2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part74

1 :ナイコンさん:2015/08/08(土) 18:01:34.60 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part72 (73)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430620572/

626 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 09:49:41.14 .net
いまや高性能腕時計より糞遅い

627 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 12:45:12.47 .net
9821ldの残骸がジャンク屋にでてるので、いじって遊ぼうかと
調べてるんだけど、98ノートで外付けキーボードコネクタ出てない
場合、外付けキーボードつなぐの難易度高いかな?
あと、cバスもつかないかと考えてるんだけど、cpuから線引き出す
程度でできないだろうか?

628 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 12:46:01.81 .net
客観的にみて初期のガラケーよか処理能力低いけど

日本経済を影で支えていたのは事実

629 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 13:45:23.68 .net
>>627
泥沼を楽しみたいなら構わないけど
他の機種で遊んだ方が良いかと

630 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 13:46:37.86 .net
当時のソフトは優秀だから処理能力は今より上だな。
jpg画像やmp3開くのに数秒掛かるなら、そんな重い形式使わなければ処理能力は上がる。
正直今のFDが存在しないディスク事情とブロードバンドで圧縮する必要って何処にあるんだろう?

631 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 14:08:59.79 .net
>>627
そういえば子機をタッチパネルに当てて画面の明滅と静電容量で非接触通信するおサイフケータイアプリあるけど、
あの原理ってタッチパットが邪魔者扱いのノートでも使えないものだろうか?

632 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 16:02:57.91 .net
へーあれ電波じゃ無いの?画面の明るさ変えるならパレットいじれば

633 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 16:50:20.60 .net
V30HL-0.016GHz使ってたった

634 :ナイコンさん:2015/10/20(火) 21:16:52.74 .net
HD46800(6800互換)0.00075GHz

635 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 00:56:36.60 .net
MHz(笑)

636 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:36:25.14 .net
一秒間に何命令処理できると思ってるんだ?

637 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:45:28.32 .net
>>569
そもそも悪だくみなのか単なる脳筋なのかよくわからん。

638 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 14:46:29.03 .net
おっと誤爆

639 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 15:52:48.32 .net
VEM486+VEMWINを使っていたが、64MBまでしか認識しないようだな。
LEMMを使ってみようと思った

640 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 16:00:36.03 .net
GBじゃないのかすくなっ

641 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 17:22:17.65 .net
>>640
MBよりもDOSなら640KBの方が重要な件

642 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 19:27:23.57 .net
Windows厨がまた現われたな。

まったく、そんなのはレトロPC/AT互換機でやったらいいだろ
と思いました。

643 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 20:47:03.26 .net

「○○厨」 厨

644 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 20:54:57.64 .net
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


645 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:00:15.25 .net
>>644
https://www.youtube.com/watch?v=isALu4mzRF8

646 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:37:54.53 .net
MSDOS6,2からDVD-ROM(4GB)って普通にファイル認識できるのね。

647 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 21:48:30.63 .net
それUDFブリッジや。UDF+ISO9660が合体しているからDOSでも
読めたりする。(更にLFNドライバが必要な場合もある)

648 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:20:07.22 .net
ISO9660なDVDもあるよ。BDは容量的にキツイかな

649 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:28:08.38 .net
クスクス

650 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:29:08.38 .net
マタマタ

651 :646:2015/10/21(水) 22:39:55.78 .net
>>647
>>648
なるほど。

98ノートでCBIDE接続のDVDドライブからファイルバックアップ戻してるんだが
これが結構便利なんだよね。DOSだとDVDの4GB越えのファイル容量は膨大だ(笑
因みにPC-98では試して無いけどDOS/V機だとUSB接続のマルチドライブを
パナドライバー(MSDOS用)で認識させるとDVD DLも読めるんだよな。
(8GB越え)まあ、ネタ程度の話ではあるけどね。

652 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:44:32.01 .net
いまさらな話だな小学生かな?

653 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 22:50:15.59 .net
AT互換機のDOSで大容量のRAMディスク(EMS、XMS)を
作るとWindows98がエラーが出て起動しなかったが、PC-98では
DOSで大容量のRAMディスク(EMS、XMS)作っても問題なくWindows98が起動した。
(AT互換機でもWindows95なら起動するとの情報あり)

654 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:11:08.88 .net
糞遅いって言うけど、Vzエディタとか超高速に動作してたぞ。

655 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:34:00.65 .net
ネタがないからループしよう

656 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 00:32:22.47 .net
DVD最強伝説キター

657 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 01:52:19.74 .net
ブートできないじゃんMOやCFが最強

658 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 02:11:57.02 .net
MOの頑丈さは誠実でいいよな。
利用者の保存データは死守するって意識がたかいよ。

659 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 02:37:11.36 .net
ディスクよりもドライブが先に逝くという…

660 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 02:53:47.86 .net
MOってブートできるの128MBだろ
何枚もMO揃えるよりFDブートでDVDからバックアップコピーがスマートでよし

661 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 04:33:07.93 .net
DVDってああれね経年変化で2枚にはがれちゃう糞メディア

662 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 06:39:35.80 .net
>>660
え?

>>659
富士通製のドライブは持病の樹脂部品をネット情報をさん孔にしてアルミで自作しましたわ
以来無病

663 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 09:36:00.96 .net
未だにさん孔テープ使ってる化石人が書いてるのか
さすが昔のPC板だ
>>660
512B/sectメディアなら540MBだろうが650MB(PD)だろうがブートできるぞ

664 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 09:53:10.23 .net
MO最強やね

665 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 10:09:08.64 .net
いつの間にかMOの話題になってるね、全く、もう・・・

666 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 10:36:20.70 .net
最強だからしょうがないね

667 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 10:54:27.16 .net
>>662
富士通のMOドライブが壊れやすいのそれが原因だったのか…
中古で2台買って2台とも1年ぐらいで壊れたのでもう諦めてたわ

668 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:09:51.00 .net
イジェクト機構のプラ爪が折れるのか
対策取らなかったということは買い替え促進か

669 :662:2015/10/22(木) 11:40:33.22 .net
>>663
テープパンチャ/リーダーなら5年位前まで使っていたし
まだ4台ほど保有している
テープが生産終了しているから大変

>>667
調べたら結構有名だったみたい
230Mのオリンパスドライブ突然死にもやられました

670 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:50:54.58 .net
はずれドライブ買ってんのいたんだ

671 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 11:57:28.97 .net
ロジテックのSCSI 230M対応のやつって中身どこかな?
1台死んだけど同じ奴中古で買った後に友人ももう使わないからと押し付けられた。
もう4年ぐらい動かしてないから死んでるだろうなぁ。

672 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:02:12.16 .net
使っていろロジは富士通が入っているな

673 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:17:13.96 .net
イジェクトの時の音が最高だよな。

674 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:19:21.91 .net
>>655
バカなこと言う暇があったらOSでも作れよ

675 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:26:35.41 .net
CD,DVD,BDなんて記録面剥き出しだよ
記録面を触らないように気を使わなきゃなんないメディアなんてどうよ?

676 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:27:41.71 .net
>>670
当時はネットもなく雑誌に記事になっていない情報は
店に入り浸っていないとなかなか手に入らないだろ

677 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 16:12:38.75 .net
とボロクソドライブつかまされたおっさんが

678 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 16:32:34.97 .net
富士通のHDDも評判悪いんだっけ何故かうちの奴はまだ調子いいが

679 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 16:50:41.89 .net
昔富士通のSCSI 2G HDD使った時はデータ化けが酷かった。
何故か富士通のHDDにインストールしたゲームをプレーすると画面データが壊れたりするのに
そのHDDからエクスプローラーで別のHDDにコピーして起動すると正常に表示されてた。

CD焼くときのイメージデータ置き場に使ってた時は大量のコースターが作れたわorz

680 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 17:06:54.74 .net
0.002TBかちっさいな

681 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 17:29:26.41 .net
>>676
>当時はネットもなく雑誌に記事になっていない情報は
MOが普及しだした時期なら既にBBSで情報を得ることは出来たが。
当時情報を提供してくれた人達を人柱といって崇めたものだ。

682 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 18:09:57.12 .net
どうでもいいよそんな少数派のはずれ組みとかさ

683 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 18:37:45.92 .net
こいつか
http://henjinkutsu.com/text/old/mos331/

684 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 19:03:59.20 .net
V30-0.01GHz()

685 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 19:32:42.35 .net
CyrixでCPU換装のころが一番おもしろかった

686 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 21:12:41.52 .net
DMAで吹っ飛ぶんだよ

687 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 09:41:14.92 .net
フリーで256色使えるOSは無いの?

688 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 10:02:10.92 .net
FreeBSD

689 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:36:02.40 .net
Cyrix最強や

690 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:46:35.07 .net
>>688
256色使ったことあんの?

691 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 12:50:07.86 .net
FrrBSDでX-Window使ってた

692 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:12:46.10 .net
Frr

693 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:14:26.66 .net
OSじゃなくアプリ側の問題だろ。

694 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 14:24:08.79 .net
力技64色

695 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 15:47:09.29 .net
力技は63色

696 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 16:01:01.56 .net
ぐりふぉんとなんだっけやたら目がチカチカして困ったけど

697 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 16:21:40.68 .net
モニタが壊れそうなやつね

698 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 19:57:25.13 .net
MOはヘビーユーザーでなかったので壊れやすいというイメージ無いな。富士通でも。
386以下のマシンのデータ転送用に置いていただけだからな。

699 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 20:37:25.32 .net
日本語で

700 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 20:54:57.90 .net
PC-98用ノートの内蔵グラフイックチップもシーラスとTrident系だけじゃなくてNeoMagic
辺りまで採用してくれたらなあ。色々使いまわせたのに・・・残念でつ

701 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 20:58:19.68 .net
しょうがねえな

私はヘビーな使い方しなかったので富士通ドライブでもMOは壊れなかった
386マシンにつないで可搬メディアとして使用してた

702 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 21:01:15.39 .net
>>685
NIFTYあたりでノート機にCx486SLC換装なんて無茶なことが行われていたからなぁ。

703 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 21:01:19.31 .net
訂正

私はヘビーな使い方しなかったので富士通のMOドライブでも壊れなかった
386マシンにつないで可搬メディアとして使用してた

704 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 02:31:40.65 .net
日本語でok

705 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 05:12:38.25 .net
>>685,702
雑誌(ムック)の付録にAMDのCPUを付けて売っていた狂気の時代。

706 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 10:13:56.45 .net
>>702
IOデータが出した286用のPK-X486S50からチップ引っ剥がして貼り替えてました

707 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 12:29:10.18 .net
メモリ増設は上限突破できる改造ってないの?

708 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 12:55:21.61 .net
えみゅで解決

709 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 13:24:35.75 .net
>>707
そこでハイパーメモリCPU
上限突破できる
たいがいは物理的に載らないだけだから

710 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 14:34:57.12 .net
えみゅに不可能はない

711 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 15:08:58.29 .net
びみょーっ。エミュレーターはハードウェア的に全く面白くないからなあ・・・

712 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 15:55:36.33 .net
じゃ、Neko入りハードを使えばいいじゃないか

713 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 18:20:09.67 .net
これから寒くなってくると猫ちゃん抱きたい季節だ

714 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 19:13:10.83 .net
>>190
その手のソフトならPC-98ならIPLWAREで同じそうなシステムが作れそうだな。
イメージファイルをRAMDISKに展開。

715 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 03:44:48.95 .net
ページファイルのRAMDISK運用ってDOSじゃ無理っぽい?

716 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 04:48:11.07 .net
DOSでページファイル?

717 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 05:53:32.45 .net
DOSに仮想記憶はないからキャッシュか何かかな

718 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 08:14:25.06 .net
>>715
バンクメモリやハードウェアEMSメモリを使うRAMDISKなら問題ないでしょ。

>>717
DOS5のDPMI.EXEが仮想記憶機構を持ってなかったけ。
あとはDJGPPのDOS-EXTENDER GO32が仮想記憶対応だったよね。

719 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 09:37:04.96 .net
286時台なら逆に古いが故にあったよね

720 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 11:36:51.51 .net
286でページングなんて出来ないぞ。
セレクタのPresentビットを使ってセレクタ全体を退避,再ロードさせるぐらいだ

721 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 12:10:10.72 .net
バンク切り替えが(笑)
真の仮想メモリなら386だけど…

722 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 13:36:21.10 .net
>>711
っていうかvirtio対応してないから拡張もマトモに出来ないな。

723 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 13:38:44.43 .net
286のバグが公式化されたのはHMAか
仮想も扱えるけどモード移行にリセットが必要で現実的ではないと

724 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 14:01:34.13 .net
リセット重い重い言うけど所要クロックで考えると大した事ないよね。
今時はちょっとしたIOアクセスでもその位消費しそう。

725 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 16:06:25.43 .net
>>720
セグメントごとのページングって重そうだな・・・

726 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 16:13:31.94 .net
それしか知らなきゃそんなもんだと思うんだw

総レス数 1001
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200