2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part72

693 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 00:43:14.87 .net
>>692
ありがとう。 バックアップ FDとCD
は有るので何時でも初期状態にになります。
ただ、2Gの壁??の3.2Gに換装したのでパーティション分割しています。
マニュアルは無
昔、9801ES2か9821AS3か忘れたけど、HDDで3.3シリーズと
5.0シリーズパーティション割って入ったけど、
3.2Gだとインストールできないよね?
パーティション1 WIN3.1&DOS5.0 
パーティション2 120Mにして DOS3.3D
パーティション3 WIN95
にできないかなと思ってやったけど出来なかった。
後、このあたりの機種はUSBも使えないから不便だよね。
外付けスーパーDISKもあるから、画像DATAのやり取りとか
出来ないかなと思って調べたけど無理だった。

694 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 00:53:12.84 .net
1万とかじゃやる気もおこらない

695 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 01:02:05.47 .net
>>693
WindowsでならPCカードUSBが使えるよ

Nr300が故障したので送料込み1万なら欲しいな
ご自分で使うのならそれに越したことはないけれど

696 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 02:50:34.53 .net
>>693
まじれすすると搭載されていたdos5.0a-hならば2GBまで単一領域確保できるし、残りの領域もふつうに追加で確保できるよ
ハード的に4GBまで認識するから適切に領域確保すれば全部活用できる
ただし98のWin95はインストールする前に起動できる領域にしておかないといけないので先にdosで領域確保して
システム転送しておく
あとcdドライバとかがインストール経過で引っ掛かる可能性があるのでcdの中身をホルダ掘って写し
インストールの時のコンフィギュレーションファイルはシンプルにしておく
ただWindowsホルダだけ指定して領域3にしたいのであればその領域にシステム入れなくてもいいけどね
ついでにWin3.1諸々はレストアしたのち運用ドライブを変更できるソフトがNECのサポートにあるから
領域1にWin95、領域3にWin3.1&dosという設定もできるよ

697 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:00:50.30 .net
>>693
3.2Gのディスクでは意味ないけどEXIDE32Gが使える機種なら32Gまでつかえるね
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exide32g_34.html

698 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:11:37.58 .net
>>695

ありがとう。
今は昔を思い出しながらちょこちょこいじって遊ぶ程度です。
やることの限界にきたので、飽きてきたのが現状です。
私も、以前PCカードでと思い調べたのですが、
殆ど9821には対応していません。
OSも今の初期WIN95では対応していないから
WIN98か2000辺りにする必要あるけど、もう今更だし、
ウィキぺディアの9821 USB項目にちょっとコツも有るみたいなので
諦めました。

699 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:24:00.53 .net
>>696 >>697

ありがとう。

今のところ、WIN95とWIN3.1&DOS5.0で両方起動できるように
設定はしています。
DOS3.3はHDにインストールできなかっただけです。
FDDからの起動はOK

たまにHoverで遊んでいます。

700 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:31:43.09 .net
>>695
USBカードは確かカードバス対応してないと使えないかったからNxでは動かせないと思う
カードバスはNr以降対応なのでUSBは無理
Nxでのデータやり取りにはscsiカードとmoもしくはイーサネットカードを活用するしかない
scsiはI/oかbuffaloのをいずれか確保すればドライバは簡単に手に出来るけど、相手方にもscsiアダプタ用意しなけりゃならないので面倒
lan PCカードは9801n-J-02があればやり取り簡単だけど、まずカード探すのが今となっては難しいか

701 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 03:41:00.22 .net
一時期フリー配布されていたこともあるぽっぷるメイルで遊んでいるのだけれど、ハードディスク対応と言いつつ
これdos3.3までしかインストーラ、起動ファイル共々対応してなかったりする
多少古いものを持っている場合にはdos3の領域残していた方が良いのかもね

702 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 04:17:18.60 .net
1万の価値()

703 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 05:12:15.06 .net
>>700
RATOCから出てたREX-CFU1/2なら物理的には繋がったのにな。
Windows(CEで無い)用のドライバが出なかったので使えず残念。

その昔DOSで使ってみようとテストプログラムを書くも
うまく動いてくれず挫折したのは秘密だ。

704 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 05:17:07.52 .net
メイルてフリーで配布されてたの?
うちはノートでネットに参加するときはパラレルで繋いでPLIP経由のftp
10baseが使えるハードがあればBSDは消せるんだが…

705 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 05:58:32.57 .net
>>701
ぽっぷるメイル、公式がフリー配布してた事なんてあったっけ?(体験版除く)

706 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 06:12:07.14 .net
>>682
ぶっちゃけ、MSDOSで使うならPC98ノートの中で最強の部類だべ。>PC-9821Nx
バックアップFDとCDが有るならPCカードイネーブラーも持ってるって
事なのでDOS上で16ビットPCカード使えるわけだからSCP-55とかヤフオクで
落とせばレコンポーザー98とかで音楽作ったり、SCSIカード買ってくればMO
とかも繋げるんで割といろんな事出来ると思うよ。
まあ、Windows専用で使いたい場合は逆にこのマシンの良さは半減しちゃうけどね。

707 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 07:29:38.25 .net
9821Nx 書き込みした者です。

皆さんありがとうございました。
私のまず失敗は NECバックアップFDを古いからコピー取って
コピーのFD使用して初期状態に戻そうと思っても、途中でおかしくなる。
原因 初期状態にするFDにプロテクトが掛かっていたというこだな。
NECのFD使うとあっさり初期状態に1週間ほど悩んだFDDが悪いのかな〜と
外付けのFDD買おうと思っても、変換アダプターが手に入らない。

嬉しかったことは、私の機種は未対応だったが一応98でも使える
HDをオークションで落札して加工したら使えるようになったこと、

活用はゲームくらいしかないようですね。昔A列車で行こう3をよく遊んだが
ノート対応ならやりたくなってきました。
昔は5インチが主流だったよね。 5インチが10枚で600円だったかな
3.5インチが高かったのは覚えています。

708 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 08:50:33.58 .net
>>698
あ、そっか。
Nr300は98SEで使ってた>PCカードUSB
そういえばW95とW98SEって大部違っていたの忘れていました

>>700
なんと、カードスロットも違ってたとは

709 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 10:02:02.22 .net
初期状態にするFDにプロテクトって何?

710 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 10:35:19.52 .net
>>709
Nx用のシステムディスクです。
初期化したりOSを再インストールにも使えます。
そのシステムディスクにプロテクトがかかっていました。

711 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 10:37:13.88 .net
どのレスだと思ったけど書き込みプロテクトしか思いつかない。

5インチの時は保護シールの遠い記憶があるから、その名残かな。

712 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 10:40:31.52 .net
再LDしないでレスしたがプロテクトはプロテクトか、苦笑い。

713 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 10:51:10.50 .net
へー、システムインストールディスクにプロテクトかかってるんだ
クソだね

714 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 12:41:00.04 .net
プロテクトというか、機種判別してるだけだったような。

715 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 12:52:18.06 .net
つまりCDドライバの判定でしょ

716 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 13:18:32.97 .net
V200等のバックアップCD-ROM付属のインストール用FDは、プロテクトノッチ閉めないと動かないよ。
確か、機種情報を書き込む事でバッチ動作させてるからだったかな?
他機種がどうかは分からないけど、マニュアルに書いてあったからバックアップ取ってから実行したな。

717 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 14:23:21.29 .net
プロテクトw

718 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 15:10:04.50 .net
流石にこの流れで単語にw付ける↑の反応が理解できない、頭がおかいいのかと。

719 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 15:13:35.11 .net
いつもの捨てろ厨はキチガイだから仕方がない

720 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 15:46:00.44 .net
>>718
うまくいかなかったらプロテクトだぞ
笑うだろw

721 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 15:47:22.79 .net
>>719
何が捨てろ厨だよ
プロテクトのせいにしてるのを笑っただけだろ

722 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 16:57:25.89 .net
プロテクトノッチの「プロテクト」って話になったのでないのか。

723 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 18:07:18.42 .net
俺は大学生の頃、PC-9821Xaという機種を買った。CRTはナナオのFlexScan54Tだった。
Windows95を近所のLAOXで午前0時に並び買ったのはいい思い出。

724 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 18:44:21.61 .net
俺より2歳ぐらい上かな?

725 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 18:56:24.01 .net
>>716
逆だろ。プロテクトノッチ閉めたら書き込めないだろ
バッチで書込むなら開けとかなきゃ

726 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 19:04:07.56 .net
俺の大学生のころはVXが出たが貧乏で買えなかった・・・

727 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 19:54:33.31 .net
>>725
逆だ

728 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 20:13:49.72 .net
>>725
つ それは・・5インチFD

729 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 21:42:57.48 .net
>>723
> CRTはナナオのFlexScan54Tだった。
良いディスプレイだな。
…96年頃はPC-TV151辺りで甘んじてたな、俺はorz

730 :ナイコンさん:2015/04/22(水) 22:21:20.17 .net
自FDに書き込むシステムインストールディスクなんてあったんだ
NrのWin95モデルは書き込みなんかしなかったから、Win98とかそうなん?

731 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 04:13:11.42 .net
違うよライトプロテクトはツメを折るんだよ

(と無用に混乱を増してみるテスト)

732 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 04:13:39.40 .net
ノート内蔵用(富士通LOOX用)のSUPERDISKドライブジャンクで買ってきた。
これがPCー98に付けられたら面白かっただろうな。2HDのディスクが32MB
の容量とか笑える。

733 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 04:23:04.80 .net
それって何のI/Fで接続するやつ?

734 :731:2015/04/23(木) 07:36:19.56 .net
LOOXに接続(アダプター自体)はDVD-Rとか追加バッテリーとの排他利用タイプの汎用型
なんだけどスーパーディスク自体は単なるATAPI接続じゃないかと。

735 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 07:58:36.11 .net
私も使用していない、内臓スーパーディスクあるけどATAPI接続です。
最近の自作用のマザーも接続端子がないんだよね。
外付けスーパーディスクはUSB接続だから問題なく使えるけど、
今更なんだよね。
USBメモリーの方が大容量だから用事が殆どなくなった。

736 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 08:42:02.76 .net
SATA-PATA変換機を買ってくれば多分最近のマザーボードのSATAにも使えると思う

737 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 08:48:31.82 .net
>>731
再度録音するときはセロテープで穴を塞ぐんだよね

738 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 10:58:53.38 .net
5インチドライブ(FC1158シリーズ)のスライドグリスってどんなのがいいかな?
手に入れたのが劣化してベットベトになってるから、掃除しただけじゃ動きが悪い...

739 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 11:11:33.64 .net
>>738
クレのチューブ入りのシリコングリースメイトを愛用している
ゴムやプラスチックもOKってやつ

740 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 12:39:45.68 .net
シリコングリスが無難だよな

741 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 23:56:39.83 .net
やっぱMO最強よねぇ

742 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 00:29:42.50 .net
MOはダメだ。
読み書きしてると、ある時いきなり全体が読めなくなる。
いっぺんに書いて、プロテクトノッチをセットした後読んでるだけなら
あまり問題起きないけど。

743 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 01:20:11.98 .net
やっぱMO最強だねぇ

744 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 03:46:18.86 .net
>>742
そりゃ書き込み過ぎだ。
そんな回数書いたらフロッピーだって死ぬわ

745 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 08:22:33.96 .net
貧乏人はフロッピーお金持ちはMOだったな

746 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 08:40:03.04 .net
10年以上前に買ったPD(書き込み済み)が普通に読めたな。
50枚パックのCD−Rは保存場所(押し入れ)が悪かったのか・・・無惨な結果に。

747 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 09:06:51.05 .net
何かの雑誌に書かれてなかったっけ。
長期保存ならMO最強って。
でもドライブの方が壊れそうだな。

748 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 09:13:12.99 .net
そこでZIPですよ

749 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 10:45:47.53 .net
今ならクラウドの方が安全だな。
セキュリティに関しては自力で何とかすればいい。

750 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 11:32:00.59 .net
MOはドライブがクソ過ぎてだめだわ

751 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:01:24.96 .net
MOのメディア自体は耐障害性が相当高いし、これが原因となる異常はまずない
書き込み中にエラー起こしてへんちくりんなデータを書き込まれ駄目メディアになったとしても
scctlでローレベルフォーマットすれば復活できる
問題はドライブの方だな
DVD-RAMでも長時間書き込みでエラー起こしてメディア死亡ということが結構ある

752 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:03:39.99 .net
フラッシュメモリはもっと危ない?

753 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:30:45.52 .net
フラッシュはチラウラ程度で長期保存に理容するような媒体じゃないと思うが

754 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:44:57.94 .net
究極の記憶媒体は宗教の分野の話になってくる

755 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 13:00:37.85 .net
hddに入れて、たまに回してやりゃ10年は余裕

756 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 13:50:06.34 .net
フロッピーディスクだって公称10年だよ。

757 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 15:03:58.43 .net
MOはOW対応ドライブと対応メディアがあれば良

758 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 15:04:15.47 .net
FDは100年

759 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 15:05:51.78 .net
やっぱ新品のドライブがいつでも入手できるDVD-RAM最強

760 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 16:02:50.70 .net
>>749
クラウドもしょっちゅう問題起こしまくってるやん

761 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 17:28:44.22 .net
>>749
Appleがその方向に向かってるな。USB-Cの採用によってMACがネットブック化するのも
近いかも・・・次に発売されるマックブックはマックの皮を被ったクロームブックだし。

762 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 18:20:55.87 .net
Windowsも、そのうちWindowsのGUIを被せたLinux機になるだろうね

763 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 18:25:20.47 .net
ならねーだろ

764 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 18:39:33.51 .net
まあ、パーソナルレベルではAT互換機アーキテクチャーが事実上天下統一しちゃったね。

765 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:06:05.75 .net
「エコロジーII」
「オーシャノグラフィー」
「ノストラダムス98」
この3種の神器使ってたおっさんいるか?

766 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:06:47.55 .net
おっさんちゃうけどいるよ

767 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:50:34.04 .net
今時のOSなんてAT「非」互換機じゃないと動かないんじゃないの?

768 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:51:32.59 .net
欲しいなと思ってたが、DOS6.2とフリーソフトで足りたから不要だった。

769 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:53:28.81 .net
ノストラとエコロジーは使ってた
エコロジーはFDが出るまで、そしてFILMTNへ

770 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 20:54:36.11 .net
「エコロジーII」
「エコロジーIII」
「ノストラダムス98」

は使ったな

771 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 20:57:03.62 .net
>>765
建築に携わている頃、誰かがサルベージしてきた9801ns/tを他に使える人がいないからということで2台譲り受けたが
業務で使っていたらしくdos3.3に松桐一太郎1-2-3とか諸々とともにその三種も入ってた
もう10年超前の話だ
ノートンで駆逐されるまではそういうユーティリティがあったねぇ

ファイラーは多分パソ通で取得したんだと思う2画面ファイラーFS一択だった

772 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 21:36:20.46 .net
フロッピーディスクは読み出しだけでも削れて粉が出て最終的にディスクが逝く
し、ドライブも逝く

773 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 21:48:59.79 .net
使いながら保管とはこれ如何に

774 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:23:14.65 .net
「ノストラダムス(空飛ぶ絨毯版)」というのがあったな。
絨毯を飛ばさずハードディスク飛ばした人、手をあげて。

775 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:53:12.76 .net
FILMTNを使わない日はない。

776 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:54:51.19 .net
アインシュタインも使ってたぞ

777 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:55:28.23 .net
ハンドピック98

778 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 23:08:16.04 .net
コマンドラインに戻ると、ついfd<return>と打つのが癖だったな。

779 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 23:18:14.98 .net
>>774
デフラグはベクターにあった猫っぽい名前の奴を愛用してたな。
普段からやってると飛んだ時もサルベージしやすいから。

780 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 23:53:38.71 .net
FDもFILMTNも使ったが今やK-Launcher一択だな

781 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 00:05:32.18 .net
ゴミメディアを抑えてまたしてもMO最強か・・・

782 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 00:17:58.27 .net
つか、MO最強!とか言ってる奴ってMOなんて使った事無いのがわかるな(笑

783 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 06:21:07.26 .net
MOメディア60枚くらい持ってて大半が128MBで230MBは10枚くらい。
ドライブは富士通230MB-SCSI内蔵用2台を所有。
ロジテックの640MB-MOのケースをオクで10年くらい前に落札して上記ドライブを入れてある。

PC-9821Ra266+SC-98IIIでMOが動かない…というかPC起動しないんだよな。
SC-UPCIやAHA-2940J/95なら動く何だろうけど、PCIにUIDE66とSavege4proが入ってる。
UIDE66

784 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 06:24:47.95 .net
途中で書き込んでしまった…

UIDE66をSCSIに交換すれば良いんだろうけどSCSI-HDDのストックが230MB/1GB/2GBの3台しかないんだよね。
Ra266は8GBまでパッチなくても起動出来るけど内蔵IDEは猛烈に遅いんだよなぁ…

785 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 10:16:02.78 .net
MOは128以外の書き込み信頼できないね

SCSI変換器って自作できないものだろうか?

786 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 10:35:56.19 .net
自作できるでしょうけれど、市販品あるからなぁ。

787 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 11:21:42.59 .net
ならストック云々は理由になるまいて。
いくらでもSCSI-HDD化すれば宜し。

というかHDDモードのジャンパ設定忘れとかはないよな?

788 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 12:39:48.35 .net
スーパーフロッピー以外認めん

789 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 12:49:21.70 .net
MO最強だわな

790 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 12:59:56.75 .net
MacでOLYMPUSの230MBドライブをメインで結構使ってたけど、
書き込み失敗とかエラーとか一度も経験した事ないな
640ドライブの方ではおかしくなったことがあったけど、それも復旧できた
メディアはソニーばっか買ってたっけ
SCSIだからサルベージが面倒だなぁ

791 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:00:39.16 .net
>>785
128cm

792 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:42:03.77 .net
オリンパスのドライブは神機種だったな

793 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:47:46.01 .net
1台だけで運用してる分には微妙なメディアは門前払いだからいいんだけど、
悪食なドライブで書き込んだそのメディアを神経質なドライブに入れると
一見使えるように見えてライトプロテクト外した途端発狂して大惨事が起きたり。

794 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:48:39.72 .net
オリンパスは医療カメラでも信頼されてるから技術は一流なのかな。

一時不正経理で上場廃止の可能性があって株価がどえらく低迷したがその時に・・・

795 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 15:09:22.10 .net
いや、オリンパスドライブは230MB対応モデルまでだな。
640MB対応機種以降はかなりの糞ドライブ化したのは覚えてる。
読み込みが途中で出来なくなるわ、熱で暴走するわ等でかなり痛い目にあった。
640MB対応以降のドライブなら富士通製ドライブをすすめとく。

796 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 16:55:09.77 .net
このスレのいろんな言葉が懐かしすぎて涙出てきたわ。
忘れてたパソコンの楽しみ方を思い出した気がするぜ。
サンクス!

797 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 16:56:33.23 .net
MOのドライブは熱を持つ事があるよな

MOドライブ×2での全面バックアップで
十数枚コピーしたところで熱で一時的に動かなくなったぜ

798 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 17:46:47.13 .net
MOスレへどうぞ

799 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 19:22:24.69 .net
>>795に同意
ウチは不治痛オンリーになった

800 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 20:19:12.73 .net
モって結局何の役にも立たないクソメディアだったよな
高い、遅い、凄い
可搬用として少し役に立つも、
企業はすぐに常時接続時代になって死亡

801 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 20:50:35.48 .net
MDドライブが音楽MDが出ると同時くらいに安価で出てたら
そこそこ使えたろうに。

802 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 20:56:44.02 .net
MDはMOより容量少ないぞ

803 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 21:33:07.30 .net
後になってHiMDなる1GBのメディアも出てきたね

804 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 21:35:31.10 .net
>>800
>モって結局何の役にも立たないクソメディアだったよな
まあ、そうは言ってもPC-98でBIOSレベルでブート出来るわ、SCSIボードさえ
さしてあればノートでも使えるリムーバブルって意外とないんよw
後、ジャンクメディアが捨て値で出てくるNO1メディアだしな。

805 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 21:55:15.25 .net
scsi な DVD-W/RAM ってなかったっけ?

806 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:13:45.28 .net
MOはとにかく遅かったからイライラした
zipは早かったけど98ではブート出来なかったし

807 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:14:10.64 .net
電気を切ってもデータを保持するフラッシュメモリの登場は予想できなかった。
可搬用、一時保存用としては最強するぐる。

808 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:14:57.94 .net
MOはコストパフォーマンスだろう。
HDD増設するよりメディア買ったほうが安いからね。

MDは搭載ノーパソが欲しかったねえ。
FDDとHDD省いて省スペース軽量化ハンドヘルドとかありそうでなかったなあ。

3.5インチで統一の流れかと思ってたら、本屋が金属がダメだとかごねたり
松下がPDとか言って頑張っちゃったから結局5インチが生き残ってしまったなあ。

809 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:21:13.08 .net
モのコスパは悪いだろ 高いよ
シップでおケ

810 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:25:41.28 .net
zipは安かった
しかし誰一人周りで使ってる奴がいなかった

811 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:26:36.77 .net
ZIPメディアの安売りなんてみたことないけどな。
投げ売りは知らんが。
当然色素メディアが出回る前の話だけども。

812 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:47:29.82 .net
数年前に秋葉のエックス(現在閉店)とかでマクセルの640MB新品メディアとか
100円とかで普通に売ってたしな。PC-98とか現役で使ってる人には美味しかったかと・・

813 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:47:58.31 .net
サイクエスト(笑)

814 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:48:58.69 .net
Jazz

815 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:53:58.57 .net
>>813
>>814
個人的にすきだヶどメディア探すのは地獄。もし見つけてもとんでもない値段付いてる事が・・

816 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 23:11:36.17 .net
Jazの速さは本物だ
とアスキー誌に書かれてたな

817 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 23:32:51.26 .net
5インチMOはメディアが一万円位したし、扱いづらかった。

818 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 23:33:43.94 .net
しかも、NEC製買ったのにWin95で見捨てやがったし、死ねNEC

819 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 00:47:42.34 .net
遅すぎてMOはHDDの代わりになんかならないわ

820 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 01:08:22.20 .net
MOが遅いのは書き込みじゃないか?
読み込みならキャッシュ無しの古いHDD程度は出るだろ。

821 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 01:33:34.38 .net
遅いとか言ってるのは単にエラーでリトライしてるだけじゃなくて?
そうじゃなきゃRAMディスクをテンポラリに指定するだけで格段に違うんじゃないの?
フラッシュなら寿命も延びるね。

822 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 02:00:50.02 .net
>>810
死のクリックが有名になりすぎて、Zipと言うだけで敬遠したな。

823 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 02:31:41.50 .net
MOはディスクが3周してやっと書き込みだから遅いのは仕方ないクソ仕様。

824 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 03:24:54.92 .net
CDROMの速度に不満が無いなら遅いなんて事は無い筈
一体何をそんなに大量書き込みしてたんだ?

825 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 04:46:18.30 .net
>>823
オーバーライトあるだろ
それなら二周だ
まあ俺は非OWメディアを何の不満もなく使ってたが。

826 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 06:03:25.35 .net
windowsだけで使ってる人間だと単なる糞遅いリムーバブルメディアなんだべなぁ。
MSDOSとかから使ってる人なんかだとありがたみが分かるんだけどねぇ。

827 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 08:11:12.13 .net
やはりMO最強だったか・・・

828 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 08:27:34.45 .net
DOSから使ってたけど、エロ画像とか保存するぐらいしか
MOの用途を見いだせなかったよ

829 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:13:26.43 .net
>>806
× 早かった
○ 速かった

830 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:16:00.07 .net
HDDは軒並みモーター回らなくなったしでMOにバックアップしといてよかった

831 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:54:00.78 .net
>>828
起動ドライブ
DOSオンリー98と68kMacはMO起動
速度は気にしていない

832 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:56:36.32 .net
SSDの方がよくね?

833 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 11:08:53.26 .net
つながるのならね‥

834 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 11:25:20.74 .net
当時はMO以外選択しようがなかったよ、絵の関係だと
あのレベルの容量が不可欠だった

835 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 11:54:40.92 .net
当時の話なら当然そうなるだろ
FDだってあの時代はテープと比べたらこれしかなかった状態だしな
だからといって今はどうかと言えばもうそういう時代じゃない
そしてMOもそう
すでに時代遅れなのさ

836 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:17:48.94 .net
堅牢さは現代でも通用すると思うが(ドライブはいまいちだけれども)
100年保存するのならば MO にバックアップしたいな‥大容量 MO は今でもウェルカムだ

837 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:18:44.19 .net
メディアだけ残っててもドライブが全滅なら意味がない

838 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:25:23.95 .net
100年後生きてないからMO不要

839 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:25:37.70 .net
CD-Rが普及するまではMOが最強だったでしょ。
オリンパスの一部ドライブがダメだったくらいで、
メディアも値ごろで、メディアもドライブも信頼性は高かった。
 
Zipはクリックオブデスが発生すると、読み込んだメディアが全滅するし、
ソレ以外のメディアは普及さえしなかった。PDとかJazzとかMD dataとか、、、。
スーパーディスクはCD-R普及期と被って思いの外、普及しなかったし。

840 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:27:50.89 .net
ドライブの生産技術はいにしえに失われ、今はただ古代都市から発掘したものを修理して供給しているのだ

841 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:31:34.21 .net
>>839
最強だったとか過去の話だろ
それは今最強じゃないんだよ
結局は>>835

842 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:34:14.00 .net
時代に合わせてメディアを変えていくのが最強
というか最善だと思う

843 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:39:20.76 .net
いまだと半導体メディアになるのかな?

ヨタだが
SDをFDDに変換するなジャケットって可能だろうか、超薄型の電磁石で磁性体の部分を作れればあるいは?
5インチは薄さ的に難しそう

844 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:39:33.22 .net
MOういい加減にしてくれ

845 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:40:34.86 .net
それをいうと HDD 最強、になっちまうからな‥

846 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 14:15:18.73 .net
>>843
SDは知らないが、MMCをFDとして使うアダプタとか無かったっけ?

847 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 14:27:52.55 .net
現時点ではHDD最強でおk

848 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 14:43:57.14 .net
>>846
検索したら、I・O-DATAのFPSD-ADPがヒットした、3.5吋のジャケットか
http://www.iodata.jp/products/pccard/sd/fpsdadp.htm

I・Oスゲー!
2002/10/21生産終了なので変えないのが残念だ
どういった原理なんだこれ、説明書のPDFは公開されてないのか

849 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:13:10.92 .net
・・・いや、それFLASHPASHのSD版だから・・

850 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:33:08.29 .net
MOが最強なのね

851 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:48:10.08 .net
>>847
ピンを折ったら以後機密保存される、ってのがあればね‥

852 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:49:55.07 .net
敢えて言おうMOはカスであると

853 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:51:00.17 .net
>>851
暗号化でおk

854 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:54:53.26 .net
そういえばMOが最強なんだってね

855 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:56:28.26 .net
そもそも今の話なんて>>841以外してないんじゃないか?
scsi変換器があるならご自由に好きなものを繋げばいいじゃん。

856 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 15:58:37.30 .net
なんだMOをSCSI接続で使ってんのか
USBの買えよ貧乏人ども

857 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 16:01:20.48 .net
USBで何の解決になるというのかねえ?
ZIPと変わらんじゃないの。

858 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 16:05:40.75 .net
うちの98にはUSBがないの‥

859 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 16:15:27.13 .net
まじで

860 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 16:20:28.87 .net
PC-98はAGPも無いの

861 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 16:30:52.97 .net
>>858
SPI接続のUSBホスト付けようぜ。

862 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 17:10:11.98 .net
Bluetoothでいいだろ

863 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 17:51:45.64 .net
どうやってつけるの?kwsk

864 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 18:29:31.42 .net
IDE接続のMOですが何か

865 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 18:48:57.54 .net
BT接続のBDとかあるんかな?

866 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 18:50:57.90 .net
MO最強(当時)

867 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 18:51:51.30 .net
大量のデータを低速で読み込むなんてゾッとする

868 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 19:04:25.47 .net
鳥取はフレッツ糸電話

869 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 19:05:38.28 .net
ネットワークだと思えば問題ない
300bpsで全世界バケツリレーしてた時代もあったね。

870 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 19:20:35.59 .net
>>849
OEMか何かなのかな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971218/fpath.htm
の記事読むと、

┌─────────────────────────────────┐
│電池 カードソケット      ダミースピンドル    磁気ヘッドびっしり    │
└──────────────────────==========─┘
こんな構成なのかな?
ダミースピンドルで回転速度を検出してそれにあわせて磁気ヘッドを制御して読み出せるデーターをリアルタイムで変更する……とか?
むちゃくちゃ制御大変そうだ

それともドライバのインストールが必要とあるので、何か専用の制御しないといけなくて普通にFDの代替にはならない=98の非窓環境では動かないのかなぁ?

871 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 19:28:11.87 .net
>>869
20年前、Web黎明期は日米間バックボーンが45Mbpsなんて時代だったな。

872 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 21:08:13.40 .net
20年前、Web黎明期ってwin95の頃だろ。まだそんな程度だったのかと。

俺のネット歴は比較的浅く11年、パソコンを触り出したのは8bitからで32年前だけど。

873 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 21:56:47.96 .net
ISP間が1Mbpsで繋がってれば高速だった

874 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 23:44:12.32 .net
>>839
× Jazz
○ Jaz™

875 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 23:45:04.00 .net
>>843
フロッピーディスクドライブにするの?

876 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 23:55:05.49 .net
ナンバー表示付きポケベルとか、最初見かけた時は型遅れのデジタル時計か電卓みたいでそんな新技術だとは思わなかったんだけど、
今調べるとあの時が出始めの頃だったりしてビックリすることあるね。
文字表示可能な新製品が出た時期は記憶にあるんだけど、今度はあんな通信速度で何故パンクしないのか逆に不思議になったり。

877 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 06:53:02.51 .net
あぁ通信速度が速くなったのは急速に光ケーブルが敷設されたからかも知れない。

878 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 11:56:09.34 .net
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150427_699728.html

879 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 12:02:39.23 .net
おれもそれ書こうと思ったが…
と、開きもせず勝手に想像

880 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 12:03:44.13 .net
ttp://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150427_699728.html

881 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 12:17:04.55 .net
98フォーマットはいけるのか?

882 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 12:33:30.20 .net
98特有の1024b/セクタの郵政省フォーマットが読めなくては何にもならん

883 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 12:55:31.67 .net
メタルケーブルなら100年前からあるんだもんね。
海底ケーブルの国際電信の方が国内幹線より前に開通していたというのがちょっと面白い。
そこからニューメディアの時代まで、長いこと高速化という概念がほぼないんだよね。
光の速さで届くものに速いも遅いもないって感じで、あくまで多重化して回線数増やす技術だというか。

884 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 13:36:45.14 .net
国際電話ってもはや死語だね
便利な世の中よのう

885 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 14:09:49.51 .net
>>882
「98特有の」「郵政省フォーマット」って矛盾してるやんw
PC-98特有なんじゃなくて日本国内デファクトスタンダードで
それがアメリカのデファクトスタンダードとは違ったってだけだからね。

886 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 14:11:24.73 .net
>>881
俺が使った事がある訳じゃないが
原理的にはもっとずっと低級なところからエミュってるはずだから
いけると思う

887 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 14:17:02.41 .net
>>886
そのずっと低級なところをエミュってるところに
98フォーマットの設定がなされてないと無理だよな

888 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 15:22:02.16 .net
98ってWin2kまでだっけ?

889 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 15:39:17.28 .net
1.2Mフォーマットの事を言ってるのか?

890 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 15:43:54.39 .net
>>887
FDDケーブルの信号線を走る信号そのものを再現する物なら
セクタサイズ云々なんて関係無いはずなんだけど

891 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 15:44:50.17 .net
20年くらい前のWindows使ってんの?

892 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 16:34:46.08 .net
win2kで頑張ってる人居るよな。
自分でシステムファイル作ってXPで動かないソフトでもちゃんと動くようにしてたりして正直凄いなあれ。

893 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 19:24:41.07 .net
名付けてPC-9821Za/U9W
俺のパソコン最強すぐる

894 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 19:35:43.76 .net
永遠の中2…

895 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 19:38:34.55 .net
フロッピー1枚でWinとかやってたよな

896 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 20:38:41.42 .net
>>848
Windows環境必須だけどね

897 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 20:39:12.29 .net
>>870
× データー
○ データ

898 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 20:49:27.75 .net
×フロッピー
○ディスケット
◎円盤

899 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 20:50:25.36 .net
人類が滅びてもMOは滅びない

900 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 21:41:28.86 .net
宇宙塵が回収してくれるな

901 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 23:14:50.38 .net
>>898
JIS用語だとフレキシブルディスクだっけ確か
IBMの用語だったかも。

902 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 23:51:01.55 .net
ディスケットはIBMの商品名だったはず

903 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 01:05:15.34 .net
>>875
SDをFDDで読み書き出来たら手持ちのFDD枯渇を恐れずにすむという発想です

>>896
やっぱ専用ドライバで駆動しないとダメなんだ
現実的にはFDDインターフェースを持つSDカードリーダーライターあたりに落ち着くのかな、とは思いますが

904 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 01:10:31.15 .net
>>878
面白そう、どのレベルで記録できるのだろう?
エラー出て読めないセクタを繰り返し読み込むと読むたびに値が変わってまれに正常なデーターが読めるみたいな症状も再現できるのかな?
(この原理でエラーディスクを復旧するドライブ酷使ソフト昔つくったな……)

905 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 01:40:27.25 .net
SCSIのカードリーダじゃダメなん?

しかし無線SDカードとか挿したらどうなるんだ?

906 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 10:05:37.14 .net
USB1.1でストレージに接続する気にはならない。
MOですら快適に使うにはUSB2.0が必要でしょ

907 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 10:16:35.13 .net
そうだっけ? もう忘れたわ…

908 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 12:29:06.10 .net
>>906
実際HDDをUSB1.1で使ったことあるけど、特別遅いわけじゃない。
PIOのIDEと十分張り合えるくらいの体感速度は出る。

909 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 12:35:42.30 .net
具体的な数値では?
3MB/sもありゃあの時代はやってけるな…

910 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 12:50:14.45 .net
>>897
データーも表記揺れの許容範囲なので正しい
むしろ昔はこっちの方が普通じゃなかったか?

911 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 13:06:12.94 .net
USB1.1だと最速で1MB/s出るかどうかってとこだよ
実際使えば糞遅いのがわかる
PIO2の98オンボがマジ速いと感じるくらいだ

912 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 13:27:53.47 .net
HDDだと1MB/s位かな、MOだと770KB/s位だった。(Pen3のAT互換機の場合だけど)
どちらもシーケンシャルリード。
内蔵IDEが3MB/s位だから、内蔵の方がまだ快適かもね。

913 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 13:37:47.68 .net
標準IDE・・・シャアか!

914 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 13:50:50.72 .net
CD-ROM比にしたほうがわかりやすい気がする。
n倍速相当みたいな。

915 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 13:55:48.30 .net
全然分り易くない

916 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 13:56:43.43 .net
わからないなら速度に不足なしってことでいいんじゃない?

917 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:29:56.54 .net
USB1.1はクソでおk

918 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:34:41.23 .net
USBがダメなのはコネクタであって速度じゃないだろ。

919 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:47:40.68 .net
クソかどうかはともかく
USB1.1が大容量ストレージの接続にあまり向いてないのは確かだな
USB2とか3ならともかく

920 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:48:22.05 .net
CD-ROMは150KB/秒か
USB 1.1の理論値が1.5MB…

921 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:54:24.72 .net
SCSIの扱い辛さを考えると画期的ではあったけどね、やっぱり

922 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:57:06.95 .net
FDDの速度も書いといてくれ
互換の奴も本物と同じと考えていいの?

923 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:58:25.13 .net
>>914
シリコンメディアの書き込み速度表記みたいだ

924 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:58:44.46 .net
FDは1倍速CDと同じ速度

925 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 14:59:55.88 .net
あるスレではUSB1.1では使い物にならないとの結論だった。

実際スキャナでUSB1.1だと遅さ耐性のある俺でも我慢できなかった。

926 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 15:03:57.50 .net
スキャナなら基本はシリアルだろ?
どう考えても速いと思うけど。

927 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 15:08:42.58 .net
遅い上にCPU使用率高いUSB1.1は話にならないが
VXチップセット機で初めからUSB付いてるから有効利用しようとしてるのならわかる

928 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 15:15:17.32 .net
バイトとビットをまぜるなよぉ

929 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 15:20:28.75 .net
対応機器が現役なんだからそもそも他の選択肢があるかどうかだな。

930 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 15:37:48.55 .net
そこでLANですよ

931 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 16:02:28.75 .net
gomi

932 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 16:20:28.86 .net
PC-98のDOS時代のHDDなら
USB1.1でも遅く感じないと思うよ

933 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 16:31:03.22 .net
MO最強か・・・

934 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 17:47:01.43 .net
クッソ遅いマシンだと、
マジでLAN経由で保存した方が速いとかあったな

935 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 18:20:05.58 .net
NetWareの謳い文句だったよな。
ローカルHDDよりネットワークの方が速いって。

936 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 18:55:10.32 .net
LANボードも、Cバスならそんなに早くない

937 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 19:01:50.57 .net
500KB/Sぐらいのうんこディスクだとネット保存の方が速そうだな。
なんかクラウドじゃねーか。先進的だったんだな。

938 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 19:46:34.41 .net
>>921
SCSIは自分でID決めるから誤爆しにくくていいと思う。
ワンタッチコネクタは便利だったと思うけど、あのミニコネクタは結局規格化されてないんだろうか?

939 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 19:57:14.46 .net
>>936
そう言えばバスマスタ対応のCバスLANボードの場合、どの位違いがあったんだろう?

940 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 20:12:13.68 .net
???

941 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 20:36:03.77 .net
USB使おうとしてる機種だとPCI使えるだろうから
可能ならPCIのLANカード使えばいいと思う
流星タワーではCバスLAN使ってたけど

942 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 22:40:09.96 .net
>>904
△ データー
○ データ

943 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 01:00:52.48 .net
×メルセデス
○メルツェデス

944 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 03:54:03.84 .net
×カウンタック
○クンタッシ

945 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 05:52:43.59 .net
スーパーカーの代名詞として子供たちに大人気だったカウンタック

946 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 10:38:36.49 .net
なんでミウラっていうの?

947 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 10:52:23.33 .net
ランボルギーニ ミウラってモデルがあるから

948 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 10:58:06.32 .net
そもそもCバスLANだとオートネゴに対応してるのが限られるからできればPCIのがいい

949 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 12:26:16.41 .net
オートネゴなんていらん

950 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 13:42:53.54 .net
そもそもCバスLANにオートネゴシエーション必要なのかと

951 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 15:29:12.74 .net
MO>>>>>>>>>>>>>>>>>LAN

952 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 16:22:53.90 .net
>>951
無い無い

953 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 21:26:09.40 .net
現役MO使ってるのはscsi?USB?

954 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 22:05:14.33 .net
>>953
使ってる云々は別として、取り敢えず両方確保してる。
USBの方は98では使わないけれど。

955 :ナイコンさん:2015/04/29(水) 23:46:04.04 .net
アイオーデータのUSB2-SC2を使ってるぜ。

956 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 00:21:03.18 .net
現役でIDEですが

957 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 00:53:51.36 .net
こっちもIDEだけど電源のせいか物凄い不安定になる

958 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 02:34:46.27 .net
ケースに入っていて、シャッターが閉まって保護するというのは
開発者の誇りを感じる

959 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 06:24:54.63 .net
開発者も埃を感じてシャッターを付けたんだろうな

960 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 07:50:50.58 .net
水牛 フラッシュパス
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/191601252

961 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 08:12:43.82 .net
>>955
>アイオーデータのUSB2-SC2を使ってるぜ。
あーっ!これ便利だよなSCSI機器がPCー98でもDOS/V機でも使い回せるし。

>>960
一時期ハードオフのジャンク箱で100円で売ってたんだけどな。
この頃見ないなくなったね。つか、スマメって手に入るのか?今って。

962 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 10:17:32.12 .net
MISTRESS98のUSBって、マウス以外で使えるようになったの?

963 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 12:22:02.92 .net
>>961
SD→スマメアダプターでもあればいいけど無いみたいだね

964 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 12:38:04.58 .net
>>959
ありがとう

965 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 12:41:30.06 .net
しかし、ただ差し込むだけのUSBって不安だよな。
232Cみたくネジ止めとは言わないから
せめてパラレルみたくスプリングで止まるようにしてほしいな
もしくはツイストペアみたいな爪でもいい。

966 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 14:00:00.87 .net
SATAコネクタよりはずっとまし

967 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 15:51:44.41 .net
USCSI320が最強です

968 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 15:56:44.83 .net
昔PC-98DO発売したころ、
98と88両方ゲームできるから凄くない欲しいと思ったけど、
良く調べてみて結局中途半端なスペックだったので買わなかった。
V30じゃなくて80286だったら買ってかも、、、

後で、ヤフオクでDO+手に入れたが、パワアップさせて
飽きちゃったので売ってしまった。 これも中途半端な機種だった。

969 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 17:14:49.33 .net
このスレはMO最強で落ち着いたのか

970 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 18:16:54.60 .net
最狂ですね

971 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 18:33:04.57 .net
MOよりもHSドライブをいまだに使ってる奴の方が猛者w

972 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 18:42:43.52 .net
MO最強(だった)

973 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 19:08:05.58 .net
ツリコンディスクは?

974 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 21:35:18.37 .net
MOでも5インチをつかってたひとはそうもおるまい

975 :ナイコンさん:2015/04/30(木) 21:46:05.69 .net
マウスとキーボードもう1セット欲しいと思ってヤフオクみたけど、やたら高くね?
こんなもんなのかな

976 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 00:22:06.89 .net
マウスとキーボードを腐る程持ってる私が通りますよw

977 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 01:07:11.27 .net
>>971
HSじゃないけどPD使ってるよ

978 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 01:51:40.98 .net
実はデザイン系の仕事では
いまだにマックに5インチMOは基本なのよ

979 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 07:16:17.53 .net
バカはメールに10GB添付するぞ

980 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 11:34:44.89 .net
弾く

981 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 12:09:29.39 .net
>>963
昔デジカメ用にあったやつは本体側のドライバで制御してたらしいので他の機械では使えないらしい
厚みの問題もあるらしいけどケーブルびろーんでもいいから変換あるといいな

982 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 17:19:33.54 .net
マウスに関してはAT互換機も含めてマイクロスイッチがあれば修理できないのかと。

983 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 18:11:04.48 .net
9821系マウスのマイクロスイッチの型番何?
手に入れれるなら準備しておこうかなと思うんだけど

984 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 18:20:55.78 .net
いれれる

985 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 20:24:56.28 .net
マイクロスイッチ交換して使ってるよ。
互換機とは違ってAC125V1A品ばかり使われてるからオムロンのD2F-F買った。
ロアス、エニックス、純正NEC等5種類くらい開けてみだけど、全部同じ規格のもの使ってた。
互換機はD2F-01F互換が多かったけど。

986 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 08:53:07.10 .net
>>985
入手先と価格について教えてください。

987 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 09:18:18.95 .net
地元にマルツがあるので通販の店頭受け取りで買ったよ。(D2F-01Fは店に在庫があったんだけどね)
まとめ買い割引あるけど、単価80円。
まずは、マウスを分解して確認した方が良いと思う。
少しクリックが重く感じるけど、チャタが改善するしクリック感が出る。

タクトスイッチのマウスもあったけど、今回は問題無かったので交換しなかった。

988 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 09:54:07.00 .net
>>987
情報ありがとう、メモして置く。

ただ単価が予想より高かった、高くても50円程度かと思いました。

989 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 10:38:36.36 .net
USBバスマウス変換装置は高いしな。

990 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 11:12:41.32 .net
ケツの音引き取る場合は、
ツイッタ、バッファロ、タイガ、サッカ
とかになるんでしょうか? なんか馬鹿そうです。

991 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 13:42:43.80 .net
エヌイーシ

992 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 14:24:36.14 .net
エヌ・ティ・ティ

993 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 18:24:02.28 .net
ドコモ

994 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 20:39:36.84 .net
そろそろ次スレ

995 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 21:01:58.45 .net


996 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 21:02:47.50 .net
9999

997 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 02:46:42.24 .net
バスマウスはサンワの新品がまだあるだろ

998 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 06:59:45.68 .net
《NECパソコン 取扱中止のお知らせ》
朝鮮メーカになったのでもう扱いません

下記機種の新品、中古ともに“買取対象外”とさせていただきます。
なお、NECパソコンの販売を現在見合わせています。
NEC製パソコンの周辺機器につきましても買取・販売を見合わせています。
http://morimusen.com/products.html

999 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 11:34:34.98 .net
建ててくる

1000 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 11:52:58.21 .net
次スレ
PC-9821/9801スレッド Part72(実質73)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430620572/

色々失敗した、逝ってくる orz

1001 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 12:53:17.61 .net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200