも有るみたいなので
諦めました。

699 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:24:00.53 .net
>>696 >>697

ありがとう。

今のところ、WIN95とWIN3.1&DOS5.0で両方起動できるように
設定はしています。
DOS3.3はHDにインストールできなかっただけです。
FDDからの起動はOK

たまにHoverで遊んでいます。

700 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:31:43.09 .net
>>695
USBカードは確かカードバス対応してないと使えないかったからNxでは動かせないと思う
カードバスはNr以降対応なのでUSBは無理
Nxでのデータやり取りにはscsiカードとmoもしくはイーサネットカードを活用するしかない
scsiはI/oかbuffaloのをいずれか確保すればドライバは簡単に手に出来るけど、相手方にもscsiアダプタ用意しなけりゃならないので面倒
lan PCカードは9801n-J-02があればやり取り簡単だけど、まずカード探すのが今となっては難しいか

総レス数 1002
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200