2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part17

1 :ナイコンさん:2015/06/24(水) 14:51:34.25 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part16: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1426948460/
Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/

606 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:01:02.64 .net
何の原因だw

607 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:04:41.30 .net
両方持ちだったけどTOWNSはともかくFM7シリーズが冷めてるということはないぞ
7や11はハード改造的には神マシンだったし雑誌でもよく取り上げられてた
ユーザープログラマも高度な人が多かった

608 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:32:30.54 .net
>>607
リアルタイムで熱くても現在冷めてるってこと
FMはハード的な熱さはあるけどソフトの系が弱いかな?
リアルタイムなら雑誌投稿するプログラム組む人も多かったし
優秀な作品も多かったけど、その割りに勝手移植や現在ソフト的に盛り上がりに欠けてるねってこと

609 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:40:49.95 .net
11はOS-9のデモをよく見てた

610 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:41:06.26 .net
マックのOS Xよりかなり早くOS 9が動いたしなw

611 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:38:41.69 .net
>>600
勝手移植って著作権的にアウトだ

612 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:57:32.94 .net
だからあまり公開してないしね
オクに出てるMAに刺さってるボードなんなん?争奪戦?

613 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 00:06:26.82 .net
X68初代機でMacのエミュレートをしたが実機より速かったと言う・・・

614 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 00:07:22.22 .net
>>605
60シリーズはグラフィックを完全に割り切ってVRAM少ないが故に画面処理結構軽いんだぜ?
だから逆にVRAM増えたSRには誰も手を出さないw
98は力でゴリ押しできるし、MSXシリーズはスプライトとユーザー定義文字による単色PCGが使えるから88なんかより遥かにアクションゲーム向き。
さらに2や2+ならハードウェアスクロールもあるし、ゲームに必要なハードウェア要件を考えれば16ビットの88VAに迫る。
後はやはり簡単に画面を処理できるPCG搭載機種。X1とかMZとか。X1ターボに至ってはPCGで埋め尽くしたテキスト画面をDMA転送でスクロールさせながらCPUはグラフィックキャラのみをゴリゴリ動かすなんて芸当もできる。
今でもユーザーが頑張っている機種にはそれなりの理由があるわな。
88は海洋汚染ゼビウスやカクカクスクロールグラディウスやもはやゲームになってないスーパーマリオで「スクロールはアカン」と思い知らされたからなw
ホバーアタックから始まってイース3あたりで完成された擬似PCGによる部分書き換えスクロールが精一杯。
かわりに、SB2をフル活用した音楽集なんかが同人で花盛りだったが、それも今となってはFM音源そのものをエミュレートでOPM×8とかやられちゃついていけんわな。

615 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 00:13:07.08 .net
>>613
あったなあ、Macエミュ、実物は見たことないけど
こんなのできるって68すげーと思ったもんだ

616 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 00:39:28.45 .net
>>614
良いわけいいから・・・
6001の条件に沿うならN-BASICでもいいんだし
88だって8MHzで8ビットじゃゴリ押しできる機種
P6より全然有利
MZ-700みたいにグラフィックが無くてもゴリ押しセミグラ実装までやれとは言わんけどさ
8001mkIIより条件良いべ

617 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 00:48:01.54 .net
>>616
N-BASICでいいんだしって、80なら今でも結構いるんじゃね?それはもう88じゃないけどな。
むしろ、そのおすすめの80mk2でなんかやってるってのを見かけないんだが。

618 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 02:23:26.24 .net
>>617
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/prog80/pc80mkii/index.html
例えばここでも見てくだせぇ
とはいえ、元が88版だから88で同様の条件でやろうと思ったら
ソフトの豊富な88に他機種からのコンバートのメリットは少ないけどな

619 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 02:43:40.27 .net
当時はそういう機能的な差にジレンマを感じていたが
今となってはどうでもいいよな
あまりアクション向けじゃなかったからこそ出てきたゲームもあるわけだし

620 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 05:47:23.15 .net
テスタメント/サバッシュのスクロールは滑らかだったな

621 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 06:26:10.08 .net
キャラの動きまで気持ち悪いくらいヌルヌルだったな

622 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 07:10:25.55 .net
>>612
ビデオアートボードだろ。
それより、88FRでサウンドボード2とマルチボードAが入ってるやつが同じ出品者で出てる。

623 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 09:28:36.12 .net
サバッシュ、エメラルドラのスクロール凄かったけどエンカウントが多すぎてあんまり気持ちよくなかった(´・ω・`)

624 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 12:55:06.33 .net
マルチボードAなんて使ってたやついんのか

625 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 13:17:02.29 .net
>>624
JIS第2水準漢字ROMがほしかったんで無いの?

626 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 13:56:35.02 .net
タケルでゲーム買ったヤツはいるんだろうか?
(´・ω・`)

627 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 14:06:48.20 .net
タケルは1割くらいしか値引きしてなかったんだっけ?
パッケージ品が無いやつだけ買ったことあるような

628 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 14:44:02.03 .net
>>625
オレの名前第二の漢字だから当時あると便利だったのかな

629 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 14:46:59.24 .net
ビデオアートボード使った多色ゲームとかあるのかな(同人とかでも)
つけてた人はメモリ代わりに使ってたんだろうか

630 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 16:19:13.33 .net
ソーサリアンの追加シナリオはタケルで買ったな。
黄緑色のチープな箱だった…

631 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 18:15:21.48 .net
タケルのドライブはリコー製だっけか
プロテクトまでかけちゃうんだから凄いなと当時は思った

632 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 19:07:47.58 .net
>>626
TAKERUしかないやつとか
古くて店頭に無いタイトルとか

は〜りぃふぉっくす雪の魔王編(88)
アビスU 帝王の涙(88)
ハイドライド異次元バージョン(X1)
とか買ったりしてたなぁ
特に98、X68、X1後期の黒パッケージ時代はタイトルやシナリオ集がTAKERU販売ってのが多かったしなぁ
MSXのROMどやって出てくるのか買ってみたかったなw
昔はダイエーとかスーパーにもTAKERUあったりしてな
ソーサリアンの追加シナリオもTAKERU必須だべ

633 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 19:15:27.54 .net
普通のTEACドライブだったと思うけどね

634 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:06:33.93 .net
赤筐体と黄筐体無かったっけ?

635 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:13:09.95 .net
タケルで買うと待ち時間がクッソ長かった

636 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:16:15.47 .net
黄色は古いタイプで赤色は新しいタイプじゃなかったかな。
黄色はラインプリンタでマニュアル印刷するので時間がかかった記憶がある。
赤色はページプリンタだったからそんなに待たされなかった。
メディアがあれば在庫切れ無しが売りだったけど、
値段かわらずに華やかなパッケージが隣の棚に並んでいたらそっち買うよなぁ。
今の紙書籍と電子書籍の違いを先取りしていたのかも知れない。

637 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 20:51:19.63 .net
>>614
> 60シリーズはグラフィックを完全に割り切ってVRAM少ないが故に画面処理結構軽いんだぜ?
> だから逆にVRAM増えたSRには誰も手を出さないw
いや、60SRで頑張っている人いるよ。
さすがにメモリ足りなくて、要拡張RAMになってるけど。
http://sbeach.seesaa.net/article/408743196.html
http://sbeach.seesaa.net/article/418918857.html
http://sbeach.seesaa.net/article/423870927.html

638 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 21:02:37.99 .net
>>614
>>今でもユーザーが頑張っている機種にはそれなりの理由があるわな。

VRAMが少ない、スプライト、PCG、ハードウェアスクロール、etc
色々と有利なハードを持っている機種はあるけど
そういった点があるから今でも頑張っているユーザーがいる、ってのは違うような

今でも頑張っているユーザーがいる機種って
そのユーザーが自分の機種にどれだけとこだわりと愛情を持っているか、でしょう

639 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 22:06:27.28 .net
>>637
処理速度割りとどうでもいい固定画面ゲーはともかく、イシターは正直すげぇw
確かにメモリ増設すれば理論上は可能なんだろうが、それにしてもプログラミングテクが凄まじいんだと思うわ。
実際どれくらいの速度で動いてんだろう?

640 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 23:39:48.89 .net
8ビット機で640*200は重すぎたんだね
MSXとかP6あたりのバランスが良かった

641 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 00:21:13.84 .net
>>640
そもそも最初に640×200の8色を実現したFM-8も後を追った88も発売当時はビジネスマシンだったから解像度を要求されるのは仕方ない。
メーカーもソフトハウスもそんな分不相応な容量のVRAM抱えた8ビット機でよく頑張ったと思うよ。

642 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 02:40:40.94 .net
MSXとかP6の前に、88はまず320x200・・・
よく知らんがCRTC調整してなかっただけじゃね?
V2で大掛かりな工事してんだしさぁ

643 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 03:43:48.64 .net
CRTCの動作はSR以降も変わってないよ。
ただ、TVRAMをメインメモリから独立させてクソ高いデュアルポートRAMにした事で調停の必要を無くして常に全力動作できるようになっただけ。
おかげでSR以降は(マシン語レベルで)使えるメモリが4kb増えた。やったねw

644 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 08:55:49.17 .net
320x200を2画面とれたら良かったのに

645 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 09:24:12.67 .net
98もVM21辺りからデュアルポートメモリになったね

646 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 18:26:32.16 .net
で、なんでPC-8801はテキストとグラフィックが別々の画面表示だったの?
(´・ω・`)

647 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 18:32:42.36 .net
FM-8よりもFM-7のほうが後に出た理由が分からない
(´・ω・`)

648 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 18:56:40.10 .net
>>644
NECは良くも悪くもラインナップが豊富すぎた。
88がホビー用途に特化したのはSRからだが、同時に80SRも出ている。
80側は88側に配慮して400ライン表示やアナログパレットを実装しなかった。
88側は80側に配慮して320ドットグラフォックを実装しなかった。
お互いに配慮しなかったら88SRmodel10≒80SRになってたw
あの時80シリーズ終わらせて88に統合してれば実現したかもしれないが、今それを言ってもなぁ・・・

649 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 19:33:58.19 .net
セブンイレブンが流行ったからって安易な名前つけやがった

650 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 21:59:31.66 .net
>>647
それはネーミングの話なのか、それとも性能の話なのか

ネーミングの話ならば649は案外正解かもね
FM-8の次の機種がFM-7とFM-11だもんなぁ

FM-7に関してはFM-8より安いって意味で8から7にしたのかもしれん

651 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 22:27:34.51 .net
FM-7もPC-88もソフトは自分で作るものだったが、
SR、FRが出たころから市販ソフトがないとただの箱扱いが加速した希ガス。

652 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 22:41:53.61 .net
スプライトやハードウェアスクロールはともかく
せめてPCGの機能は欲しかった
これがあればゲーム制作が格段に楽だったのに
まあ旧機種との互換性を重視して入れなかったんだろうけど

653 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 22:43:41.07 .net
そういう人はX1買ったんだよ

654 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 22:47:44.78 .net
ユーザーがヘタレ化してたからな

655 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 22:49:38.13 .net
せめて80SRみたいに2画面モードあったら良かった

656 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 22:52:56.85 .net
単色+4色の2画面か単色x3画面ならできるよ!!

657 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 23:12:53.81 .net
こんなことやってる人はいるみたいだが
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/pc88_64.html

658 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 23:16:27.15 .net
単色+4色 2画面なんてあったか?
モノ3画面はカリグラで使われててなるほどと思ったが

659 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 00:50:55.82 .net
たぶん>656が言いたいのはパレット操作で擬似的な2画面。
88ゼビウスみたいなやつ。

660 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 02:58:46.47 .net
>>653
PCGボードを作るHAL研

661 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 05:27:50.04 .net
>>652
テクポリやポシェットのPF-Xは使ってなかったのか?
FM-7やPC-88で擬似PCG追加するやつ

662 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 07:36:23.61 .net
PF-Xはあくまでも疑似PCGでグラフィックVRAMのアクセスをしてるにすぎないでしょ
本物のPCGはテキストVRAMのアクセスだから処理速度が段違いに速い

663 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 07:58:11.92 .net
PF-Xの作者(?)の『でぶ大先生』って今頃どうしてるんだろな

664 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 08:37:38.95 .net
PF-Xは重宝した。
X1のHu-BASIC系ソフトの移植が楽々。

665 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 10:18:09.47 .net
モノクロ3画面もパレット操作と各プレーン独立描画なだけだし。

666 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 18:06:34.29 .net
一世を風靡したT&E SOFTのTとEが何なのかは未だに分からない
スターアーサー伝説は惑星メフィウスしかやらなかった
描画が糞遅かったからか88に続編が出なかったからか理由は忘れた
(´・ω・`)

667 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 18:16:25.36 .net
アルファMiniDOSとスプリット公開されてる(*゚▽゚)ノ
流石にPCMのエディットはメモリが不足でだめだったみたい。
本体RAMとVRAMをワークエリアにしても不足。

668 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 19:20:22.57 .net
>>666
ググると一発だったが。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/T%26E_SOFT

669 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 22:48:45.81 .net
トーシロー&エイジか

670 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 23:12:34.67 .net
昔のT&EのカタログにはTry & Excitingともあったな

671 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 03:13:21.20 .net
トマト&エッグ

672 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 03:14:24.67 .net
多田野&江頭

673 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 05:55:52.97 .net
Tatakai & Ero

674 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 07:28:17.01 .net
88SRとTRだけ変な形のドライブを採用した理由は何だろう
同時期に発売された80S31Kとかは普通のTEAC型だし
NECの中でも異端児ではないか

675 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 07:30:39.61 .net
mk2のドライブが煩かったから静かにしたかっただけとか

676 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 08:26:26.52 .net
>>674
仕様が定まってない頃だろうから個性持たせたとかあるのかもな

677 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 08:54:38.51 .net
mk2のドライブは最悪だった
縦置きにするとシークエラー起こすとかありえん

678 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 09:16:00.66 .net
ウィザードリィでは、mkIIのアクセス音がBGMだった

679 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 10:11:58.32 .net
PC88用ソフト 任天堂のGOLF (ハドソン) 1984年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12070980506.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12071379047.html

680 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 20:46:52.28 .net
mkIIのスロットやドライブ、電源配置は神業だな、縦置きに対応してるしさすが京セラ
SRでNEC自らやってみようと思ったけど縦置きしたら上下反対になるしメチャクチャ

681 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:17:59.55 .net
mkIIはもともと縦置きにできるように作ったんだろ、ロゴななめにしたり

682 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:23:35.82 .net
左側面に縦置き用の足がネジ止めされてたよね。
必要に応じてネジを緩めて足を引き出すしくみ。

683 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:26:04.87 .net
>>682
それSRでなくなったよね

684 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:52:42.65 .net
>>683
右側になったんでなかったか < SRの縦置き用足

685 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:10:19.50 .net
>>683
右側にありましたよん。
SRはmk2と比べてキーボードが軽やかで打ちやすかったな。

686 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:11:28.02 .net
電源スイッチは下側になるしドライブレバーは下から上げないといけない
(外付けなど縦置きドライブはレバーを上から横に倒すのが普通)
通気ファンは上から下に吹き出す無理やりな構造

687 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 02:00:25.84 .net
確かSR/TRのFDDはレバー下げた状態だとヘッドが落ちっぱなしだったんだよな。
だからガチャガチャ音はしないが・・・ありゃメディアにとっちゃ害悪だろw
そこまでして静音化したかったんだろうな、8031〜mk2内蔵までのFDDはメチャクチャうるさかったし。

688 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 06:42:43.26 .net
F系はずっとだし、X1とか他の機種でもそうだよ
動作してないときはモーター止まるし、そんなに問題なかったでしょ
M系はうるさかったけど、後のモデルほど防音構造が良くなったのか静かになってる

689 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 08:55:22.65 .net
98のV系と88mkIIどっちが酷い?
VF/VM/VXでザナコピーやシステムコピーみたいな類をやると相当やかましい

690 :689:2015/10/22(木) 08:57:37.21 .net
mkIIの時代は2ドライブ酷使するソフトも少なく、後にもmkII対応はアレだから
記憶に薄いけど友達が持っててあまりやかましかった記憶がないけど98はとにかくね

691 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 09:17:23.34 .net
>>684-685
まじかw しらんかった

692 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 09:30:49.40 .net
88mkIIがガチガチとやかましい音を立ててたのに対し
98VM/VX辺りはドッ、ドッと安定感のある低い音だったな。

693 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:19:41.46 .net
自営業だけど、倉庫の隅っこに部品取り用にと置いといたMAが親父に一晩外に出されて夜露に…orz


部品は諦めてガワだけPCケースにしようかと思ったけど、なんの拡張もしてないPCには使い道ないし、
拡張するにはライザーカード必要だし…。

694 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:51:25.41 .net
>>693
しっかり数日乾かせば生きてるだろうよ
乾くまでは通電禁止だけど

695 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 15:11:44.89 .net
インドじゃPC不調になると水洗いするってテレビでやってたなぁ
その後天日で1週間乾かすとか

696 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 18:01:04.30 .net
88mkIIは
電源入れるとすぐファンが回るから
冬は部屋が寒くなった
(´・ω・`)

697 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:20:31.60 .net
>>689
98VF/VMのほうが遥かに静か。
88mk2は88MRですら静音型と呼べる程に騒音発生器だった。
このタイプのドライブは80S31(W)、PC-100なんかにも使われてたTEACのハーフハイト5インチ2D初期モデルだからまだ騒音までは気が回らなかったんだろう。

698 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:26:01.58 .net
mk2のドライブはうるさかったな。
SRはリセットのときにキィと耳障りな音がする場合が有るが、
ドライブとしては長命だったし、ディスクにダメージを与えることもなかったな。
よい機械だった。

98はF,Mのドライブがやかましかったぞ。
VM,VFなんて可愛いもの。VX以降は静かだな〜って感じ。

699 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:37:51.99 .net
mk2はシークもうるさいヘッドロードもうるさい
でもまぁテープに比べて爆速だったのでそんな事気にしてなかったが

700 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 22:10:10.74 .net
>>699
まぁ当時はFDDは煩い物と思い込んでたモンな
だからSRの無音ドライブはかえって気味が悪かった
後年入手したMAの音程度が安心w

701 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 22:20:15.29 .net
80s31はそれほどでもなかったけど、TF20はパッチンパッチンやかましかった
動作音よりもオーバートラックで泣いた人数知れず

702 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 23:13:48.08 .net
エプソンやロジテックなんかも80/88用インテリジェントFDDを作っていたとは驚き

703 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 23:18:21.90 .net
互換ドライブなので読み込めないメディアがあった。
純正とは価格なりの開きがあった。

704 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 23:44:18.04 .net
俺もTF20だったよ プリンターもEPSON
ディスプレーは東映(まだ使えるw)

705 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 00:41:09.59 .net
その音を利用してリズムボックス再生のソフトとかあったもんなあ

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200