2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part18

900 :ナイコンさん:2015/12/12(土) 21:20:44.80 .net
難易度高いボケだなw
それは元横綱の方www

901 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 00:10:14.98 .net
>>900
元世界チャンピオンも全財産を失って苦しい時期があったんだよ。

902 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 12:38:59.21 .net
安定した人生なんてクソ食らえ

903 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 15:48:27.09 .net
>>902
んじゃ、財産俺にクレ

904 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 16:10:33.12 .net
黒い88って
なんで出なかったんですか?
(´・ω・`)

905 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 16:22:30.27 .net
>>904
FHで出たでしょ

906 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 16:26:05.23 .net
FHのブラックモデルあったね

907 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 16:37:37.25 .net
そういや8801xH/xAって、気にしてなかったけどすげぇ位置にスピーカーあるんだな
他機種よりボリューム大き目だし他機種よりFDDに影響無かったんかな・・・

908 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 17:58:18.28 .net
SR〜FR辺りだと外部スピーカー繋いでる人も珍しかったのかな

909 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 19:49:28.80 .net
外部スピーカーは繋がなかったけど、ヘッドホン端子がステレオ対応だったので
ヘッドホンで聞いてた。MA。

910 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 20:56:31.29 .net
あの当時は今ほど安価なアクティブスピーカーまだ無かったね。
拘ってた人は当時から凄いシステム組んでそうだったけど
機種違いだけどMB-S1/10AVのチラシ的な

911 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 21:01:44.52 .net
88はボリューム大きめだったので店頭デモのBGMで目立てた
シャープとかはそういうの下手くそだったな
家ではそんな大音量にしないんだけど

912 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 21:04:25.32 .net
うちの現マシンのスピーカー100均で立派にはたらいてるわ
他はマウスパッドとUSBコードも100均
マウスは300円商品だけどなぜかこれが一番壊れない
以前の1000円以上のメーカー品は半年でクリックボタンが潰れてだめになってた

913 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 22:00:17.76 .net
>>910
逆にCDラジカセやミニコンポを持ってる人は多かったから、
スピーカーを別に買う必要が無かった。

914 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 22:08:17.76 .net
88SRにクラリオンの8トラカラオケ機つないでた。

カラオケ用だけあって、音量はでかくしても音は割れない。
低温からボーカル付近の周波数に迫力があってなかなかよかったぞ。

915 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 22:18:28.31 .net
(ひとりごと)やっと完成した

916 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 22:42:09.22 .net
>>911
シャープはTVディスプレイからも出力できるんで両方上げれば済むんだけど

917 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 22:46:53.85 .net
>>911
そんなことより、NECはボリューム無いのにBEEP音うっせ〜よ
PC-8001/mkIIとか

918 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 23:00:26.79 .net
mkIIのbeepは音量調整できたよ

919 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 23:08:33.74 .net
そういえばCMTの切り替えはなんで本体側があんなうるさかったの?
電気信号だけのような気がするけど

920 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 23:17:48.35 .net
うるさいってリレーの音のこと?

921 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 23:28:56.12 .net
そのTVモニタからの音声出力を生かしてた店が無いんだよな
テレビに切り替えられちゃうとザーって音が大音量で流れるからかな

922 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 23:33:18.75 .net
863Sは何に合わせて出たんかね?MAあたり?

923 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 00:02:53.15 .net
FA/MAじゃないかな?(VA2/3かもしれないが)
サウンドボードIIの登場にあわせたんだろう。
実際、あれを使ったエメラルドドラゴンの店頭デモは素晴らしかった。

924 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 00:41:49.24 .net
>>918
マイナスドライバーで調節するような使いにくいボリュームだったような…

925 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 07:11:01.39 .net
>>924
リセットボタンやディップスイッチ共々フタの中に隠されてたな。
それらを頻繁にいじる連中はみんなフタ外して使ってた。

926 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 07:20:46.53 .net
ステレオ音はイヤホンつないで聞いてたような

927 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:10:27.11 .net
PC-KD863Sのスピーカーは、MA/FA側に付属のものかと思ってた

928 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:33:13.45 .net
外付けSB2のラインアウトをステレオにつないでた
急に大音量で鳴ると慌てて音量下げたり

929 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:38:34.20 .net
本体のスピーカーは小さい割には良い音だったよ

930 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 22:53:40.66 .net
ステレオのスピーカーは大きくていい音だったよ

931 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 23:03:54.66 .net
PC-SP101だったかな?
米ボーズ社の高級スピーカーがセットになったやつあったよね。

932 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 23:24:08.31 .net
いまだに、元祖88のBEEPで音階をだす方法がわからん

933 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 01:36:37.24 .net
サウンドボード内蔵している機種でもBEEPはオーディオ出力端子から音は出ないんでしたっけ?

934 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 03:19:50.03 .net
>>932
出せないんじゃないの?
98もBEEPで音階出せるようになったのEからだし

935 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 04:44:13.77 .net
ところが出せたんだよ

936 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 06:31:03.22 .net
beep 0と1の切り替えの間隔を調整することで
擬似的に音階作っていた。
もう知らない人も出てくる時代か。。。

937 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 06:43:19.32 .net
今でもFAユーザーだがPC-KD863Sは20年前に捨ててシモタ

938 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 06:53:52.60 .net
あのスピーカー別売りもしてたんだよね
当時も今も欲しいとは思わないけどw

939 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 07:18:39.88 .net
テレビも映るんならまだしもなぁ

940 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 07:59:46.29 .net
そこでCMD SINGですよ。

941 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 09:07:52.00 .net
>>933
beepもオーディオ端子へ出てたよ。
ヘッドホンをつなげばちゃんとヘッドホンから鳴った。MA。

942 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 13:32:16.73 .net
>>932
80ですら出来てたんだから出来ないわけない

943 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 13:33:46.31 .net
>>936
マシン語でゴリゴリですね
DMAは停止

944 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 14:00:24.57 .net
初代88のbeepは2400Hz固定だから、機械語で制御しても濁った音しか出せない。

945 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 14:14:37.67 .net
しかしその独特の音色がまた良いんだよ

946 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 14:36:18.55 .net
アルフォスのBEEPオープニングも味があったな・・・・

947 :片山博文88 ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/12/15(火) 16:31:16.97 .net
拡張命令を使えるようにする機械語ファイルって何だったっけ?

948 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 17:47:03.12 .net
@exst

これを知ってどうする?

949 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 17:59:21.57 .net
>>937
ふとぐぐったらニュー秋葉原にある在庫がひっかかった
価格は50K ・・・どうなんだろうか

950 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 18:07:58.35 .net
>>947
素朴な疑問なんだが、エミュっぽい事やってるみたいなのに
基本的な資料すら揃ってなさそうなのはどうしてなのん

951 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 18:44:29.79 .net
デジタルモニターPC-8058の新品が今頃出てくるとは
この頃はキャラクタディスプレイって呼んでたんだなぁ

952 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 21:07:41.99 .net
>>946
チャラララー チュラララー
チャーラ ララーラ ラララー

953 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 21:26:05.11 .net
ハイドライドIIとスクリーマーもBEEP音?

あとPC-8001のディグダグやスクランブルも。

954 :片山博文88 ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/12/15(火) 21:30:26.55 .net
>>948
有り難う。これでBLOADの動作をまねることができる。

955 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 21:35:17.09 .net
ハイドライドIIはmk2のsing音源。
単音だけど音色はクリアよ。

88音源で耳に残ってるのはNewtron。

956 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 22:15:09.04 .net
トリトーンはmkIIで走らせても初代音源だったな
ポート40h bit5で鳴らしてる

957 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 22:26:32.76 .net
リレーの音を使った花札ゲームもあったよ。
初代88だけど。

958 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 23:26:31.09 .net
岡田氏の作品が音楽こってて良かったな
宇宙の戦士
スリーピーシェリフ
ライトフリッパーなどなど

959 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 00:06:31.39 .net
今はFDDのステッピングモーターで曲を奏でる時代

960 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 01:14:24.07 .net
>>949
その手の情報を見るたびに捨てるんじゃ無かったとつくづく思う(´・ω・`)

961 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 07:00:09.77 .net
今でも動作するからの価格じゃないか
普通に持ってるだけなら動かなくなってるかもしれないぞ
それに20年30年の倉庫保管代と考えたらそれほど高価でもない

962 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 07:22:23.69 .net
その価格で売ってはいるけど、売れた価格でもないのも注意だわな

963 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 10:36:02.92 .net
誰かドラクエつくって

964 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 10:38:58.22 .net
夢幻の心臓があるじゃないか

965 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 10:47:32.71 .net
それウルティマ

966 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 11:27:50.44 .net
ウレテマ千年

967 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 11:53:44.86 .net
ウルティマオンラインでいまだにやっている人がいるってのもすごいな

968 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 12:15:36.46 .net
>>946
hiroton warsっていうキャリーラボのゲームはまんまゼビウスだけども3重和音でてるよね

969 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 15:51:41.03 .net
hiroton warsは戦車戦だけど…
3重和音(もどき)はF1グランプリ

970 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 22:17:51.48 .net
仕入れ値は売価の30%
半額セールにしてもまだ利益が出る
これ商売の基本な

971 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 22:22:55.47 .net
売価を決めてそれにあわせて仕入れ値を決めるんじゃないだろ
仕入れ値に対してそれにあわせて売価を決めるんだろ

だからこうだ
× 仕入れ値は売価の○○%
○ 売価は仕入れ値の○○掛け

何が「これ商売の基本な」だ

972 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 02:19:10.62 .net
>>968
JELDAと言いたかったのか?w

973 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 15:50:08.31 .net
8801mkII SRならまだしも高い上に音が出ない8801mkII を買った人は何が良くて
買ったのか教えて欲しい。

X1やFM7の方が安くてPSGついてるのに?

974 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 16:30:24.19 .net
音は出るぞ

975 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 16:47:19.76 .net
>>973
mk2購入当時の理由は

1.SRなんて全く予想してない
2. FM-7には内蔵FDDが無い
3. X1Dにはソフトがない

976 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 16:57:48.85 .net
俺もSRショック食らって泣いた。
年末商戦を避けて年明け早々に発表だもんな。
どう考えても社外品(京都セラミツク製)mkIIの在庫を売り払うための戦略。

977 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 17:13:58.64 .net
初代機と80s31買うならmk2だな、という選択。
SRショックでFHまで買い控えたが

978 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 17:25:38.13 .net
>>973
SRと並んでて選んだのならあんたの言うとおりだがな

979 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 17:36:07.27 .net
発売時期が違うのに、何故選んだ?とか馬鹿丸出し

980 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 19:56:41.71 .net
データで見ると84年10月まで作られていたよ。12月からSR製造開始

981 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 20:30:33.28 .net
mkII買う理由はただひとつ
FDDの回転数を変えられたからw

982 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 20:33:09.29 .net
スタイルはSRよりかっこええな
横置きも出来るし

983 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 20:59:21.33 .net
縦置きちゃうの?とマジレス

984 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:01:16.41 .net
>>975
SRが出たのは85年1月、
その前の84年だとFMなら77、X1ならturboが出てる、定価もmk2と同じか安いくらい。

そういう状況でmk2を選ぶとなるとモデルチェンジ前の投売り価格で安かったからとか、
それなりの理由があったはず。

985 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:11:29.26 .net
それなりの理由?
どんなにハードの性能が高くてもソフトの数(雑誌で扱われる率)が少ない機種は売れなかったんだよ
8801mkIIが売れたのは8001からの互換の流れだからね

986 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:11:04.93 .net
ただの箱なんだからソフト次第だろう
ファンタジアンみたいな逆パターンもあるし

987 :975:2015/12/17(木) 21:12:56.94 .net
>>984
出たばかりの1983年末購入で
当時のテクノポリスではFM-7やX1Dとのライバル特集だった

988 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:25:35.17 .net
>>986
そのソフトを自分で作るとして、ハード性能はとても重要になってくる。
Mk2じゃ割とどうしようもなくなってたかと、
基本性能は81年の88と変わってないわけだし。

989 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:40:02.70 .net
>>988
おまえ、全然分かってないな

不人気機種は当然雑誌で扱われる事が少ないから
プログラミングする上で必要な情報が出回らない

プログラミングする人間が増えないからソフトも増えない
(ソフトが少ないからハードを買う人も少ない)

過疎ってる内に新機種へモデルチェンジか事業撤退

こういう流れだったんだよ

990 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:48:34.06 .net
それに当時はPCが高価で中古市場の売買とかもないから
買い替えとか現在のように簡単にできるわけもなく、
とにかく一度買ったら長く使うってのが当たり前
だからPC8001からのソフト数、ユーザー数、関連書籍の数ってのは圧倒的な強みだったのよ

991 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:51:26.91 .net
ユーザーにとってまだまだ8001の高機能版という位置付けじゃない?
Nモードをベースに使う人も多かったかも

992 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 22:24:15.75 .net
次スレおねがいしゃーす

993 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 01:14:31.98 .net
>>989
いやいや、既に自力で内部解析して…って時代じゃなくなってただろ。
メーカー資料が元ネタの解析記事や本が出てて、それだけあれば必要十分。

994 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 01:20:52.55 .net
「自力で内部解析」というのは、それぞれのユーザーが自力で…
という意味じゃなく出版社のスタッフや一般の投稿者が自力で…
という意味ね。

995 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 02:27:26.71 .net
次スレ
PC-8801mkII SR以降 Part19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1450372949/l50

996 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 02:57:24.46 .net
>メーカー資料が元ネタの解析記事や本が出てて、それだけあれば必要十分。
不人気機種はそれさえ無かったんだよw

997 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 08:31:36.23 .net
それでも「FP友の会」みたいな、底力を見せつけたユーザーグループもあったんだよ。
「無ければ作ってしまえ」の精神だね。

998 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 09:13:13.07 .net
>カシオ計算機が発売したパーソナルコンピュータ“FP−1000シリーズ”。 
>残念ながらメジャー化することが無く、アプリケーションの発売も殆ど発売されませんでした。 
>メーカーからも見捨てられているかに見える状況中、
>このパソコンの環境を良くする為、またこのパソコンの能力を拡張する為に、
>全国のユーザーが立ち上がりました。 
>皆が一致団結し、FP友の会が結成されることとなったのです。

ここまでいくとユーザーグループと言うより被害者の会みたいw

999 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 09:51:19.21 .net
さすがPC-8801mkII SRスレ。
スレが伸びるのも1番だね。
次枠もよろしくおながいします。

1000 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 10:03:56.39 .net
たしかにFP-1100はマイナーだった。
それでも全回路図とサブシステムの解析記事があったような気がするから、
「不人気機種」ではなかったんだろう。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200