2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part16

1 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 23:34:20.48 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/

639 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 22:29:17.38 .net
>>638
サウンドボード2対応なのはVA版

640 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 23:55:08.74 .net
VA SB2版は追加パートが蛇足過ぎてな…

641 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 00:29:10.69 .net
>>637
「蘇る88伝説」本のインタビューで、「もし88との出会いがなかったとしたら」という
問いに対して、こう答えているね。

「だって僕、高校2年で理系か文系かの進路を決めるとき、理系のほうを選んだのですから。
元々はプログラマーなんかの方向を目指したかったのでソフトを作っていたかもしれない
ですが、少なくとも曲を作ろうとは全然思っていなかった。88がなかったら、本当に
どうなってたんだろう」

642 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 01:15:11.70 .net
ニコ動 sm1433159 (URLがNGワードにひっかかる…)
CDテクノポリス「パソコン・ゲーム・ミュージック大全集」 Vol.1
レイガン、ドラナイのX68K版の音に愕然とした…。

643 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 02:09:19.45 .net
88のBASICのCLSはR,G,Bを別々にクリアしたらどのくらい速くなるんだろう?

644 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 05:35:35.64 .net
日本ファルコムはX1の音源を使いこなしてはいなかったということが分かるな

645 :642:2015/05/02(土) 05:54:25.61 .net
ごめん、SR以降のスレだったな
mkIIまでなら速くなりそうだと思ったので(VRAMのバンクの切替ロス分)

646 :643:2015/05/02(土) 05:55:42.18 .net
すみません >>645 の名前は 643です。間違えました

647 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 09:28:14.27 .net
>>643
つcmd cls 2

648 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 12:09:19.48 .net
VRAMのケツからひたすらPUSHでしたっけ

649 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 19:33:26.51 .net
>>629
カラオケがショボイのはMIDIだからではなく打ち込みがショボイのでは?

650 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 20:55:20.90 .net
店がしょぼいんじゃね

651 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 21:22:29.26 .net
実家に帰ってみたら日高さんのMF-ASM2のダンプが載っている本がまだあった

652 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 21:45:32.69 .net
開発環境は紅茶羊羹のアセンブラで十分だよ
ラベルにコロンが必要なのが少しめんどくさいけど

653 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 22:07:05.83 .net
ゲーム作りの基本って、
1・自分の画像データの座標を確認
2・VRAMに自分の画像データを書込む
3・敵(複数)・弾の画像データの座標を確認
4・VRAMに敵・弾の画像データを書込む
(敵が複数の場合は3と4繰り返し)
5・それぞれ座標データ上の当り判定
6・1に戻る
こんなもん?

654 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 00:27:55.82 .net
画像は最後にまとめて書き込みって場合もある。

655 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 01:26:40.52 .net
>>643
只のCLS(2もしくは3)はビューポートを考慮しながら消すという
回りくどい処理をしているので、ビューポートを無視して全画面を消去
する処理にすればかなり早くなる。
それを拡張コマンドでやったのがCMD CLS(2もしくは3)

656 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 01:34:34.18 .net
>>653
あたり判定を一括で行わずに3で一緒に行ってもいい

657 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 07:13:12.70 .net
上記にあった紅茶羊羹氏制作のアセンブラをDLしてみた
今は LDI の連続表記を以下のようにしてる

LDIX EQU 0A0EDH
と定義しておいて
DW LDIX,LDIX,LDIX,LDIX〜

これを何十個も書くとねえ・・・
マクロで定義できないもんかな?

実機ユーザーだった頃に使ってた日高氏制作のHIT-88では
LDI 実行回数
と記述して簡単に実現できたんだが・・・
紅茶羊羹氏の愛機 MZ-700 では使う機会がないから実装されてないのかな?

658 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 18:41:50.45 .net
>>656
画面がギクシャクしないようには、その都度判定かな

659 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 18:53:09.95 .net
>>658
だと思う

660 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 21:12:41.64 .net
>>653
基本的には、
・まとめてあたり判定
・各オブジェクトにあたり判定やコントローラ入力の結果を反映させる
・まとめて描画処理
の繰り返し。

その都度当たり判定だと処理順序が絡んでくるからめんどくさいと思う、
例えば
ABC
とぴったり並んでるオブジェクトをそれぞれ右に移動させる場合、
C→B→Aの順で動かすと「当たらない」けど
A→B→Cの順で動かすとAを右に移動させた時点でAとBが「当たる」ことになる。

661 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 21:57:05.84 .net
画面描画からキー入力が速すぎると反応できないのではと思ったことはある。

662 :ナイコンさん:2015/05/03(日) 23:44:21.66 .net
>>660
まず思ったように作ってみ

663 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 01:58:34.95 .net
>>657
ニーモニックは1行中に複数置けるので、DWを使わなくても
LDI LDI LDI LDI … とそのまま書けばいいよ

それはそうとREPT擬似命令を追加したので
REPT 80
LDI
ENDM
と書けるようになったよ

664 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:13:33.24 .net
>>663
ワークエリア取ってプログラムを直接書き込む方法は取らないの?

665 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:27:59.32 .net
>>664
ん? どういうこと?

666 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:30:16.14 .net
>>665
ED A0 をワークエリアに書き込むプログラムを作ってJP addrさせるんだよw

667 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:32:04.27 .net
>>666
JP addrならPUSH retaddr必須だねw

668 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:33:31.15 .net
ってコトは今40才ぐらいかw

669 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:37:17.60 .net
プログラムで展開するなら必要数分ループして書けばいいじゃん

670 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:39:50.61 .net
頭悪そうw

671 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:40:48.74 .net
小さい手間を嫌がってたらプログラミングテクニック身に付かないよw

672 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 02:48:03.83 .net
REPTに対応してくれたおかげでOh!MZに掲載されたプログラムがそのままコンパイルできるようになったよ

673 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 04:52:34.66 .net
BASICのMONでAコマンド使ってみたけど LD じゃなくて MVI なの?

674 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 08:27:43.69 .net
BASICの機械語モニタはニーモニックがザイログじゃなくてインテル表記だからそうなるよ

675 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 11:20:48.74 .net
俺なんか最初にZ80を知ったので
88のモニタのインテルニモニックを見て
転送だけでも方向によってニモニックが違ったりして
これは手を出さない方がいいなと思ったよ。

8086はmovで統一されてずっと読みやすくなったけど

676 :にゃ:2015/05/04(月) 12:05:01.16 .net
どなたか教えて下さい。
88FHを実家の倉庫から引っ張り出し、何とか液晶につなげる環境にして
いざ電源入れてみたら。。。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org296944.jpg.html
画面に点がいっぱい。。。

過去スレをいろいろ見ていったら基板のハンダ浮きが怪しいとのことですが、
具体的にどのあたりをチェックするのがいいんでしょうか?
一度バラしてみましたのでこのあたり・・とだけでも教えていただけると助かります

電源入れた直後、How many files? の時は点々はでません。

677 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 12:17:27.43 .net
メモリの接点不良かパスコン交換だなw

678 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 13:44:57.32 .net
>>663
バグ報告です

・ソースファイルの最後に
 MACRO擬似命令の後のENDPの後に改行を2個以上付けないとアセンブルできない
 REPT擬似命令の後のENDPなら問題なし
 ↑ENDPで終わるマクロ定義ファイルをINCLUDEしてもアセンブルできなくて気づいたw

・複数のORG擬似命令を使って -d でアセンブルするとアドレスの表示が最初のORGしか反映されない

679 :にゃ:2015/05/04(月) 15:14:18.75 .net
>>677 さん
ありがとうございます。

いろいろ聞いて申し訳ありませんが。
電解コンデンサ?が経年劣化で不良と考えたら良いのでしょうか?
電源基板の中にはコンデンサがいっぱい入ってましたがメインの基板は
それほど多くありませんでした
電源は入りますので、メインの基板にある電解コンデンサをすべて
交換してみるのが良いのでしょうか?

と、その前にメモリIC?を取付直してみます。

680 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 20:48:02.15 .net
>>678
どうもです。0.10をアップデートしたのでMACRO〜ENDMのバグは直っているはず。
お試しください。

ORG擬似命令は「今からアドレスxxxxに置かれることを想定したバイナリを吐きます」という指定なので
実際にどのアドレスに配置されるかには一切関知しません。
そういう意味では、最初のORGをロードアドレスとみなすのが特別扱いといえます。

681 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 21:27:31.12 .net
>>680
素早い対応ありがとう

・・・修正版を試したけどENDMの症状は相変わらずですorz
俺の環境が悪いのかな?
まあ変更履歴にあるようにENDMの後に空行を入れておkでいいかw

682 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 22:06:28.60 .net
>>681
ごめん実行ファイルが更新されてなかったかも。
上げ直したのでもう1回試してみて

683 :ナイコンさん:2015/05/04(月) 22:20:07.39 .net
>>682
ありがとう、今度は上手くいったよw

684 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 00:52:15.31 .net
フツーにM80使ったら?w

685 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 01:10:20.67 .net
>>679
ソケットに挿さってるLSIとかICとか抜き差ししてみるといいよw
接点不良の99%はこれで解消w

686 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 01:20:44.52 .net
>>684
M80が未定義命令をサポートしてれば、ねw

687 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 02:17:46.05 .net
>>686
マクロ定義すれば良いだけじゃないの???

688 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 02:48:11.87 .net
PC-88のプログラムはCP/Mとは別と考えた方がいい

689 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 03:32:43.11 .net
PC-88専用のプログラムとCP/M汎用のプログラムは「別」って意味なら、
そりゃそうだろとしか…

690 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 05:48:29.92 .net
BAISCのMONでアセンブラ組んでた人って居ないの?

691 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 06:32:41.45 .net
BASICのMONなら

692 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 06:33:31.38 .net
>>690
寝たりないのかい、日本語が壊れてるようだぞ

693 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 08:31:37.24 .net
ここへ来て88に新しい言語の誕生と聞いて

694 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 08:42:51.12 .net
88モニターの簡易(逆)アセンブラーがZ80に対応してなかったのはROM容量的な問題だったの?
載ってるだけ凄くありがたかったけど

695 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 08:52:23.86 .net
N88-basic(88)登場かぃなぁ

696 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 09:49:45.65 .net
BAISC
Beginners's for All-purpose Iijanaika Symbolic Code

697 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 13:59:47.76 .net
>>694
N88-BASIC自体がZ80の命令ほとんど使わないで開発されてるから
当時のMSがそうだったんだろ。

698 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 21:03:43.68 .net
>>690
友達はアセンブラを手に入れる前はモニタで直接16進打ち込んでゲーム作ってたな
脳内アセンブル?
うちはI/Oかなにかのディスアセンブラでザイログ表記で確認しながらやってた気もする

699 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 21:43:36.46 .net
>>697
そうでもないぞ。
BASIC ROMを逆アセしてみるとED 52 ???とか出たりする

700 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 21:55:02.61 .net
Z80のを使ってるのは日本で手を加えられたと言われてる部分じゃないの?
具体的にどの辺か知らないけど

701 :ナイコンさん:2015/05/05(火) 21:58:52.32 .net
>>699
確かに、拡張ROMの呼び出しなどでは、IXレジスタとか使ってるよね。

BASICインタプリタとかに限るとどうなんだろ?
PL/M-80(8080のコードしか出力しない)で書かれてなかったっけ?

702 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 17:20:59.12 .net
MSが開発したBASICインタプリタをアスキーだかNECだかの技術者が
ハードウェアに移植するってスタイルでしょ。ハードウェアがらみの
箇所ではZ80命令も使われてるよ。

703 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 17:37:11.14 .net
PC-88だとBASIC好きが結構多いんだな

704 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 18:57:27.98 .net
一番手軽な開発環境だったから…

705 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 19:35:08.88 .net
DEF USR好き

706 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 19:59:24.68 .net
CALL EXECは?

707 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 20:07:46.03 .net
callって引数渡せたっけ?

708 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 20:13:06.12 .net
渡せないのが違いかな
なぜか6809系はEXECなんだよね

709 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 21:37:54.96 .net
>>707
渡せる

710 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 22:06:18.62 .net
プログラムはアセンブラで組んどいてbasicからパラメータをpokeしてcallすれば手軽に扱えるから便利だったんじゃね

711 :ナイコンさん:2015/05/07(木) 00:59:38.46 .net
ISETやPOLLに割り当てるンゴ

712 :ナイコンさん:2015/05/07(木) 21:35:20.57 .net
POLLナレフッ!

713 :ナイコンさん:2015/05/08(金) 23:01:58.56 .net
window文とview文は、ほとんど使ったことがない。

714 :ナイコンさん:2015/05/08(金) 23:38:50.55 .net
遅くなるだけだしな。
BASICで使う以上、元々遅いから変わりないかw

715 :ナイコンさん:2015/05/09(土) 11:45:38.29 .net
あの処理なければグラフィック系の命令もう少し速かったのかもね

716 :ナイコンさん:2015/05/09(土) 13:36:39.66 .net
地上物をステージ1の前半だけ表示させてみた

http://fileup.jp/up/7728.zip.html

破壊不可、攻撃もしてこないバージョン

717 :ナイコンさん:2015/05/09(土) 15:12:26.49 .net
やっぱりアナログRGBは有利だなぁ
同時期にX1でもゼビウス作ってる人いるけど
グラはこちらが優勢か

718 :ナイコンさん:2015/05/09(土) 16:01:39.77 .net
おおキテル
それほど処理重くはなってないのね

しかし8MHz推奨・要128KB RAM・アナログパレットとか贅沢だなぁw

719 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 08:55:51.18 .net
当時商品として出すことはやっぱり無理だったろうなあ
要128KB RAMという時点で

720 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 09:07:17.58 .net
80SRのような間引きとかすればできないこともないかも

721 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 09:24:57.47 .net
面倒だからやってないだけで普通に1エリア単位なりで読み込ませれば良いのでは

722 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 10:28:00.16 .net
オンメモリでやろうとするから128要るのだろう?
88は処理しながらFDから読み込みできたのでは?
エリア間で次の次のエリアのデータを読み込むとか

723 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 10:31:28.45 .net
まあ8MHzは必須だな、FH以降

724 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 10:42:34.89 .net
>722
FD用にサブCPUがあるからそっちに指示だけ出せば非同期読み込みは出来る。
けどサブCPU側からメインCPU側へ読み込んだデータを非同期転送させるのは一苦労。

725 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 14:31:27.27 .net
X1ならステージの変わり目でPCG再マッピングかな?
アナログのメリットは少ないかも

726 :ナイコンさん:2015/05/10(日) 22:41:11.21 .net
普通のPC-88のゲームはこんな感じだし

ttps://www.youtube.com/watch?v=ukEE81icqX0

727 :ナイコンさん:2015/05/11(月) 03:24:07.40 .net
>>724
ハンドシェイクするだけ。非同期転送に苦労なんかない。

728 :ナイコンさん:2015/05/11(月) 07:08:02.56 .net
ステージ間で一旦停止させるならただのシェイクハンドでいい。
シームレスで行きたいなら非同期(っぽく見える)処理が必要。

729 :ナイコンさん:2015/05/11(月) 07:20:32.09 .net
強制スクロールするマップデータとか、ある意味一番簡単なパターンだけどねw

730 :ナイコンさん:2015/05/11(月) 09:32:42.16 .net
ゲームアーツのように主処理を割り込みでやって、割り込みじゃない時にハンドシェイクするような作りにしなきゃだよ。
アーケードは1/60以内に1回の処理を完了させるだけど、88はそんな簡単じゃない
だって画像データの転送量がマチマチにしないと波打つだけだし

731 :ナイコンさん:2015/05/11(月) 10:41:30.32 .net
サブシステムからのデータ転送なんて任意のタイミングで出来るんだし、
割り込みとか関係なくメインループ中に分割転送の処理を入れるだけじゃね?

ハンドシェイク中のポーリング+タイムアウト判定ループでのブロックすら避けたい、
みたいな高度な非同期処理が必要なら割り込みを使う必要も出てくるだろうけど…

732 :ナイコンさん:2015/05/11(月) 20:36:03.71 .net
今更だけどどうせなら88で出てないゲームのほうがよかったな
ドルアーガとか

733 :ナイコンさん:2015/05/11(月) 22:45:53.37 .net
なぜかリターンオブイシターは出たと。

734 :ナイコンさん:2015/05/12(火) 00:18:05.99 .net
頑張ってた気がするSPSなのに

735 :ナイコンさん:2015/05/12(火) 06:53:33.23 .net
SPSってキャリーボラ関連だっけ

736 :ナイコンさん:2015/05/12(火) 07:11:31.43 .net
SPSは福島、津波大丈夫だったか…

737 :ナイコンさん:2015/05/12(火) 09:03:35.04 .net
キャリーラボといえばC-DOS II
くいくいさんとか元気かな・・・

738 :ナイコンさん:2015/05/12(火) 11:50:28.20 .net
SPSやマイクロキャビン、ニデコとは横の連携があったんだろうか?

総レス数 1001
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200