2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part18

1 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 03:15:45.65 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part17: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1435125094/
Part16: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1426948460/
Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/

452 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 07:18:39.39 .net
それは知らんかったなぁ
66SRで書き込んだディスクは66で読めなくなる場合があるってことか
こんなところで88の2HD化の実験してたんだなぁ

453 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 09:28:42.40 .net
>>450
ついでに言えばSMCの3.5インチFDDは片面仕様で70トラックなので1DD相当だぞ

454 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 10:09:42.70 .net
スレチだが、SMC-70(SMC-777の先祖)時代の3.5インチフロッピーディスクは
シャッターが手動式だった。
微妙に面倒だったからなのかすぐに自動シャッターに変更されたが。
だから最初期の自動シャッターディスクにはシャッターを開けたままにする機構があった。

455 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 10:32:23.80 .net
SMC70の160x100 16カラー4ページなんて使いようによってはすごく良かったのに
もっさりでも高解像度がもてはやされた時代だから仕方ないのかね

456 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 10:45:08.01 .net
SMC-777はディスク付きであの値段だったので実は88含む選択肢の中で迷った
洋ゲー趣向もかっこよかったし、CP/Mもどきも付いてくる

457 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 11:03:58.21 .net
展示機の一体型カーソルキーが高確率で壊れていたぞ

458 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 12:08:39.53 .net
子供がゲームで遊んでて乱打したんじゃないの?とか言ってみる。

459 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 12:10:47.19 .net
あの頃はまだソニーのドンガラデザインはカッコ良かった

460 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 12:12:12.27 .net
>>458
もちろんそうだろうけど
構造的に丈夫には見えないな

461 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 12:47:40.33 .net
MZ-1500のデザインも良かったと思ふ

462 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 13:15:03.97 .net
SMCはディスケットが触れないくらい熱くなったな

463 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 15:31:47.98 .net
>>454
シャッターの自動化は他社からの要求だったはず
シャッター含め色々合意してMacとPS2採用で3.5インチが天下を取った

>>451
ワープロ専用機もヘッド数を減らせてコストダウンになったのか1DDをよく採用していた

SMC-70/777は欲しかったけど買わず終いだったわ
本体後部に拡張ユニットを追加接続するアイデアは好きだったなぁ

464 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 16:41:35.20 .net
初めて21ピンRGBコネクタ見たっけ < SMC-777

465 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 17:18:58.13 .net
RGBマルチ入力あるテレビもあったな

466 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 17:28:09.11 .net
なんでもあった88スゲーな

467 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 17:51:36.73 .net
>>464
21ピンRGBに対応してたテレビってソニーのプロフィールシリーズ位しか思い付かないのは、親父共々ソニー党だったせいか。まあテレビというよりあれはモニタかもしれないが。

468 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 18:01:06.90 .net
>>467
たしか側面にコネクタついてたよね < ソニーのテレビ

469 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 18:02:33.54 .net
98は8インチのソフトとか売ってたのか?

470 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 19:39:31.24 .net
>>468
うーん、そのタイプはHMD-H200しか持ってないかな。と言うかブラウン管テレビで残してるのはこれ以外だとKV-14DA75だけだなぁ。

471 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 19:44:30.67 .net
Oh!FMにFM-7用V9938カードの自作記事が載ってた。これ88用に作りかけて放置
もしこんなようなカードがNECから純正オプションで出てたらもう少し違った発展があっただろうか
NECならPC-EngineのASICでもいい

472 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 19:50:35.71 .net
当時のI/OスロットってCPUやビデオ信号まで乗っ取れるもんなの?

473 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 19:59:16.29 .net
>472
ビデオ信号は拡張ボードにRGB IN/OUT端子を設けて本体のRGB OUTから信号をもらうしかないね。
CPUはまあ上のほうで8088CPUカードの話題があったくらいだからほとんどの信号がバスに出てるだろ。

474 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 20:00:20.46 .net
>>467
富士通ゼネラルの、FM77AV対応モニターも21ピンRGB入力だった。
今はこれにPC-8801FAやスーファミを繋いで使ってる。

475 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 20:06:33.45 .net
PC-TVxxxにも21ピンが付いていた。
友達からFM77AVの本体を借りてきたとき、21ピンの見たことない端子たったので
こんなゴツイの付かないよ〜と嘆きつつモニターの後ろを見てみたら
バッチリ繋がったので驚いた

476 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 20:16:31.95 .net
RGB21ピン端子には当時すごい憧れたがあのコネクタの信号、結局RGB VS,HS,GND程度しか使ってないだろ
無駄すぎ

477 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 20:55:01.57 .net
>>298
MSXは貧乏人のパソコン。
俺がそうだもの。
CRTに五万円とか無理なんだよ。懐的に。
TVに映せるのはありがたかった。
ただし、嬉しくはなかったよ。RGB接続に憧れたね。
今は何でも買えるけど、何も買えないんだ。結局、買えなかったんだな俺は。

478 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 21:06:57.99 .net
一度足りともMSXが欲しいとは思わなかった
ファミコンがあったからね

479 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 21:24:22.10 .net
他機種のネタやめろよ

480 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 21:41:36.96 .net
>>今は何でも買えるけど、何も買えないんだ。
どっちだよ
どういう事?

481 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 22:11:54.96 .net
>>480
買える身分になった時には買いたいと思っていたモノは無くなっていて
結局欲しかったモノは手に入れられなかった
という事じゃない?

482 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 22:50:25.38 .net
RGB21ピンの同期信号はコンポジット信号だったよ。

483 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 22:58:01.87 .net
RGB(と当時言われてた)ピンの信号がコンポジット信号(ビデオ出力)と同じものって当時知らなかったな
ということは当時高画質と言われていたRGBは結局ビデオ端子に繋いだ時の画質と同じということなのだろうか?
RGBが優れてるという比較画像を当時見た気もするんだけど、違いあるの?

484 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 23:06:44.08 .net
コンポジット(composite)とは複数のものを合成あるいは組み合わせたものを表す。

コンポジット信号=複合信号

ビデオ出力は確かにコンポジット信号だが
コンポジット信号は全てビデオ出力 って事じゃないぞ
483よ、何を言っているんだ

>>RGB21ピンの同期信号はコンポジット信号だったよ。
この場合、同期信号である水平同期信号と垂直同期信号がコンポジット信号(複合信号)になってたってだけで
RGBの各信号は別々に独立していて複合信号にはなってないし

>>RGB(と当時言われてた)ピンの信号がコンポジット信号(ビデオ出力)と同じものって当時知らなかったな
違うものです

>>ということは当時高画質と言われていたRGBは結局ビデオ端子に繋いだ時の画質と同じということなのだろうか?
ということは画質も違うということなのです

>>RGBが優れてるという比較画像を当時見た気もするんだけど、違いあるの?
違いがあります

485 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 23:19:48.63 .net
うーん、やっぱり違うのか

486 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 00:01:08.95 .net
Gだけ入れたりしてたからややこしいな

487 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 00:11:22.23 .net
初期の8色の丸8ピンのやつの信号形式も(当時で言うアナログ)15ピンの信号形式と
やっぱり違うんだろうか

488 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 00:57:44.69 .net
>>476
元々はヨーロッパで普及してるSCART規格に則ったものだからなあ。
日本のNTSCテレビと異なる、かの国のPALやSECAM対応テレビには
この端子が付いていた。

489 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 01:14:17.73 .net
>>487
>8色の丸8ピンのやつの信号形式も(当時で言うアナログ)
8色ならデジタルだろ?意味がわからんのだが。

490 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 07:13:40.26 .net
483、487

言ってることデタラメ
もう黙ってろ・・

491 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 08:02:23.48 .net
>(当時で言うアナログ)15ピンの信号形式

492 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 08:03:44.72 .net
*15ピンのは当時アナログRGBと言われていた

493 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 08:08:36.37 .net
>>490
文節もわからんオッチョコチョイは黙ってろ…

494 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 09:50:52.39 .net
88系RGB変換ケーブル(全て販売休止中)
ttp://dempa.jp/cgi-bin/rgb/cargo/category.php?select=PC

495 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 10:00:58.52 .net
アクションゲームやシューティングゲームはきついけれど現行のHDMIやDP変換器って安価な物あるかな?
色味も異なるしアスペクト比率も異なるから単にDoDを合わせてもダメだよね?

496 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 10:16:48.48 .net
>>490
せめてアンカくらいまともに付けろよ

497 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 10:31:16.40 .net
>>494
オクでもいいから再販して欲しいね

498 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 10:53:43.37 .net
>>495
中華15→31とVGA→HDMIの組み合わせで5千円くらい
あきらめてフレマイ1台買っとけばあれこれ悩まずに済みそう

499 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2015/11/23(月) 15:16:48.06 .net
詳しくはここw

オフィス用ゲーマー向け液晶ディスプレイ
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1447971576/

500 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 20:00:12.81 .net
500!

ZENON最高 ジーク ZENON!

501 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 23:02:45.46 .net
すぐ飽きるよな、それ

502 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 01:12:32.25 .net
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20101007
将棋のやねうらお、Fからただで配布されたTOWNSをCDプレーヤーとして使ってた

503 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 09:39:47.93 .net
スレチだが昨日のやねうら王、あと少しで決勝進出を逃して惜しかったな
来年は開発期間を延ばして本気で優勝を目指してくれ

504 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 10:40:03.89 .net
>>502
フロッピーもいい感じに飛び出すので会社で飛距離を競ったりしてた気がする

505 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 10:50:26.58 .net
>>469
ザナドゥでも8インチ版あるくらいだし

>>439
FMは3.5といっても2Dだからなぁ・・・
3.5で2Dなんて使ってる機種はFM以外(海外も)で思いつかん
FM以外ほとんど1DDとか2DD、2HD
FM以外使い道のない3.5-2Dなんて低コスト化に不利だろうなぁ
QDより需要無いんじゃね? (QD=MZ-1500、音楽関係、"ファミコンディスク"、普及してないがMSXなど)
MSXではポーラスターとかQDで発売されてるよね

506 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 16:24:05.18 .net
>>505
あえて5.25インチの規格に(物理的に)合わせた2Dドライブのおかげで
5.25インチ→3.5インチのコピーが容易くて助かった。
これが1Dとか1DDの別規格だったらメディアコンバートや製品のデュプリに
困ったことだろう。

507 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 17:34:51.50 .net
>>469
昔通ってた大学の研究室に8インチドライブとそれ用の一太郎があったな。

508 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 18:54:17.11 .net
無知が黙ったようだな

509 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 20:03:41.07 .net
この辺がアメさんと考え方違うのねー

510 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 21:58:44.87 .net
冷やし中華は始めました〜

511 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 22:29:29.43 .net
やし中華は閉めました

512 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 22:56:01.04 .net
やしがやしい
ほしがほしい

つづらが
つづらっと
ならんでいる

513 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 23:21:52.78 .net
私の中の天使と悪魔〜

514 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 23:48:35.69 .net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

515 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 05:02:52.66 .net
NECのPC-88お楽しみCD-ROM(非売品)とか貰ったんだが、これMCに最初からついてたヤツだったんだろうか
テグザーとかザナドゥ、ラプラスの魔が丸々入ってるのね

516 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 06:15:28.81 .net
いーけないんだ、いけないんだ
せーんせーに、ゆっちゃおー

517 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 09:42:32.75 .net
テグザー入ってるちゅうとCDたから箱じゃないの?
MCにもついてたけど、当時はプレゼントキャンペーンに送れば結構な確率で当たったはず
音楽トラックも入ってて、幾つかのゲームのSB2での演奏が聴けた筈。後は優子

そういやBEEPにはMC用のCDソフトってこれとMIRROSのみって書いてあったけど、
ザインのDIOSも出てた様な気がする

518 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 10:07:13.07 .net
俺が88買ったのはIPLっていう通販だったのを思い出した
今はもうないのかな

519 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 12:01:37.80 .net
小学校の時はLAOXまで遠出して何時も御三家PCのゲームのデモみてたな
今から考えるとなんでデモだけみに飽きもせずあんなに通ったのか不思議
PCコーナー独特の空気感とか好きだったのかな

520 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 13:38:07.63 .net
>>518
自分もIPLで88TR買った

521 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 13:47:11.54 .net
>>506
あえてじゃなく、するしかなかったんでしょう。
3インチが規格的に本来主流になるのが、Macの3.5採用で風向きが変ったんだっけか?

522 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 13:51:00.37 .net
PC88FR・・・ツクモ
X1・・・親の知り合いの電気屋
77AV・・・アイビット電子
X68・・・ワールドインアオヤマ(だったけなぁ・・・)

523 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:17:09.12 .net
>>521
IBM-PCもそうだよ。
これで流れが決まった。
3インチは・・・ベーシックマスターとX1D、そしてセガSF-7000だっけ?

524 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:35:50.55 .net
>>491
ああ、そういう意味なのか。
でもデジタルとアナログで違うんだから、
最低でもRGB信号の規格が異なるのは考えるまでもないと思うんだが?
水平垂直の同期信号は同じかもしれんが。

525 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:44:55.37 .net
>>523
M5、Amstrad CPC

526 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 16:32:39.37 .net
>>520
TRってモデム付きのヤツだっけ?
横に受話器が付いてるヤツ
あれ見たときは衝撃的だったわ

527 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 17:19:05.39 .net
>>526
そう
本体横にモデム電話が付いてるやつ
最初はSRの注文をしてたけどデータショウでTRの実物を見て
衝撃(笑撃)を受けてTRに変更した

速度が300bpsでおまけのターミナルソフトは使い物にならないので
結局オムロンのモデムとJETターミナルを買った

528 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 17:31:38.88 .net
カプラじゃなくてよかったなぁ

529 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 18:06:05.15 .net
TR-24というセイコー?のプリンタが欲しかった
セイコーとエプソンってその後合併したんだよね

530 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 18:14:16.39 .net
>>505
FMは後に2DD対応になった
他の変更パターンは
MZ2000の5'2D→MZ2500の3.5'2DD
X68000の5'2HD→3.5'2HD
X1の3'2D→5'2D&2HD
PC88はソフト重視か3.5インチはなかったね

531 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 18:14:46.95 .net
俺はX1CkとPC8801FHを行徳に
あったステップで買ったな…
近所にあった安売り店が、後に秋葉原に進出して驚いたわ。

532 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 18:22:45.57 .net
服部セイコーって名前だったけかな
オレはスター精密のプリンター買った
印字速度や印字品質は良かったけど、とにかくうるさかった

533 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 18:31:15.67 .net
そいや昔は街の電気屋でも「日立マイコン」とかそういう看板出てたなぁというか
廃業した後も残ってる

534 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 18:52:57.29 .net
>>532
ああTR-24はスター精密だったかもしれない
6万ちょっとでカラーも漢字も対応してた
まだ現存するメーカーらしい
当時のプリンタメーカーは
エプソン、精工、スター精密あたりだった
>>533
当時はソニーショップが華やかだった
今も一部生き残ってるけど

535 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 19:25:45.95 .net
>>527
電話として使っている豪傑は居ないかな

536 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 19:38:41.43 .net
ティーアールカンフー

というネタがベーシッ君にあった

537 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 20:25:20.76 .net
TRの拡張性は歴代最強だな

538 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 21:37:14.06 .net
>>527
300bpsって送られてくる文字が目で追いかけられるほどトロいやつ?

539 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 21:46:56.29 .net
うちも地元が恵まれててショップに毎日通って使わせてもらってたんでソフトをたまに買ってたけど本体は88も98もアキバの祖父だなw
他にもヨドビックとか奥のサトー無線かロケット、マヤの横?にあったツートップ、OAシステムプラザ、ツクモ、亜土Tゾーンとか
思い出すといろんな所で処分品が出るたび買ってたっぽい
68セットはさすがにローン組んだ

540 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 22:12:05.84 .net
なんでNECのシリーズが人気を維持できたのかというと、
その名前のセンスにあるのだろう。

PC = パーソナルコンピュータ
FM = フジツーマイクロ

誰がどう考えても、PC付いてればパソコン。
X1(CZ?)に至っては、意味不明。

541 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 22:17:14.14 .net
???

542 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 22:27:35.89 .net
ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ ( ´ノд`)

543 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 22:30:30.49 .net
ふぅ。。

544 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 23:10:46.29 .net
X1は本体だけ見ても型番が分からないんだよな
懲りたのか、X68では型番を表記するようになったけっど

545 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 23:39:35.98 .net
????

546 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 23:44:02.52 .net
MZ、CZって何の略だっけ?
Cはまあコンピューターだろうな
Mはマイコン?
Zは特に意味は無いXと一緒かな

547 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 01:16:11.95 .net
Zはこれ以上上がないってあれじゃね

548 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 01:55:54.28 .net
>>530
2DDは出たけど移行したわけじゃないから
変更とも言わないよ
88、X1の2HDと一緒で追加しただけ
X68も変更とは言わない
88もX1もFMも例えばゲームコピーするときは2Dだろ?
2DDあろうが無かろうが実質2D機でほとんど2Dしか使わないんでね
98みたいに移行してれば話は別なんだけどね

549 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 01:58:58.90 .net
>>534
>エプソン、精工、スター精密あたりだった

エプソンの前進が諏訪精工舎じゃ?

550 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 02:00:45.29 .net
>>540
シャープもMZの前はPCだったんだぜ・・・
人気を維持したのはMZの方だがw

551 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 02:01:59.82 .net
>>546
M・・・Mebius
Z・・・Zaurus


後に後付で言われたこと

総レス数 1002
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200