2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part72

1 :ナイコンさん:2015/03/13(金) 12:48:40.03 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ

PC-9821/9801スレッド Part71
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1424096205/

747 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 09:06:51.05 .net
何かの雑誌に書かれてなかったっけ。
長期保存ならMO最強って。
でもドライブの方が壊れそうだな。

748 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 09:13:12.99 .net
そこでZIPですよ

749 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 10:45:47.53 .net
今ならクラウドの方が安全だな。
セキュリティに関しては自力で何とかすればいい。

750 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 11:32:00.59 .net
MOはドライブがクソ過ぎてだめだわ

751 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:01:24.96 .net
MOのメディア自体は耐障害性が相当高いし、これが原因となる異常はまずない
書き込み中にエラー起こしてへんちくりんなデータを書き込まれ駄目メディアになったとしても
scctlでローレベルフォーマットすれば復活できる
問題はドライブの方だな
DVD-RAMでも長時間書き込みでエラー起こしてメディア死亡ということが結構ある

752 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:03:39.99 .net
フラッシュメモリはもっと危ない?

753 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:30:45.52 .net
フラッシュはチラウラ程度で長期保存に理容するような媒体じゃないと思うが

754 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 12:44:57.94 .net
究極の記憶媒体は宗教の分野の話になってくる

755 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 13:00:37.85 .net
hddに入れて、たまに回してやりゃ10年は余裕

756 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 13:50:06.34 .net
フロッピーディスクだって公称10年だよ。

757 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 15:03:58.43 .net
MOはOW対応ドライブと対応メディアがあれば良

758 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 15:04:15.47 .net
FDは100年

759 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 15:05:51.78 .net
やっぱ新品のドライブがいつでも入手できるDVD-RAM最強

760 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 16:02:50.70 .net
>>749
クラウドもしょっちゅう問題起こしまくってるやん

761 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 17:28:44.22 .net
>>749
Appleがその方向に向かってるな。USB-Cの採用によってMACがネットブック化するのも
近いかも・・・次に発売されるマックブックはマックの皮を被ったクロームブックだし。

762 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 18:20:55.87 .net
Windowsも、そのうちWindowsのGUIを被せたLinux機になるだろうね

763 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 18:25:20.47 .net
ならねーだろ

764 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 18:39:33.51 .net
まあ、パーソナルレベルではAT互換機アーキテクチャーが事実上天下統一しちゃったね。

765 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:06:05.75 .net
「エコロジーII」
「オーシャノグラフィー」
「ノストラダムス98」
この3種の神器使ってたおっさんいるか?

766 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:06:47.55 .net
おっさんちゃうけどいるよ

767 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:50:34.04 .net
今時のOSなんてAT「非」互換機じゃないと動かないんじゃないの?

768 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:51:32.59 .net
欲しいなと思ってたが、DOS6.2とフリーソフトで足りたから不要だった。

769 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 19:53:28.81 .net
ノストラとエコロジーは使ってた
エコロジーはFDが出るまで、そしてFILMTNへ

770 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 20:54:36.11 .net
「エコロジーII」
「エコロジーIII」
「ノストラダムス98」

は使ったな

771 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 20:57:03.62 .net
>>765
建築に携わている頃、誰かがサルベージしてきた9801ns/tを他に使える人がいないからということで2台譲り受けたが
業務で使っていたらしくdos3.3に松桐一太郎1-2-3とか諸々とともにその三種も入ってた
もう10年超前の話だ
ノートンで駆逐されるまではそういうユーティリティがあったねぇ

ファイラーは多分パソ通で取得したんだと思う2画面ファイラーFS一択だった

772 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 21:36:20.46 .net
フロッピーディスクは読み出しだけでも削れて粉が出て最終的にディスクが逝く
し、ドライブも逝く

773 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 21:48:59.79 .net
使いながら保管とはこれ如何に

774 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:23:14.65 .net
「ノストラダムス(空飛ぶ絨毯版)」というのがあったな。
絨毯を飛ばさずハードディスク飛ばした人、手をあげて。

775 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:53:12.76 .net
FILMTNを使わない日はない。

776 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:54:51.19 .net
アインシュタインも使ってたぞ

777 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 22:55:28.23 .net
ハンドピック98

778 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 23:08:16.04 .net
コマンドラインに戻ると、ついfd<return>と打つのが癖だったな。

779 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 23:18:14.98 .net
>>774
デフラグはベクターにあった猫っぽい名前の奴を愛用してたな。
普段からやってると飛んだ時もサルベージしやすいから。

780 :ナイコンさん:2015/04/24(金) 23:53:38.71 .net
FDもFILMTNも使ったが今やK-Launcher一択だな

781 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 00:05:32.18 .net
ゴミメディアを抑えてまたしてもMO最強か・・・

782 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 00:17:58.27 .net
つか、MO最強!とか言ってる奴ってMOなんて使った事無いのがわかるな(笑

783 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 06:21:07.26 .net
MOメディア60枚くらい持ってて大半が128MBで230MBは10枚くらい。
ドライブは富士通230MB-SCSI内蔵用2台を所有。
ロジテックの640MB-MOのケースをオクで10年くらい前に落札して上記ドライブを入れてある。

PC-9821Ra266+SC-98IIIでMOが動かない…というかPC起動しないんだよな。
SC-UPCIやAHA-2940J/95なら動く何だろうけど、PCIにUIDE66とSavege4proが入ってる。
UIDE66

784 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 06:24:47.95 .net
途中で書き込んでしまった…

UIDE66をSCSIに交換すれば良いんだろうけどSCSI-HDDのストックが230MB/1GB/2GBの3台しかないんだよね。
Ra266は8GBまでパッチなくても起動出来るけど内蔵IDEは猛烈に遅いんだよなぁ…

785 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 10:16:02.78 .net
MOは128以外の書き込み信頼できないね

SCSI変換器って自作できないものだろうか?

786 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 10:35:56.19 .net
自作できるでしょうけれど、市販品あるからなぁ。

787 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 11:21:42.59 .net
ならストック云々は理由になるまいて。
いくらでもSCSI-HDD化すれば宜し。

というかHDDモードのジャンパ設定忘れとかはないよな?

788 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 12:39:48.35 .net
スーパーフロッピー以外認めん

789 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 12:49:21.70 .net
MO最強だわな

790 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 12:59:56.75 .net
MacでOLYMPUSの230MBドライブをメインで結構使ってたけど、
書き込み失敗とかエラーとか一度も経験した事ないな
640ドライブの方ではおかしくなったことがあったけど、それも復旧できた
メディアはソニーばっか買ってたっけ
SCSIだからサルベージが面倒だなぁ

791 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:00:39.16 .net
>>785
128cm

792 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:42:03.77 .net
オリンパスのドライブは神機種だったな

793 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:47:46.01 .net
1台だけで運用してる分には微妙なメディアは門前払いだからいいんだけど、
悪食なドライブで書き込んだそのメディアを神経質なドライブに入れると
一見使えるように見えてライトプロテクト外した途端発狂して大惨事が起きたり。

794 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 13:48:39.72 .net
オリンパスは医療カメラでも信頼されてるから技術は一流なのかな。

一時不正経理で上場廃止の可能性があって株価がどえらく低迷したがその時に・・・

795 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 15:09:22.10 .net
いや、オリンパスドライブは230MB対応モデルまでだな。
640MB対応機種以降はかなりの糞ドライブ化したのは覚えてる。
読み込みが途中で出来なくなるわ、熱で暴走するわ等でかなり痛い目にあった。
640MB対応以降のドライブなら富士通製ドライブをすすめとく。

796 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 16:55:09.77 .net
このスレのいろんな言葉が懐かしすぎて涙出てきたわ。
忘れてたパソコンの楽しみ方を思い出した気がするぜ。
サンクス!

797 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 16:56:33.23 .net
MOのドライブは熱を持つ事があるよな

MOドライブ×2での全面バックアップで
十数枚コピーしたところで熱で一時的に動かなくなったぜ

798 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 17:46:47.13 .net
MOスレへどうぞ

799 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 19:22:24.69 .net
>>795に同意
ウチは不治痛オンリーになった

800 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 20:19:12.73 .net
モって結局何の役にも立たないクソメディアだったよな
高い、遅い、凄い
可搬用として少し役に立つも、
企業はすぐに常時接続時代になって死亡

801 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 20:50:35.48 .net
MDドライブが音楽MDが出ると同時くらいに安価で出てたら
そこそこ使えたろうに。

802 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 20:56:44.02 .net
MDはMOより容量少ないぞ

803 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 21:33:07.30 .net
後になってHiMDなる1GBのメディアも出てきたね

804 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 21:35:31.10 .net
>>800
>モって結局何の役にも立たないクソメディアだったよな
まあ、そうは言ってもPC-98でBIOSレベルでブート出来るわ、SCSIボードさえ
さしてあればノートでも使えるリムーバブルって意外とないんよw
後、ジャンクメディアが捨て値で出てくるNO1メディアだしな。

805 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 21:55:15.25 .net
scsi な DVD-W/RAM ってなかったっけ?

806 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:13:45.28 .net
MOはとにかく遅かったからイライラした
zipは早かったけど98ではブート出来なかったし

807 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:14:10.64 .net
電気を切ってもデータを保持するフラッシュメモリの登場は予想できなかった。
可搬用、一時保存用としては最強するぐる。

808 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:14:57.94 .net
MOはコストパフォーマンスだろう。
HDD増設するよりメディア買ったほうが安いからね。

MDは搭載ノーパソが欲しかったねえ。
FDDとHDD省いて省スペース軽量化ハンドヘルドとかありそうでなかったなあ。

3.5インチで統一の流れかと思ってたら、本屋が金属がダメだとかごねたり
松下がPDとか言って頑張っちゃったから結局5インチが生き残ってしまったなあ。

809 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:21:13.08 .net
モのコスパは悪いだろ 高いよ
シップでおケ

810 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:25:41.28 .net
zipは安かった
しかし誰一人周りで使ってる奴がいなかった

811 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:26:36.77 .net
ZIPメディアの安売りなんてみたことないけどな。
投げ売りは知らんが。
当然色素メディアが出回る前の話だけども。

812 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:47:29.82 .net
数年前に秋葉のエックス(現在閉店)とかでマクセルの640MB新品メディアとか
100円とかで普通に売ってたしな。PC-98とか現役で使ってる人には美味しかったかと・・

813 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:47:58.31 .net
サイクエスト(笑)

814 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:48:58.69 .net
Jazz

815 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 22:53:58.57 .net
>>813
>>814
個人的にすきだヶどメディア探すのは地獄。もし見つけてもとんでもない値段付いてる事が・・

816 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 23:11:36.17 .net
Jazの速さは本物だ
とアスキー誌に書かれてたな

817 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 23:32:51.26 .net
5インチMOはメディアが一万円位したし、扱いづらかった。

818 :ナイコンさん:2015/04/25(土) 23:33:43.94 .net
しかも、NEC製買ったのにWin95で見捨てやがったし、死ねNEC

819 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 00:47:42.34 .net
遅すぎてMOはHDDの代わりになんかならないわ

820 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 01:08:22.20 .net
MOが遅いのは書き込みじゃないか?
読み込みならキャッシュ無しの古いHDD程度は出るだろ。

821 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 01:33:34.38 .net
遅いとか言ってるのは単にエラーでリトライしてるだけじゃなくて?
そうじゃなきゃRAMディスクをテンポラリに指定するだけで格段に違うんじゃないの?
フラッシュなら寿命も延びるね。

822 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 02:00:50.02 .net
>>810
死のクリックが有名になりすぎて、Zipと言うだけで敬遠したな。

823 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 02:31:41.50 .net
MOはディスクが3周してやっと書き込みだから遅いのは仕方ないクソ仕様。

824 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 03:24:54.92 .net
CDROMの速度に不満が無いなら遅いなんて事は無い筈
一体何をそんなに大量書き込みしてたんだ?

825 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 04:46:18.30 .net
>>823
オーバーライトあるだろ
それなら二周だ
まあ俺は非OWメディアを何の不満もなく使ってたが。

826 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 06:03:25.35 .net
windowsだけで使ってる人間だと単なる糞遅いリムーバブルメディアなんだべなぁ。
MSDOSとかから使ってる人なんかだとありがたみが分かるんだけどねぇ。

827 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 08:11:12.13 .net
やはりMO最強だったか・・・

828 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 08:27:34.45 .net
DOSから使ってたけど、エロ画像とか保存するぐらいしか
MOの用途を見いだせなかったよ

829 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:13:26.43 .net
>>806
× 早かった
○ 速かった

830 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:16:00.07 .net
HDDは軒並みモーター回らなくなったしでMOにバックアップしといてよかった

831 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:54:00.78 .net
>>828
起動ドライブ
DOSオンリー98と68kMacはMO起動
速度は気にしていない

832 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 09:56:36.32 .net
SSDの方がよくね?

833 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 11:08:53.26 .net
つながるのならね‥

834 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 11:25:20.74 .net
当時はMO以外選択しようがなかったよ、絵の関係だと
あのレベルの容量が不可欠だった

835 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 11:54:40.92 .net
当時の話なら当然そうなるだろ
FDだってあの時代はテープと比べたらこれしかなかった状態だしな
だからといって今はどうかと言えばもうそういう時代じゃない
そしてMOもそう
すでに時代遅れなのさ

836 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:17:48.94 .net
堅牢さは現代でも通用すると思うが(ドライブはいまいちだけれども)
100年保存するのならば MO にバックアップしたいな‥大容量 MO は今でもウェルカムだ

837 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:18:44.19 .net
メディアだけ残っててもドライブが全滅なら意味がない

838 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:25:23.95 .net
100年後生きてないからMO不要

839 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:25:37.70 .net
CD-Rが普及するまではMOが最強だったでしょ。
オリンパスの一部ドライブがダメだったくらいで、
メディアも値ごろで、メディアもドライブも信頼性は高かった。
 
Zipはクリックオブデスが発生すると、読み込んだメディアが全滅するし、
ソレ以外のメディアは普及さえしなかった。PDとかJazzとかMD dataとか、、、。
スーパーディスクはCD-R普及期と被って思いの外、普及しなかったし。

840 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:27:50.89 .net
ドライブの生産技術はいにしえに失われ、今はただ古代都市から発掘したものを修理して供給しているのだ

841 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:31:34.21 .net
>>839
最強だったとか過去の話だろ
それは今最強じゃないんだよ
結局は>>835

842 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:34:14.00 .net
時代に合わせてメディアを変えていくのが最強
というか最善だと思う

843 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:39:20.76 .net
いまだと半導体メディアになるのかな?

ヨタだが
SDをFDDに変換するなジャケットって可能だろうか、超薄型の電磁石で磁性体の部分を作れればあるいは?
5インチは薄さ的に難しそう

844 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:39:33.22 .net
MOういい加減にしてくれ

845 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 13:40:34.86 .net
それをいうと HDD 最強、になっちまうからな‥

846 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 14:15:18.73 .net
>>843
SDは知らないが、MMCをFDとして使うアダプタとか無かったっけ?

847 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 14:27:52.55 .net
現時点ではHDD最強でおk

総レス数 1002
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200