2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part74

1 :ナイコンさん:2015/08/08(土) 18:01:34.60 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part72 (73)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430620572/

72 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 15:43:24.55 .net
手持ちの小容量HDD(IBMやMAXTORの30GB)全てにBADセクタが発生しちまった。
WDの20GBへ移行中だけど、CF化等も検討しないと駄目なのかな。
PC9821中古を何台か手に入れている間にたまった純正3GBHDDは沢山保存してるけど。

73 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 17:17:19.50 .net
98 note内蔵でもないのにCF,CFっていうやつはアホだろ
素直にSSDをを使えよ
32GB以下の小容量のSLCのSSDもちゃんと売ってるんだから
SATA-IDE-SCSI変換で SCSIにもできて、とても快適動作

74 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 17:57:43.02 .net
CFでええよ

75 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 18:19:54.48 .net
CFでいいな

76 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 19:09:22.04 .net
CFは、DOSやWin98では特段問題なかったけれども
書き込みの遅さに読み込みの速さが喰われてる感じ
あとWin2Kだと、上の組み合わせで『この領域にはインストールできません』
と出てうまくいかなかった記憶が

77 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 19:29:43.59 .net
安売りしてたKingstonの30GBのSSDストックしてあるわ俺

78 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 20:33:56.08 .net
2kなら普通にHDDでええよ

79 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 23:21:46.91 .net
大熊猫のSATAでいいや

80 :ナイコンさん:2015/08/27(木) 23:54:23.35 .net
大熊猫のSATAにSSD
PCIの帯域を超える

81 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 17:46:31.88 .net
>>60
Ct20現役ですぜ

82 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 18:12:39.08 .net
そもそもwin95自体が現役と言えるかという疑問はあるな。
しかし移植されたの一杯あるのに一つぐらい生き延びてるOSはない訳?

83 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 21:38:10.40 .net
>>68
同意。


新品買うお金ないから世代落ちの中古買ったんだったけどな(´・ω・`)

84 :ナイコンさん:2015/08/28(金) 22:24:38.70 .net
MO最強やな

85 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 01:12:32.31 .net
FWD-NET最強
しかし人が多いのはファイルボードがあるスタンドアロンだったな。

86 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 12:49:09.84 .net
>>71
選択肢がないのでLCD-10000VH3を挙げておく

87 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 16:20:51.40 .net
未だにバッファローのスクエア15インチ液晶(FTD-X15AH4)使ってる。
現在、BenQの21.5インチ(E2200HD)につなげてるけど、DOS画面がフルサイズに伸びちゃうんだよね。(すこし横長)
dotbydot対応かスクエア入力でも横伸びしない製品が良いかも。

88 :ナイコンさん:2015/08/29(土) 17:26:33.91 .net
俺はアイオーのLCD-A173GW使ってる

イーヤマの16:9液晶の一部や、アイオーのLCD-RDTシリーズが公式対応だな
16:10だとイーヤマのXB3070WQSも対応しているぽいが、30型はちと大きい

89 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 11:01:45.22 .net
俺の愛機があった
http://www.pc-9800.net/db_98/data/img/pc-9821na91213_l.jpg
未だに新品同様で動いてくれてる頼もしい奴w

90 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 11:15:28.26 .net
アイオーのLCD-AD17CES 10年使ったな。
今は2560x1440だけど、そのうち4kへ行く。

91 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 11:47:04.87 .net
PC-KP511使ってるyo!
小さすぎて本体とバランス悪い

92 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 17:08:02.39 .net
MKROM32K.EXEをさがしているのだが、どっかにないか?
俺のXa9をMMX対応化したい。

93 :ナイコンさん:2015/08/30(日) 18:06:11.43 .net
乞食?

94 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 00:19:07.82 .net
MKROM32Kの説明?ファイルが枯れたサイトに残ってた。EXE本体は無かった。
------------------どうやら、ITFが簡単に書き替えられたようだ。--------
     このプログラムの使い方 2003-2-1

 このプログラムは、フラッシュROM搭載のPC-98x1の 2Mbit ROMを書き換える
FDのデータを生成するためものです。必要なデータは、
1)書き換えプログラムコードファイル (ここでは ALL9821.BIN を用意)
2)ITFから抜き出した各ROMバンクデータ(BANK*.BINという8個のファイル)
です(これはGETITF98というプログラムで吸い出せます)。

 これらのファイルを全てカレントディレクトリに置いて、コマンドラインから、

MKROM32K ALL9821.BIN 任意の名

とタイプします。任意の名という 300KBくらいのファイルが生成され
ますので、これをまっさらな1.25MBフォーマットのFDにコピーします。
一度でもアクセスしたFDだと先頭からコピーされませんので、DELETEコマンドで
消去してまっさらにした場合は、一度FDの排出を行ってからまた挿入して
下さい。そうすればDOSのファイル書き込みポインタが先頭に位置づけられます。

 FDが作成できたら、[ESC][HELP][8]押し起動を行なって、メッセージが
出たらFDを入れます。そこでリターンキーを押すと、書き換えプログラム
がメモリにロードされます。ロードが終わると、書き換えに進んでよいかの
メッセージが出ますので、ROMを二重化している場合は、ここでROM切り替え
スイッチを操作します。そうしてから[Y]キーを押して下さい。
キーが押された後にスイッチを切り替えると、最悪両方のROMが死にます。

95 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 00:33:34.75 .net
素直にE-IDE切り離して、別ボードのIDE使ったほうがいい。

96 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 02:44:11.34 .net
老眼で見えづらいわ手が微妙に震えるわで
昔のようにロムソケット化するのは大変だから
>>94のどこかにあるなら欲しいな
ニフティID持ってたからいつでも手に入れることできたのに
仕事が暇になったらって思って放置してたらたら
いつの間にかサービス終了してて泣けた
てか会費も完全に無駄に払ってたわけだな

97 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 12:37:26.92 .net
んだよソレわ

98 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 15:28:48.54 .net
そういえば日本にはソフトウェアの財団みたいなものってないのだろうか?
客が居なくなると終了するサービスじゃなくて、どんなに規模が縮小しても会員になればいつでも利用できるような所。

99 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 16:56:30.71 .net
古事記?

100 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 18:03:56.48 .net
国産Winnyがあるじゃん。

101 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 18:49:34.36 .net
P2Pこそ人が居なくなったら使い物にならないものの代表だけどな。

102 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 20:12:44.15 .net
9821所持してても、たまにゲームするぐらいだわ
ゲーム専用機だわw

103 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 20:28:59.90 .net
万全のクラウドバックアップだったんだが、
世の中に出て来るのが早すぎたな…
98で使えるのか?

104 :ナイコンさん:2015/09/01(火) 02:34:58.83 .net
いまさら必要ねーな

105 :ナイコンさん:2015/09/01(火) 10:29:54.82 .net
美品だと今も結構いい値で落札されるな
俺は98でしか遊べないゲームがあるから手放さないけど

106 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 13:22:09.60 .net
一時期プレ値が付いてたが最近安くなってきたかな
ハドフで青札が2kだったので衝動買いQVisionSCSI+86互換が刺さってた
DOSでFM音源マシンにしようと構築中MMXはパワーありすぎかと思ったが
VectorからCPUHALT拾ってきて入れたらファンレスでもいける雰囲気

107 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 13:48:21.39 .net
>>106
SCSI Masterとは懐かしい。

108 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 15:45:07.36 .net
QVisionはスロット数限界の関係からプレミア付いたな
実機がコテ握れない人は維持不可能な経年数に達してるから時折放出あるか

109 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 16:21:03.11 .net
ゑみゅで十分

110 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 16:30:50.31 .net
そういや、先週ハードオフのジャンクでIODATAセカンドバス対応ボード(GA-DRV4/98)
に音源らしきサブボードが載っててなんだこれって?思って家に帰って調べたらSECONDBUSSTAR
だった事が分かってもう1回行ったら売れちゃってた。ジャンクで1000円
高いか安いか微妙な値付けだったんだよな・・

111 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 16:41:25.41 .net
>>109
この板に何しに来てるんだ?
見る必要すらないだろ

>>110
1000円って即買い値段だろ
転売で余裕黒字いくな
万無理だろうが数千はいくだろう

112 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 16:48:07.87 .net
SC-98III+SecondBusStar持ちだけど、音質悪いですよ。
オンボードMIDI(GS)は、ミキサーで音量調整出来ない。
DOSのMIDI対応ゲームもプレイ出来るけど、出力がステレオ3.5プラグ1個なので調整出来ないし。
それを踏まえてベースボードに利用価値があればフル対応(DOS&WIN95/98/2000)するからお買い得かも。
MMX対応ボードなのもポイント高いですけど。

113 :112:2015/09/05(土) 16:50:14.83 .net
>MMX対応ボードなのもポイント高いですけど。

手持ちのWAVE MASTERがMMX非対応ROMなので。
SCSI部分の問題なので、音源部分は無関係かも。

114 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 17:19:58.42 .net
外部MIDI扱いで普通に音量調節できるけど

115 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 18:38:51.26 .net
>>112
正規ユーザで購入していれば、QVISONからMMX(WIN95)対応のROM販売の案内があったはず。
俺は、これで対応ROMを買ったぞ。

116 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 22:10:35.91 .net
>>114
DOSゲームだとFM/SSGとのバランス調整は難しいかも。
Windows98のミキサーも無反応なんですよね。
MIDIコマンド送ってあげれば音量は変えられると思います。

>>115
ユーザー登録してなかったんですよorz
某掲示板でROM販売を知ったのは、Qvisionが無くなる頃。
ドライバサポートはしばらくあったので確保出来たんですけど。

117 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 22:15:15.47 .net
>>116
Win95だと音量調節で普通に調整できる
あとDOS用の音量調整ユーティリティもあるでしょ使ったことないけど

118 :ナイコンさん:2015/09/05(土) 22:26:49.22 .net
>>117
マジで!?
うちのWin98だと、MIDI(FM)だと調整出来るけどMIDI(GS)は駄目なんだよね。
DOS用の音量調整ソフトなんてあったのか・・・サポートFD見てくる。
サンクス。

119 :ナイコンさん:2015/09/06(日) 00:15:21.91 .net
FD(Win95用しかなかった)が見つからなくて保存用DVD探してみたらDOS用制御ツール(DOS/Win3.1用)ありました!
DOSゲームでもバランス問題なくなりましたよ!

Windows98で調整出来ないと思っていたらミキサーの隠しスライダーに外部MIDIってのがあって、そちらで制御できました。
なんか>>114氏、>>117氏に感謝、結構マジで・・・。

120 :ナイコンさん:2015/09/06(日) 01:18:56.59 .net
ゑみゅで十分やね

121 :ナイコンさん:2015/09/06(日) 01:57:50.71 .net
PC-98ノートでゲーム(MIDI対応)やる場合はSCP-55をすすめとく。
まあ、対応DOSゲーム全部鳴るわけじゃないけどね。

122 :ナイコンさん:2015/09/07(月) 14:32:33.89 .net
PC-H98の「EGHモード」と「JEHモード」って何ですか?
書籍「PC-9801 Bible」には拡大表示可/不可と書いてありますが、何が「拡大表示なのか?」イメージが掴めません

123 :ナイコンさん:2015/09/07(月) 14:48:00.70 .net
おれの98はスティック型でUSBメモリと同じ大きさえみゅ最高やね

124 :ナイコンさん:2015/09/07(月) 21:31:20.94 .net
さみしやつだな。おまえ・・・

125 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 10:18:58.99 .net
っていうかエミュだけじゃ日本語打つのもキツイんじゃないか?
サポート切れの窓CDかなんかから起動イメージ抜けばなんとかなるのかな?

126 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 10:48:11.86 .net
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_disp.txt
みるとテキスト関係の属性っぽく見えます。
拡大ということはもしかするとこの設定で漢字の横倍角や縦倍角が出せたのかもしれません。
ここの体験版使えばIO叩きも簡単にできるので実記あるなら調べてみるのも面白いかもしれません。
ttp://www.tamasoft.co.jp/lasm/

127 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 11:13:21.59 .net
>>126
返信ありがとうございます
残念ながら実機を所有してない為に確認できません orz

別件ですが io_disp.txt を見ると 「NPCカラーモード」とか謎用語が出てきて…ゲンナリ

128 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:00:12.48 .net
えみゅ改造して超98でも作るか

129 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:14:25.93 .net
DOSエクステンダ
https://ja.wikipedia.org/wiki/DOS%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80

^ 80286では、非公開のLOADALL命令を使用しても、プロテクトモードからリアルモードへ戻ることはできない。

130 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:16:49.54 .net
LOADALL
https://ja.wikipedia.org/wiki/LOADALL

LOADALLは、インテル社のCPU 80286, 80386/80486にあった非公開命令
のひとつである。

概要
LOADALL命令は、その名前が示すように1命令でCPUのすべての
内部レジスタをロードする。LOADALLは、セグメントレジスタの
可視部(visible part)に加えて、デスクリプターキャッシュ部
(cached part)もロードする。そのため、公開されたx86命令では
できないことが可能である。 LOADALL命令の有用な使用例は、
リアルモードのままで、1Mバイト以上のメモリ領域をアクセス
することである。MS-DOSのRAMDRIVE.SYSやHIMEM.SYS、
Windows/386 2.1, OS/2などがLOADALLを使用している。

80286版LOADALL
オペコードは、0Fh 05h。80286版LOADALLは、セグメントレジスタの
値に関係なく、00800h–00866hのアドレスからデータを読み込む。
80286では、LOADALL命令を使用しても、プロテクトモードから
リアルモードに戻ることはできない。すなわち、MSWのPEビットは
クリアできない。しかし、LOADALL命令があれば、1MB以上のメモリに
アクセスするために、プロテクトモードに入る必要はなくなる。

131 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:27:17.28 .net
ftp厨ってまだ息してんの?

132 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:33:32.67 .net
プロテクトモード
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89#286_2

386がリリースされる以前は、プロテクトモードにいったん入った後、
リアルモードに戻る直接的方法が提供されていなかった。IBMはその対処
として、キーボードコントローラからCPUをリセットする技法を考案し、
その際にシステムレジスタ群、スタックポインタ、割り込みマスクを
リアルタイムクロックのチップにあるRAMにセーブするようにした。
これによりBIOSがCPUをほぼ同じ状態に復旧することが可能となり、
リセット前のコードの実行を続行できる。その後、トリプルフォールト
を発生させて286CPUをリセットするという手段がとられた。こちらの
方がキーボードコントローラを使うよりも高速できれいだった。

133 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:35:38.53 .net
Triple fault
https://en.wikipedia.org/wiki/Triple_fault

The Intel 80286 processor was the first x86 processor to introduce
the now-ubiquitous protected mode. However, the 286 could not revert to
the basic 8086-compatible "real mode" without resetting the processor,
which can only be done using hardware external to the CPU. On the IBM
AT and compatibles, the documented method of doing this was to use a
special function on the Intel 8042 keyboard controller, which would
assert the RESET pin of the processor. However, intentionally
triple-faulting the CPU was found to cause the transition to occur
much faster and more cleanly, permitting multitasking operating
systems to switch back and forth at high speed.[1]

134 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:40:07.55 .net
OS/2 1.xでリアルモードとプロテクトモード切替はわざとトリプルフォールト
を発生させて切り替えたみたいだね。

Faster Syscall Trap redux
http://blogs.msdn.com/b/larryosterman/archive/2005/02/08/369243.aspx

135 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:48:04.61 .net
LOADALL命令があれば、1MB以上のメモリにアクセスするために、プロテクトモードに入る必要はなくなる。
キモはこれだろ

136 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:48:27.21 .net
wikiを信じていいのは小学生までw

137 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 20:53:19.01 .net
LOADALL Strikes Again
http://www.os2museum.com/wp/loadall-strikes-again/
More on LOADALL and OS/2
http://www.os2museum.com/wp/more-on-loadall-and-os2/

138 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 21:09:50.26 .net
>>135
そのとおり

139 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 21:13:10.26 .net
荒らしなの?

140 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 01:15:10.44 .net
流れがよくわからんが、>>128にH98エミュ製作は無理だと言うことだけはわかる。

141 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 01:58:28.20 .net
H98じゃねーよ

142 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 02:20:04.94 .net
流石にLOADALL無いとか騒いでたアホはもう常駐してないだろ

143 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 03:23:59.31 .net
>>140
何故にH98エミュ制作は無理なの?
資料が無いから?
ハードウェア仕様が非公開だから?

144 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 04:08:58.01 .net
>>142
風化したネタ持ってきて荒らそうとすんなよ

145 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 15:53:24.96 .net
>>144
それを言うなら>>129-134にだろ

146 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 15:54:09.15 .net
はいはいここまで自演自演

147 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 18:56:03.85 .net
どれが自演か書けよ

148 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 19:02:32.41 .net
>>148
俺が自演

149 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 19:04:06.96 .net
拙者も

150 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 20:55:33.83 .net
じゃああたしもー

151 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 22:39:37.01 .net
みんなプレーヤーばっかだな。
まあ自作なんてバッチファイル位だけれども。

152 :ナイコンさん:2015/09/09(水) 23:10:06.51 .net
N88BASIC(86)くらいなら書ける

153 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 12:36:30.09 .net
FORTRANもちょっとなら書けるで

154 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 18:02:28.66 .net
ヤーッ フォーッ ヤッフォ

155 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 18:35:26.28 .net
LOADAALL()

156 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 19:10:04.65 .net
N-BAISCもちょっとなら覚えてる。

157 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 19:22:08.45 .net
エヌ・ベーシックの上位言語
エヌ・バイッスク?

158 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 19:45:25.61 .net
さすが、便所のネズミのクソにも匹敵する物の考え方をするスレ

159 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 20:25:19.58 .net
LoAdAaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaLL

160 :ナイコンさん:2015/09/10(木) 21:19:07.90 .net
ロードローラーだッ!!

161 :ナイコンさん:2015/09/11(金) 18:53:13.38 .net
WRRRRRYYYYYY!

162 :ナイコンさん:2015/09/11(金) 18:53:46.52 .net
台詞もレトロですね

163 :ナイコンさん:2015/09/11(金) 20:25:40.18 .net
ロードぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお





























.
ランナー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


164 :ナイコンさん:2015/09/11(金) 20:45:25.31 .net
労働・・・もなく(ロードモナーク)

165 :ナイコンさん:2015/09/12(土) 01:28:31.33 .net
ロード・ブリティッシュ最強

166 :ナイコンさん:2015/09/12(土) 18:28:07.80 .net
>>165
ウルティマIIIでは最強だな

167 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 18:03:58.52 .net
引っ越し予定なので、押入れ整理したらRa20/N30(Cel換装済み)
が出てきたが、Cバスについていた86音源が死んでいた
ボード自体認識するが、音が出ないので捨てるしかないね
あと、QVisionのWinDuo+Midimasterも出てきたが、
これの設定ってフロッピーディスクないと変えられない…

168 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 18:20:36.69 .net
コンデンサが死んでるだけでしょ
交換したら高確率で直るな

169 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 20:26:46.74 .net
まだポンコツ実機を修理しながらつかってんのいたの

170 :ナイコンさん:2015/09/13(日) 23:49:31.00 .net
簡単な修理さえできない奴がこのスレに来ても面白くないだろ?(笑

171 :ナイコンさん:2015/09/14(月) 01:26:23.94 .net
いまだ実機を使い続ける貧乏人はかわいそ

総レス数 1001
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200