2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part74

1 :ナイコンさん:2015/08/08(土) 18:01:34.60 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part72 (73)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430620572/

166 :ナイコンさん:2015/09/12(土) 18:28:07.80 .net
>>165
ウルティマIIIでは最強だな

167 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 18:03:58.52 .net
引っ越し予定なので、押入れ整理したらRa20/N30(Cel換装済み)
が出てきたが、Cバスについていた86音源が死んでいた
ボード自体認識するが、音が出ないので捨てるしかないね
あと、QVisionのWinDuo+Midimasterも出てきたが、
これの設定ってフロッピーディスクないと変えられない…

168 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 18:20:36.69 .net
コンデンサが死んでるだけでしょ
交換したら高確率で直るな

169 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 20:26:46.74 .net
まだポンコツ実機を修理しながらつかってんのいたの

170 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 23:49:31.00 .net
簡単な修理さえできない奴がこのスレに来ても面白くないだろ?(笑

171 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 01:26:23.94 .net
いまだ実機を使い続ける貧乏人はかわいそ

172 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 02:53:30.89 .net
逆に今はレトロマシンの方が運用コストは高いんじゃないか?

173 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 03:16:51.32 .net
ポンコツ実機すら買えずにエミュ使ってる貧乏人w

174 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 03:54:29.01 .net
エミュレータをまともに使うなら付属ソフト付きの状態の良い実機が要る訳だから
大して変わらんと思うぞ。

175 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 17:05:12.40 .net
結論:実機使いは貧乏人

176 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 17:47:41.34 .net
実機は押し入れに入ったままエミュの環境揃ったけど

177 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 18:39:17.04 .net
必要なのは環境よりも過去の知識とこれからの時間
今から10代の子が触るものではないし

178 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 18:43:33.34 .net
お子ちゃまには無理だろ(笑)
維持費も知識も技術も必要だし

179 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 18:56:57.31 .net
結論でてんのにおっさんはしつこいねぇ

180 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 19:18:54.69 .net
10代のお小遣いじゃ維持無理という結論は出てるな

181 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 21:06:14.97 .net
つか、この手の連中ってハードウェアって物に全く興味無いんだろうから
エミュでソフト動かして満足できる奴はエミュで動かしてりゃいいんじゃね?
ただそんだけの話だわな。

182 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 21:14:41.45 .net
98の箱にPC入れてエミュ起動するしかないな

183 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 23:04:53.22 .net
金持ち喧嘩せずつまり喧嘩するのは貧乏人

184 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 23:20:26.96 .net
>>181
そもそもエミュレータにも興味ないだろう。
単なる復刻版の手抜き移植の技術はエミュレータとは言わない。

185 :ナイコンさん:2015/09/15(火) 00:19:01.60 .net
>>177
98ソフトが動くDOSプレーヤーがあれば箱庭環境のエミュより簡単そうだが、
何故か誰も作らんな。

186 :ナイコンさん:2015/09/15(火) 22:34:54.49 .net
そりゃDOSゲーしか出来ないようなもん作ってもねぇ

187 :ナイコンさん:2015/09/16(水) 01:06:45.10 .net
DOXBOX/9821

188 :ナイコンさん:2015/09/16(水) 13:46:58.17 .net
PC-9821/9801スレッド Part67
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1413294152/

66 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 23:58:59.93
>EPSON版Windows3.1は
>crtlv4v.drvってドライバーが入っていて640x480 16色が
>使えるみたいだな。(一部機種はcrtlv4n.drv)
>EPSON版Windows3.0/3.1はcrts.drvが入っていてこれは
>GRCG互換みたいなので、EGCの無いNEC機でも使えそうだな、

Windows95/98で使用するときはWin3.0のドライバーは正常に作動しないが、
Win3.1のドライバーは正常に作動した。

189 :ナイコンさん:2015/09/16(水) 23:38:45.15 .net
EPSON版(98互換機用)Windows3.1はいいね。
80286もサポートしているから286機でも作動する。
本家IBM-PC版と同等のスタンダードモードフルサポート。
NEC版やMS版はスンタダードモードでも286機では
作動しない。おそらく386命令が使っている。

190 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 02:57:15.50 .net
GURB4DOS + firadiskでディスクイメージをRAMに展開して、
RAMDISK(RAM)から起動できるけど、PC-98でも動けば内臓IDEの
遅いPC-98に有用かも、でもPC-98ではRAM(メモリ)の容量の少なさがネックだな

191 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 09:08:33.46 .net
Windows3.1を286機で実行しても遅くてイライラするだけだと思うんだけど

192 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 09:13:19.98 .net
そういうことを話してるわけじゃないでしょ
確かに、動かない≒遅すぎる ではあるけどね。

193 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 13:28:43.82 .net
>>189
エミュでのスクショ
http://goo.gl/8VGBm7

194 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 15:49:10.85 .net
見た目がWin10みたいで笑える

195 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 16:35:51.29 .net
不明なCバス用グラフィックカードがあるんですがお分かりの方いらっしゃいますか?
型番?:GT-1280pro copyright(c) 1992 by I.O DATA
チップセット:TMS34020AGBL-40 
背面側に複合29ピンコネクタのIN OUT及びDC IN 端子があります。
PC-H98用のグラフィックボードかと思ったのですが、色々検索しても詳細がわかりません。
よろしくお願いします。

196 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 16:53:44.37 .net
そこまで分かるならググレカスで調べつかない?
俺も知らないけど、すぐCAD用だろうと推測はできた。
これとほぼ同じものをIOが出してたんだね。
ttp://old.vgamuseum.info/component/content/article/1073-videologic-rapier-24.html

197 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 16:57:36.57 .net
>>196
TMS34020AGBL-40の検索の段階で出ては来たのですが、ニッチなCバスの為か詳細はわからなかったんです。

198 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:10:44.14 .net
>>196
いやググっても出ないぞ、天下のIODATAなのになあ
この頃の情報ってみんな商用NETと一緒にクラッシュしてしまったんだろうか?

199 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:18:48.57 .net
インターネットに役に立たない2000年以前の情報はほとんど無いからなあ

200 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:22:56.11 .net
日本が誇るエロゲマシンPC-9801を抑えてJR-200が堂々の>>200げっと

201 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:23:09.04 .net
いや、多分インターネットには存在していたと思うね。
webブラウザがtelnetをシカトしたので消えていったのかもしれない。

202 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:32:47.29 .net
メーカーの人間すら知らない製品がたくさんあるTi Japan

203 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:37:34.85 .net
TELNETのURL定義が、オートパイロット的なアンカー指示が出せるような拡張がされていたら
今でも便利に生き残ってたりしたのかなあ?

204 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:46:34.22 .net
まあすべてがWeb上にあるという考えが間違いだけどな。
資料化されてない情報なんて山のようにあると思うぞ。

205 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 17:51:46.12 .net
昔はtelnetのゲストアカウントとか割りと普通に開放してたよな

206 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 18:25:10.17 .net
>>189
エンハンスドモードだっけ、基本は

でも知らなかったなぁ、286機でも3.1って動いたんだ

207 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 18:28:43.24 .net
IOが91年頃ZF-16の前にCAD向けとか絵描き向けにフレームバッファ出してたのは知ってるが
CADアクセラレータ出してたというのは知らないな

GA-1024i/1024Wね
http://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm
社史にも載ってる

特注品なのかあるいはもしかして社内の開発用の流れモノなのか
思い切ってIOに聞いてみるとかw

208 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 20:54:58.93 .net
>>206
EPSON版(PC-98)の他にIBM版(IBM-PC)のWindows3.1は80286でも作動すると思う。
富士通のFM-R版やFM-TOWNS版は不明

209 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 20:59:03.69 .net
タウンズに286は

210 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 22:10:15.68 .net
>>195
TMS34020 ?
ティガ搭載のCバスVGAなんて存在したのか

211 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 22:37:32.91 .net
超のつくレアもの
数枚もしくはその一枚しか現存しない可能性

212 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 22:43:17.88 .net
>>286
ないんだろうな。キモはスタンダードモードの機能がフルで
実装されているかどうかなんだよね。
MS版やNEC版ではスタンダードモードで起動できるが、
スタンダードモードでのDOSアプリの実行がサポートされていない。
IBM版やEPSON版ではサポートされている。

213 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 22:44:19.76 .net
>>386
少しは成長したようだな。

214 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 22:51:42.56 .net
PC-98のIDEは4.3GBの壁があったりして容量の少ないHDDの入手が困難になって
きているが、増設不可なノートPCではITFを改造して壁を突破した人もいるみたい
だけど、最高PIO mode 2(8.3MB/sec)で糞遅いうえに、ITF改造はかなり高難易度
になる部類なので挑戦する人は少ないだろう。増設カード(の改造)の方が
楽ってところかな

215 :195:2015/09/17(木) 22:57:10.85 .net
写真のせます
http://iup.2ch-library.com/r/i1509098-1442498171.jpg

216 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 22:58:09.42 .net
ティガよ、なぜ戦う

217 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 22:59:13.66 .net
コネクタ側もほしい

218 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:00:39.74 .net
>>214
or SCSI

219 :195:2015/09/17(木) 23:04:49.85 .net
コネクタ側です。
http://iup.2ch-library.com/i/i1509113-1442498646.jpg

220 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:07:23.52 .net
サンクス

221 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:08:50.75 .net
間違いないローカルバスとかNESAじゃなくてCバスだw
IOのシルク入りw
ヤマハのブリッジチップとか初めて見たw

222 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:09:15.22 .net
ずいぶん前にSCSIのケーブルをまとめて処分したがちと後悔
今買おうと思ったら目の玉飛び出る
amazonのとかマジキチ

223 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:11:08.30 .net
しかも増設メモリーボード用のコネクタもあるw
RGBはこれH98のじゃないか?

224 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:23:25.78 .net
富士通MB834200Aは漢字ROMか?
どういう仕組みだこれ

225 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:36:19.14 .net
H98のディスプレイコネクタはワークステーションでも使われてたので、
Cバス98でそのディスプレイを使って表示+加工するものと考えられる
入力があるから映像の加工だろう

漢字ROMがあるってことは、何か文字をオーバーレイする物じゃないかな
テロップ入れたり

226 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:40:17.19 .net
もちろん、メモリがこんだけあってRAMDACもあるのだから、
映像信号を加工するだけでのものではなく、ビデオデータとして保存、加工するものだろう
Proって名前からして画像計測・解析用かな

227 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:54:25.70 .net
>>215
見れないぞ

228 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:55:16.53 .net
当時のS3の928あたりでも7万円とか平気でしたから
これだと10万オーバーしてそうだな

229 :ナイコンさん:2015/09/17(木) 23:57:05.48 .net
いまならゴミ

230 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 00:03:16.30 .net
IO社史でも出てこないから社内で知ってる人間すらもはや少数の可能性
譲ってくれとか言われたりして
少なくとも全く存在が知られてない辺り市販はされてないし

231 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 01:59:29.37 .net
単なるゴミ

232 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 02:21:03.71 .net
PC-98のWindowsでGRCGドライバとEGCドライバでの描画の比較したが、
Windows3.xの場合はGRCGドライバの場合はウンドウをドラッグしたとき
に出る線の描画が明らかに遅くなる、Windows9xの場合はOSが殆ど
描画処理をする為殆ど差は無くなる。むしろGRCGドライバの方が
パフォーマンスが良い感じだ。

233 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 08:50:50.06 .net
高価そうだな。
298,000円くらいしたんだろうな。

234 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 15:14:10.26 .net
Xubuntu14.04にxnp2やってみたけど
どの設定にしても音が変で使い物にならなくてワロタ
やっぱ実機だな

235 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 17:48:23.81 .net
まだ実機使ってるびんぼー人いたんだ

236 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 18:00:33.39 .net
>>235
どんなスーパーコンピュータをお使いで?

237 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 19:04:23.17 .net
PC-9801用のWindows1.0と2.xはGDCで描画していたが、
Windows3.0以降はEGC用のドライバからしか入っていないのは
PC-9801はCPUと一緒にグラフィックも強化されており、
GDC…8086、GRCG…V30or80286、EGC…80286or80386となっているからか。
EPSON機は初期はEGCではなくGRCG搭載だったのでGRCGのドライバ入って
いるのか

238 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 19:53:58.52 .net
ロードおおおおおおおおおおおおおおおお

239 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 20:39:54.85 .net
ロォォォドローラァァァァだッッ!!
WRRRYYYYYY!!

240 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 23:12:47.02 .net
>>237
ふと思って、PC-9801VMの登場が1986年で、PC-98版Windows1.0の
発売が1986年で、Windows1.0でもGRCG要求しているのではないか
と思い確認してみたら、やはりGRCG必要だった。
なので、
PC-9801用のWindows1.0と2.xはGRCGで描画していたが、
が正しい。

241 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 23:17:49.84 .net
IDE機種だったらCF+変換アダプタ使えばよろし
133xでもHDDに比べたら爆速だぞw

242 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 23:24:17.29 .net
>>240
じゃあCRCG非搭載の機種でWindows1.0〜2.x、Windows3.0(GRCGドライバ)で
起動するとどうなるかというと、起動は可能だが当然表示はおかしくなるが、
マウスポインタは表示されって大雑把なウインドウと文字が表示され。
タイル表示Windows1.0ならかろうじて使えないこともない感じだが、
Windows2.xや3.0では画面のゴミが多くて実用に耐えない状態になる。

243 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 23:27:38.24 .net
内蔵IDEの速度ならSD→CF変換アダプタとCF→IDE変換アダプタ繋げて
SDカードで動かしても問題なさそうだな

244 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 23:50:49.66 .net
>>237 >>240
産業用のPC-98互換機を見ると、98BASEはCPUがi486以上でグラフィックは
GRCG互換だな。

245 :ナイコンさん:2015/09/18(金) 23:54:44.26 .net
>>237 >>240
産業用のPC-98互換機を見ると、ロムウィン98BASEはCPUがi486以上でグラフィックは
GRCG互換だな。たぶんエルミックiNHERITORも同様なスペック。

246 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 00:02:06.92 .net
>>188
検証動画
【PC-9801】PC-98版Windows98にGRCGドライバを入れてみた【EPSON PC】
http://www.nico video.jp/watch/sm27178607

247 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 01:48:34.88 .net
98って30年前のおもちゃだっけ

248 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 12:40:52.22 .net
>>247
当時は専らビジネス用、耐久消費財とも言われてたね
松とマルチプランの黄金期では?

249 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 15:30:33.07 .net
当時は素人に扱えるスクリプト資産がBASICだったからこそ誕生したマシンなんだろうね。
DOSも初期はアセンブラとか80からのソースコンバータとかが入ってたのかな?

250 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 16:07:17.97 .net
>>245
まあ産業用のパソコンでEGCを積極的に使う理由も無さそうだものねぇ。

251 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 16:20:57.74 .net
いまやガキのおもちゃ以下の性能いわゆるポンコツ

252 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 16:37:19.80 .net
熟練の人じゃないとお子ちゃまには動かせない高難易度なPCなのが難点だな

253 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 16:52:08.08 .net
別におこちゃまでも扱えるだろう。
但し参考文献は当時のように本屋にはなく図書館の奥のほうだろうけど。

254 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 18:29:46.39 .net
とおっさんが赤い顔してポンコツマシンいじってると

255 :ナイコンさん:2015/09/19(土) 19:26:31.56 .net
エミュレータは寿命が短いからなー(´・ω・`)

256 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 01:39:50.29 .net
>>249
有名だけど
MS-DOS 3.1の初期までは、アセンブラのMASMが入ってた。

DOSのBASICコンバータは、FILECONV.EXEかな。
N88-BASIC(86)のDiskBASICからDOS版にコンバートする奴。

257 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 02:23:10.56 .net
>>242
更に違いを見つけた。
Windows1.0は16色ボード(PC-9801-24)が無くても動くが
Windows2.x以降は16色ボード(PC-9801-24)が必須のようだ。

258 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 02:34:12.21 .net
>>257
エミュで変な構成ではどう作動するか確認してみた
●Windows2.1 @ GRCG(16色ボード(PC-9801-24)無し)
辛うじて文字や表示が見れるが実用は難しい
●Windows2.1 @ GRCG(16色ボード(PC-9801-24)無し)
画面真っ暗でマウスポインタ以外見えず。実用不可
●Windows2.1 @ EGC(16色ボード(PC-9801-24)無し)
普通に白黒モードな表示になって実用可能
●Windows3.0 @ EGC(16色ボード(PC-9801-24)無し)
辛うじて文字や表示が見れるが実用は難しい

259 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 02:34:59.02 .net
>>257
間違えた

エミュで変な構成ではどう作動するか確認してみた
●Windows2.1 @ GRCG(16色ボード(PC-9801-24)無し)
辛うじて文字や表示が見れるが実用は難しい
●Windows3.0 @ GRCG(16色ボード(PC-9801-24)無し)
画面真っ暗でマウスポインタ以外見えず。実用不可
●Windows2.1 @ EGC(16色ボード(PC-9801-24)無し)
普通に白黒モードな表示になって実用可能
●Windows3.0 @ EGC(16色ボード(PC-9801-24)無し)
辛うじて文字や表示が見れるが実用は難しい

260 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 02:40:12.78 .net
更に

エミュで変な構成ではどう作動するか確認してみた
●Windows1.0 @ GDC(16色ボード(PC-9801-24)無し)
>>242と同じ表示。実用は難しい。
●Windows2.1 @ GDC(16色ボード(PC-9801-24)無し)
画面真っ暗でマウスポインタ以外見えず。実用不可
●Windows3.0 @ GDC(16色ボード(PC-9801-24)無し)
画面真っ暗でマウスポインタ以外見えず。実用不可

261 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 09:11:43.66 .net
GDCは描画機能付きのCRTCみたいなもので、
GRCG,EGCなどのグラフィックアクセラレータとはまったく違うものだよ。

262 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 18:14:47.88 .net
H98のE2GCは当時の汎用グラフィックチップとしてはかなり高速だと聞いたな

263 :ナイコンさん:2015/09/20(日) 23:59:24.40 .net
286マシンでWindows95!? PC−9801EX後編
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/junk98/pc9801ex2.html

DOS互換モード
>こうして、なんとか無事にインストールを終えることができました。
>ところが若干問題があります。システムのプロパティを見ると、]
>DOS互換モードのため最適なパフォーマンスが得られない、となっているのです。
>原因は明らかで、Win95パーティションのconfig.sysに記述した、
>PK486SQ.COMとPKXMS.SYSのせいです

"MS−DOS互換モードのファイルシステムを使用しています"
" 互換モードのファイルシステムを使用しています互換モードでのページングを行うと、全体的なシステムパフォーマンスが低下しますと"
と表示されるのを直すにはIOS.INIに
PK486SQ.COMとPKXMS.SYSを記述すれば直ると思ふ

264 :ナイコンさん:2015/09/21(月) 00:09:11.77 .net
いちおうこっちにも

286搭載だったPC-9801にWin95をインストールする方法
ttp://hkjunk0.web.fc2.com/computer/pc-98x1/win95_to_pc-9801ex/win95_to_pc-9801ex.html

>あと、Win95をインストール後、CONFIG.SYSに登録してあったCPU
>アクセラレータのキャッシュ制御プログラムは削除されてしまう。
>このままだと遅くてしょうがないので、キャッシュ制御プログラムを
>CONFIG.SYSに再度組み込むと、必ずシステムのプロパティで、「MS-DOS
>互換モード」の状態になってしまう。気分が悪いんで調べてみると、
>どうやらWindowsのフォルダの中にあるIOS.INIというファイルに問題の
>あるプログラム名を登録しておけば大丈夫みたい(いろんなMS-DOS用の
>プログラムが登録されている)

265 :ナイコンさん:2015/09/21(月) 21:22:00.17 .net
しかし、こういう悪戦苦闘が再現できるエミュレータってまず無いよな。
作者が想定してないオプション類は使えない味気なさ。

266 :ナイコンさん:2015/09/22(火) 17:22:46.95 .net
イメージ吸い出しがうまくいかないんだけどここで質問してもいいです?

総レス数 1001
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200