2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part74

599 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 18:32:38.74 .net
当時からみんなの謎だったけど、
何で高い金出してビジネス糞マシンでゲームしてたんだろな?
開発→データ作成→資産化→(進化して二周目へ)
こんな無駄なループしてたから抜け出せなかったんだろうな。
ひとつの答えがエプソン互換機で、さらに崩壊が進んで黒船Windowsになって滅んだ…
ということで良いですか?

600 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 18:41:59.35 .net
まだ当時は新品PCってどんな安物でも10万近くしたよなあ。
むしろああいうのってリース落ち中古とかで付属品入手なんかが面倒な人がハックしだすイメージだけど、
98の場合逆に容易過ぎたのがアダになったのだろうか?

601 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 21:56:47.32 .net
>>600
93〜95年位の話かね?まあその頃何才だったかによって回答が異なるように思うけど。

602 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:24:52.29 .net
>>601
一式10万割りこむのは大体今世紀でしょ?
だから格安中古が開発者に渡る期間は結構あった気がするんだけどね。

603 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:27:30.25 .net
BX3

604 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:45:22.29 .net
DOSじゃ勿体ないクラスの中古が捨て値で出てくるようになったのはいつ頃からだっけか?

605 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 22:53:40.56 .net
えみゅならタダ

606 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:11:36.58 .net
>>602
コンパックショックだな

607 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:23:57.01 .net
>>604
2000年頃に蒲田のPC-NETで二次キャッシュ全部載せのAp3/U2を6000円税別で入手したな。

608 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:33:52.22 .net
>>602
>>600で一式とか言ってないでしょ。BX3辺りの話かと思ってたよ。
まぁそもそも発端の>>599がいつの時代の話をしようとしてるのかが良く判らんけど。

609 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:45:54.82 .net
結局、打ち切りのタイミングがXPの辺りだったのが微妙だったのかねえ?
頑張ろうと思う人は2000で頑張れちゃうのかなあの辺。

610 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 23:49:53.72 .net
1995年に秋葉のスーパージャンクで、5000円のPC-9801Ra21を買った。この年の前後で、リース切れの98がすごい数で市場に出てる。

611 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 00:42:43.85 .net
>>608
むしろそのクラスでは開発意欲なんか湧かなかったのかなって感じの話だな。
まあ皆M$の養分に行ったかなぁ。

612 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 03:42:01.02 .net
インクジェットプリンターが一万円で釣りが来るなんて
ついていけねーわ。

いや、プリンタは持たないんだけどな

613 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 05:45:50.28 .net
その代わりインクは凄い高いけどね

614 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 07:04:22.83 .net
5000円も夢じゃないぞw

615 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 10:12:51.28 .net
>>604
俺のとこも2000年頃かな
近隣にハードオフが出店し始めてMATE-Aの98がジャンク扱いで1000〜3000円で売ってた
リース明けとおぼしき9801BX4が500円で大量に出回ったこともあったわ

616 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 12:20:23.79 .net
貧乏すぐる

617 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 15:02:26.27 .net
減価償却の終わったマシンが小遣いで買えるのは貧乏とは言わんだろう。
金が惜しいなら開発が進んだ筈で、むしろお年玉貯めなくて済んだ分なんかがどこに流れたかが問題だな。

618 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 20:10:27.75 .net
1998年ごろはまだ高値だったな。PC98-NX でユーザー切り捨てられたけど。
このころは、PC/AT の自作に凝っていて、PC/ATのほうがスペック数倍高いのに、
PC/AT 用のWindows98がまったく安定せず、また、自作だから部品交換ばかりしているので
さらに再インストールばかりしていたから、
趣味はPC/AT、仕事はPC-9821Xa12, Na12 って状態が長く続いた。

Windows2000 sp2 が出て、PC/ATが安定してからだな。PC-98をいじりまくるようになったの。
2001年の夏ごろかな。

619 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 20:16:08.38 .net
みんなそんなもんだろうな。
道具じゃなくて趣味。
動かない馬鹿な子だからかわいい。

620 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 00:28:32.26 .net
いまやガキのおもちゃより糞遅い

621 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 00:35:58.15 .net
だがそれがいい

622 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 01:31:03.35 .net
ファミコンの処理能力は知っての通りだけど、糞遅いなんてありえない話。
結局、プログラムが進化する為にはベタじゃない移植が必要で、
どれでも同じプログラムで動くというのが、性能面での進化の機会を奪ってしまったんだろうな。

623 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 01:35:33.03 .net
ファミコンではAD&DとかRGPで結構糞遅いのあって泣けたよ

624 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 01:36:12.55 .net
おっとRPGな

625 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 01:48:38.95 .net
チュンソフトに頼んどけ

626 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 09:49:41.14 .net
いまや高性能腕時計より糞遅い

627 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 12:45:12.47 .net
9821ldの残骸がジャンク屋にでてるので、いじって遊ぼうかと
調べてるんだけど、98ノートで外付けキーボードコネクタ出てない
場合、外付けキーボードつなぐの難易度高いかな?
あと、cバスもつかないかと考えてるんだけど、cpuから線引き出す
程度でできないだろうか?

628 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 12:46:01.81 .net
客観的にみて初期のガラケーよか処理能力低いけど

日本経済を影で支えていたのは事実

629 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 13:45:23.68 .net
>>627
泥沼を楽しみたいなら構わないけど
他の機種で遊んだ方が良いかと

630 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 13:46:37.86 .net
当時のソフトは優秀だから処理能力は今より上だな。
jpg画像やmp3開くのに数秒掛かるなら、そんな重い形式使わなければ処理能力は上がる。
正直今のFDが存在しないディスク事情とブロードバンドで圧縮する必要って何処にあるんだろう?

631 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 14:08:59.79 .net
>>627
そういえば子機をタッチパネルに当てて画面の明滅と静電容量で非接触通信するおサイフケータイアプリあるけど、
あの原理ってタッチパットが邪魔者扱いのノートでも使えないものだろうか?

632 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 16:02:57.91 .net
へーあれ電波じゃ無いの?画面の明るさ変えるならパレットいじれば

633 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 16:50:20.60 .net
V30HL-0.016GHz使ってたった

634 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:16:52.74 .net
HD46800(6800互換)0.00075GHz

635 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 00:56:36.60 .net
MHz(笑)

636 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:36:25.14 .net
一秒間に何命令処理できると思ってるんだ?

637 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:45:28.32 .net
>>569
そもそも悪だくみなのか単なる脳筋なのかよくわからん。

638 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:46:29.03 .net
おっと誤爆

639 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 15:52:48.32 .net
VEM486+VEMWINを使っていたが、64MBまでしか認識しないようだな。
LEMMを使ってみようと思った

640 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 16:00:36.03 .net
GBじゃないのかすくなっ

641 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 17:22:17.65 .net
>>640
MBよりもDOSなら640KBの方が重要な件

642 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 19:27:23.57 .net
Windows厨がまた現われたな。

まったく、そんなのはレトロPC/AT互換機でやったらいいだろ
と思いました。

643 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 20:47:03.26 .net

「○○厨」 厨

644 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 20:54:57.64 .net
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


645 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:00:15.25 .net
>>644
https://www.youtube.com/watch?v=isALu4mzRF8

646 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:37:54.53 .net
MSDOS6,2からDVD-ROM(4GB)って普通にファイル認識できるのね。

647 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:48:30.63 .net
それUDFブリッジや。UDF+ISO9660が合体しているからDOSでも
読めたりする。(更にLFNドライバが必要な場合もある)

648 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:20:07.22 .net
ISO9660なDVDもあるよ。BDは容量的にキツイかな

649 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:28:08.38 .net
クスクス

650 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:29:08.38 .net
マタマタ

651 :646:2015/10/21(水) 22:39:55.78 .net
>>647
>>648
なるほど。

98ノートでCBIDE接続のDVDドライブからファイルバックアップ戻してるんだが
これが結構便利なんだよね。DOSだとDVDの4GB越えのファイル容量は膨大だ(笑
因みにPC-98では試して無いけどDOS/V機だとUSB接続のマルチドライブを
パナドライバー(MSDOS用)で認識させるとDVD DLも読めるんだよな。
(8GB越え)まあ、ネタ程度の話ではあるけどね。

652 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:44:32.01 .net
いまさらな話だな小学生かな?

653 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:50:15.59 .net
AT互換機のDOSで大容量のRAMディスク(EMS、XMS)を
作るとWindows98がエラーが出て起動しなかったが、PC-98では
DOSで大容量のRAMディスク(EMS、XMS)作っても問題なくWindows98が起動した。
(AT互換機でもWindows95なら起動するとの情報あり)

654 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:11:08.88 .net
糞遅いって言うけど、Vzエディタとか超高速に動作してたぞ。

655 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:34:00.65 .net
ネタがないからループしよう

656 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 00:32:22.47 .net
DVD最強伝説キター

657 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 01:52:19.74 .net
ブートできないじゃんMOやCFが最強

658 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 02:11:57.02 .net
MOの頑丈さは誠実でいいよな。
利用者の保存データは死守するって意識がたかいよ。

659 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 02:37:11.36 .net
ディスクよりもドライブが先に逝くという…

660 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 02:53:47.86 .net
MOってブートできるの128MBだろ
何枚もMO揃えるよりFDブートでDVDからバックアップコピーがスマートでよし

661 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 04:33:07.93 .net
DVDってああれね経年変化で2枚にはがれちゃう糞メディア

662 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 06:39:35.80 .net
>>660
え?

>>659
富士通製のドライブは持病の樹脂部品をネット情報をさん孔にしてアルミで自作しましたわ
以来無病

663 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 09:36:00.96 .net
未だにさん孔テープ使ってる化石人が書いてるのか
さすが昔のPC板だ
>>660
512B/sectメディアなら540MBだろうが650MB(PD)だろうがブートできるぞ

664 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 09:53:10.23 .net
MO最強やね

665 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 10:09:08.64 .net
いつの間にかMOの話題になってるね、全く、もう・・・

666 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 10:36:20.70 .net
最強だからしょうがないね

667 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 10:54:27.16 .net
>>662
富士通のMOドライブが壊れやすいのそれが原因だったのか…
中古で2台買って2台とも1年ぐらいで壊れたのでもう諦めてたわ

668 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:09:51.00 .net
イジェクト機構のプラ爪が折れるのか
対策取らなかったということは買い替え促進か

669 :662:2015/10/22(木) 11:40:33.22 .net
>>663
テープパンチャ/リーダーなら5年位前まで使っていたし
まだ4台ほど保有している
テープが生産終了しているから大変

>>667
調べたら結構有名だったみたい
230Mのオリンパスドライブ突然死にもやられました

670 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:50:54.58 .net
はずれドライブ買ってんのいたんだ

671 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:57:28.97 .net
ロジテックのSCSI 230M対応のやつって中身どこかな?
1台死んだけど同じ奴中古で買った後に友人ももう使わないからと押し付けられた。
もう4年ぐらい動かしてないから死んでるだろうなぁ。

672 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:02:12.16 .net
使っていろロジは富士通が入っているな

673 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:17:13.96 .net
イジェクトの時の音が最高だよな。

674 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:19:21.91 .net
>>655
バカなこと言う暇があったらOSでも作れよ

675 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:26:35.41 .net
CD,DVD,BDなんて記録面剥き出しだよ
記録面を触らないように気を使わなきゃなんないメディアなんてどうよ?

676 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:27:41.71 .net
>>670
当時はネットもなく雑誌に記事になっていない情報は
店に入り浸っていないとなかなか手に入らないだろ

677 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 16:12:38.75 .net
とボロクソドライブつかまされたおっさんが

678 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 16:32:34.97 .net
富士通のHDDも評判悪いんだっけ何故かうちの奴はまだ調子いいが

679 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 16:50:41.89 .net
昔富士通のSCSI 2G HDD使った時はデータ化けが酷かった。
何故か富士通のHDDにインストールしたゲームをプレーすると画面データが壊れたりするのに
そのHDDからエクスプローラーで別のHDDにコピーして起動すると正常に表示されてた。

CD焼くときのイメージデータ置き場に使ってた時は大量のコースターが作れたわorz

680 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 17:06:54.74 .net
0.002TBかちっさいな

681 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 17:29:26.41 .net
>>676
>当時はネットもなく雑誌に記事になっていない情報は
MOが普及しだした時期なら既にBBSで情報を得ることは出来たが。
当時情報を提供してくれた人達を人柱といって崇めたものだ。

682 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 18:09:57.12 .net
どうでもいいよそんな少数派のはずれ組みとかさ

683 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 18:37:45.92 .net
こいつか
http://henjinkutsu.com/text/old/mos331/

684 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 19:03:59.20 .net
V30-0.01GHz()

685 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 19:32:42.35 .net
CyrixでCPU換装のころが一番おもしろかった

686 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:12:41.52 .net
DMAで吹っ飛ぶんだよ

687 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 09:41:14.92 .net
フリーで256色使えるOSは無いの?

688 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 10:02:10.92 .net
FreeBSD

689 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:36:02.40 .net
Cyrix最強や

690 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:46:35.07 .net
>>688
256色使ったことあんの?

691 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:50:07.86 .net
FrrBSDでX-Window使ってた

692 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:12:46.10 .net
Frr

693 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:14:26.66 .net
OSじゃなくアプリ側の問題だろ。

694 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:24:08.79 .net
力技64色

695 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 15:47:09.29 .net
力技は63色

696 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 16:01:01.56 .net
ぐりふぉんとなんだっけやたら目がチカチカして困ったけど

697 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 16:21:40.68 .net
モニタが壊れそうなやつね

698 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 19:57:25.13 .net
MOはヘビーユーザーでなかったので壊れやすいというイメージ無いな。富士通でも。
386以下のマシンのデータ転送用に置いていただけだからな。

699 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 20:37:25.32 .net
日本語で

700 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 20:54:57.90 .net
PC-98用ノートの内蔵グラフイックチップもシーラスとTrident系だけじゃなくてNeoMagic
辺りまで採用してくれたらなあ。色々使いまわせたのに・・・残念でつ

701 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 20:58:19.68 .net
しょうがねえな

私はヘビーな使い方しなかったので富士通ドライブでもMOは壊れなかった
386マシンにつないで可搬メディアとして使用してた

702 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 21:01:15.39 .net
>>685
NIFTYあたりでノート機にCx486SLC換装なんて無茶なことが行われていたからなぁ。

703 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 21:01:19.31 .net
訂正

私はヘビーな使い方しなかったので富士通のMOドライブでも壊れなかった
386マシンにつないで可搬メディアとして使用してた

704 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 02:31:40.65 .net
日本語でok

705 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 05:12:38.25 .net
>>685,702
雑誌(ムック)の付録にAMDのCPUを付けて売っていた狂気の時代。

706 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 10:13:56.45 .net
>>702
IOデータが出した286用のPK-X486S50からチップ引っ剥がして貼り替えてました

707 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 12:29:10.18 .net
メモリ増設は上限突破できる改造ってないの?

708 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 12:55:21.61 .net
えみゅで解決

709 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 13:24:35.75 .net
>>707
そこでハイパーメモリCPU
上限突破できる
たいがいは物理的に載らないだけだから

710 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 14:34:57.12 .net
えみゅに不可能はない

711 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 15:08:58.29 .net
びみょーっ。エミュレーターはハードウェア的に全く面白くないからなあ・・・

712 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 15:55:36.33 .net
じゃ、Neko入りハードを使えばいいじゃないか

713 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 18:20:09.67 .net
これから寒くなってくると猫ちゃん抱きたい季節だ

714 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 19:13:10.83 .net
>>190
その手のソフトならPC-98ならIPLWAREで同じそうなシステムが作れそうだな。
イメージファイルをRAMDISKに展開。

715 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 03:44:48.95 .net
ページファイルのRAMDISK運用ってDOSじゃ無理っぽい?

716 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 04:48:11.07 .net
DOSでページファイル?

717 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 05:53:32.45 .net
DOSに仮想記憶はないからキャッシュか何かかな

718 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 08:14:25.06 .net
>>715
バンクメモリやハードウェアEMSメモリを使うRAMDISKなら問題ないでしょ。

>>717
DOS5のDPMI.EXEが仮想記憶機構を持ってなかったけ。
あとはDJGPPのDOS-EXTENDER GO32が仮想記憶対応だったよね。

719 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 09:37:04.96 .net
286時台なら逆に古いが故にあったよね

720 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 11:36:51.51 .net
286でページングなんて出来ないぞ。
セレクタのPresentビットを使ってセレクタ全体を退避,再ロードさせるぐらいだ

721 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 12:10:10.72 .net
バンク切り替えが(笑)
真の仮想メモリなら386だけど…

722 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 13:36:21.10 .net
>>711
っていうかvirtio対応してないから拡張もマトモに出来ないな。

723 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 13:38:44.43 .net
286のバグが公式化されたのはHMAか
仮想も扱えるけどモード移行にリセットが必要で現実的ではないと

724 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 14:01:34.13 .net
リセット重い重い言うけど所要クロックで考えると大した事ないよね。
今時はちょっとしたIOアクセスでもその位消費しそう。

725 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 16:06:25.43 .net
>>720
セグメントごとのページングって重そうだな・・・

726 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 16:13:31.94 .net
それしか知らなきゃそんなもんだと思うんだw

727 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 17:03:35.01 .net
>>725
286だから1セレクタのサイズは64kB以下だから386での16ページ連続ページアウトと
考えればまだましな方かと。
それよりもセレクタサイズが不定長なのでメモリのフラグメンテーションが
発生するのでその対策が面倒。
まあ結局286プロテクトモードの仮想記憶など理屈の上では可能だけど
実用性は全くなかった。

728 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 19:05:22.39 .net
286で仮想記憶記憶使おうにも少しでもエラーが出るとリセットかかるので
スワップしたデータも全部パーになる

729 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 20:27:43.54 .net
団地妻の誘惑は
どうなったら勝ちだったの?
(´・ω・`)

730 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 08:32:42.88 .net
>>705
そんな事があったのか・・・?
自分が覚えているのはFDが4枚入って季刊で新作を出しまくってたゲーム会社の雑誌くらい
あれも狂気といえば狂気

731 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 10:55:51.47 .net
まあ今はラズパイが付録につく時代だから、性能的には本屋で98が売られても不思議じゃないけどな。

732 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 12:14:47.03 .net
ストラップ?

733 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 12:36:58.82 .net
本屋で98売るわけ無いだろハゲ

734 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 14:25:41.59 .net
>>733

DA用のCyrix486は本屋で売ってたんだよ!

735 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 15:26:43.58 .net
>>734
98じゃねーじゃねーかよカス

736 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 17:29:11.08 .net
本の付録にシリックスがあったら面白い

737 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 17:38:27.67 .net
昔、取説を買ったら本体がついてきたことがあるぜ

738 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 21:22:36.96 .net
ガムをかったら、プラモデルが…

739 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 22:04:58.74 .net
デラックスビッグワンガム

740 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 22:45:29.15 .net
カバヤ

741 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 23:19:29.73 .net
DXビッグワンガムはプラモの出来のよさでマニアも高評価してるね

742 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 01:42:04.54 .net
プラスチックの素材が嫌だったな。
丈夫さを取るとアレになるんだろか。

743 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 03:09:17.75 .net
38 :名無し~3.EXE:2015/10/27(火) 03:08:09.28 ID:OVYLJQ6T
>>135
PC-AT互換機のWindows98/MEでは大容量RAMディスクを作成すると起動しなくなる
原因はRMM.VXDに原因がある事を突き止めた。Windows95のRMM.VXDに置き換えたら
大容量RAMディスクが認識可能になった。(ちなみにPC-98版Windows98のRMM.VXD
も試して見たが、大容量RAMディスク無しなら起動したが、有りだと起動しなかった)
但し、Windows95のRMM.VXDに置き換えると大容量RAMディスク使用時にサウンドが
鳴らなく場合があるので、WDMのサウンドドライバではなく、VXDのサウンドドライバに
置き換えることで鳴るようになる。(Windows95のサウンドドライバを使う)

744 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 10:06:19.19 .net
>>733
ソフト集ならもう売ってなかったっけ?
98って題名の本の付録に98エミュつければ98じゃね?

745 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 11:18:35.75 .net
LOADALL()

746 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 11:55:22.96 .net
発作?

747 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 12:00:07.68 .net
ののたん?

748 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 16:49:50.71 .net
どぴゅ

749 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 17:34:41.92 .net
>>744
ベクターデザインのフリーソフト&シェアウエアPACKシリーズの
最初が1994年のPACK2000だったかと。

750 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 21:13:22.61 .net
そういえばKermitの98版ってsixel対応してたりするの?
何故か最近libsixelとか整備されてSDLのバックエンドとかもあったりするから
接続すればなにげにX端末に化けたりするんだろうか?

751 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 21:56:47.46 .net
Xすら重いんじゃないか… XFree98ならそうでもないか?

752 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 22:30:51.98 .net
>>745
ADSN

753 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 22:34:02.51 .net
MO最強だな

754 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 23:16:16.90 .net
>>751
いや、sixelってのはエスケープシーケンスでカラーグラフィック出す奴だろ?
キャプテンの親戚みたいなものだから通信速度次第じゃないか?

755 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 00:14:55.70 .net
DebianかFreeBSD復活はよ

756 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 01:21:26.94 .net
>>755
つか、カーネルバージョン上げてなんか意味あるの?
無いならむしろ今保守してる一式を公開してみたらどうだろう?

757 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 01:36:04.20 .net
ぼくはプラモリナックス派!

758 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 02:51:16.77 .net
カーネルバージョンというよりセキュリティパッチ継続してればいいんじゃないか

759 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 17:23:53.00 .net
結局、使いやすいような形の配布が存在していれば、パッチが必要な誰かがやってるんじゃないかな?
パッチ当てる為にパッチが必要な状況だと、嫌なら使わなきゃいいって結論になりがちだけど。

760 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 04:23:37.87 .net
9801ほうが8801よりフォントが凛々しかった
(´・ω・`)

761 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 04:24:28.09 .net
9801のほうが、でした
(´・ω・`)

762 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 04:35:36.74 .net
今にして思うとDOSが明朝体ってすごいよな…
Windows3.1もそうだっけ?

763 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 09:07:36.39 .net
Win3.1のMSゴシックは糞だった

764 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 13:52:00.84 .net
ハイレゾの明朝体、今でもホレボレする

765 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 14:43:23.32 .net
デスクトップのよりノートの方がフォントが太くてみやすい

766 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 14:54:36.52 .net
98フォントはブラウン管のほうが好き

767 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 16:15:24.19 .net
NECよりEPSONのフォントのほうが好きという人もいたりする

768 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 16:21:10.56 .net
エプソンのフォントは「−」が嫌だった

769 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 16:22:04.60 .net
w

770 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 16:55:05.34 .net
>>763
NECはフォントアベニューを使って貰いたかったみたいだったけど
デフォールトフはMSフォントだったけ。

771 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 17:12:06.60 .net
昨今はハイレゾってのは高音質方面の用語になっちまった

772 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 18:49:40.89 .net
ハイレグの時代はまだまだ先
最近のグラビアのローボトムはもう変態レベルだな
いいぞもっとやれ

773 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 19:35:03.14 .net
>>768
0がちょっと・・・98に慣れてると、数字フォントが全然違うので不思議な気分になる

774 :ナイコンさん:2015/10/29(木) 21:28:35.25 .net
MSゴシック、MS UIゴシック、今のメイリオの劣化フォントは酷い…
見づらい上に印刷した時のミミズみたいなダサさもハンパねー

775 :ナイコンさん:2015/10/30(金) 00:21:43.41 .net
あの間延びした糞フォントをまだ使ってるのいたのか

776 :ナイコンさん:2015/10/30(金) 00:45:53.83 .net
DOSはなんかいろいろなフォント入れて切り替えてたな
今は全くどうでもいいのでそのまま

777 :ナイコンさん:2015/10/30(金) 08:57:59.85 .net
突如ハイデフって用語が出てきたよな。

778 :ナイコンさん:2015/10/30(金) 13:43:19.31 .net
ブラウザ版N88-BASIC互換BASICのようなもの
http://uso800-basic.appspot.com/index.html

N88-BASIC

779 :ナイコンさん:2015/10/30(金) 23:39:24.57 .net
パソコンをテーマに仲間とつながりたいなら『BeLongs!』がおすすめ。
よかったら、belongsで検索してみて!

780 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 00:22:36.61 .net
Logitec LHA-20B のハードディスク容量BIOS制限はどれくらいでしょうか。
2.1GB ぐらいは大丈夫でしょうか。

781 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 17:11:32.59 .net
NEC版(PC-98用)OS/2Warp V4がハードオフのジャンク箱に入ってた
んで買ってきた。108円って・・俺的にはかなり美味しかったけど世間
じゃこんなもんなのかもね。

782 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 18:50:58.20 .net
dosもwinも動くのはwarpだけw

783 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 19:48:37.10 .net
>>781
おめでとう。warp v4ってどの機種辺りに入れられるんだっけ?

784 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 20:01:53.91 .net
多分ドライバが純正モノぐらいしかない気がする
俺はAnにOS/2WarpインストールするためにPowerWindows964LB売って
PC-9821A-E11買ったぐらいだから

785 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 20:59:38.56 .net
ものがものだけにほとんど手探りの人柱だろうな

786 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 21:11:48.38 .net
PC-98のOS/2でUDMAやSATAっていける?

787 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 21:27:57.75 .net
>>784
サードパーティー製VGAはこういう時不利だね。

788 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 22:43:38.90 .net
>>786
元々NECの純正品用で用意してる物しか無いなら駄目じゃないかな?

789 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 10:12:39.86 .net
自前でドライバ書くという荒行

790 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 16:19:58.88 .net
MS-DOSに対応してるプリンタは現行商品にないのか

791 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 16:40:31.88 .net
>>790
PC-PR201xx等と互換モード持っているか(xxはF,F2,Hなどの枝番)
EPSONならESC/Pモードが使えるか
キャラROMを持っているか
セントロで使っていたアンフェノール36ピンのコネクタを持っているか
上記で絞り込むとドットインパクトなら対応していそうとは思うが、保障は出来ない
キャラクタコードを送ると文字を印刷するプリンターなら行けるとは思うが・・・

自分もDOS対応のためにPC-PR201Fとかを予備で数台保有しているけど
保管している奴は動くか心配。

792 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 18:26:01.36 .net
うちにあるNECのA3カラーレーザーはNPDL Level2(201PLエミュレーション含む)対応だし
パラレルポート付いてるかあまり心配はしてない

793 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 21:57:21.95 .net
昔はESC S 0640とか良くやったな・・・

794 :ナイコンさん:2015/11/02(月) 08:26:02.33 .net
ESC/Pとか懐かしいな。
もうプリンタなんて使わなくなって20年になるから最近の仕様が分からん。
どういうモードで動くんだろう?
Windowsのドライバで吸収して後は独自モードなんだろな。

795 :ナイコンさん:2015/11/02(月) 09:18:24.44 .net
業務向けのプリンタは伝票打つのにESC/P対応してるの結構あるよ

796 :ナイコンさん:2015/11/02(月) 20:59:07.13 .net
ドットインパクトプリンタはDOSで大抵使える。

それより、どるこむ無くなるらしいな。

797 :ナイコンさん:2015/11/02(月) 21:23:55.35 .net
どるこむ無くなるらしいな。

それより、ドットインパクトプリンタはDOSで大抵使える。

798 :ナイコンさん:2015/11/02(月) 22:53:30.99 .net
シリグラのマキシマムインパクトは俺の愛機だったなぁ・・・




なんか、どるこむ無くなるらしいぞ。

799 :ナイコンさん:2015/11/03(火) 06:31:18.04 .net
シリアルポートもってればwinでも使えるよ

800 :ナイコンさん:2015/11/03(火) 09:06:18.74 .net
へ?

801 :ナイコンさん:2015/11/03(火) 18:31:00.45 .net
>>799
君は自覚無いようだが
アサッテくんだよ

802 :ナイコンさん:2015/11/03(火) 19:01:46.21 .net
ワロタw

803 :ナイコンさん:2015/11/05(木) 13:13:05.38 .net
すでに使ってないHDDのヘッドが固着して電源入れてもモーター回らなくなっててもいいころ

804 :ナイコンさん:2015/11/05(木) 14:38:34.17 .net
殴るのだ

805 :ナイコンさん:2015/11/05(木) 14:46:42.93 .net
まずはドライヤーで温風だろ

806 :ナイコンさん:2015/11/05(木) 18:58:35.86 .net
初代9801はカッコよかった
(´・ω・`)

807 :ナイコンさん:2015/11/05(木) 19:31:13.97 .net
>>803
5寸釘を立ててハンマーでぶっ叩け
パリンと音がすれば完了だ

808 :ナイコンさん:2015/11/05(木) 20:11:44.23 .net
98現役時代のHDDならアルミのプラッターじゃないの?

809 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 09:01:40.48 .net
>>803
CRC556塗れ

810 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 10:04:10.77 .net
MO最強

811 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 12:01:32.07 .net
>>809
556は揮発性が高いからすぐ効かなくなる
チェーンソーオイルの方がいい

812 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 12:09:09.05 .net
556は元からあったグリスや潤滑油を洗い流して
埃を呼んだあとすぐに揮発して焼き付く
洗油代わりにくらいにしか使えないケミカル

813 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 12:30:01.94 .net
556は樹脂を犯すだろ
食品向けシリコングリスを愛用中

814 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 12:34:59.78 .net
耐油性の無いゴム類は浸透する
スイッチのゴムなんかにかかったらビロビロになって死亡
ボリュームとかスライダーにかけたらカーボンが剥がれて終了

815 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 12:41:44.94 .net
水洗いだな。で、日陰干し。

816 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 12:56:34.00 .net
粉体潤滑剤で樹脂類侵食する溶剤使ってないやつ

817 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 13:05:44.88 .net
フッソオイル105で万全

818 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 13:25:36.73 .net
メンテナンスの超ド定番 シマノデュラエースグリスなら間違いない

819 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 15:40:06.66 .net
というわけで386MのケツにぶっささってるHDDの様子をみようと電源を入れたらHDDから異音がしてHDDがぽっくり死んだワロス

820 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 15:45:20.49 .net
CFに変えるチャンス

821 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 17:53:00.32 .net
la10が2台、nbが2台、na13を1台押入れから発掘してなんとか動かしてみたら、
1台HDDが死んでて、nb 2台のうち一台640x480の液晶がビネガーシンドローム
おこしかけてた。やっぱそれなりに劣化するもんですな。

822 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 20:04:00.91 .net
やっぱ実機はゴミだな

823 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 05:47:04.84 .net
製造現場からの悲痛が多いね
古い、直せないw

824 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 06:05:00.85 .net
>>820
SASI HDDのCF化って出来るの?

825 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 06:35:41.46 .net
>>824
何とか委員会だかが、くっそ高いやつ出してた記憶

826 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 08:38:31.55 .net
>>825
AKIBA PC Hotline!で取り上げられてたね

827 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 09:45:36.28 .net
と言う事は動くならSASIのHDDでも需要があるのかな?
DOSとゲームしか入れてない40MBのが実動であるけどさ・・・

828 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 13:29:37.47 .net
実機(笑)
になって来たな。流石にもう骨董品ですらなくなってきてる。
ツボとかと違って、電子機器やソフトはやっぱ時間の流れには逆らえない。

829 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 13:38:59.84 .net
えみゅでええやん

830 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 13:43:03.78 .net
>>827
あるかもね。但し製造からそれ程年月の経っていない奴とか条件つきそうだけど。
製造から30年近く経ってたまたま動いてるだけのHDDなんて危なくて業務には使えんでしょう。特に制御系には。

831 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 14:05:19.80 .net
>>828
まあ会社なんかではXP SP3ですらネットワークに繋ぐな!って言われる時代だからね。
ハードは問題無いのにOSのせいでゴミ扱いとは正直切ない。

>骨董品ですらない
骨董品ならいけるのでは?動かさなくてもいい訳だし。

832 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 14:22:52.47 .net
95ぐらいになるともうつないでも問題無い
変なクリックしないかぎりネットでも低機能過ぎて感染しない
そのまえにブラウザが無いから特殊な使い方になるが

833 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 14:38:48.14 .net
そろそろ起動(ピポ)すらしないだろ!(笑)

834 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 14:41:51.42 .net
DOS時代のバイナリ感染型の方が凶悪だったよな…
今時のワームなんて所詮実行ファイルがほとんどだし、
WindowsのAPIがなきゃ動作できない。

まあもっとも被害を撒き散らすという意味では今のほうが酷いが、
そもそも98には撒くも物が入ってないが…

835 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 14:42:42.07 .net
超ミラクルスーパーハイパーブラウザ:Lynxがあるやん

836 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 15:09:22.62 .net
音の意匠登録で「ピポッ」も登録だけでもしておきたいところじゃないかな?

837 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 15:13:49.38 .net
クロック数変わると音程も変わるぞ!w

838 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 15:20:50.16 .net
黒船来襲で殿様商売が終焉し末期は酷いことになってたな

839 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 17:14:29.57 .net
>>830
言われてみればそうだよね・・・そういう用途で毎日長く使うってのは難しいかも
それでなくてももう25年前の物だし

840 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 17:36:14.68 .net
MS-DOS6.2に付いてたウイルスバスターの最新定義ファイルはどこでゲットできますか?

841 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 17:48:09.36 .net
おれもそれ知りたい

842 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 19:05:32.30 .net
そんなのメーカーだって知りたいぐらいだろw
もう当事者も退職してバックレて公にはないよ、多分。

843 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 19:10:36.57 .net
自分で作ればいいじゃないか

844 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 21:09:35.91 .net
今作ってんだよ!

845 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 21:22:31.04 .net
そもそもだれもDOS用のウイルス作ってない

846 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 22:28:28.97 .net
どーして
おまんこ
しょっぱいの

847 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 22:31:57.71 .net
>>352 >>561

X-MATE等のPEGCのパックドピクセルモードのみでプレーナーモード
搭載していない機種だと、Windows3.1のPEGCで256色表示できないけど、
そのような機種でもPEGCで256色表示させる方法を発見した。
Windows98をDOSからインストールするときに最初に起動されるのが
Windows3.1だが、この時使われるディスプレイドライバが
パックドピクセルモードのPEGCドライバのようだ。MINI3.CABに入っている。
これを普通のWindows3.1に入れてみたら、作動することが判明。(多少
パフォーマンスが悪い場合かも)。なのでPEGCプレーナーモードの無い
X-MATE等でも一応PEGCな256色が使えることが判明した。

PEGCV8.DRVには種類があるので整理。修正ファイルやWindowsバージョンにより異なるが
大別すると3種類ある。
●113,360バイト(v3.10.0.153) A-MATE互換(プレーンアクセス) Windows3.1付属ドライバ
●124,736 バイト(v3.10.0.153) X-MATE互換(パックドピクセル) Windows98インストーラで使用
●7,920バイト(v4.0.0.950) X-MATE互換(パックドピクセル) Windows95/98 付属(標準)ドライバ

124,736 バイト(v3.10.0.153)のものはWindows3.1でも使用できるので、X-MATEでもWindows3.1で
256色表示ができる。(というか256色対応PC-98エミュが大抵X-MATE互換(パックドピクセル)なので
その時に有用になるかも。)
なおWindows95では上記のバージョン3.10のドライバが使用できるが、Windows98では
エラーが出るので使用不可だが、Windows95のVDD.VXDを使用すれば作動する。

あとB-MATEにはPEGCは搭載していない。

848 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 22:36:08.77 .net
B-MATEやPC9801-96の場合はWindows98のインンストール時の
aclu8.drvかaclu8b.drvがWindows3.1で使えるって事だね

849 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 22:37:54.77 .net
× B-MATE

850 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 22:51:25.32 .net
×-MATE

851 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 23:12:14.81 .net
そういえば、初代PC-9821(98MULTi)はWindows3.0が入っていたけど、
バージョンの詳細はMS-Windows-3.0Aだったのを思い出した。
Windows3.0無印だと初代PC-9821(98MULTi)の256色ドライバ
が入っていないのでWindows3.0AかWindows3.0Bが必要だったともう。

852 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 08:59:21.11 .net
PC-98GSならどうなるんだその辺

853 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 11:43:40.09 .net
>>852
某所のカタログ見る限り、Windows3.0aがプリインストールされてたようだ>GS

854 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 13:28:57.25 .net
すっかり死語となったマルチメディアという語が流行ってた頃だな

855 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 13:42:32.38 .net
>>847
あなたの言ってるPEGCって何のことを示しているのだろう?
A-Mateのプレーンアクセスモードのこと・・・でもないようだし??
B系以外の外部アクセラレーター使わないで使える1ドット=1バイトの256色表示モードとも違うようだし?

Windowsのドライバーのファイル名のこと指してるのかな???

856 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 14:15:40.52 .net
9801vm2の電源を入れたら
サウンドボードから煙が出て電源が落ちた

857 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 15:54:07.67 .net
PEGCのプレーンアクセスモードをプレーナーモードと書いてる文書を
当時あんまし見てないね。

858 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 16:09:06.54 .net
プレーナーって木工屋か?w

859 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 17:43:52.24 .net
トランジスタじゃないのか

860 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 18:43:14.46 .net
PC業界でプレーナーっていうとIBM用語のイメージ

861 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 18:44:02.40 .net
分化する前の初代MATE、PC-9821Ae/As/Ap発売時は、
まだ、Win3.1が出てなかったんで
Windows 3.0AだったかBだったかが用意されてる。

N88-BASICのマニュアルでも「プレーン」は普通に使ってたから、
当時の人なら「プレーンアクセスモード」が分かりやすい言葉だったとは思う。

862 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 18:46:08.04 .net
>>852
あとはH98の256色モードの扱いがどうなのかだな

863 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 19:54:32.99 .net
>>847
X-MATE等のPEGCのパックドピクセルモードのみでプレーンアクセスモード
搭載していない機種だと、Windows3.1のPEGCで256色表示できないけど、
そのような機種でもPEGCで256色表示させる方法を発見した。
Windows98をDOSからインストールするときに最初に起動されるのが
Windows3.1だが、この時使われるディスプレイドライバが
パックドピクセルモードのPEGCドライバのようだ。MINI3.CABに入っている。
これを普通のWindows3.1に入れてみたら、作動することが判明。(多少
パフォーマンスが悪い場合かも)。なのでPEGCプレーンアクセスモードの無い
X-MATE等でも一応PEGCな256色が使えることが判明した。

PEGCV8.DRVには種類があるので整理。修正ファイルやWindowsバージョンにより異なるが
大別すると3種類ある。
●113,360バイト(v3.10.0.153) A-MATE互換(プレーンアクセス) Windows3.1付属ドライバ
●124,736 バイト(v3.10.0.153) X-MATE互換(パックドピクセル) Windows98インストーラで使用
●7,920バイト(v4.0.0.950) X-MATE互換(パックドピクセル) Windows95/98 付属(標準)ドライバ

124,736 バイト(v3.10.0.153)のものはWindows3.1でも使用できるので、X-MATEでもWindows3.1で
256色表示ができる。(というか256色対応PC-98エミュが大抵X-MATE互換(パックドピクセル)なので
その時に有用になるかも。)
なおWindows95では上記のバージョン3.10のドライバが使用できるが、Windows98では
エラーが出るので使用不可だが、Windows95のVDD.VXDを使用すれば作動する。

あとB-MATEにはPEGCは搭載していない。

864 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 19:58:14.32 .net
>>862
Windows 3.0Bだと、PC-H98は16/256色のディスプレイ表示モードがあった記憶。
後者は256色ボード増設/既設マシン(GVRAM 計1MBに増設)の環境のみ。

確か、初期(model 70/60/80?)の256色ボード無しのH98は、
解像度問わず1670万色中16色表示(256増設で256色表示)、
とパンフの仕様に書かれてた記憶。

ハイレゾモードのエミュレーターが欲しいかなぁ。桐5がまだある。
24ドット明朝かっこいい。

865 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:28:46.54 .net
l4linuxの98版とか無いもんかな?

866 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:39:06.84 .net
おとこはだまってぷらもりなっくす

867 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:45:35.45 .net
Windows3.0(無印)だとPC-H98対応のディスプレイドライバは入っている。
eegcn4.drv(640x400 16色)
eegch4.drv(1120x750 16色)
eegcn8.drv(640x400 256色)
eegch8.drv(1120x750 256色)

868 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:46:08.13 .net
Win厨みたいなヒトは他所でやってくれないかなぁ

869 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:52:31.74 .net
>>866
黙ってるから4から切り捨てられちゃったんだろ!

870 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:54:43.71 .net
98用のFreeBSDって8.4入れてから9にアップグレード可能?

871 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:57:00.00 .net
>>868
エミュ厨の弱点だったりするのか?

872 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 20:58:41.42 .net
Hey! Win厨!!

873 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:21:38.48 .net
PC-H98はWindows95に対応しているが、1120x750 16色のドライバしか
入っていないようだ。Windows3.1のドライバを入れれば他のモード
も使えると思う。(Windows98は公式にはPC-H98に非対応だが、
ディスプレイドライバの関係なら簡単に解決できそう。
そうでない場合も一部ファイルをWindows95のものに交換すれば動く
可能性はある。)
ハイレゾボード(PC-9821A-E02)は公式にはWindows95非対応だが、
うまやれば動くような気もする。

874 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:24:35.17 .net
まだいたのかスレチ野郎

875 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:25:21.06 .net
ハイレゾボード(PC-9821A-E02)のWindows95での運用はプリンタポートの
問題がある。

876 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:35:40.85 .net
>>875
スレチって怒られそうなのでこっちに詳細の情報見つけたので
書いておいた
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/953-354

877 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:41:26.82 .net
>>876
単なる発作なのでほっときゃいいよ。

878 :π:2015/11/08(日) 21:43:51.88 .net
どるこむ閉鎖で発作しろうです><

879 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:46:26.61 .net
でも実際PC-H98でWindows98が動くか試して見たいね。
ゑぷそん互換機ユーザーだと結構意欲的にいそんなこと挑戦していたと
思った

880 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:51:21.32 .net
linuxは動くん?

881 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 21:59:57.60 .net
PC-H98S君活用計画

882 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 22:05:12.33 .net
PC-H98の256色モードは8プレーン使っているね

883 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 22:09:56.70 .net
minix2って誰も98じゃ動かさなかったの?

884 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 22:23:19.70 .net
$の型にはまってうるさいのがこっちに流れてきたら面倒だな

>>879
ゑぷらーは互換機選ぶ時点でチャレンジャー気質あるし

885 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 22:47:39.85 .net
PC-H98は高すぎて一般ユーザーはまず買えなかった

886 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 22:52:34.24 .net
PC-H98でグラフィックアクセラレータを使うときはPX98IPLが有用

887 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 23:13:27.34 .net
>>873
PC-H98でWindows98が動かなかったときは、
Windows95のv86mgr.vxd vpd.vxd vdd.vxdを入れれば多分動くと思う。

888 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 23:26:52.61 .net
ハイパー98 について語ろう
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031037094/69

69 :ナイコンさん:2009/09/28(月) 23:26:00
少なくともWindows98SEまでは動く。
Windows2000は試した事無いから不明。NESA用ドライバがないから、頑張ってもWindowsNT4までが
限界だとは思うが、NT4からのドライバ流用で何とかならないかな。SV-H98modell50fもってる
偉い人試してみてください。

889 :ナイコンさん:2015/11/08(日) 23:46:28.56 .net
最新wine動かすには最低どの辺のカーネル必要なんだろ?
plamo98って2.4.19だっけか?

890 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 00:06:01.21 .net
ちなみにおいらは 2.4.22 で使ってる

891 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 00:26:39.97 .net
>>871
今も、「昔のPC」板のボーダーラインは、「Win3.1まで」だからねぇ。
今となっては個人的にはあまり気にしないが、
いまだに生きてるボーダーラインはわきまえた方が良いと思う。

あと、ほぼマルチで98エミュレータのスレにも同じこと書いてると、更にね。
それはネチケットの問題だろうし。

892 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 00:46:33.41 .net
不動のものじゃないって書いてあるんだから気になる奴がさっさと変えとけ

893 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 00:57:01.29 .net
>>890
wineどうなん?
うんたら3dとかのソフトでも根性で起動可能だったりするんだろうか?

894 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 01:11:49.57 .net
俺がH98手に入れたのは2000年前後のPC98投げ売りが始まってからだな。

895 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 01:43:06.75 .net
PC-H98は、あのモニタの端子が辛い。
PC-9821An+ハイレゾボードと、PC-486GRは持ってるけど。

自分にはハイレゾのフォントはEPSONの方が見やすい。

896 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 04:27:28.88 .net
まだキチガイ君居座ってんのか

897 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 09:49:39.14 .net
98ゴミは捨てろよ

898 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 09:53:28.63 .net
はい

899 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 10:19:41.69 .net
他人の事より自分の発作を認識してくれよ

900 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 17:00:14.57 .net
PんこつCんぴゅーた-9キュー8鉢

901 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 17:07:01.22 .net
ぱんつまるみえ?

902 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 19:51:24.58 .net
パパが骨董品に齧りついてて遊んでくれないでちゅから
いたずら書きして静かに遊んでるんでちゅ。

903 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 20:55:22.98 .net
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,( ゚)(。)
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /.  ミ  | 彡  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵.  \___|_/| <  うるせー馬鹿共がいてまうぞテメーら
   \|   \__ノ    \________
     \___/

904 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 21:06:39.00 .net
Cバス(EMS等)ボードの倍速アクセスってどうなっているのでしょうか?
Cバス側からメモリアクセスのウェイトを減らせましたっけ?

905 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 21:47:34.77 .net
まだつかってる貧乏人いるんだ

906 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 22:14:20.43 .net
実機も用意できない貧乏人がエミュを使ってるね

907 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 22:22:20.05 .net
と涙流しながら実機をいじるとかわいそうだなぁ

908 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 22:37:12.29 .net
鼻毛ほじってますが何か?
正直98エミュなんて実用的なのは16bitしかないから486で充分遊べてたんだけどな。

909 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 22:55:14.61 .net
世界の隅っこ極東のオンボロマシン

910 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 22:58:47.18 .net
台湾製バカにすんな!

911 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 23:07:13.89 .net
個人的には486でも32bit(OS)で十分遊べると思う。
PCI以上の速度のバスが付いていれば完璧

912 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 23:26:22.45 .net
Vzエディタのスムーススクロールが好きだったな。
初めて見たとき、何これ気持ち悪いと思ったけど、慣れると
普通のカクカクしたスクロールじゃ貧素にみえたわ。

913 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 23:50:22.52 .net
だね。486機までを使うのが漢

>>912
ちなみに貧相な。

914 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 23:53:44.01 .net
>>911
しかしその辺の情報って本当に少ないね。
OS自作ブームの時にはまだ投げ売り機材なんてそこら辺にあったと思うけど、
金掛けずにライフハックして楽しんでた人とかは何故か98ではないんだよな。

915 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:01:18.33 .net
98だとI/O周りが遅いからね

916 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:03:51.12 .net
遅いったってラズパイよりはマシなんだろ?

917 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:49:05.46 .net
結局、486時代の国内技術情報は大半がパソ通にあったりして実質有料だった上に、
プロバイダ化していった時にあっさり電子の藻屑にされたのが厳しかったのだろうか?

918 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:57:33.99 .net
まだボッタクリマシン使ってんのいたんだ

919 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 01:15:33.27 .net
まだ自分の発作に気がつかないのかなこの人
ところで現在の話ってあるの?
過去に使ってれば判るような回答以外は答えられてないような気がするけど。

920 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 01:17:17.01 .net
>>917

まあ、その手のスキル持った奴は国産だとX68系にいっちゃったんでしょ。

921 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 01:23:20.91 .net
>>920
いや、スキル持ちはなんだかんだ言っても仕事がデスマーチの時期なんじゃないか?
むしろ新規の学生とかの実験台のオモチャになりそこねた印象。

922 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 01:26:30.69 .net
PC-98NXでたときは糞笑ったわ

923 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 01:39:20.68 .net
NXより21の方が有利なOSって作れなかったものかな?
BSDなんて別にATのものでもなんでもないのに、なんで向こうが上流で98が移植の流れだったんだろう?

924 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 02:11:29.75 .net
つ PC-98=日本だけ
  AT機=世界中 

925 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 02:22:42.49 .net
パッカードベル版も一応あるけど実態は21エミュの上で動いているだけみたいなOSがあればよかった気がするな。
実際にはそんなの作ろうとしたらNECに妨害されたんだろうけど。

926 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 03:02:09.82 .net
>>924
漢字もまともに対応していないようなソフトをなんで移植する必要があったのかって話だな。
洋ゲーみたいな独自の発想によるものならともかく、誰が作っても似たりよったりの基本ソフトなんて
何を追従する必要があるのかよくわからん。

927 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 12:20:19.37 .net
電子マニュアルビューワーでPC-9801のマニュアルがリンク切れの模様だけど
もうアカンのかなぁ

928 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 15:13:21.78 .net
無理。

929 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 16:17:18.86 .net
NESAは使い勝手悪そうな感じだったが、98ローカルバスは良さそうな
感じだったがすぐに消えてしまったのが残念。
98ローカルバス対応のSCSIがあったら、A-METEをもっと強化できたのに。
98ローカルバスをPCIに変換するやつとか作ったら需要ありそう。

930 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 16:26:58.22 .net
ほぼ486依存のVLバスに似たバス規格だから
コスト的にも性能的にもメリット無いから誰もやらないかと
それなら普通にPCI載せたほうがいいし
過渡期のスキマ技術でしかない

931 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 16:45:02.39 .net
独自規格()

932 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 17:07:35.72 .net
PC95まではよかったんじゃね?
何故98と互換性のないPC98を許してしまったのか?

OS-9を潰した林檎臭がする。

933 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 17:26:47.27 .net
MPCレベル2

934 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 18:18:50.12 .net
高校時代の友達の家がリホームするとかで
倉庫部屋を整理してたら初代PC9801とPC8201が出てきたとかで
懐かしくなったとかで連絡よこしてきた
メカに弱いやつだったからほぼ新品だ。

935 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 19:11:15.84 .net
>>929
確か業務用で98ローカルバスSCSIは存在してたはず。
まあ、個人で買えるような値段じゃなかった気がすっけど。

936 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 19:43:21.39 .net
NESAってMCAっぽいEISAな感じでしょ。
で98ローカルバスがEISAな感じ

937 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 21:00:00.14 .net
>>935
NESAバス用のSCSIと勘違いしてない?
素性不詳のローカルバス用SCSIボード見付けました!→NESAバス用じゃんこれ
は定番ネタだよ

938 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 22:17:43.27 .net
極東の小さい島国のボッタクリマシンそれがPC-9801/9821であった(完)

939 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 22:17:53.73 .net
VGAと98ハイレゾボード以外にローカルバス用ボードってあったの?

940 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 22:23:59.11 .net
今日秋葉のジャンク屋で変な音源ボードが売ってたんで買ってきたんだけど
(300円)ドーターカードみたいなボードが載ってる。

941 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 22:41:46.99 .net
>>939
キャプチャボードがあったはず。

942 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 22:54:16.72 .net
>>938
IBM 5170とかいくらで売ってたと思ってんだ、アホか

943 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 23:11:22.47 .net
いい感じで糞スレ化してんな

944 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 02:35:17.86 .net
秋葉原みたいだな。

945 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 10:05:58.64 .net
>>939
カノープスが業務用のサウンドボードを出してたってどこかで聞いた気がする

946 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 12:43:52.64 .net
カノープスのULTRA AUDIOのことだね。
98ローカルバスで不思議だったのはどこのメーカーも増設RAMを提供しなかったことだな。
NECが定めたその機種の最大容量以上のメモリ拡張はハイパーメモリCPU以外では実現できなかった。

947 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 18:03:15.98 .net
>>938
そんなマシンが搾り取ってきた液は何万リットルなのか計り知れない

948 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 18:22:49.57 .net
ぼったくられても本人たちが汁まみれで気持ちよかったならいいじゃん。
カルトでいいんだよw

949 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 18:45:28.84 .net
>>946
メルコですらハイパーメモリCPUを発売したのは96年だし、NECが奨めてないローカルバスでのメモリ増設にチャレンジする企業は無かったのでは?
あまつさえ初代A-MATE登場の半年後くらいにはAfが登場してるし、それ以降の機種ではスロット潰してメモリ増設する利点はてないでしょ?

950 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 19:18:48.14 .net
初代A-Mateユーザーなら、金持ちだから結構売れたと思うよ。
初代A-Mateの欠点て言ったら、14.6MBの壁だけだからね。

A-Mate ローカルバス・メモリ4MB(親亀)・・・2万円。
増設メモリ 72pin-SIMM(PC/ATと同じ規格) を最大4枚、128MB まで搭載可能。

951 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 19:22:46.76 .net
メーカーは技術の追求じゃないからなー
やりたくても許されないだろw
そこで才能の無駄遣いという娯楽で遊ぶわけよ!

952 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 19:27:36.16 .net
パーソナルユースでmateまで買い続けたユーザーってのはマジ信仰だと思うわ

953 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:01:50.83 .net
>>949
Mate Aの最大メモリってAnでも128MB止まりでWindows95以降の
メモリ要求増加に対して出来なくなっていくからローカルバスで
増設可能だったのなら製品寿命も延命できたのではと思うが。

954 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:07:35.92 .net
NT4.0ですら128MBで十分だったのに何を…
単に需要の少なさが明らかだから作らないだけだろ。
コスパで見たら、延命措置するような時代ではもうなかった。
そういうニッチなのを作って元を取れなかったメーカーいっぱいあったよ。

955 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:08:41.06 .net
メモリだけ増やしても製品寿命は延びないよ。PC/ATが速い、安い、で攻めてきたから。

956 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:24:58.59 .net
>>954
二種盛りとか思い出してしまった。
あれも末期は叩き売りだったかな。

957 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:33:58.25 .net
普通に居るだろ。
信仰とかレッテルはる意味がわからん。

958 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:55:12.51 .net
うp

959 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 22:24:13.06 .net
まあ、NECも頑張ってたけど、DOSもWINも元々が英語圏のOSの移植だからなぁ。
B-TRON 98版とか出てたら面白かったんだけどね。

960 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 23:44:37.68 .net
>>953は背伸び
当時を知ってた人じゃないよね

961 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 00:45:03.22 .net
正直htmlの仕様が腐ってなければそんなにメモリ要らなかったのではないだろうか?
なんかレンダリングしやすいような中間言語に変換できないものかな?

962 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 07:13:55.61 .net
またメモリ厨か…
どんだけ積んでもCPUとHDDもっさりじゃ無意味

963 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 11:05:20.96 .net
当時のマシンの「速さ」を知らない背伸びのリア厨はこれだから困るな。
スワップ掛かるようなヘボOSや動いているのが奇跡のような腐ったソフトじゃなければもっさりとかあり得ん。
重い処理を任せる専用ハードが本来のアクセラレータであるのに、その存在を前提に重い処理をバカスカ使う奴の無知が原因であって
エミュレーションで代替させれば重いのは当たり前だろう。

964 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 11:30:08.37 .net
昔の通信事情の悪さや容量単価の高さが自然画フォーマットの標準を糞重くしたりしたわけで、
圧縮率が数割落ちるのを許容すれば、圧倒的に軽いものは沢山あったね。
そういうのを使えば速いわけだけど、今の子は存在も知らないだろうな。

965 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 11:46:38.75 .net
数百x数百のjpeg1枚デコードするのに5分くらいかかった

966 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 11:54:33.05 .net
展開より減色処理の方が時間が掛かったな。
Win3.1の256色モードでフルカラー壁紙を貼ったときと同じ。

967 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 12:01:56.53 .net
減色処理もピンキリでしょう。
TPOに合わせてアルゴリズムを自動選択してくれるライブラリでもあれば良かったのかもね。

968 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 12:30:14.98 .net
>>963
アンカーぐらいつけなよ。発作か?

969 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 12:35:33.08 .net
MGA IIとかは確か、ハードウェアでディザリングして高速な擬似フルカラーできてたよね。
今時ディザリングとか言ったらテザリングだろぷぎゃーされそうw

970 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 12:50:54.25 .net
jpeg展開時間かかったなー1M分のlzhですら時間かかった
今のマシンって恐ろしく速いってのがよくわかる

971 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 13:04:15.61 .net
>>966
256色表示で1677万色の壁紙貼ってしまい、起動できないと慌てたっけ。
後1677万色表示のときにアイコン16個以上表示させると
リソースがパンクしてフリーズしたのもいい思い出。

972 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 14:12:29.97 .net
ボッタクられた民が涙をながしながら使い続けるそれが98

973 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 14:41:06.88 .net
1MBのJPEGが重いとか大丈夫か…?
そもそもそんなデカイのダウンロードは無理だし、フロッピー直読みも遅い!
20KBぐらいのGIFでやっとだよ。
FPU無しだと死ぬしかない。

974 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 14:42:27.66 .net
1Mのjpegとかだれも述べていないのになぜ?

975 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 14:47:07.42 .net
ああ、すまん。
JPEGが重い、1MBのLZHが重いってこと?
2個の意味を句読点も付けずに解釈はちょっと…

976 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 16:15:56.78 .net
2ちゃんは初めてかい?w

977 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 16:21:12.04 .net
初心者です!すみません。力抜いて逝きます!
いや、ホントにくだらんところで誤読して申し訳ない…

978 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 17:06:38.13 .net
>>973
JPEGの復号にFPUなんて普通使わないだろう。
初心者がアルゴリズムの理解の為に浮動小数点演算でやるケースはあるけど
実用で使う場合は整数演算でプログラムを組んでいるだろ。

979 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 18:03:04.15 .net
>>968
直近の話題にアンカーなんかつけないだろ、鳥頭なら自己紹介しとけ。

980 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 18:37:24.09 .net
ハゲ同士なかよくしろよ〜

981 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 18:58:43.93 .net
V30-0.01GHz

982 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 20:06:43.89 .net
認知症は怒りやすくなるらしいから気をつけとけよ

983 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 00:40:08.13 .net
>>863
× X-MATE B-MATE
○ MATE-X MATE-B

984 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 02:44:52.92 .net
× MATE-X MATE-B
○ MATE X MATE B

985 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 07:47:52.67 .net
× A-MATE
○ MATE A

986 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 11:15:04.25 .net
あまて?

987 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 12:18:42.67 .net
A-SIDE

988 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 08:13:59.38 .net
アロマ企画

989 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 12:55:55.95 .net
ガキのおもちゃより糞おせぇお子ちゃまマシンそれが98

990 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 13:37:02.54 .net
それはMZ

991 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 16:02:42.94 .net
当時はおこちゃまには買えなかったけどな
そして遅くも無かった

992 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 19:44:42.68 .net
精神年齢がお子ちゃまの大人には買えたけどね

993 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 20:08:20.22 .net
それは難しいだろ
おこちゃまに買えたのはMSX2くらいまで

994 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 20:09:46.56 .net
981の事か

995 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 21:41:01.33 .net
埋め

996 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 21:41:32.46 .net


997 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 21:42:09.91 .net
u.m.e.

998 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 21:42:53.95 .net
ユー・エム・イー

999 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 21:43:23.72 .net
おにぎりの中身は梅干に決まってるだろ

1000 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 21:43:52.42 .net
次スレ立つ前に埋め立て完了!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200