2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part74

1 :ナイコンさん:2015/08/08(土) 18:01:34.60 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part72 (73)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430620572/

2 :ナイコンさん:2015/08/09(日) 08:19:30.05 .net
立てるの遅すぎワロタ乙

3 :ナイコンさん:2015/08/09(日) 15:16:42.84 .net
▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC】PC-9800スレ【PC-98】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1422918821/
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.26
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1409447662/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
PC9821でLINUXをはじめよう!
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/999835391/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。

4 :ナイコンさん:2015/08/10(月) 21:21:33.53 .net
動態保存しんどくなってきた

5 :ナイコンさん:2015/08/11(火) 11:55:51.02 .net
おちんちん揉んでみたら気持ちよかったです

6 :ナイコンさん:2015/08/11(火) 21:10:55.85 .net
まじで

7 :ナイコンさん:2015/08/12(水) 17:44:16.09 .net
懐かしいな98イジってた頃はチンチンもイジってたよ。

8 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 08:10:36.22 .net
スレたて乙

9 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 22:21:20.67 .net
PC-98を無駄に集めてしまう症候群に罹ってしまって
DOSゲー用のBXと5インチ2ドライブのRXを持ってるのに、今度win2000の動くいい感じのマシンが欲しくなった

win2000を動かすの前提で一番いい素体ってどれになるの?
9821ra300以降か、RvIIをオクで待つか考えてるんだけど…

10 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 22:54:39.00 .net
あげとくよ

11 :ナイコンさん:2015/08/14(金) 23:36:04.02 .net
まず、もはや9821でのWindows2000は常用には耐えられないからお勧めはしない
それでも散財覚悟ならRV2とは思うけど 今からだとSIMMとPCIビデオカードも探すの大変だよ
SATAカード辺りはすぐ買えると思う
どうせ遅いんだから敢えてノート型というのもある意味ありかも

12 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 00:00:12.79 .net
ちなみにCPUの差でどの位変わるの?
ノーマルだとRV2はpenIIだけど、どra43ならセレロン433積んでるからra43の方がいいのかな?
この時代のCPUの性能差が(体感的に)どのくらい違うのかわからん

13 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 00:06:40.45 .net
チップセットが違うから単純比較できない
と書きたくなる程度にはメモりアクセスのスピードが違う
せっかく散財するならということでの提案です
正直のところどうしたって遅い

14 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 01:34:58.76 .net
まずは、メモリ増設がネックになると思います。
メンテナンス性を考えるとATX電源の搭載できる後期タイプの機種が良いかも。(リセットボタンが無いと面倒な場面もありますが)
ちなみに純正IDEはめちゃくちゃ遅いので、UIDE98/66/133カードの搭載をお勧めします。
まずは、どの程度の環境を求めるかだと思います。

15 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 13:17:36.07 .net
マゾい世界へようこそw

RaはPCIスロットの少なさに泣くんでWindows2000には勧められない。
ストレージとグラフィックスを手当てしたら残なし

16 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 19:33:04.80 .net
>>9
是非colinuxの追試をしてみて欲しい。

17 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 21:06:11.12 .net
98でWindows2000なら最低限P6アーキテクチャの機種だよなあ

18 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 22:39:08.54 .net
最低限というなら俺はK6でもいける
愛着があるから我慢できる
快適を望むならRvIIでP6デュアル
問題はどちらもメモリで512MB無いと辛い

19 :ナイコンさん:2015/08/15(土) 22:51:44.22 .net
ITF改造無しのノーマルならRv20にPIIODPデュアルが最強かも
いずれにしても今から揃えるのは大変だわw

20 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 00:47:44.54 .net
ただ動かすならV12(Pen166MHz)/48MBでも無印2000までは問題なく入れられた。
SP1で起動後60MBまでいくので、起動が糞遅い。
SP4のアップデートでめちゃくちゃ時間がかかって、起動直後で80MB程度。
最低96MB、余裕持たせて128MBだけど、正直アプリ起動の余裕がほとんどない。

Win2000はRa266/160MBで使ってるけど、DOS6/Win98とのマルチブートだからLANでのファイル転送時に起動するくらいかな。
ほとんど、DOS6かWin98で使ってる。
UIDE66使ってるので起動は結構早いよ。

21 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 09:03:19.57 .net
>>18
98のSocket7機種でメモリが最大載るのってどれだっけ

22 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 09:30:16.48 .net
初代9821XTにスロットが8本ある
FPパリティしか受け付けないけど一枚当たり128MB積めば1GB載ると思う

23 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 12:20:56.34 .net
Xv/Wで128MB*4の512MBが確実なところかな
使ってると壊れるとかいう情報もあるけど

24 :ナイコンさん:2015/08/17(月) 08:01:57.08 .net
ヤフオクに、1.3GHzの98が出てるけど、このクロックで常用なんて可能なのか?

25 :ナイコンさん:2015/08/17(月) 09:55:23.84 .net
ライセンス的にどうなの?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/195346866

26 :ナイコンさん:2015/08/17(月) 14:42:09.59 .net
使用すりゃ問題が生じそうだけど、落札者が使用するとは限らないからねぇ

27 :ナイコンさん:2015/08/18(火) 22:43:42.31 .net
PC-98にWINDOWS2000入れるんだったらOS/2Warp V4入れた方がよっぽど面白い。

28 :ナイコンさん:2015/08/18(火) 23:50:10.91 .net
旧ハードで拡張(設定)するのが楽しい人は、OSの種類とか関係ないと思うよ。
自己満足だけど、それが楽しい。

29 :ナイコンさん:2015/08/19(水) 00:51:59.45 .net
linux2.6入れてまだ現役だと言い張ろうぜ。

30 :ナイコンさん:2015/08/19(水) 02:23:09.86 .net
LinuxかBSDのサポート復活してくれエロい人たのむ

31 :ナイコンさん:2015/08/19(水) 14:23:22.12 .net
真面目な話、使ってる人が一番詳しくてエラいんだから、
そういう人が再開発するしかないんじゃないだろうか?
まあ開発といってもハードに変更があるわけじゃないんだから、バージョン一歩ずつ上げてコンパイル通していけばいい話なんだな。
っていうか、カーネルのバージョン上げる前にコンパイラのバージョン上げてコンパイルと動作確認した方がいいかもしれない。
qemu9821辺りを使えば実機より早く済むんじゃないだろうか?

32 :ナイコンさん:2015/08/19(水) 20:08:49.21 .net
ITF改造で敷居がたかいとか言うが、あきて手放す人が結構、オクに出しているんで、監視してれば落札できると思うが。つい最近も、RvIIがでてたし。

33 :ナイコンさん:2015/08/20(木) 00:09:33.60 .net
>>27
OS/2 Warp V4を手に入れるにはどうすればよいかだな

34 :ナイコンさん:2015/08/20(木) 18:11:40.44 .net
そういえば互換OSの類は結局どうなの?
移植マニアとか居ないんだろうか?

35 :ナイコンさん:2015/08/20(木) 21:54:35.73 .net
無駄にSolarisとか動いたら面白いな

36 :ナイコンさん:2015/08/20(木) 22:14:03.63 .net
>>33
PC-98用OS/2 Warp V3は一時期秋葉で新品が叩き売りされてたんだよね。
500円とかで山積みで有ったし・・買っときゃよかったなぁ。

37 :ナイコンさん:2015/08/20(木) 23:16:32.97 .net
95が出たらどっかへ吹き飛んじゃったからな。Warp。

38 :ナイコンさん:2015/08/21(金) 01:34:34.44 .net
>>36
V3は持ってるんだけどV4は買いそびれたというか、ほとんど見てない
なんかV4は安定性が悪いという評価ではあったが

39 :ナイコンさん:2015/08/22(土) 22:01:41.06 .net
なにげにPC-98って他の国産機に比べて、いろんなOS移植されてるんだよな。

40 :ナイコンさん:2015/08/22(土) 23:58:28.04 .net
UNIXも走ったし。V60ボード挿す必要があったけど

41 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 08:32:25.78 .net
(製品版)
N88BASIC(DOS版も含む)、CPM/86、コンカレントCPM/86、OS/2Ver1〜4、PC-PTOS(N5200用OSの移植)
MS-DOSVer(1?)2.0〜6,2、MS-WINDOWS Ver2〜Win98Se、WINNT3,5〜WIN2K_AD_SERVER
UNIX(上の人が書いてある通り専用ボード必要)、後、AISOFTもSYSTEM/V互換UNIX(PANIXだっけか?)
出してたな。んーまだあったような気もする。

(FREE版OS)
FREE_BSD_98筆頭にいっぱい(笑

42 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 10:37:54.98 .net
エミュレータでは動作確認されてないOSっていくつあるだろう?

43 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 11:47:09.50 .net
現役で使えないのがな
そこらへんX68kは凄いわ
98はBSDもサポート終わったし
寂しいねぇ

44 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 14:43:05.14 .net
つーかなんで弄る人居ないんだ?
助言という名のサポートならいつでもするよ。

45 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 16:49:36.90 .net
>>41
MS-DOSはVer1.25からある。
WindowsもVer.1からサポートされていた。
UNIXは386機ならばPC-UX Ver3.0A,3.0Bがそのまま使用することができた。

46 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 20:01:24.62 .net
X68kはサポートしてんのか

47 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 22:09:24.77 .net
>>45
今公開されてるdos2って、98版のio.sysと組み合わせると実際に動く?

48 :ナイコンさん:2015/08/23(日) 23:38:27.39 .net
FM-Rシリーズも比較的頑張ってたと思う。OS/2も移植されてたし、Ver.1の時代だけどlinuxも動いてた。

49 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 20:27:45.48 .net
PC-9800版XenixであるPC-UXも動くぜ!
DOSも互換版がたくさんあるぜ!

50 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 20:35:30.78 .net
忘れてたOS/2!

51 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 22:19:17.28 .net
ここ読んで、久々に起動してみたら電池が切れている
充電池は秋葉原にも もう置いてないし
DOS/Vのボードみたく一次電池をポン付けしたのでは
充電しようとして危なさそうだし・・・
皆さんどうしてるの?

52 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 22:29:03.30 .net
>>51
通販してるyo
http://www.pc-98.jp/list/naizou-denti.html

53 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 23:32:56.64 .net
>>52
糞業者ぼったくり杉。
はんだ付け用のタブ付VL2330を小売で買っても1000円しない。
コネクタは中国製の互換品が数十円。
加工賃を入れても2000円以上取るのは非常識に思える。
NiCd組電池なんか無加工でそのまま売ってるだけのくせに2400円とか意味わからない。

>>51
CR2032を充電防止して代用する方法も検索すると出てくるよ。
俺が以前書いたやつだから保証はないがな。
正しく作れば1年程度は持つみたいだよ。

54 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 23:42:37.08 .net
>>53
お前が安価で商売すれば儲かるぞ。
是非やってくれ。

55 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 23:54:26.65 .net
>>53
安く通販で買えるところどこかあるかな
半田できるから要加工でも大丈夫

56 :ナイコンさん:2015/08/24(月) 23:56:51.36 .net
地方民にしてみれば秋葉原に行くだけで3千円超えるからなあ

57 :ナイコンさん:2015/08/25(火) 00:45:46.99 .net
>>53
おまえは誰よ?

58 :ナイコンさん:2015/08/25(火) 00:47:52.42 .net
秋葉原の部品屋の鈴商というところには在庫あるみたいだよ
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=89

CR2032で代用する場合はこんな感じ。この人がきれいにまとめてくれてる。
http://blogs.yahoo.co.jp/wtdfp683/29107704.html

コネクタは種類が多すぎて探すのがめんどかったw
とりあえず、だめになった古い電池のを再利用すればいいのでは。
人に売るわけでもないし。

59 :ナイコンさん:2015/08/25(火) 09:26:41.27 .net
>>58
>http://blogs.yahoo.co.jp/wtdfp683/29107704.html
この方、色々凄いことやっているんだね

60 :ナイコンさん:2015/08/25(火) 09:56:44.78 .net
9821は今も現役だが
Win95搭載機を趣味で使ってる輩が俺以外にも今現在いるのか
ちょっと知りたい感

61 :ナイコンさん:2015/08/26(水) 04:36:41.21 .net
>>58
安定の鈴商

丹青も秋葉原撤退して久しいし最後の砦かもなー

62 :51:2015/08/26(水) 06:46:53.32 .net
皆さん ご指南ありがとう。
お金と手間の兼ね合いを見て挑戦してみようと思います。

単四のエネループ×6仕込んでる方もおられるようですが
以前バキバキ開けてたバイタリティは今どこへ

63 :ナイコンさん:2015/08/26(水) 15:10:19.66 .net
金というかそんなもの自作してる時間が勿体ない

64 :ナイコンさん:2015/08/26(水) 16:42:13.96 .net
8086-5MHz

65 :ナイコンさん:2015/08/26(水) 16:50:09.67 .net
趣味にマジレス

66 :ナイコンさん:2015/08/26(水) 18:19:01.72 .net
V30-0.01GHz

67 :ナイコンさん:2015/08/26(水) 22:36:38.09 .net
>>60
Na12, Xa12, RA21現役ですが、このスレではごく普通のレベルですよ。

68 :ナイコンさん:2015/08/26(水) 23:22:54.97 .net
RA21が最高傑作だな。長く使える機種だった。

69 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 00:20:46.94 .net
おいくらGHzなの

70 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 11:40:51.40 .net
そもそも非同期バスのクロックなんてインチキだと思う。
誰かラズパイと速度比較してみた人居る?

71 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 12:07:48.15 .net
640x400(24kHz)が使える液晶モニタのお勧めは?

72 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 15:43:24.55 .net
手持ちの小容量HDD(IBMやMAXTORの30GB)全てにBADセクタが発生しちまった。
WDの20GBへ移行中だけど、CF化等も検討しないと駄目なのかな。
PC9821中古を何台か手に入れている間にたまった純正3GBHDDは沢山保存してるけど。

73 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 17:17:19.50 .net
98 note内蔵でもないのにCF,CFっていうやつはアホだろ
素直にSSDをを使えよ
32GB以下の小容量のSLCのSSDもちゃんと売ってるんだから
SATA-IDE-SCSI変換で SCSIにもできて、とても快適動作

74 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 17:57:43.02 .net
CFでええよ

75 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 18:19:54.48 .net
CFでいいな

76 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 19:09:22.04 .net
CFは、DOSやWin98では特段問題なかったけれども
書き込みの遅さに読み込みの速さが喰われてる感じ
あとWin2Kだと、上の組み合わせで『この領域にはインストールできません』
と出てうまくいかなかった記憶が

77 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 19:29:43.59 .net
安売りしてたKingstonの30GBのSSDストックしてあるわ俺

78 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 20:33:56.08 .net
2kなら普通にHDDでええよ

79 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 23:21:46.91 .net
大熊猫のSATAでいいや

80 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 23:54:23.35 .net
大熊猫のSATAにSSD
PCIの帯域を超える

81 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 17:46:31.88 .net
>>60
Ct20現役ですぜ

82 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 18:12:39.08 .net
そもそもwin95自体が現役と言えるかという疑問はあるな。
しかし移植されたの一杯あるのに一つぐらい生き延びてるOSはない訳?

83 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 21:38:10.40 .net
>>68
同意。


新品買うお金ないから世代落ちの中古買ったんだったけどな(´・ω・`)

84 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 22:24:38.70 .net
MO最強やな

85 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 01:12:32.31 .net
FWD-NET最強
しかし人が多いのはファイルボードがあるスタンドアロンだったな。

86 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 12:49:09.84 .net
>>71
選択肢がないのでLCD-10000VH3を挙げておく

87 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 16:20:51.40 .net
未だにバッファローのスクエア15インチ液晶(FTD-X15AH4)使ってる。
現在、BenQの21.5インチ(E2200HD)につなげてるけど、DOS画面がフルサイズに伸びちゃうんだよね。(すこし横長)
dotbydot対応かスクエア入力でも横伸びしない製品が良いかも。

88 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 17:26:33.91 .net
俺はアイオーのLCD-A173GW使ってる

イーヤマの16:9液晶の一部や、アイオーのLCD-RDTシリーズが公式対応だな
16:10だとイーヤマのXB3070WQSも対応しているぽいが、30型はちと大きい

89 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 11:01:45.22 .net
俺の愛機があった
http://www.pc-9800.net/db_98/data/img/pc-9821na91213_l.jpg
未だに新品同様で動いてくれてる頼もしい奴w

90 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 11:15:28.26 .net
アイオーのLCD-AD17CES 10年使ったな。
今は2560x1440だけど、そのうち4kへ行く。

91 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 11:47:04.87 .net
PC-KP511使ってるyo!
小さすぎて本体とバランス悪い

92 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 17:08:02.39 .net
MKROM32K.EXEをさがしているのだが、どっかにないか?
俺のXa9をMMX対応化したい。

93 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 18:06:11.43 .net
乞食?

94 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 00:19:07.82 .net
MKROM32Kの説明?ファイルが枯れたサイトに残ってた。EXE本体は無かった。
------------------どうやら、ITFが簡単に書き替えられたようだ。--------
     このプログラムの使い方 2003-2-1

 このプログラムは、フラッシュROM搭載のPC-98x1の 2Mbit ROMを書き換える
FDのデータを生成するためものです。必要なデータは、
1)書き換えプログラムコードファイル (ここでは ALL9821.BIN を用意)
2)ITFから抜き出した各ROMバンクデータ(BANK*.BINという8個のファイル)
です(これはGETITF98というプログラムで吸い出せます)。

 これらのファイルを全てカレントディレクトリに置いて、コマンドラインから、

MKROM32K ALL9821.BIN 任意の名

とタイプします。任意の名という 300KBくらいのファイルが生成され
ますので、これをまっさらな1.25MBフォーマットのFDにコピーします。
一度でもアクセスしたFDだと先頭からコピーされませんので、DELETEコマンドで
消去してまっさらにした場合は、一度FDの排出を行ってからまた挿入して
下さい。そうすればDOSのファイル書き込みポインタが先頭に位置づけられます。

 FDが作成できたら、[ESC][HELP][8]押し起動を行なって、メッセージが
出たらFDを入れます。そこでリターンキーを押すと、書き換えプログラム
がメモリにロードされます。ロードが終わると、書き換えに進んでよいかの
メッセージが出ますので、ROMを二重化している場合は、ここでROM切り替え
スイッチを操作します。そうしてから[Y]キーを押して下さい。
キーが押された後にスイッチを切り替えると、最悪両方のROMが死にます。

95 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 00:33:34.75 .net
素直にE-IDE切り離して、別ボードのIDE使ったほうがいい。

96 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 02:44:11.34 .net
老眼で見えづらいわ手が微妙に震えるわで
昔のようにロムソケット化するのは大変だから
>>94のどこかにあるなら欲しいな
ニフティID持ってたからいつでも手に入れることできたのに
仕事が暇になったらって思って放置してたらたら
いつの間にかサービス終了してて泣けた
てか会費も完全に無駄に払ってたわけだな

97 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 12:37:26.92 .net
んだよソレわ

98 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 15:28:48.54 .net
そういえば日本にはソフトウェアの財団みたいなものってないのだろうか?
客が居なくなると終了するサービスじゃなくて、どんなに規模が縮小しても会員になればいつでも利用できるような所。

99 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 16:56:30.71 .net
古事記?

100 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 18:03:56.48 .net
国産Winnyがあるじゃん。

総レス数 1001
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200