2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part75

1 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 19:15:49.75 .net
(前スレ)
PC-9821/9801スレッド Part74
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1439024494/
PC-9821/9801スレッド Part72 (73)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430620572/

2 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 19:31:40.34 .net


3 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 19:55:42.35 .net
お疲れ

4 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 22:32:26.40 .net
勃ったか乙

5 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 10:46:59.08 .net
▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC】PC-9800スレ【PC-98】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1422918821/
EPSON 98互換機 Part5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.26
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1409447662/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
PC9821でLINUXをはじめよう!
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/999835391/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。

6 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 16:30:49.17 .net
MO最強やね

7 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 18:07:59.84 .net
MOX燃料

8 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 00:01:12.02 .net
寒くなってくるとPC-9812ノートは暖かくてひざ掛けよりいいね

9 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 01:25:40.18 .net
9812

10 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 15:47:34.96 .net
電気の無駄使いなわけだが

11 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 18:18:43.50 .net
暖房で体に熱吸収してるなら「無駄」ではないぞ

12 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 18:27:10.47 .net
電源入れずに楽しんでるんでとほっといて!(笑)

13 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 19:06:38.03 .net
五台ある5インチFDDが全滅でフロッピーが読めなくなった
もっと早く3.5インチにコンバートしておくべきだった

14 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 19:42:18.97 .net
FDDの型番は何?
FDDのコンデンサがお漏らししてるならば交換すれば復活するかも。

15 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 23:21:29.82 .net
コンバートじゃなくてイメージファイル化だろ。
罰として、もう一台98を買いなさい。

16 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 06:56:28.60 .net
3.5インチも薄型な機種はメンテがいるでしょ

17 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 07:12:25.86 .net
駆動にゴムベルト系使ってるタイプはほぼ全滅・・千石で買ってらっしゃい。

18 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 12:41:59.97 .net
そーいや、千石でFDD用と称するゴムベルトの扱いなくなってるね。
(2〜3mmくらいの平ベルト)
仕方ないので細い目のゴムベルトを買って代用したら(msxの話だけど)なんとか動いてる。

19 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 17:49:33.31 .net
98で採用されていた5インチFDDでゴムベルトを使っている品種なんてあったっけ?
3.5インチFDDも、98用の主だったところはみんな直接駆動だと思うけど。

20 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 18:03:35.25 .net
ディスクドライブでゴムベルトと言ったら
ファミコンディスクシステムを思い出す

21 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 18:23:06.36 .net
98でゴムベルトだとノート用FDDの一部ぐらいじゃないのかな

22 :片山博文98 ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/11/18(水) 22:15:00.01 .net
98のBASICでマウス入力を読み取るのってどうやるの?

23 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 23:00:55.54 .net
PCI搭載PC-9821でUMBPCIって作動するかな?

一応参考になる方法
PC-98エミュを語ろう14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:53:28.31 ID:J2CKvF3u0
少し間違えたので訂正

UMBドライバの"擬似UMBドライバ"EMUMB(EMUMBX EMUMB386)の話題が出ていたが、
EMUMBはEMM386を使わずにUMBが確保できて有用だが、
MS-DOS5.0じゃないと作動しないのでバージョンチェックの解除の方法を
書いておく。(DOS6やDOS7でも作動可能になる)
バイナリデディタで変更

EMUMB.SYS
30 CD 21 3C 05 74 03

30 CD 21 3C 05 EB 03

EMUMBXとEMUMB386
30 CD 21 3C 05 75 77

30 CD 21 3C 05 90 90

24 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 23:01:50.04 .net
あと"tools for DOS5"(5.COM)[DOSにUMBの場所を教えこませる]も
役立ちそうだが、これも名前のとおりにMS-DOS5.0じゃないと作動しないので
バージョンチェックを外す方法を書いておく

5.COM
30 CD 21 3D 05 00 74 09

30 CD 21 3D 05 00 EB 09

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 21:57:44.28 ID:J2CKvF3u0
DOS5を指定している部分を完全に潰してしまうなら

EMUMB.SYS
30 CD 21 3C 05 74 03

30 CD 21 90 90 EB 03

EMUMBXとEMUMB386
30 CD 21 3C 05 75 77

30 CD 21 90 90 90 90

5.COM
30 CD 21 3D 05 00 74 09

30 CD 21 90 90 90 EB 09

(まあこれらは汎用的なDOSのバージョンチェックの解除の方法
です。)

25 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 23:02:36.01 .net
48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 22:55:01.08 ID:J2CKvF3u0
5.COMの使い方としては、@
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMUMB.SYS /Ea500-a7ff /Ad400-dfff /Me900-F3FF
DEVICE=5.COM /L

HIMEM.SYSをDEVICEHIGHで組み込む A
DEVICE=EMUMBX.SYS /Ea500-a7ff /Ad400-dfff /Me900-F3FF
DEVICEHIGH=HIMEM.SYS

PCI搭載機種でUMBを有効にしてHIMEM.SYSをDEVICEHIGHで組み込む B
DEVICE=UMBPCI.SYS /I=C000-D7FF /I=E800-F3FF
DEVICE=5.COM /L
DEVICEHIGH=HIMEM.SYS

26 :ナイコンさん:2015/11/18(水) 23:14:50.65 .net
>>22
mouse.codという機械語プログラムが付属してる
使い方はDOSのマウスドライバとほぼ同じ
(33hベクタをcallで呼び出す。ファンクション番号も同じ)

27 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 10:52:27.91 .net
mouse.codって最初に100hをコールして初期化するから、
何だcomファイルかと思ってfileconvしてDOSで実行させてみたら
思い切り固まったw

28 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 21:46:05.41 .net
>>23-25
今更ながら、その "擬似UMBドライバ" というのは何が有用なの?
EMM386 使わずにって、DOS5 以降なら必ず付いてくるだろうに。

29 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 22:02:18.07 .net
コンベンショナルメモリ節約かの?
俺もEMM386は好きじゃなかったー

30 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 23:17:59.17 .net
うちは当初非公開だった/i=xxxx-xxxxをの情報をpcs見つけてからはずっとemm386だな

31 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 23:34:04.01 .net
vmm386ですいません

32 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 00:47:12.15 .net
vem486じゃだめなん?

33 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 03:16:19.99 .net
EMM386はNECのDOS 5でVCPIを殺していたのにあきれ返ったものだ。
まあ直ぐにユーザーからのパッチ情報で使えるようになったが。

34 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 12:35:58.60 .net
3.5インチmoが40枚くらい押入れから出土されたけど、
当時あまり機種間の互換性を気にせずにpc486・ap2・dosv・townsで
使ってたのでどのディスクがどの環境で読めるのかわからなくなってしまった。
あまり深く考えずにstestかなんかで全セクタダンプしておいた方がいいのか?

35 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 12:43:37.13 .net
>擬似UMBドライバ

36 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 12:45:25.48 .net
全セクタダンプはしておくべきだろう

37 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 13:27:30.59 .net
まだ実機つかってるアホおるの?

38 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 14:05:47.76 .net
出土ってどんな押入れだよ

39 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 14:37:00.27 .net
>>37
あかんかぁ〜

40 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 16:40:22.49 .net
1942

41 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 17:59:00.11 .net
擬似UMBって386以降のページング機能を使わず
本体ROMに隠された裏RAMを使うやつみたいだから
AT互換機用のUMBPCIは無理では。

擬似UMBの利点を考えるならば286やV30等でも使えるぐらいか。
386以降ならばリアルモードで動作するみたいだからUnreal Modeが使えるかも。

42 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 18:56:51.14 .net
9801vm2のFDDが壊れた
両方ともヘッドカバーが落ちていたので除去したが
Aドライブは回転せず,ヘッドが端によったままになってしまう
Bドライブは回転するが,ヘッドがシーク動作をしない

HDDが無いので画面にROM BASICが空しく出るだけで何もできない

43 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 19:14:42.11 .net
BASICできるだろ

44 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 19:33:46.17 .net
HDDがあっても既に何もすることはない。
したいだけならエムゅレコス

45 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 22:37:07.19 .net
PC-9821版Windows3.1でWin32s 1.30c
が256色モード(スタンダード9821グラフィク)+86音源で
作動しました。PC-98でWin32s 1.3系は作動環境が非常にシビアですが、
なんとかとりあえず使える環境での起動に成功した。
ただshare.exeを組み込むと作動しなかったので、そこを解決できれば
完璧だ。

46 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 22:38:53.06 .net
BASICで232CからメモリにDOSシステムとかRAMディスクの内容とかを書き込んで起動する方法ってないのだろうか?

47 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 22:39:58.53 .net
HDをSDカードに置き換えられたらステキなのに
VMな頃ならClass2でもじゅーぶんだろうし

48 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 22:42:39.63 .net
>>71
PC-98でにi430FXとかのチップセット使った機種なら
PC-98でUMBPCIが作動したって情報が過去ログにあったような…。
ただAT互換機でもUMBPCIを使うとDMAに問題が発生する場合があり、
それを回避する為にLOWDMAってやつも付属しているが、
PC-98でLOWDMAをconfig.sys組み込もうとすると割り込みエラーが出て駄目だった。
コマンドラインで組み込む分には割り込みエラーは出なかった。
ただLOWDMAがちゃんと作動しているかどうかは不明。

49 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 22:44:36.37 .net
IDE-CF変換機とCF-SD変換機を組み合わせれば、
HDDをSDカードにできるだろう。相性問題もありそうだが

50 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 22:45:30.32 .net
>>48
ただAT互換機でもUMBPCIを使うとDMAに問題が発生する場合があり、
ようするに、DMA使っているフロッピーアクセスに問題が出る場合がある
って事です。

51 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 22:45:42.29 .net
茶道って…

52 :ナイコンさん:2015/11/20(金) 23:52:24.44 .net
>>45
解決方法判明しました。
WINSTART.BATにSHARE.EXEないしFAKESHAR.COMを登録すればいけます。

53 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 00:39:13.68 .net
えみゅで十分

54 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 00:56:17.73 .net
検証の結果 Win32s 1.30Cの起動成功のポイントは
VEM486やLEMMでIDE-BIOSを移動させる事がポイントのようだ

55 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 01:18:08.95 .net
スゲー、EPSON機版Windpwsの標準ドライバCRTS.DRV、CRTE.DRVで
Win32s 1.30Cの起動できない問題も解決できました。
>>54と同様にCG-WINDOWS(0xA4000)をVEM486やLEMMで移動させることにより
作動可能になり松

56 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 01:19:24.36 .net
諦めなけえれば意外となんとかなるもんだなぁ

57 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 01:23:15.92 .net
ならWIN-OS2やVirtul PC(Conextix,Microsoft)上で作動する
Windows3.1でWin32s 1.3が作動しない問題(Win32s 1.25までは作動可能)も
PC/AT互換機用BIOS移動ツールを作ればなんとかなる可能性はあるね。

58 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 07:41:59.91 .net
茶道コピペもういいから

59 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 09:31:55.46 .net
>>55
禿乙

60 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 09:39:08.23 .net
よっ、ハゲw

61 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 16:26:34.94 .net
PlamoLinux最強

62 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 19:10:57.69 .net
Plamoってずっと前にサポート終了してなかったか

63 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 20:54:51.32 .net
一番最後までサポートしてたのってBSD?
BSDってデュアルCPU対応してる?

64 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 21:08:05.87 .net
なんで98の人って独自ブランチ作らなかったの?
linuxでもBSDでも共通バイナリが動くようにした配布セットとかがあったら面白かったのにな。

65 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 21:23:30.92 .net
>>63
つーか、自分のマシンで動くようにしてただけで、サポートなんて誰もしてないんじゃないの?
でなければ動いてた奴をぶっ壊した戦犯、見つけだしてつるし上げられた筈なのに、
実際には元々マトモに動いてなかったんじゃないのとか疑われてバッサリ削除されておしまいなんだろ?

66 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 21:36:06.26 .net
外国人のコミッターで98が好きな人がいて、
研究したいから是非とも譲ってくれ!みたいなことあったらしいぞ。
10年以上前のことだが…w

67 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 22:34:59.59 .net
youtubeでたまに外人が98動画アップしてたよな

68 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 22:57:59.67 .net
>>54-55
こんな感じですね。
●VEM486
device=a:\vem13113\vem486.exe /u=a5-a7,d0-d7,db-df,e8-f5,fa-fb /m=dc:f9 /m=a4:f0
●LEMM
device=lemm_emu.exe -Z -UA[5-7],D[0-F],E[8-F],F[0-B] -MZ -TA4:F4,D8:F1,D9:F2,FA:F3

69 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 23:01:04.01 .net
海外じゃレトロPCでdemosene(デモシーン)っていう、
スペックの限界(以上)の事やっているけど、
日本のマシンでもやって欲しいね。

70 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 23:14:53.83 .net
自分でやればいいじゃん
バカなの?

71 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 23:16:21.66 .net
>>41
V30やリアルモードでUMBが使えるなら、利用価値ありそうだな。現役時代に知りたかった。

まあ、DOS3/5 時代はMELEMM、DOS6 は純正EMM386使用していたけど。

72 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 23:34:37.45 .net
>>69
っていうか動画サイトでよくやってないか?
当時の人間だと16bit以上だとできてなんでも当たり前みたいな意識があるからあまりみないけど、
今の子だと絶望的なスペック差なのに普通の速さで動いてるだけでも驚くんだろうな。

73 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 23:46:18.49 .net
最新のPCなんとか規格のRAMを巨大バンクメモリとして使える基板とかって作れないものなんだろうか?

74 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 23:58:02.83 .net
まだ実機つかってる低脳生きてるの

75 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 00:02:02.78 .net
名前欄が見えない奴は生きてるのか?実は人工無脳だろ?

76 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 00:20:39.62 .net
ぼったくれらた結果性格がゆがんだのかしら

77 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 01:36:40.16 .net
77げと

78 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 01:40:57.20 .net
人工無脳くるみちゃんというフリーウェアがあったな・・・

79 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 01:44:18.47 .net
PC-98でWin32S 1.30Cの設定は難しいね。
サウンドとグラフィックとディスクあたりで問題が発生している感じだ。
サウンドとグラフィックは0xA4000あたりを使っているので競合しますね。
まだ起動に成功していない組み合わせ
●EGC(EGC4N.DRV.CRTE.DRV)+サウンド有効時
●EPSON版Windows3.1でPEGCV8.DRV[プレーンアクセス]使用時
、(Windows98インストール時に使われる)、PEGCV8.DRV[パックドピクセル]は
作動可能。

80 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 01:49:34.19 .net
>>79
ただWindows3.1のアップデートサービスは適用していないので、
未適用Windows3.1のバグの可能性もあるね。

81 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 02:19:58.88 .net
>>54-55 >>68
VEM486の設定が変だったのと、どちらも同じように領域を確保するように
揃えた

●VEM486
device=a:\vem13113\vem486.exe /u=a5-a7,d0-d7,db-df,e8-fb /m=d8:fa /m=a4:fb
●LEMM
a:\lemm_emu.exe -Z -UA[5-7],D[0-F],E[8-F],F[0-B] -MZ -TA4:FB,D8:FA

82 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 02:26:26.39 .net
>>52
EPSON版Windowsの場合はFAKESHAR.COMの方が良いようです。

83 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 02:37:59.90 .net
PC-98版Windows3.1でCalmira XPを使うときのメモ。
Calmira XPはDOSLFNの機能を使用して、LFNが使用できますが、
このときAT互換機ではLFN有効時LFNXLAT.386を組み込まないと
Calmira XPでファイルが表示されなくなりますが、
PC-98では組み込まなくてもファイルが表示されます。
PC-98でLFNXLAT.386を組み込むと、Win32s 1.30cが作動しなかったり、
不正な割り込みエラーが出たりするので組み込んではいけません。

84 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 11:04:32.45 .net
DEVICE=A:\MEL\MELEMM.386 /HM /M D0,D4,D8,DC,E8,EC,F0,F3 /SW1 /NC /NECWIN

85 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 11:08:58.47 .net
>>78
懐かしいw

86 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 14:34:51.30 .net
メルウェアはちょっと…

87 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 14:40:25.37 .net
朝鮮PCのNECは捨てましょう

PC革命! 72コアで8テラフロップ性能のデスクトップマシンが来年発売
http://news.infoseek.co.jp/article/gizmodo_isnews_107575/

72コアのKnights Landingは、マザーボードに載せるCPUではなく、PCI Express規格の演算ボードとして提供予定。
高バンド幅のMCDRAMメモリを16GB搭載しており、DDR4メモリの5倍のバンド幅を実現し、
新たなKnights Landingでは、初代に比べて3倍の処理性能に達するんだとか。
単精度で8テラフロップという、1秒間に8兆回の浮動小数点演算が可能な能力を備えるほか、倍精度では3テラフロップを超える計算処理性能が謳われています。

あなたはこの72コアKnights Landingが欲しいですか?(1モリタポ)

とても欲しい 欲しい 安ければ欲しい あまり欲しくない 要らない まずは何に使うのかと・・・ 分からん PC持ってない モリタポ

88 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 14:50:03.07 .net
…なにこのアドウェア?

89 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 14:55:05.51 .net
PCIバススルーをイーサ経由で使うのって可能なんだろうか?

90 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 15:56:19.91 .net
単なるPCIeのカードなら、MAX3421E - NET2280 - PI7C9X って変換しまくれば、
原理的には無印98だろうと使えるじゃないだろうか?

91 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 18:16:39.72 .net
なんとも一般ユーザーには魅力のない製品だ

92 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 19:18:18.02 .net
98MULTIやA-METE互換PEGC(256色モード)とPCIを両方搭載した
PC-9821があれば完璧です。

93 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 20:35:29.11 .net
>>92
>>90のボード作っちゃえばどうよ?

94 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 21:46:43.39 .net
おまえがやれよ

95 :ナイコンさん:2015/11/22(日) 22:13:33.91 .net
>>94
A MATEの基板なんて作れねーよ!

96 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 00:13:51.73 .net
>>91
PCIに挿すと本体の出力乗っ取って、98MULTIやA-METE互換PEGC(256色モード)
モード出力させるボード作ればいけそうだな。もちろんEGCの白黒モードあたり
の仕様も完全互換で。ついでにH98・ハイレゾの16色・256色モード対応の
ボードもいけるのかな?

97 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 01:58:50.96 .net
それ何の意味あるんだ?っていうかPCIのボードの作り方教えてくり。
まあqemu9821をvfio-pci対応に改造するのが現実的な所だろうか?

98 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 01:59:07.70 .net
V30ワロス

99 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 02:25:32.83 .net
そういえばMINIXってマイクロカーネルなんだよな?
ディスク関係どうなってるの?BIOSに丸投げとか?

100 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 03:09:37.94 .net
まあ武田氏はいずれQEMU/9821はPC-9821Ra43のBIOSに対応予定らしいけど、
いつ完成するかは未定

101 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 03:49:34.21 .net
PC-98版Windows3.1でWin32s 1.30Cを起動してみた。
http://www.nico video.jp/watch/sm27648602

102 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 10:17:35.42 .net
っていうかあの人ATの方でもwin移植版の継承者の筈だよな?
AT版のBIOSにもパッチあてて98BIOS化するのって難しいのだろうか?

103 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 12:19:39.61 .net
えみゅで十分実機は汚物っと

104 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 12:32:56.26 .net
>>103
BIOS書けよ

105 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 12:54:57.48 .net
時代遅れのPC-9801実機ユーザーを代表して本音を言います
貧乏なので高性能なマシンが買えないのですもういじめないでください

106 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 13:18:59.59 .net
9801の電源を入れて画面にROM BASICの表示が出てこなければ
マザーボードが壊れているということかな?

他の本体でCRTは映るのでCRTは動作しています

107 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 13:29:36.92 .net
機種名もかかずになんとかかんとか

108 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 13:42:02.79 .net
>>105
98はもはや骨董品であり、懐古趣味の対象である。
これは相当前からそうなのであり、現時点の生活で実用性を持たないという意味での時代遅れ具合は、10年前も今も大して変わらない。
現代的な情報機器が安価に手に入る現在、貧乏だから98しか持っていないなどという状況は発生し得ないと言える。

10年前には、わざわざこのスレまで来て、エミュレータがあればそれでよいと主張するとか、30年前の機械の仕様をただあざ笑うといった
何の意味もない書き込みをする奴はいなかった。
これも、脊髄反射だけで生きているスマホ中毒患者が増えたためだろうか。

>>106
BASICの起動表示や、自己診断機能が異常を検知してエラー表示を出す前から、
水平24kHzないしは31kHzの画面信号は出力され始めるけど、それは出てるの?
あと、ぴぽ音を出す機種であるならその音が出ているかどうか。
電源ファンは回っているのかとか、HDDやFDDがあれば、それが動く様子はあるのかとか。

109 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 13:50:56.66 .net
ここって貧乏人しかいねーんだな

110 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 13:52:08.03 .net
98信者はゴミ

111 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 14:02:14.09 .net
長文マジレスダイジョブか(笑)

112 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 14:19:17.09 .net
>>107
>>105は実機が稼働している証拠を出すべきだな。
比較的最近出たアプリを動かしてみるとか。

113 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 14:26:31.52 .net
>>105
本当に貧乏が理由で今でも98実機を使ってるっていうなら、Core2Duoマシンで
良ければ只で差し上げます。送料もこちらが負担します
メモリ4GB、HDD500GBです。改造に改造を重ねた98よりはスペック上だと思います

良かったら捨てアドを晒してください
釣りじゃなくて本気です

114 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 14:48:04.97 .net
ノートマシンをCF化したら40Mまでしかフォーマット出来なかったから
デスクトップマシン(V12)でCFフォーマット専用機を造りマシたぁ
ノートはpc-9801のns/tやnaとあk、PC-9821はlt,ld,Nbなどなど
V12では容量一杯にフォーマット出来て、ノートに取り付けると認識するんだなぁ
ノートでフォーマットしたCFは、他機種では読み込めないようだわ
独り言ぉ

115 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 15:42:47.36 .net
>>113
捨てるより送料の方が安いって事か?w

116 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 16:10:10.32 .net
パソコンは処分費用がかかる4品目だから送料払ってももらってくれるほうがありがたい

117 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 17:00:09.22 .net
びんぼうどうしなかよくしろや

118 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 17:01:50.74 .net
まだC2Dとか時代が7週くらいまわった旧マシン使ってるのいるんだ

119 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 17:03:57.80 .net
もうとっくに使ってないからこそくれてやるつーてんだろ
>>118 はアスペか?

120 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 17:33:54.71 .net
正直家で複数コアなのはタブレットしかない
でもスイッチングHUBは口が足りない不思議

121 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 17:52:37.16 .net
しかし今時のI/Oってどうなの?
結局お手軽なのはUSBの先っぽとかだから実は昔の方が速度出てたりしない?

122 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 17:53:51.13 .net
C2Dとか7年以上前のポンコツまだ窓から投げ捨ててないんだ

123 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 17:57:01.46 .net
壊れるような安物買ってないんじゃないの?

124 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 18:02:17.87 .net
98にCore2搭載改造したい

125 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 18:07:54.49 .net
Cバスにチップセット載せればいいんじゃないか?

126 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 18:13:44.30 .net
そういえばedison貼りつけた98って結局誰も作ってないのだろうか?

127 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 18:30:25.81 .net
さすがにCore2duoとかいらんなゴミになるだけだしね

128 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 18:46:04.74 .net
>>122
ナイスギャグw

129 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:01:36.87 .net
今だにエミュが使い物にならないマシンは板的には持っておくべきだろう。
っていうか開発者がテスト環境として常用するような鉄板レベルの精密なエミュって今だにないよな。

130 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:03:47.49 .net
なんでPC-98の内蔵IDEはDMA対応させなかったの?
SASIはDMAに対応していたのに。糞遅いCバス DMAよりはPIOの方がマシという
判断かな?

131 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:07:12.98 .net
16bit設計なのにI/Oが8bit級の速度のPC-98って…

132 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:07:37.18 .net
Q6600は傑作だったな〜

133 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:10:19.83 .net
転送速度速くしたらコントローラーのCPUの方が速くなっちゃう罠
GPUもそうだよな

134 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:13:38.46 .net
8bit時代はメインのCPUの遅さをカバーするために、
転送速度に特化したDMAコントローラが開発された経緯がある

135 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:16:07.75 .net
98にCore I7を搭載したい

136 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:16:43.42 .net
むしろ伝統のPIOを何故2D専用IFにしてしまったかだな。

137 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:27:23.11 .net
PC-98でExFAT使いたい香具師いる?

138 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:27:42.75 .net
C2Dポンコツとか言ってる奴、どうせエロ動画とネットしかしないんだろうし十分だろ?

139 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:31:02.74 .net
V30と286/386でスイッチ切り替えが実現できるくらい回路共有ができていたのであれば、
その追加回路を載せたV30用下駄が何故誰にも作れなかったのが今だに疑問だ。

140 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:36:45.67 .net
NECがIntelに喧嘩を売らなければ32bit対応のV30系のCPUも出ていたのでは?

141 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:43:27.98 .net
むしろインテル買収できたタイミングってないものだろうか?

142 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:56:32.57 .net
AMDとアップル買収のほうが手っ取り早いか?

143 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 19:59:59.15 .net
1980年代前半はIntelもDRAMとかCPU以外のCHIPを作っていてそれが
日本勢に押されて経営が苦しかった時期があるからその頃ならば。
まあその後不採算部門を切り捨ててCPU専業にして躍進する訳だが。

144 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 20:13:13.26 .net
32bit撤退の代わりに64bitは共同開発とかの条件だったら
今頃どうなってたんだろ?

145 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 20:28:24.93 .net
64BitCPUのItanium(HPと共同開発)が失敗している現状を見れば
大きな差は無いと思う。

146 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 20:55:12.64 .net
ワイルドキャット

147 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 20:59:16.58 .net
正直8bit撤退期に性能需要を読み間違えたんだろうな。
まあどこぞのハイパーメディアもあの性能ならばスペック変更無しで行けると思って廉価版出した途端に
ネットブームが来て、その細っそいナロー回線のせいで無駄にリソース食うような糞重い圧縮技術でも
一番がもてはやされたりした結果、必要な性能が一気に跳ね上がって陳腐化した感じ。
もしモデムの速度がCDドライブ程度あれば世代交代の速度は全然違っていたのではないだろうか?

148 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 21:18:56.08 .net
>>145
独自路線で失敗したんだから、コンパチで成功した連中が作れば成功したんじゃないの?

149 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 23:05:00.97 .net
PC-98は、普段はDOS、たまにWindows95でいいんだから、
CPU:486/100MHz, RAM:96MB ぐらいでいいんだよ。

150 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 23:06:25.73 .net
つかいみちねーだろ

151 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 23:09:12.88 .net
今ならV30の5GHzいける!

152 :ナイコンさん:2015/11/23(月) 23:13:28.03 .net
いまさらDOSでDOSんのーなんてな

153 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 01:25:51.73 .net
>>149
むしろたまにでそんなスペック要らん。Rで高速焼きする時位じゃないか?
只386SXのメモリ上限は微妙なラインだよなあ、まあOSで対応すればリニア増設である必要も無かった気がするけれども。
メモリ高かったよなあ。考えてみると一気に安くなってからは単価はともかくパーツ価格的にはあんまり変わってないかも?

154 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 02:53:03.49 .net
おれのWinタブ10Wくらいしかくわねーな

155 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 04:49:30.65 .net
386DX(J)最強伝説

156 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 05:09:02.96 .net
PC-98版Windows3.1でWin32s 1.30Cを起動してみた。
http://www.nico video.jp/watch/sm27653264

157 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 05:55:44.67 .net
あぼーん

158 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 06:06:33.02 .net
DOS環境と限定するならば9801の上限14.6MBで困ることはほとんど無かったな。
どーせプロテクトメモリなんかRAMディスクで使うか仮想86でEMSとして使うぐらいだったから。
DOS-EXTENDER環境(Windows3.xを含む)なら普通仮想記憶機構を持っていたし。
標準で持ってなくてメモリ不足を意識しなければいけなかったのは
Phar Lap系のRUN386/EXE386ぐらいか。(RUN386はVMMはオプション扱い)

159 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 09:59:56.07 .net
EMSは割り当てられてるページ番号の取得ができたら便利だったのに…。

160 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 11:50:12.26 .net
>>79
EGC(EGCN4.DRV、CRTE.DRV)使用時はとりあえずUMBを
E0000h-E7FFFhを除外してみたら作動するようになった。

あとキーボードドライバもWin32sの作動に影響を与える要素がある感じだ。
KEYBOARD.DRV(NEC、MS)、KBD.DRV(EPSON)です。
PC-98版WindowsはNEC版もMS版もKEYBOARD.DRVとV86MGRN.386
にエプソンチェック(エプソンガード)が仕組まれている。
SIP適用するか、純正のアップデートでもエプソンチェック(エプソンガード)が
外れるみたい。

161 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 11:59:52.57 .net
そういえば昨日でWin95日本語版発売から20年だったんだな。

162 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 12:01:53.78 .net
まだ糞遅いお子ちゃまマシン使ってんのいるんだ

163 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 12:12:55.16 .net
はいすいません

164 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 12:28:38.06 .net
クラシックカーマニア「なんだと?」

165 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 13:05:23.32 .net
>>164
車だと20年なんてまだまだなんだよなぁ
でも、名車再生!クラシックカー・ディーラーズを見ていると自分でお気に入りを再生したくなる

8bitマシンや16bitマシンで名車再生のような番組があったら面白いかもね

166 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 13:11:13.31 .net
遅い=おこちゃまという脳足りん

167 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 13:33:39.82 .net
>>165
あの番組で扱ってるのってR33とか結構最近の車やん

と思ったけど、R33って既にデビューから20年以上経ってんのか
そら俺の陰毛にも白髪が混じるわな

168 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 14:46:54.40 .net
縛りプレーマニアって結構居るんだよ。

169 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 14:59:59.32 .net
変態

170 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 15:03:30.52 .net
>>162は高速化手法思いつかなくてこんなところで憂さ晴らししてるヘボグラマか?

171 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 15:13:57.00 .net
おこちゃまって多分、高速化とはコンパイルオプション弄ることだと思ってるんだろうな

172 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 15:19:34.68 .net
>>165
只のテンバイヤーじゃなくて、ちゃんとしたリファビッシュディーラーを育てないと駄目だな。

173 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 15:28:24.32 .net
もともと98は他のPCと違ってしっかりした中古市場を持ってたと思うけど、
それが崩壊したのっていつの時点だったんだろうか?

174 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 15:36:51.69 .net
新しい安全基準審査通してない中古電気機器販売するなとか言われた頃だろ。
アレのせいでハードオフから88/98が一掃された。

175 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 15:46:11.38 .net
8086はV30に換装できるし、286以降はV30の上位互換ではないから、当時でも性能差は相当あった割には崩れてなかったな。

176 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 15:54:17.59 .net
>>174
あの杓子定規のアホ官僚のせいでいい迷惑だな。
PCで火を吹くのはむしろバカみたなワット数のあのときの最新型だろう。

177 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 16:54:45.98 .net
いまどきのお子ちゃまに失礼だな
さすがに98よりも1000倍は速いスマフォ使ってんだろ

178 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 17:16:13.38 .net
>>165
ディスカバリーのクラシック・ディラーズよりもオーナーを
だまくらかして車を再生後サプライズを仕掛けるナショジオの
カー・SOSの方が好みだな。

179 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 17:29:09.61 .net
またマシン語に頼ってる現実逃避の爺さん来てるよ。
とりあえずマシン語で書き込みアプリ作れよ(笑)

180 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 17:30:50.43 .net
>>179
俺はBASIC派だ!

181 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 17:32:05.57 .net
それでいいから作れよ!

182 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 18:03:05.67 .net
小学生がストアにアプリをアップする時代に引きこもってどんくさい98使ってるアホおるの?

183 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 18:06:04.03 .net
ここにたくさん

184 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 18:51:12.10 .net
ストアって要はロードランナー御用達の昔の雑誌と同じじゃん。
小学生に作らせて搾取とか、自分で作らない奴の行動は全然変わらないのな。

185 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 18:53:40.57 .net
はよ自分でもやれよw

186 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 18:58:18.51 .net
コンソール召喚するのはやめろ

187 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 19:00:09.80 .net
マシン語で2chしてるやつはいないよ

188 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 19:02:51.99 .net
小学生じゃないんだから人に作らせるのはお金が掛かるんですよ奥さん

189 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 20:23:43.39 .net
正直そんな大掛かりな処理が必要な訳じゃないけど3ハンドシェークで挫折したな。
>>137辺りならやってくれそう。

190 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 20:46:52.71 .net
捨て台詞ダサー(笑)

191 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 20:55:57.80 .net
>>190は幾ら出せるの?
貧乏だから千円位かな?

192 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 21:08:10.91 .net
え、2ch見るのに直接的なお金は1円も出せないですけど…

193 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 21:16:44.69 .net
じゃあ自分で作れば?
確か許可制になって皆撤退したんだっけ?

194 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 22:12:08.40 .net
なんだかんだかでだれかのアプリをつかってる口先じじぃのあつまりでしたと

195 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 22:32:36.38 .net
UMBPCIの標準的な使用方法は

device=c:\himem.sys
device=c:\umbpci\umbpci.SYS /I=D000-EFFF

ですが、
PC-AT互換機なら
device=c:\umbpci\umbpci.SYS /I=D000-EFFF
device=c:\hiram\hiram.exe
devicehigh=c:\himem.sys

として組み込む事が可能ですが、
PC-98ではhiram.exeがハングして使えないので
替わりにEMUMBX.SYSが使える事が分かりました。

device=c:\umbpci\umbpci.sys /I=D000-EFFF
device=c:\emumb\emumbx.sys /Ed000-efff
devicehigh=c:\himem.sys

上記の設定で試した場合emumbx.sysはPC-AT互換機でも作動するようです。
なおhiram.exeやemumbx.sysはXMS2.0ハンドラを提供しています。

196 :ナイコンさん:2015/11/24(火) 22:44:11.30 .net
>>194
自己紹介乙。

結局、昔の天才小学生の常識を今の天才小学生は知らんってだけの話だろ。

197 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 00:05:54.62 .net
と涙ながしながら真っ赤な顔して脊髄反射してレスしちゃったと

198 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 00:06:19.16 .net
余談だがemumbx.sysがPCIの無いPC-AT互換機でも使用可能なようだな。
FM-RやFM-TOWNSでも使えそう。
PC-AT互換機(PCI非搭載機種)
device=c:\emumb\emumbx.sys /Mb000-b7ff /Md000-dfff
(グラフィック無しならもっと確保できるけどね。DOS/Vだと
日本語表示できなくなるから実用性は低いが)

199 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 00:40:57.68 .net
>>197
反応が鈍いが脚気か?

200 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 00:55:57.95 .net
やはりPC-H98が敗れたのはPCI対応のIntelチップセットがコンベショナル
メモリ768KBに対応していないのが原因の一つだね。
ハイレゾモード対応には0xA0000-0xBFFFFの空間がRAMであることが必要だが
IntelチップセットではRAMにできる領域が0x00000-0x9FFFFと
0xC8000-0xEFFFFなので対応できなかった。
A-MATE用のハイレゾボードは存在するが、PCI搭載機種用のハイレゾボードが
存在しないのも同様の理由だろう

201 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 01:11:30.38 .net
NEC独自のインテリジェントバスであるところの「NESA」が基幹バスになっていることが
H98を称する条件だったように思うので、
NESAに代わってPCIを採用したら、その時点でH98ではなくなるような?
ハイレゾモードが付いてないH98というのも1種類だけだけどあったよ。

逆に、ハイレゾはNESAが出てくるより何年も前からあった。
最初のXAはハイレゾ専用機だったから売れなかったが、その後のXL/XL^2/RLがCAD用途などの特定分野で受け入れられていた。
これらはハイレゾ機だがインテリジェントバス非搭載で、H98ではない。

H98の最後の機種が出てから、PCI搭載の9821が出てくるまで何年も間があるので
直接の因果関係で結ぶのは難しいんじゃないかな。

202 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 02:07:41.66 .net
PC-H98ハイレゾというより、コンベショナルメモリ768KBの機種
全般だな、例えばPC-98XL2やPC-H98S

203 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 02:11:51.10 .net
あっ、PC-H98Sはノーマルモードのみだったな

204 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 11:24:13.62 .net
>>200
むしろインテルはなんでそんな変な仕様にしたんだ?V30のリベンジでもあるまいし。
VといえばV-TOWNSのPCIカードも相当チップセットを選ぶみたいだけど、AMDのCPUに対応機能があったというのは
なにか系譜があるようで興味深いな。

205 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:29:38.04 .net
まだおこちゃまマシンつかってる馬鹿おるの?

206 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:36:17.53 .net
>>204
その時代既にIBM-PCは世界標準だったから

207 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:37:10.64 .net
PC-98はお爺ちゃんマシンですが?

208 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:40:59.57 .net
おこちゃまの分際で

209 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 14:55:32.42 .net
数千円で買えるタブの1万分の1の速度ワロス

210 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 15:19:43.53 .net
30年前ならそうかもな、坊や

211 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 16:13:48.80 .net
>>206
いや、標準がないからゲイツと共謀して標準を決めたんだろ。
その時国産のDOSアーキテクチャが軒並みハブられたって話じゃないかなこれは。

212 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 16:56:38.85 .net
30年前はおこちゃまには買えない。
今はおこちゃまには使いこなせない。

213 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 18:08:34.36 .net
8086とか小学生でもあつかえるしょぼい命令ばっかワロス

214 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 19:13:00.86 .net
そのしょぼい命令でWindowsうごいとるんやで

215 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 19:34:40.00 .net
V30-0.01GHz

216 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 23:28:33.42 .net
PC-9801VM21 で Vz-Editor を使ったら、その動作のスムーズさに驚くと思うよ。
結局パソコンが1000倍高速で動くようになっても、その99%以上はむだになってるんだよ。

217 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 00:11:22.15 .net
16bit()

218 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 01:48:41.61 .net
Win32S 1.30cの作動条件の特定がうまくいかない。
256色動いたと思っても。
NEC・MS版Win3.1ではPEGCV8.DRV(プレーンモード)が作動
するがPEGCV8.DRV(パックドピクセル)が作動しないし、
EPSON版Win3.1ではPEGCV8.DRV(パックドピクセル)が作動
するがPEGCV8.DRV(プレーンモード)が作動しない。
またEGC・16色も難解

219 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 05:39:16.97 .net
>>216
今のコーディングなんて無駄の塊だよな。
まぁ巨大化しすぎてもうどうすることもできないけど。

220 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 05:42:47.65 .net
作れるものの規模が違う
まだ過剰な最適化とか思ってんの?

221 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 05:54:38.27 .net
8BitCPUのような1Byte,1Clockを削るなんてプログラムの生産性を
考える必要の無かった時代のことだからな。
まあお遊びでプログラムする時には自縛プレイの一環でやったりするけど。

222 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 09:38:04.98 .net
Z80から98に移行して、hello, worldをコンパイルして
2kB近いファイルになったのを見て、
1行表示するだけなのにこんなでかいのかと驚いたよ

223 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 11:16:31.31 .net
>>220
今も昔もエディタはエディタだろう。
ちょっとデカイの読もうとするとヘタる意外とだらしないのも多いんだよな。

224 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 11:47:10.14 .net
>>223
そのための構造化→オブジェクト指向だったんだがな。
もう一段進化するタイミングかもしれない。

225 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 12:35:05.44 .net
エディタで何するんだろ?
一部の人だけが使えるコンピュータじゃなくて、
誰でも使えるようにすることがITなのに。

226 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 13:07:48.03 .net
何言ってんだ?
ワープロが使えてエディタが使えないってどこのviだよ。

227 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 13:43:03.18 .net
98でプログラム組むようになっ頃はRED++の世話になったな

228 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 13:55:09.44 .net
エンジニア視点としてのしか持ち合わせてないのか?
やはり馬鹿なんだな…

229 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 15:21:08.75 .net
ユーザ視点しか持ってないならレガシーインターフェースに向き合う意味はない。
このスレの住人は多かれ少なかれエンジニア視点を持ち合わせていると思うが。

230 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 15:45:36.50 .net
まだガキのおもちゃよりくそ遅いポンコツマシンいじってるアホおるの?

231 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 16:16:40.42 .net
>>228
一般人に合わせると重くなると言いたいんだろうが、それは単に手抜きで重くしても気がつかない一般人を舐めてるだけだろ。

232 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 16:21:50.77 .net
まあ文系が作った言語なんかは昔から重かったけど、それすら軽い言語仕様とかコンパクトとか言われる昨今ってなんだろうな。

233 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 16:43:18.61 .net
ソフトウェア危機だかなんだかで高級言語がもてはやされた成れの果てが
IT土方って事なんだろうな結局
コード性能が低下してくれた方がそれを補える高性能のチップが売りやすいとか
誰かがセコいことを考えたおかげでコンピュータ博士の地位も地に落ちたわけだ。
今の天才小学生はなにしてるんだろう?

234 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 17:09:22.67 .net
特定のCPUに特化したOSと高級アセンブラ早く来てくれー!
と思っていた時期が私にもありました。
しかし、バカでも書ける言語があってアゴで使う便利さを知ってしまいました。
電気的には省エネだし資源的にもそこそこなんでまあいいかと…

235 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 17:23:50.26 .net
ジジイはマシン語で十分

236 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 17:25:40.74 .net
今では普通に文系でもプログラム組めるしね・・・

237 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 17:34:37.19 .net
大してわかりやすくもないのに図体ばかりでかいCのお化けみたいな言語が一番意味不明
一度B言語からやり直すべきじゃないかと

238 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 17:51:32.97 .net
>>234
今やRISCどころかSoCだもんな。
凄い時代になったもんだ。

239 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 18:04:46.31 .net
>>237
Assembler→Basic→C→Delphi→Euphoria→FORTRANとどんどん進化してるんだぞ。
今さら戻れるかよ。

240 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 18:19:23.86 .net
80386のマシン語とかさいまのCPUに比べると簡単すぎてガキでも鼻で笑うレベル

241 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 18:22:53.82 .net
今時C言語だけでもりもり書いてるのってオープンソースのapacheとかじゃない?
GUIなしのコマンド型daemonだけどメモリ利用は膨らむねえ。

242 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 18:32:55.04 .net
C言語はANSIで標準化されて、構造体の関数渡しや関数へのポインタがおかしくなった。

243 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 19:24:01.75 .net
おじいちゃんは頑固でねえ〜
新しいことは分からないのよ、ごめんなさいね

244 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 20:32:11.49 .net
マシン語ワロス

245 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 23:33:19.08 .net
EOSON版Windows 3.1でWin32s 1.30Cを使うときに、
例えばMS-DOS 7.xでMS-DOS.INIにWindows95のパスが指定してあるときは
作動するがそうじゃないときは作動しなかったので、全く原因が不明だぞ。
もしかして微妙な遅延とかが関係しているかも知れない

246 :ナイコンさん:2015/11/26(木) 23:37:32.84 .net
だからなに?

247 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 00:10:52.43 .net
8bitから64bitまでの一連の上位互換性のあるCPUシリーズが必要だと思うんだ。
64bit CPUが8bit互換命令で非常にマイクロなプログラムが組める仕様。
メモリやI/Oもアドレス空間の問題もあるが、マトリョーシカのように
3重、4重で囲んでしまえば良い

248 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 00:17:20.32 .net
NEC版DOS 6.2のIO.SYSって、製品版のタイムスタンプは1994-12-08で、
DOS 6.2バンドル機種の一部?に、1995-05-31のものがあるよね。
(MS-DOS.SYS/COMMAND.COMは同じ)
修正パッチも出てないように思うけど、なぜだろう。

249 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 00:35:16.27 .net
日記やひとりごとは便所紙かブログでやってくれや

250 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 00:56:15.10 .net
ダンプして差分取ってみればどうよ?

251 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 00:59:03.72 .net
>>250
FC /Bした結果。左が製品版、右が95-05-31版
00000022: 01 02
00003CFB: B4 EB
00003CFC: 0D 0A
00003CFD: CD 90
00003CFE: 18 90
00003CFF: EB 90
00003D00: 03 90
00003D07: 00 B4
00003D08: 00 0D
00003D09: 00 CD
00003D0A: 00 18
00003D0B: 00 B8
00003D0C: 00 D8
00003D0D: 00 0B
00003D0E: 00 8E
00003D0F: 00 D8
00003D10: 00 80
00003D11: 00 0E
00003D13: 00 3D
00003D14: 00 02
00003D15: 00 EB
00003D16: 00 ED

252 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 01:04:06.42 .net
>>247
88VAと21とNXを統合するにはどうすればいいんだ?

253 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 01:15:10.94 .net
得みゅで十分

254 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 01:23:12.48 .net
>>253
統合エミュ作れよこら

255 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 01:25:39.53 .net
エミュを拡張してスーパー98を作ろう計画発動しろ

256 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 02:38:50.83 .net
256げっとぉ

257 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 08:50:09.62 .net
9841とか作ってくれ

258 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 09:09:56.77 .net
ディスプレイですか?

259 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 09:23:54.82 .net
以前入手してあったRa40を整備しようと中を見たらメモリーは32K
増設しようと思ったけど今さらEDO-SIMMなんてドフにもないだろうからオクかなと哀しんでいたら
糞古いTX97-EなPC/ATマシンが屋根裏で転がっているのを思い出して、発掘したらビンゴ!
32kのEDO-simm4本にMMX233が手に入った。
チラウラ

260 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 09:35:55.09 .net
なにその8ビット

261 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 10:13:35.28 .net
>>257
9821の情報
当初、21ときいて、うさんくさいなぁとおもったが、21は、21世紀のことらしい

関係ないけどビブレ21とかあったね
21世紀は、夢だった

ニジッセイキナシ(鳥取県)
20世紀も夢だった

262 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 10:16:37.34 .net
Canbeは何者かになれたのだろうか

263 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 12:33:43.35 .net
色々と突っ込みどころがある書込が…

264 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 13:03:17.47 .net
>>261
21エモン。

265 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 13:10:23.77 .net
テクノポリス21C

266 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 13:36:09.30 .net
テクポリと言ったらミンキーモモ早書きベンチくらいしか思い出さない

267 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 14:21:12.28 .net
その号まだもってるけど、同じくそんなイメージ
あー森田氏の高速グラフィックルーチンも載ってたな

268 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 16:15:05.75 .net
1945

269 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 20:10:53.73 .net
>>261
以前は朝日新聞のロゴも「21」を赤色で強調していたよ。

>>267
グラフィックルーチンは、G-LIO を呼び出していたよ。BASIC のROMだけど、高速で16色つかえて互換性抜群。
ライブラリ自体はMASMで書いてC言語で呼び出していた。

270 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 20:14:01.73 .net
>>269
すまん、88の話だったよ

271 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 20:17:19.19 .net
88は知らんなあ。

272 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 12:09:27.84 .net
9821スマホ・タブレットまだあ?

273 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 18:16:31.95 .net
9801のタブレットならあった。
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/pc9801p.htm

274 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2015/11/29(日) 01:16:41.17 .net
X1→98→AT機の珍しいパターンだなw

275 :ナイコンさん:2015/11/29(日) 08:06:49.71 .net
)ノシ

276 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 09:20:36.69 .net
PC-8001->PC-88SR/MA->PC-E500->PC-98RX/Ap2->AT機

277 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 09:28:01.93 .net
ファミリーベーシックはパソコン歴に入りますか?

278 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 09:46:19.18 .net
うん

279 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 13:25:33.54 .net
ファミリーベーシックはキーピッチが狭かったものの、
しっかりしたタイプライター型のキーボードだったのに
P6ユーザーだった俺はショックを受けたのであった・・・

280 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 13:51:40.72 .net
>>273
Pは一度中古で大量に出てた時に本気で買おうかと思ったなぁ
普通に98ノート買ったけどさ
実際に持ってた人は、使用感どんな感じだったのかなぁ

281 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 14:33:47.25 .net
ゴミですた

282 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 15:48:25.66 .net
最初がPC-9801DA2な俺って、若造ですか?

283 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 16:03:25.70 .net
RA/DAの頃は98最盛期なので、いい時に入ったな。

284 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 18:16:14.47 .net
それまではMSXで、社会人になってから486GR買ったんだけど21系のDOOMの
動きの違いに衝撃を受けて後にASに買い換えたな

285 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 18:26:08.93 .net
低性能ぼったくりパソコン

286 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 19:15:35.64 .net
当時も現実を知ってから辛かったのう

287 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 19:33:03.87 .net
ほんとこの頃だよな、98ピーク

288 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 20:07:05.66 .net
だよなぼったくりって意味で

289 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 20:30:32.84 .net
98最盛期ってパソ通最盛期でもあるよね
自分の活用は主にソレだった気がする

290 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 20:40:34.75 .net
その頃のオレはMAC + ninjya termでパソ通を見てた
MAGファイルが見られなくて悔しかった・・
(ピクセルキャットすらまだなかった)

291 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 20:48:07.80 .net
俺はDA/U2+KTX+14400bpsモデム+NTT PersonalのPHSだった。
PHSは9600bpsまでしか出せなかったんだよな…。

292 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 21:25:09.22 .net
ぴっちは32kってその後で出てキタの?

293 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 21:30:23.26 .net
アイワのモデムはウンコだったな本当に

294 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 21:43:03.88 .net
>>292
思い出すのにググってたら、すげー懐かしい記事見つけたわw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970401/piafs.htm

当時は北海道の先行実験地域にいたんだ。
まだPIAFSも始まる前だから、みなし通信方式使ってたんだよ。

295 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 22:40:37.28 .net
ピアフス(笑)

296 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 22:48:52.80 .net
しかしパソ通ホストが高速通信に対応出来なくて2000年問題で壊滅とか今だに不思議だ。
多回線MCDドライバに擬態したtelnetの常駐物とかがあっても良かったのにな。

297 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 22:53:18.00 .net
古臭いから捨てられたんだろ
利益が出ないもんを維持するかよ

298 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 22:59:44.80 .net
むしろ商用の場合は何故古臭いのかだよな。
今だと仮想化されてて右から左にそのまま移せば経費削減って話になりそうだけど。

299 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 23:17:18.79 .net
100万だかの会員が居たんだから、地方の放送局並の規模のものがバタバタ潰れていったと考えるとかなり異様だ。

300 :ナイコンさん:2015/11/30(月) 23:31:11.62 .net
>>297
2chなんて閉鎖騒動から15年維持されていると考えると驚異的だよな。

301 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 01:12:22.73 .net
BBSのログをBBSスタイルで表示可能であればいいわけで、保存形式なんてやろうと思えば2ch互換ですら行けるんじゃないの?
テキストにアドレスやデータ実体を埋め込む技術があれば対抗できたのかねえ?
短縮コマンドで直接ジャンプなんかはどこでも大抵あったけど、オートパイロット可能な統一記法的なものは成立しなかったな。

302 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 04:28:37.80 .net
パソ通時代のデータが失われたのは痛い。
資料としては質量共に相当なものなのに。

303 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2015/12/01(火) 04:47:07.95 .net
どうせゴミカキコだろw
あきらめろw

304 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 05:23:38.56 .net
エクソダスした先も、プロバイダ乗り換え時に置き去りにする人が多いからなあ。
そういう所に限ってクローラ排除とかセコイ事やってたり、有料だからと安心していると
マトモな督促もせずに容赦なくバッサリとか、こっそりサービス改悪とかしない良心的な所程
不採算でいきなり撤退やら、青天の霹靂で逃げ場がないやね。

305 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 05:36:55.99 .net
コンソールは価値というものをわかってないな
誰もが保存するものなんて大量に残ってるからプライスレス
簡単に捨てられてしまうものが高いんだよ

306 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 08:53:14.65 .net
骨董品のお手入れ方法とか、当時の才能の無駄使いとか実際には何の役にも立たんからよ。

307 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 09:58:10.50 .net
役に立たない事が判明している情報っていうのは、本人にとっては泥臭いトリビアだけど、
後進にとってはその試行錯誤に費やすコストと同じだけの価値があるんだよ。
要領のいい奴は成功例だけをパクるから、それを生兵法で改良しようとして大惨事になったりする。

308 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 10:07:46.93 .net
思い出の正当化に必死です

309 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 10:11:47.95 .net
いや単にログが欲しいだけだけどな。

310 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 14:39:50.98 .net
どるこむのデータも誰か取っておいてくれないかな

311 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 14:48:26.46 .net
どるこむって書き込みできなくなるだけなのと違うのか?

312 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 18:52:28.40 .net
USBフロッピー3モードが売ってると聞いて
やっと買ってきたよ

これで20年前から置いてる98FDゲー補完計画が動かせる

313 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 19:06:43.52 .net
読めることを祈る

314 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 19:59:34.31 .net
最近MOから発掘しようとしたら結構死んでたんだよな
そもそもMOドライブの入手も苦労したけど

315 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 20:11:46.67 .net
VEM486の最終版ってもう拾える場所ないですかね
インターネットアーカイブのはもう拾えないみたいだし

316 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 20:12:18.76 .net
>>302
BBSの初期の頃のLogなんか当時のHDD環境(10〜40MB程度)から考えると保存することは出来なかったな。
手元に残っているBBSLogはHDDが100MB程度まで拡張されたのと外部記憶としてMOが使えるようになった
1990年以降のものになるな。

317 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 21:21:24.26 .net
考古学だからなくてもいいよ。
再開発かどうかは学者レベルの先生達に任せる。
愚民は今これからの発展だけ見てればいい。

318 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 21:43:21.99 .net
今とりあえず市販ソフトじゃない個人使用のFD資産読めるか試したけど
9割方いけたな。
何より今回最大の目的であった1997年頃TOURBOC++で自作した
競馬予想ソフトのソース・プログラムが読めたのが最大の収穫。
MIFACEとかFile&Directryとかツール・ソフトも問題なく読めたわ。
何より紛失してたMS-DOSのバックアップディスクが出てきたのは
最大の収穫かも

319 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 21:59:35.55 .net
カビ生えてるディスクをアルコール清掃したりしたら読めたな

320 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 22:07:11.67 .net
明日も休みだから
明日は市販ソフト行くよ

「ブランディッシュ2」「ウイニングポスト1&PK」「ウイニングポスト2」
「デルファイの神託」「スーパーリアル麻雀P4」「クラシックロード3」

当時やりまくってたゲームが果たして動くかどうか
期待はしてないが・・・

321 :ナイコンさん:2015/12/01(火) 22:49:29.63 .net
マスターなら読み出せても動かないわなぁ

322 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 10:58:26.32 .net
MIFESやFD使えるんだけど
カーソル関係がウエイトかかってなくて
ちょっと押しただけ数百行あるテキストが一瞬で最下位層まで
行ってしまったり困るなぁー

323 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 12:19:15.00 .net
>>315
最終版って1.31β13でいいの?
これならInternet Archiveにまだキャッシュされていて入手可能だよ。

324 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 12:41:11.88 .net
>>322
男は黙ってfilmtn。
なおウェイトどうなってるかは分からない模様。

325 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 13:07:31.95 .net
ファイラーの類も最初は京都メディアとかが商用ソフトだしてたな
FDとかであっという間に駆逐されたけど

326 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 13:29:04.30 .net
HFですた。

327 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 13:41:28.89 .net
GFとカスタマイズされたFDモドキのFL。

328 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 13:59:29.50 .net
DOS3.3まではマイクロデータのエコロジーだったな。
DOS5以降はFDに転向した。

329 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 14:04:34.54 .net
俺もHF使ってた

330 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 14:30:15.86 .net
ぼったくりぽんこつましんそれが98

331 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 14:36:13.06 .net
98後期から参入組だけど、既に優秀なフリーソフト沢山で助かったわなぁ

332 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 15:10:33.10 .net
雑誌のFDに付いてたアプリで生活環境は整ったね。パソ痛は何かキモかったし欲しい物は見つけづらいし。

333 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 15:20:31.02 .net
fdとmielがあれば十分。
でもfdはディレクトリを直接読み書きする行儀の悪いソフトだから
最近のDOS窓じゃ動かないんだよね。mielは動くけど。

334 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 15:25:27.40 .net
Win95初期の頃はFDは併用しないようにってなのはあったね

335 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 15:29:23.95 .net
FDからFILMTNにしたな
通信はult

ki-shellとxscriptは必須

336 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 16:58:14.01 .net
WTERMとFDが定番だった。

337 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 17:09:07.78 .net
初ボーナス全額使ってRA2にTurbo-486を突っ込んだのはいい思い出

338 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 17:18:15.34 .net
turbo486、あれ買ったのか〜
オレはCylix486で我慢してたなぁ、それでもwin3.1には厳しくPentiumのATに買い換えた

339 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 17:22:03.13 .net
最近電源入らなくなったAS2ばらしたらTurboProcessor100とかCPUファンに書いてあるODP
のってたんだけど、他に型番もメーカーも書いて無いし当時の記憶も皆無。
ネットで調べてもわからんしでちょっともどかしい気分になった

340 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 17:45:36.43 .net
V30-0.01GHz

341 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 18:40:42.83 .net
CyrixのCx486換装は当時ブームになったよな。
漏れは運良く日経MIXでのモニタ募集で入手できたので
当時所有のRA21に搭載したけど同じCyrixのNPX 83D87とタイミング
が合わずにTurbo Debugger等でトラブってモニタレポートのネタに
困らなかったのは懐かしい思い出だ。

>>338
3.1時代にPentiumを導入したということはFDIVバグに巻き込まれたのかな?

342 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 20:10:32.71 .net
>>320やってみたけど
結局かなり保存状態の良かったウイポ2だけ吸い出せただけで
後は全滅だな。
どれもFD4枚から11枚組みとくるから
すべてが完全に読めないとアウトなだけに厳しいね。
ブランディッシュはCD-ROMにも同じプログラム入ってるんだけど
現状使ってる猫プロUじゃCD-ROM対応してないから終了と。

そもそもOSもBIOSも無いところから始めるんだからこのプロジェクト
には無理があったな。
まあフリーソフト関係だけは大丈夫だし、
自作プログラムも読み出せたからよしとします。

343 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 20:31:14.55 .net
KI-Shell + xscript + MIFES + FD だったかな。
でもVZ-EDITORが出て、それらを全部置き換えていった。FDはディレクトリソートのために残していたけど。

344 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 21:39:36.70 .net
>>342
メディアの磁気面回してみて、カビあったらイソプロピルアルコール染みこませた綿棒で吹いてみるだけでも
結構復活するよ
というか古いメディア使う時はカビがドライブ巻き込んじゃう可能性あるので一応見た方がいいらしい

345 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 21:56:10.29 .net
色々やったんだけど
なにせディスク枚数が多いから難しいね。
らんまとか11枚あるし、リアル麻雀ですら8枚だろ。
特に起動に使ってたディスク関係は劣化が元々激しかったから
無理なのはわかってたし。
やはり磁気系は寿命短いわ。
CDメディアの偉大さを痛感する

346 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 22:18:05.08 .net
RA21に中古のTurbo486DX-33を積んでたな。
40MHzでも問題なく動作した。お気軽オーバークロックだった。
比較的早いうちにこれを手に入れたので、
サイリクスのなんちゃって486は使ったことない。

347 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 22:20:53.98 .net
やっすいCD-Rとか記録面が化学反応?してカビ状に侵食されてたよ
誘電とかは全く問題ないけども
そんな誘電も光メディア撤退しちゃったな…

348 :ナイコンさん:2015/12/02(水) 22:46:43.22 .net
だって容量少ないし遅いしかさばるし…

349 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 02:39:43.94 .net
なんか普通のドライブの検出限界以下の微小磁力を積算でサンプリングできる装置みたいなものってないものだろうか?

350 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 05:16:32.18 .net
MO最強伝説!

351 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 08:55:26.25 .net
USB3のMOドライブがほしい

352 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 11:46:44.51 .net
MO現役だよ@DTPオペ@年収200代

353 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 12:32:35.04 .net
なんでUSB3なんだ?
USB2ならまだ手に入るだろう

354 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 12:45:23.89 .net
CD,DVD,BDは記録面に触れないように気を使わなければならないってのがバカバカしいな

355 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 13:01:55.66 .net
>>354
PDでも使ってろよ。

356 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 14:04:09.70 .net
キャディードライブ使ってろ

357 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 14:52:15.63 .net
記録面なんかベタベタ触りまくりで問題ないだろ。
ものすごくしぶといしパリティも頑丈。
むしろ中の素材が劣化することが問題だなー

358 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 15:07:25.58 .net
なぜCDは裸で商品化されたか
開発者の1人は「あの虹色に魅せられた」と言ってたな

359 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 15:14:47.83 .net
やっぱMO最強だな

360 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 15:16:44.04 .net
レコードの延長上にあるから裸でも抵抗なかったしな
むしろケース無い方が本の付録にしたりして
かさばらなくて良かった気がする

361 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 15:18:55.65 .net
そういえば初期のBDってPDも読めたよな

362 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 17:13:10.98 .net
PD対応は2.6GBメディアにしか対応していなかった第1世代DVD-RAM(PANASONIC LF-D101他)だな。
4.7GBメディアの第2世代からはPDは対応外となった。
ちなみにDVD-RAM TYPE-1カートリッジのために第2世代DVD-RAMは今でもDOS専用AT互換機につながって保存してある。

363 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 19:27:00.73 .net
殻付きDVD-RAM HDDのバックアップ用に使ってたよ。
15年くらい前 HDDが20GBとか40GBの時代。

364 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 19:34:26.06 .net
>>355
いいね

365 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 19:36:37.77 .net
今なんかSDにしろUSBにしろ挿すだけだしな
抜けそうで不安だったもんだ

366 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 19:40:35.56 .net
USBメモリーなんか最も信頼性薄い記憶媒体だわ

367 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 21:05:15.38 .net
使い捨て可搬媒体なんだから当たり前

368 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 21:38:31.76 .net
USBメモリにバックアップなおばかさんは366くらいだぞ

369 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 21:56:15.03 .net
重要なデータはいまだに殻付きDVD-RAMにバックアップしてある

370 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 22:48:02.47 .net
バックアップは、HDDが170MBとか240MBの時代に、CD-R (太陽誘電) にしたのが最初だな。
この時代に FD をイメージファイルにして保存していたから、今でも残っている。
今はバックアップはHDDだから一番安全dけどな。

371 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 23:17:41.00 .net
HDD240MBの時代のCD-Rって
yamahaの業務用のドライブ50万。メディア1枚3000円の世界か?

HDD2GB程度が標準の98年頃でもメディアが1枚300〜500円位した記憶がある。
その後から、グッと安くなったけど。

372 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 00:19:29.37 .net
青色レーザー採用のMOは何時になったら登場するのか?

373 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 00:39:21.33 .net
どんなメディアでも劣化するからバックアップは
定期的に複数枚ってのがセオリーなんだが

究極の記憶メディアを追求していくと哲学や宗教の分野に入り込んでいく

374 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 02:10:29.64 .net
やはりMOこ超えるものはないな

375 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 03:50:44.10 .net
ガラス板にレーザーで刻んで2億年保存できるとかあるみたいだが
たぶんまだ市販はされてないな

376 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 12:24:56.94 .net
ガラスは液体だから無理だ。

377 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 12:36:05.14 .net
ガラスはアモルファスだから可能だ。

378 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 12:37:50.54 .net
ロゼッタ・ストーンは、玄武岩かな。

379 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 12:39:40.80 .net
俺たちも割れたガラスのようにとがっていたな。

380 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 13:20:24.06 .net
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/20/news112.html

日立と京大が実際に作って宇宙に打ち上げている。

381 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 13:46:14.81 .net
問題はそれを入手した宇宙人がこんな複雑な符号を解析できるかどうかだ

382 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 13:51:42.74 .net
それは宇宙人に対して失礼。謝れ。

383 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 16:50:09.57 .net
˟᷄ඕ๑༎͒๑ಠ◉౪ꈊ

384 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 17:37:19.44 .net
例の、割れないガラスってのはどうだ?

385 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 17:54:59.64 .net
>>384
例の?
割れないガラスなんてないよ。

386 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 20:24:34.00 .net
取り敢えずはググるとかしないの?

387 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 20:36:17.17 .net
初歩的な質問かもしれないけど、VFキーって何に使ったの?
ネットで調べても「ユーザが任意の操作を決められるキー」位しか情報がない

windows上でショートカットに使えるキー?
それとも一部のDOSゲーで使ったキーとか?

388 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 20:41:45.77 .net
98は謎キーが結構あったな。

389 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 21:20:28.09 .net
>>387
N88BASIC とか MS-DOS で自由に文字列を登録できた。
例えば、VF5 に "JXW " という文字列を登録しておけば、VF5 を押すだけで一太郎が起動できた。
そのうえ、半透明のカバーの下に [一太郎] という紙を入れておけばわかりやすいことこの上ない。

390 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 21:30:53.97 .net
taro.exe

391 :ナイコンさん:2015/12/04(金) 21:43:44.54 .net
>>387
OS/2サポート(AT系はF12までファンクションキーがあるから)じゃないかな。

392 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 16:58:56.04 .net
昔はPC-98の方がMSDOS環境(ソフトとツール)に関してはAT機を凌駕してたけど
今はMSDOS環境も含めてAT機がPC-98より遥かに上になっちゃったんだよなあ。

393 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 17:02:33.96 .net
最初からAT機のほうが質量とも98とかいう極東の島国のマシンなんぞ凌駕してましたがなにか?

394 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 17:23:41.73 .net
エロゲだけは凌駕してたw

395 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 17:33:18.68 .net
当時の北米のPC雑誌の多さは凄かったな
まぁ国土広いのもあるけど

396 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 17:47:28.82 .net
今はって… DOS使うの??

397 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 18:31:41.14 .net
>>392
ただし日本語対応ソフトな。
まぁほぼ全てなんだが。

>>396
ビジネス系と制御系。
ニートには関係ない。

398 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 18:41:27.17 .net
なんでニート何だよ(笑)

399 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 19:37:47.29 .net
こおろぎさん下記シールズスレッドで活躍中

https://Archive.is/n737M#selection-53.0-101.49

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/12/04(金) 03:27:23.36 ID:8XJce3zT
>>1のシールズ美人メンバーが究極のオ〇〇コ持ち主かも知れないぞ!

巨大迷路化したソープ街で究極のオ〇〇コを探すゲーム
Pretty Doll (SYSTEM HOUSE OH!)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12087666950.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12088241680.html

Pretty Doll HなCG紹介
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-123.html

400 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 19:52:17.07 .net
へーATはDOS環境が現役かふなっしーよりキレキレの動作はDOSの醍醐味よね

401 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 19:58:22.95 .net
国内シェアナンバーワン(笑)

402 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 21:19:23.66 .net
井の中の蛙大海を知らず

403 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 21:25:33.57 .net
結局ソフトの量で選択肢がってことだろな

404 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 21:31:52.08 .net
DOS 時代は PC-98 のソフトは周りに使っている人が多くて、気軽に違法○○○できたからな。
その点、FM系、IBM系は周りに使っている人いなかったから困った。

違法○○○といっても、結局常用するソフトは後から購入したからなあ。
一太郎なんか、4.3からずっと買いまくったから。

405 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 22:31:06.75 .net
一太郎もver3前まではプロテクトかけてたんだがな
ノンプロにしたらマニュアルだけやたら売れたんだとか
結果的にはワープロソフトのほぼ標準的?ってくらい広まったわけだが
シェアは力なり

406 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 22:51:17.77 .net
桐とかまだ結構使われてるよな

407 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 23:16:14.19 .net
書院

408 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 23:20:23.13 .net
一太郎はキラーアプリだったな。
何が良かったって言われても、特長が出てこない。
たぶん、最初に見たワープロソフトだから、なんだろう。

ノンプロテクトなのはあの時期では威力絶大。
どこへ行っても一太郎だけはあった。

409 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 23:32:44.06 .net
Let's アイリス

410 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 23:35:20.08 .net
またループしてる

411 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 23:45:46.99 .net
一太郎買ったけど、管理工学の松も買った
松の方がサクサク快適だったんで好んで使ってたわ
FEPは松茸の方がはるかに賢いがメモリ食いだったような?!

412 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 23:48:55.33 .net
p1.exe 使っていたけど
イメージ編集でマウス移動すると画面ジラジラするのが気になった

413 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 00:15:04.94 .net
アリスソフトもノーガード戦法で成功してた記憶がある。

414 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 01:42:55.53 .net
>>408
エスケープキーのメニューが秀逸だったなー
あとファイルがテキストってのも地味に便利だった。

415 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 01:51:19.42 .net
そうか、当時のJUSTSYSTEMはあしたのジョーのファンだったんだな。
明日のためにその1=左ジャブ=一太郎Ver.1
明日のためにその2=右ストレート=一太郎Ver.2
明日のためにその3=クロスカウンター=一太郎Ver.3
ノーガード戦法=一太郎Ver.4
そうすると、力石徹役のワープロソフトは?

416 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 01:52:43.99 .net
もちろん一太郎´

…あ、私しゃ釣られたか?

417 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 06:50:53.32 .net
倍角

418 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 16:54:47.70 .net
花子が良い仕事してたからな

419 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 16:55:41.34 .net
三四郎は糞ってたけど

420 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 16:57:21.64 .net
じゃすとうぃんどうでういんどうずなんかほうむりさってくれるわ

421 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 19:09:04.99 .net
会社でWordStarをつかってた(PC-98版の英文ワープロ)

422 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 19:22:18.95 .net
アシストなんとかとかオーロラなんとかとか…

423 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 19:38:21.40 .net
アシストは安かったけど特に不備な点はなかったな

(アシストカードの使い方を教えた縁で女房と出あったような記憶がある)

424 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 20:13:28.19 .net
JGが一番だな。

425 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 20:17:57.88 .net
ATOK6 は学習機能があまりない(すぐ忘れる)けど、爆速だったな。DISKBIOS直接いじっていたりするからHDDでは使いにくかった。
ATOK7 は少し賢くなった程度だけど、派生商品のEMSを思い切り使うバージョンとかは重宝した。常駐量が数KBになった。

426 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 20:36:33.04 .net
当時は日本語さえ入れば何でも良かった。
メモリ使用量が少なくて軽いのなんだっけ。
VJEとか松茸とか?

427 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 20:47:05.73 .net
幼稚園児のおもちゃ以下の糞マシンの思い出話はつづく

428 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 21:20:49.59 .net
猿児はお帰り

429 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 21:26:23.14 .net
>>404
違法じゃなくて不法な。
そもそもそれが表現であるという認識がされない頃だと、著作かどうかすらあやしくなる。

430 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 23:17:08.44 .net
PC-9821も中期以降のマシンから一部の機種だけでもCD-ROMブートとかPCカードブート
対応して欲しかったな。当時はTHINKPADの万能さが羨ましかったでし。

431 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 00:03:16.05 .net
いい歳こいてゴミみたいなものいじくってんだな

432 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 00:51:30.51 .net
コマンドも打てないやつはWINDOWS10で動画でも見てなさい(笑

433 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 02:09:46.94 .net
まだMS-DOSとかしょぼいPC用につくられたものを使ってるアホいるんだ

434 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 05:49:26.97 .net
>>430
固定ディスク起動メニューでそういうのあればよかったね

最近久々にPC-9801FA立ち上げたけど、そういえば起動パーテーションはAだったな〜 と妙に懐かしく

435 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 07:20:29.39 .net
Cにするパッチあったね。

436 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 09:00:44.58 .net
>>433
低リソース用にできるならむしろ使用促進するべきだろう。
モデルチェンジで消費電力が減ったとかいうエアコンとか家電の宣伝文句に煽られ
無駄に使いすぎて結局高い電気代を払わされるのがアホなのと同じだ。

437 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 09:20:39.57 .net
メンテする人のことも考えろ

438 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 12:04:54.10 .net
>>437
全くだね。config.sysのお手軽さと比べてなんなんだ最近のバージョンごとに場所がころころ変わる設定のメンテしづらさ。

439 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 12:08:45.64 .net
COBOL爺さんみたいなこと言ってるな…
Windowsしか知らんのだろか

440 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 12:11:28.46 .net
linuxしか知りませんが何か?

441 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 12:30:49.29 .net
kmc的には何が一番新しいんだろう?

442 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 12:48:02.23 .net
そういえばBASICは日本の大学名のついた奴があるけど、OSでそう呼ばれるのはついに出なかったのだろうか?

443 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 15:41:18.25 .net
Tron開発陣はJAL123便で始末されたからな

444 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 18:27:48.30 .net
そろそろ幼稚なマシンをいじくるのやめよーぜ

445 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 19:03:11.24 .net
AP2から音が出なくなってたんだけど、いわゆる面実装コンデンサの液漏れかね

446 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 19:33:57.46 .net
スピーカーからブツブツとノイズが出たらコンデンサの劣化って話は聞きますね。
うちのAsがその状態だけど。

447 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 19:58:45.32 .net
おっす幼稚民元気してた?

448 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 23:23:12.74 .net
DPPで有名な第三さんとこが割と安価にコンデンサ交換してくれるらしいが
今はどうなんだろ

449 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 23:31:08.58 .net
えみゅで十分

450 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 23:42:38.98 .net
修理作業はその行為自体楽しんでる人多いよね

451 :ナイコンさん:2015/12/07(月) 23:59:59.42 .net
>>448
研究所技術部の更新日を見る限りでは問題なく対応してくれそうだな。

452 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 03:41:06.99 .net
ここで質問してもいいかな。
PC-98用(おそらくVM以降)のゲームで、Dante98の公募作品をTAKERUで販売してた中の一つなんだけど
なぜか戦艦の砲撃による艦隊戦がある(どういうエディットしたのか不思議)、
そんなRPGのタイトルが思い出せないので知ってる人いたら教えて。

453 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 08:57:19.55 .net
>>447
同じ事を忘れた頃に繰り返し書いてしまう発作持ちというのは、そもそも健康のうちに入るのだろうか?

454 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 08:58:53.40 .net
軽い精神疾患です。
満たされない心をここで癒やしているのです。

455 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 09:52:25.76 .net
単に内容が同じというだけならそもそも同じ人かも不明だけど、
一字一句同じ繰り返しというのはわざとじゃなくて素でそうなるの?

456 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 10:21:46.27 .net
人間は人を見下さないと生きていけないものなんですよ。
自分が一番下の存在であることには耐えられません。
見下し方のレベルが子供じみていたり、
大人だとネチネチと嫌らしかったりします。
子供レベルの方が微笑ましくていいんじゃないてすかね?
スルーが基本ですが、時に遊んであげても良いです(笑)

457 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 10:52:46.75 .net
相手を見下したフリをして見下させてうっかり口を滑らせた情報を本国に持ち帰る工作員とか?

458 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 15:13:27.23 .net
>>452
スレチ、こちらへどうぞ。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1381623856/l50

459 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 17:32:42.08 .net
時代おくれな幼稚なマシンつかってる低脳おるの?

460 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 18:02:58.61 .net
9821V10の電源を交換したいんだけど、ATXの電源をキットでATに変換して
半田ごてでいじれば使えそうだけどピンアサインがわからないというか自信が無い

http://www.yns.gr.jp/~rascal/98power.html
を見てわからないおいらに、具体的に付け替え先を教えて欲しいのです

461 :ナイコンさん:2015/12/08(火) 19:39:32.54 .net
家が火事になるのでやめてください

462 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 01:42:44.89 .net
見た通りだろ。

そもそも電源コネクタなんて機種共通なのか?

463 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/12/09(水) 06:33:20.52 .net
独自規格の光磁気ディスクが有ったな。
でも、かなり高価な上に、普及率は殆どゼロだった。

現在のCD-Rと同等の650MB(アンフォーマット容量は800MB)で、
当時としては大容量だった。
1ギガバイトのバックアップも2枚のディスクで済む。

今となっては、この容量は現代版のフロッピーだもんな。
※DVD-Rは4.25GB、BD-Rは22.5GB。

464 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/12/09(水) 06:35:41.62 .net
アンフォーマット容量が800MBの媒体は、1,024で繰り上がるのと、
エラー訂正データが入るため、実際の容量は650MB程度になる。

465 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 07:13:00.69 .net
現代版フロッピーはSDカードだな。
しっかしそれすら面倒くさくて、
WiFi付きとかオンラインストレージとかで触らなくなる。

466 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 08:08:55.41 .net
現代版FDはUSBメモリじゃないかな

467 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 08:34:45.52 .net
そうか。でも似たようなもんだよ。
SDはいろんなデバイスに入るけど、FDって何に入れたっけ…
ワープロ専用機ぐらいしか覚えてない。

468 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 09:22:01.06 .net
そういえば電子スチルカメラはMDじゃなくてFDなんだよな。
一気にスマメ化だっけか?
3.5FDで読む奴あったけど、むしろ5インチのFDやCDRで読むアダプタ作ってメディア統一達成できたら面白かったかもしれないなあ。

469 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 09:26:57.56 .net
今のwifi技術ならストレージは外部化できるから超薄型のアダプタも可能だろうか?

470 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 11:14:27.65 .net
FDでホットプラグ可能なRAID50ストレージとかあったら面白い。

471 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 11:15:37.07 .net
ググったら既にあった。流石…

472 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 23:13:04.84 .net
とりあえずスマートメディアのマシンに入れて使えるのそろそろでないかね

473 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 08:16:11.87 .net
スマメなんて10年前に死んだ規格メディアもソケットも新品入手無理だろ

474 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 08:51:33.38 .net
他にもxDピクチャーカードとか、当時は短命のメディアが乱立してたな

475 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 08:52:12.40 .net
メモステ!

476 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 09:55:57.78 .net
素豆最大容量の128MBあるから大事にしようっと。もう使い道ないけど。

477 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 17:27:13.22 .net
一部のエミュだけテキストが潰れてしまう現象って何が原因なんだろう。
メモリドライバが原因じゃないのは判明済みなんだけど。
どの辺りを解析すればいいのかアドバイス欲しいなと思って。
ttp://i.imgur.com/ueirRiU.jpg
ttp://i.imgur.com/dXlqz1y.jpg
ttp://i.imgur.com/qLSddWz.jpg
ゲーム視点だと anex86 をいじりたいんだけど、ソース公開されてないのが悔やまれる。

478 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 17:44:01.08 .net
>>477
ポート 70,72,74,76,78,7a 辺りの
CRTCじゃない?

479 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 17:46:05.09 .net
あとは、マスター側のGDCかなぁ

480 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 19:37:43.32 .net
フォントの状態からキャラクタライン数(ポート74H)の設定が高解像度ではなく
標準ディスプレイの08Hになっているような感じだな。
後は念のためポート68HのFONT SELとGRP MODEをチェックかな。

481 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 20:27:40.59 .net
>>478-480
ありがとう
CRTCのあたりはなんとなくわかるのでちょっと調べてみまする
DNA98は超優秀なディアセツールだったのでちゃんと動くように調整したいのだ・・
2週間後ぐらいをめどにまた報告しまする

482 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 23:17:06.75 .net
GDCってテキスト表示に限ればなかなか高性能だったよな・・・

483 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 23:54:12.25 .net
そういう同意を得たい白々しいレスいらないから

484 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 16:01:39.63 .net
>>481
anex86やT98Nextでも表示されるようにアプリ側を書き換えるって事かな?

485 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 20:00:55.57 .net
>>484
出来ればエミュレータ側を書き換えたいけど
まずはアプリ側でどういうコードが問題になっているのかを特定、
そのあと Neko では正常に表示できてるあたりの違いを探す予定ですん。
幸いまだ実機が正常に動作してるので探せるとは思うの。

486 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 21:14:01.12 .net
DNA98以外ではエミュレータの動作は大丈夫なの?
駄目元でGDCクロックモードを疑ってみては?

487 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 08:02:39.68 .net
うひょ。

オレも>>320,342,345に触発されてサルベージ(の事前調査)してみた。
まず98(21ノート)とその内蔵FDDが動くかどうかが心配だったが、無事動いた。
数年前に21のデスクトップ機の電源がやられていただけにビビッてたが、嬉しい驚き。
もう一台のCDドライブ内蔵機も起動した。いやはや、9821ノートは偉大だ。

とりあえず、「復刻版 三國志II」「ウイニングポスト with パワーアップキット」の3.5FDを、
目視で黴が生えていないか軽く確認したうえで突っ込んでファイルコピーで調べてみたが、
両方とも(ほぼ)無事だった。ダブルで驚きだ。三國志IIは起動も確認した。
ウンポの方が一個ファイル(DUMMYなんとかいうの)が読めなかったが、多分プロテクトだろう。
この分だと、俺の環境では他のブツも無事の可能性が高いかも。
早急にバックアップ用のFDを用意するとしよう。
5インチFDはノート用ドライブがないので、このまま腐海の海に沈む。

ちなみに、オレは両作とも、光栄謹製プラパッケージに購入時状態のまま保存していた。
320がいるならば、どのように保存していたのか、聞いてみたい。
もしくはFDDの性能とか相性とか関係ある可能性はどうなんだろう。

488 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 08:37:07.58 .net
>>487
> 5インチFDはノート用ドライブがないので、このまま腐海の海に沈む。

これを機に5インチFDのバックアップ目的でFA〜B-MATE辺りの5インチモデルを入手するんだ。

489 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 15:38:34.12 .net
吸い出したデータはどうやって保存(移動)してるのかな。
MO:SCSIドライブとUSBドライブ、2つ持つなら
FD:USBタイプのドライブ持ってれば一番安いけどたぶんやってられない
CDROM:書き込みソフト持っていればワンチャンある?
Win95:LANボードあればこれが一番楽かな
 Win10ともちゃんとファイル共有できているし。

>>487
88のFDも読めるから1台5インチ機あるといいかも・・

490 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 15:45:47.37 .net
FreeBSDとかFreeDOSとか…
HDD直読みだろ

491 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 16:35:52.34 .net
5インチドライブ手に入ればKyroflexで読み出し3.5に書き戻すで完全コピー
不安定フォーマットは無理だろうけど

492 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 17:07:53.84 .net
SDカード <=> IDE基板を使ってボリュームごとバックアップ。
ソレ以外に、FD、CF、CD-R,MOドライブ、LAN、シリアルで転送できる状態。

493 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:52:45.90 .net
俺の車のCDメインユニットが遂に壊れたので、何か無いかと
町をウロウロしてたら、PCネットでジャンクスマートフォンを980円で見つけて買った
http://used.prins.co.jp/web/?/

microSDにアルバム約200くらいブチ込んで、AUXに繋げて聞いてるが
正直、ジャンクスマートフォン買った方が、ウォークマン買うよりも、遥かに安いなw

494 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:23:32.89 .net
誤爆か?

495 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 20:13:02.20 .net
9801円じゃないのか

496 :ナイコンさん:2015/12/14(月) 21:02:01.35 .net
なにげにAT機のDOSだとフラッシュパス使えて便利なんだよな。
PC-98のDOSで使えてたら・・・

497 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 00:26:18.61 .net
そんなん便利て
おかしいやろ
いまは西暦2015年やで

498 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 01:13:51.58 .net
むしろSPIデバイス用のDOSドライバが欲しいな。
っていうかどこに繋ぐべきか?

499 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 01:33:09.47 .net
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


500 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 23:31:56.07 .net
レコードって今でも国内で一日五千枚も作られてるんだな
PCメディアも復権できないものか?

501 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 01:51:30.64 .net
無理

502 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 06:41:00.61 .net
理由は?

503 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 07:03:59.00 .net
再生機器が現行で製造販売されているかいないかの差

504 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 12:31:44.83 .net
レコード自体が一次情報になってしまったからね。

505 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 16:30:02.54 .net
>>503
っていうかこの場に及んで針なしじゃない安価なプレーヤーが新発売されたんだろ?

とりあえずブラックボックスじゃないけどクラッシュでもデータ全滅はしない特性を利用した用途がなんかないものかな?

506 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 17:46:30.56 .net
自作しろよ。

507 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 18:45:48.56 .net
作り方教えろよ!

508 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 20:05:27.27 .net
N88-BASICで何とかならんのか?

509 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 21:25:50.31 .net
何をBASICで何とかする気なん?

510 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 21:27:01.34 .net
作りやすいよな
俺が参考書無しで即興で作れる唯一の言語だわ

511 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 21:32:33.84 .net
だから何が作れるねん?

512 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 21:35:39.16 .net
いろいろだよ

513 :ナイコンさん:2015/12/16(水) 21:40:31.58 .net
んじゃブートローダつくって

514 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 05:49:05.70 .net
poke. うにゃうにゃ

515 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 12:31:24.13 .net
peek

516 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 12:32:26.58 .net
call hogehoge

517 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 12:34:22.09 .net
How many files(0-15)?

518 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 16:55:55.67 .net
How many pages?

519 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 19:47:27.32 .net
ハニリイト
OK

520 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 20:39:51.81 .net
トントカイモ

521 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 21:05:20.08 .net
リニトカ

522 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 00:22:44.79 .net
スナミ

523 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 09:33:02.31 .net
シニス

524 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 23:19:57.89 .net
auto

525 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 00:06:55.70 .net
exec.bat

526 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 07:47:41.14 .net
コマンドまたはファイル名が違います

527 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 16:42:36.74 .net
おまいら真面目にDOSやその他のOSをROMBASICからブートさせる方法を考えやがれください

528 :片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 :2015/12/19(土) 18:16:25.66 .net
>>527
ROM BASICでエミュレーターを書けばいい

529 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 20:57:21.57 .net
>>527
FFF0:000F へジャンプすれば

530 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 21:15:54.92 .net
286以降のCPU搭載機ならout 240,xxでOK
(V30も搭載しているならばxxで再起動するCPUを選択可能)

531 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 00:59:49.97 .net
環境によってはout f0hするとハングしたよな・・・

532 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 01:25:46.01 .net
RAMディスクからの高速DOSリブートって出来たっけか?
出来るならそれをBASICからイメージ転送すればいいのだろうか?

533 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 09:17:34.72 .net
CONTECが出していたROM-DISKでボード上のEPROMに
OSを載せといて起動させるというのは出来たと思うが
RAMディスクでは無かったはず。

534 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 19:43:32.06 .net
高速リブートというとフリーウェアのhsbを思い出す。
アイオーなど他社も真似して高速再起動ツールを作ったが、
hsbの右に出るものはなかった。

535 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 20:47:45.92 .net
今日、ハドフのジャンク箱でこんなんが売ってたんで買ってみたんだが
PC-98で使えるんかね?
見た目はこれと同じなんだけど玄人思考から出てたやつかは分からん(ボードだけだったし)

ttp://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1545

536 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 21:14:30.13 .net
>>535
98のPCIは1.0で無かったかい?

537 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 21:28:39.38 .net
>>536
それ、EPSON(486Hシリーズだけだけど)

538 :ナイコンさん:2015/12/21(月) 09:32:20.05 .net
未来保証マシンとか言ってた奴か
PCIスロットは独自形状、Pentiumアップグレードは40万という
非現実的な機種だった

539 :ナイコンさん:2015/12/21(月) 13:09:12.23 .net
>>90って幾らあればできるんだろ?
とりあえず設計データ送れば基板は作って貰えるんだっけ?

540 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 13:24:16.80 .net
ぼったくりマシンそれがPC-9801

541 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 14:01:03.74 .net
元は取ったからいいよ

542 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 14:35:01.59 .net
無能な者ほどぼったくりと感じる

543 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 14:59:21.28 .net
当時は高くてすぐ時代遅れになったけど、十分元は取れたと思う。

544 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 15:17:13.18 .net
当時ぼったくりだと思ってたのはマシンじゃなく
純正拡張機器だったな

545 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 15:32:25.65 .net
>>544
今なら同じ値段でオリジナル基板発注できたりするだろうか?

546 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 17:03:50.64 .net
NECは殿様商売
2度と買わない

547 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 17:57:01.17 .net
当時はそれが国内標準だったから仕方なく使っていたに過ぎない。
我々が使いたかったのはPC98ではなくソフトウェアだ。

548 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 17:59:08.42 .net
時代遅れになったつうより出るたび時代遅れやったし

549 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 18:15:22.15 .net
i486-16MHzの衝撃

550 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 18:18:47.41 .net
確かに特注で性能下げるセンスには恐れ入る。

551 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 19:35:39.93 .net
時代の最先端は H98 が担っていた。だから、ノーマルモデルはわざと性能を落としていた。

552 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 19:36:23.79 .net
9821Ap欲しかったけど、さすがに高すぎたわ

553 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 20:15:22.04 .net
わざと性能おとしてぼったくりと

554 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 20:57:38.27 .net
エプソンは良かったわ〜

555 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 21:09:02.46 .net
エプソンはまがいもの
フォントは汚い
互換性は低い
トロい

買うならやはり純正

556 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 21:40:41.96 .net
25MHz vs 16MHz

557 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 21:56:52.23 .net
エプは同クロックの98より微妙に速かったぞ?
互換性は確かに微妙だったりする

558 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 22:08:18.74 .net
うむ、速かったな
PC-286は同クロックのVX21より速かった
うたい文句はノーウェイト

559 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 22:10:23.82 .net
フォントの汚さは認める
あのX1みたいなダサいフォントはなんなのか

560 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 22:15:43.60 .net
でもEGC積んでないからグラフィック使うと結局負けるんだよ。エプソン国民機。

561 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 22:59:44.71 .net
>>546
もはや買いたくても買えないだろ(笑)

562 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 08:43:19.28 .net
>>540
いつの時を言うのかは不明だけど80年代末期の9801の頃なら良心的かと
IBMのPS/55のシステム一式とか高かったですよ?
Macもその頃は一式100万・・・その頃で98は50万あればすぐ使える程度には揃ってた

563 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 08:51:23.25 .net
>>559
好みの問題だな
X1とは全然違うし

>>560
386GS/GE以降でEGC互換を積んだがな

564 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 10:31:25.14 .net
>>562
plusなら45万くらいだったような
しかし何をやるにもやたら待たされる、正直クソマシンだと思ったけど

565 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 11:11:59.71 .net
>>547
× PC98
○ PC-98

566 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 11:54:03.97 .net
Macが個人で買えるようになったのはLCシリーズ辺りからか?

567 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 12:40:12.18 .net
カラクラ、Centris 650ぐらいじゃないかな?
それより前はモノクロでワープロとカードDB専用機みたいなヘンテコ機でしかなかった。

568 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 13:27:22.18 .net
iMacが出る前、つまりジョブズが抜けていた時代のMacはゴミだった

569 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 13:33:30.18 .net
仕事でMac使ってたのもあってPerforma630持ってた
ゴミなんかじゃなかったぞテレビ代わりにもなったし
V200M7買ってからオブジェになったけど

570 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 13:39:20.24 .net
今も昔も信者に支えられてるなぁリンゴはw

571 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 13:49:14.25 .net
ADSNが信者のPC-98はMacと同類w

572 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 13:50:16.48 .net
初代PowerMacは値段以外は優秀だったよ。

573 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 14:31:22.52 .net
お前らまとめてスレチだよ!
テレビ代わりならFM-Townsだろjk

574 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 15:11:54.18 .net
>>572
それはダメって事だよ

575 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 19:12:39.14 .net
Macは漢字Talk2.0が出てから日本語処理がプロレベルに達し
日本の雑誌もMacで作られるようになった

その頃は98は落ち目の一途
Windows95が出て98消滅

576 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 19:14:52.01 .net
98互換機はエプソンが忘れ去りたい黒歴史
これで下がったエプソンブランド

577 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 19:19:12.78 .net
あれは、エプソンどころか日本のパソコン業界の黒歴史だ

578 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 20:08:42.00 .net
日本語処理がプロレベルなのにシェアが1度たりとも二桁になったことがないという
不思議よね〜

579 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 20:41:51.05 .net
Macなんてゴミみたいな日本語変換しかなかった印象しかない

580 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 20:59:00.65 .net
Macなんてマルチタスクと言いながら、
すぐに爆弾マークが出て、シングルタスクさえもままならず、
値段が高い割に、拡張性が低い印象しかないというか、実際そうだった。

MacOS8あたりから、ほんのちょっとずつ改善したけど
あの頃みんなWindowsを使っててMacをプライベートで使うやつなんて変人だけだったな。

581 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 21:06:47.50 .net
Lisaでマルチタスクやったのに売れなくて失敗したからなw
俺環だとマックで爆弾めったに出なかったぞ
むしろATの95の青画面のほうが多くて泣けた
そういえば98は同じ95なのに青画面出なくて安定してたな

582 :チラ裏:2015/12/25(金) 21:09:10.63 .net
MacのシェアはAppleじゃなくてAdobeが伸ばした。
MacOSもiOSも単一アーキテクチャ向けにカスタマイズされている。

583 :チラ裏:2015/12/25(金) 21:10:47.80 .net
>>581
98も単一アーキテクチャだからな。

584 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 21:48:19.22 .net
マックは待たされた挙句に爆弾とかマジしょーもないなと何度も思った

マック信者はマルチタスクをマルチジョブって呼んでたよ

585 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:06:26.05 .net
Macが使えるようになったのはOS Xからだと思う。
Unixベースなだけに超安定。

586 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:45:54.30 .net
することがないだろ!

587 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:50:19.51 .net
Macの話いい加減にしてTownsの話しろよ!

588 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:51:27.89 .net
宮沢りえから観月ありさに変わった時の絶望感…

589 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:53:43.79 .net
>>588
タモリよりいいだろ!

590 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 23:40:38.11 .net
横山やすしよりいいだろw

591 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 23:48:55.38 .net
先手必勝やで!

592 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 02:52:36.67 .net
>>573
98ならCanBeだろうが。

593 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 09:20:11.59 .net
>>544
純正オプションは何処のメーカーでも高い。

>>555
それいったら今のパソコンなんてPC/ATのまがいものばっかし。
あとDA世代に関して言えばEPSON98互換機の方が互換性が高かったと記憶してる。

594 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 11:40:00.77 .net
AT互換機のまがい物のまともなエミュレータって意外とないよな。
NXやらFMVやらJ31やらAXやら謎パーやらでちゃんと動作確認してる開発者なんて居るのだろうか?

595 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 12:27:37.25 .net
必要がないからな

596 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 13:27:08.79 .net
VMwareとかはそれに該当しないの?
FMVエミュレータじゃなくて、FMVで動くVMってことだよね?
動作確認はしてないだろうけど、動くものは動くんじゃないかな?

597 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 15:46:19.17 .net
>>581
まだ大らかな時代だったのか、98用についてはNECの方で独自にカスタマイズしてたみたい

598 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 16:01:51.34 .net
>>596
98(21)で動くATもどきエミュレータの話だよ。
vmwareがエミュレートするのはあくまで架空のマシンであって、
同じ挙動のマシンはないから動作確認用エミュレータとしては全く使い物にならない。

599 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 16:45:42.46 .net
98もどきエミュレータの場合、98互換機エミュがなにげに一番実用的で軽いのにな。

600 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 18:25:25.30 .net
FMたうんこの話なんぞどうでいい

601 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 18:57:18.63 .net
ANEX98等のエミュレーターとは異なるがDOS時代にIBM PCのソフトに最小限の
パッチを与えて9801で動作させるというシュミレータSIMというものがあった。
当時の技術で良く頑張っているなと思ったものだ。

602 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 19:03:11.75 .net
>>598
98/Vしか知らないや…
Pentium/90 + 専用ボード載せて
ようやく486/25ぐらいの性能だっけ?

603 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 20:01:17.64 .net
>>601
dosminixとか動くの?

604 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 20:05:21.46 .net
>>598
アレは只の98エミュじゃないか?
シャープの奴は本体にCバス積んでたんだっけ?

605 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 20:07:06.14 .net
訂正
>>602

606 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 20:51:51.97 .net
>>602
わざわざ専用ボードを購入するのは意味が無いんじゃね。
手持ちの機種上でハード追加無しにソフトウェアのみで
実行を実現するからエミュレーターとして意味があるわけで。
専用ボードを購入するぐらいなら素直に98とPC/ATを所有すれば
すむことだ。 

607 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 22:19:37.28 .net
>>606
いや、アクセラだと思えば意味がある。
但しこの手の互換機は互換性重視なので設計のベースが古いんだよね。
つまり最新機じゃなくて三世代くらい前の本体に載せればいいのだ。

608 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 02:03:57.21 .net
お前らFMV-Townsの話もしろや。

609 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 03:33:06.03 .net
>>608
98のチップセットであのPCIカード載せられる機能持ってる奴ってあるの?

610 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 06:08:15.61 .net
>>604
98/Vはソフトのみの製品とソフト+専用ボードつきの製品があったよ

611 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 19:41:35.29 .net
今ならUSB接続の98ユニット(Cバススロット2本付き)と、
vmwareで走る仮想98の組み合わせとかあったら面白いかもね

612 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 19:58:21.39 .net
98/Vはやっぱり認知されてないんだな…

613 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 21:07:46.53 .net
ってか、98/VはWindowsで動く98エミュだから逆だろ…

614 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 21:37:53.23 .net
どるこむもついに閉鎖したか。
寂しいなあ。

615 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 21:38:34.80 .net
>>612
TOMCATより認知度高いと思う

616 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 13:36:48.09 .net
ふられ気分でRock'n' Roll

617 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 13:38:42.98 .net
そこはぼられ気分だろjk

618 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 20:50:45.96 .net
>>611
レトロフリークという古いゲーム機の互換機が大ヒットしてるみたいだけど
ハードウェアによる98エミュレータみたいなのもあったら面白いかもね

619 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 09:21:06.39 .net
エプソン互換機のこと?

620 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 17:53:07.46 .net
えみゅで十分やね

621 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 02:06:34.84 .net
レトロフリークとか全く欲しくないけど本当に流行ってるのかよ

622 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 08:34:55.89 .net
スレの勢い凄いよ
【互換機】レトロフリーク25【FC.SFC.MD.PCE.GB他】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1451284233/

623 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 10:39:50.60 .net
フランチャイズとかギガバイトとか今更だろ

624 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 16:06:15.57 .net
大掃除してたら昔のATマザーとか変な拡張ボードとかいっぱい出てきたんで
なんちゃって98エミュマシンでも組み立てるかな。

625 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 22:59:13.89 .net
捨てろよ

626 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 23:55:47.81 .net
だな

627 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 03:19:36.82 .net
あけおめ

628 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 07:49:33.34 .net


629 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 08:31:30.00 .net
としもよろしく

630 : 【大吉】 【202円】 【B:92 W:96 H:81 (G cup)】 【東電 69.4 %】 【18.4m】 :2016/01/02(土) 15:57:16.85 .net
98ユーザーの運勢

631 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 16:27:54.95 .net
ぼったくりマシン

632 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 19:31:57.03 .net
純正メモリはボッタクリ価格だったな

633 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 21:13:11.55 .net
VMで3太郎動かすために秋葉までメモリ買いに行ったのはいい思い出

634 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 23:01:04.97 .net
いいなあ、おれも東京住まいだったら秋葉で98買ってメモリ増設とかして遊ぶのに。

仕方ないからエミュで我慢するわ。
さーて、正月休みももうすぐおわるから、いまから闘人都市1と2を同時プレイだあ!

635 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 00:38:06.22 .net
新年早々にも関わらず飽きもせずに>>631のボッタクリ連呼がいるな。

まあメモリに限らずハードウェアの純正オプションなんて基本的には企業,法人向けで
一般ユーザーは同等品のサードパーティを選択していたから純正がボッタクリ価格でも
あまり気にしなかったな。

純正オプションで最後に購入したのはMATE A用のアクセラレータAだったかな。

636 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 01:15:46.04 .net
低性能ぼったくりマシン

637 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 10:12:47.62 .net
アイ・オー・データとメルコは神ベンダーだったな。
メルコはソフト不要の機器なら問題ないし。

638 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 11:39:09.02 .net
メルコの器機によーはってあったプラスチックの薄い板?がなんか懐かしい

639 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 11:46:12.40 .net
タワー型にLGY-98つけてた時、あのプラ板の両面テープが劣化して
斜めになってたの見て萎えた時あった

640 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 12:31:18.24 .net
ICMの周辺機器をよく使ったなぁ

641 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 13:01:31.48 .net
メルコの板と、カノープスの黒丸の取っ手は謎…

642 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 13:03:50.55 .net
外付けならICMと緑は悪くなかったが、
時代的に何でもタワーに内蔵する需要を読めなかったのかな?
今ならまた外付け時代だから生き残れるかも?

643 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 14:13:36.15 .net
ICMはSCSIケーブルの端子が特殊だったのが…。
緑電子は確か一時期Formula-1のスポンサーについていて
羽振りがいいなと思っていたが結局事業清算してしまったよね。

644 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 17:50:20.82 .net
SCSIはDサブ37ピンだったね。ICM。

645 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 18:22:30.96 .net
SCSIってHDDの最大容量なんぼ?
昔、SC-UPCIにSCSI-IDE変換付けて32GB制限したような気がしたんだけど
U2WSCSIのカードに変換かまして500GBとかのHDD繋いでも全容量認識無理かな

646 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 21:40:02.52 .net
SCSIってまだあるの??

647 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 22:39:56.19 .net
ATAと同じくシリアル化してるね。Serial Attached SCSIだっけ?

648 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 23:18:34.65 .net
ググったらSC-UPCIシリーズはブートできなくなるけど2TBまでいけるそうだ
凄過ぎだわアイオーw

649 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 01:04:49.63 .net
>>645
32GB制限はSCSI-IDE変換機の影響だね。
過去に使っていたCentury CHB-35INTにこの制限があった。
型番に2がつくように変わってからは32GB越えに対応するようになった。

650 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 03:30:50.47 .net
正月にやっすい泥タブ買ってえみゅぶっこんで夢の車載98完成!

651 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 08:46:53.72 .net
あー、SASかー… サーバー以外は完全にスルーされるディスクだな。
ニアラインはSATAとかSSDとか当たり前になってるけど…
FC-SANだってIP-SANになってるし、その裏のディスクはSATAとかだし(笑)

652 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 08:51:00.08 .net
IDを意識するような運用はもうないな

653 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 09:00:10.35 .net
まあ、今のPCがつまらなくなった要因は外部デバイス機器がUSBが主流になってから
逆に外部デバイス規格統一みたいな感じになって安くて便利にもなったんだけどな・・・

654 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 10:12:06.01 .net
全自動は確かにつまらんね…

予算と拡張限界を見ながら部品の組み合わせを考える。
バスの空き設定とドライバの組み込みを考える。
ペンチマークして正常動作と性能向上で悦に浸る。
この繰り返しでしかないが面白かった(笑)

655 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 13:38:51.24 .net
全自動洗濯機をなめてんの?

656 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 13:44:36.13 .net
HDDとグラボは定期的に交換してるから
そろそろスペックアップしようという時はCPU、マザボ、メモリだけ買ってる。

657 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 14:55:28.94 .net
俺もその3点。
CPUは売れ筋を買ってるので大体5〜6万円くらい掛けてる。

658 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 17:01:28.25 .net
3年毎に40万払ってた98時代に比べれば可愛いものだ

659 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 18:07:14.40 .net
3年毎に40万というのは更新スパンとしてはやや長いような気がするな。
98は中古市場がしっかりしていたからしスパンを短くして機種が
陳腐化する前に売却してその資金+αで機種を乗り換えられた。

俺の場合RA2−RA21−MATE As2の乗換えを売却益+ボーナスで
機種更新していた。(各機種の間はCPU(Cyrix)換装で延命していた)

660 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 18:51:14.65 .net
ニュウリョクシテクダサイ__

661 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 19:22:28.31 .net
シニス

662 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 19:27:53.54 .net
買い換えたのは明らかに環境が快適になるときだけだな。
286→386(EMSボードが不要になり、しかも速くなる)みたいに。

663 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 19:39:23.42 .net
9801程じゃないけどCore2Duoも劇的に速かったなあ

664 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 21:24:57.64 .net
去年i7 5960X買ったので今年はそのままのはず

665 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 22:07:40.51 .net
386→486のような感動だったね。P4→Core 2

666 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 22:25:39.32 .net
SCSIは緑電子も最初(MDC-551L)はアンフェノールハーフピッチ36ピン
だったんだよね。552以降は50ピンになったけど。
当時互換性を考えてSCSIを選んだ筈だったのに、結局SCSIボードも
HDDも買いなおすはめに。

CバスのSCSIボード接続の場合は最終的に容量上限が32GBか8GBに
なっていた記憶が。(もちろん古いボードだともっと少ない)

667 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 22:28:08.19 .net
>386→486のような感動だったね
感動無ぇよ!286->386の方がまだあったよ。

668 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 22:29:25.04 .net
98の時代は本体を高い値段で買ったから、パワーアップにも
気合を入れて投資したなあ……

669 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 22:32:54.98 .net
Pen4がクロックの割に遅すぎた錯覚もあるんだろうな。
クロック比で約1.5〜2倍の性能だぞ?
286の頃は10倍ぐらい出たけど、
人間の体感は3倍ぐらいしかできないのかな?

670 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 23:12:36.05 .net
98の時代はキャッシュ容量アップとクロックアップで体感速度をどんどん上げていくことができたからな。
特にキャッシュはLHAなどのDOSアプリの速度が上がるので効果があった。

671 :ナイコンさん:2016/01/05(火) 00:07:06.95 .net
80386は遅いイメージがあったわ。
値段が高かった割に、こんなもんかという程度。

672 :ナイコンさん:2016/01/05(火) 11:19:15.56 .net
でもEMSをソフトウェアのみで可能にした
仮想86とページングは神だった

673 :ナイコンさん:2016/01/05(火) 11:36:18.74 .net
仮想メモリの意味を誤解させる原因を作ったのはMS?

674 :ナイコンさん:2016/01/05(火) 17:33:00.98 .net
ページング機構は使ってるけど仮想記憶は使わず
そんなEMSドライバが多かったね

675 :ナイコンさん:2016/01/05(火) 17:44:43.85 .net
>>481
その後どうなった?

676 :ナイコンさん:2016/01/05(火) 18:26:29.72 .net
最近はボッタクリしてないんだなワラ

677 :ナイコンさん:2016/01/05(火) 18:43:27.80 .net
仮想記憶と言えばフリーで手に入るDJGPPに組み込まれていたのは驚きだった。
すぐに9801にも移植されて当時先行していたEXE386+Towns-GCCの座を奪い取ってしまった。

678 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 10:03:51.15 .net
Twons OS・・・独自OSかと思ったらDOSエクステンダーで走るGUIに過ぎなかったって奴か

679 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 11:47:22.41 .net
98ランチと変わらんな…

680 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 13:07:03.40 .net
X68Kのビジュアルシェルもそうだったしね

681 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 14:26:12.88 .net
98にはなんもないけどなー

682 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 14:46:20.96 .net
98、DOSでの運用にはFDがあれば下手なGUIは不要

683 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 14:58:48.82 .net
仮にGUIが標準になってもマウス付属じゃないと使え無さそう。
Windows搭載モデルあたりまでマウス付属してなかったようなきがするし。

684 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 16:30:05.53 .net
>>671
9801 RAやDAのフラグシップ感というか憧れ感は凄かった

685 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 17:51:51.36 .net
DAって互換性低いやつだっけなんかのゲームがバグった

686 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 18:02:19.36 .net
MSXturboRは98より速かった

687 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 18:14:50.45 .net
>677
Towns-GCCが座を失ったのは98用EXE386が登場した直後にPC-VAN,ASCII Net他にgccが
拡散しているのを阻止しようとしてGCCを配布制限をしたのが大きな要因。
実際その騒動の後開発の拠点だったNifty以外はTowns-GCCから離反してしまった。
そしてそのような状況の中DJGPPが登場してNetの間で受け入れられた。
その後SoftBankのCマガジン誌上でDJGPPを紹介,配布が行ったことで98では
Towns-GCCはマイナーな存在となった。
まあ国内のGNUの歴史の中で黒歴史というべき話である。
 

688 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 18:54:16.86 .net
しょせんそれほどの代物じゃなかったんだろ
MacOSでも移植すればよかったのにな

689 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 20:09:54.50 .net
三流マシンのたうんこなんぞどうでいい

690 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 20:11:07.80 .net
禿同

691 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 20:41:16.02 .net
しょせんMSXturboR未満

692 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 20:51:39.82 .net
turboRって対応ソフトほとんどなくない?
ゲームしたいだけだからやりたいゲームがあるかどうかしか興味ないんだよなー

693 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 21:18:55.09 .net
アナログRGBとFM音源、EGCの付いた98はなかなか廃れなかったな。
一太郎とLotus1-2-3、あとはゲームというのがたくさんいた。
386以降のプロテクトメモリは、Cバスバンク式の拡張メモリよりバカッ速で感動してた。

694 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 22:55:03.23 .net
転機となったのはUだな。
16色、FM音源と明らかにホビー層を狙った構成

695 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 22:55:47.35 .net
昔は、ビジネス用は98、ホビー用は88って決まっていたんだ。

696 :ナイコンさん:2016/01/06(水) 23:04:27.58 .net
当初は98どころか88ですら「漢字が使えるビジネス機」だったんだよ
ゲームはパピコンでどーぞ、って感じ。

697 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 00:56:40.58 .net
Uはどっちかっつと教育方面を意識したんジャマイカと思う次第

698 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 01:03:04.88 .net
8801がホビー用と明確にされたのはSR以降だよな。
それまではビジネスにも対応した汎用機種と言う感じだった。

699 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 01:12:12.36 .net
そうだっけ?
SRは確かにホビー向け味付けだったけど、その後のFR/MR/TRが一緒に売られてた頃は
往生際悪くMRならビジネスにも対応できます的アピールだった記憶があるよ。

さすがにFH/MHの頃になると、MHで事務処理しましょう等とはほぼ言わなくなったがな。

700 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 01:16:50.42 .net
>>687
Towns-GCCに関してBBSでトラブルがあったというのは確かTheBASICあたりで
見たことがあるけど記事ではGCCが…という話では無く未公開のライブラリソースが
と言う話だったと思うけど。

701 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 02:44:05.40 .net
>>693
そりゃバス幅がCバスの16から32Bitに拡張(386SXを除く)されたのと
ファストページモードで紛いなりにもノーウェイトでアクセス出来たからな。

702 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 08:25:26.81 .net
そもそもパソコンでゲームする意味がわかんねーしな。
フロッピーがちゃがちゃしてキーボードで操作して意味不明だったぞ。

703 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 10:08:13.53 .net
意味わからんとか意味わからん

704 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 11:13:26.93 .net
そんな>>702に、カーソル+ABボタンのゲーム専用機がオススメ

705 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 11:42:25.45 .net
ゲームウォッチかカセットビジョンでいいよ

706 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 13:19:51.68 .net
PC-98のバスマウス端子に光学式マウスをつなげないかと思案中。
XA/XB/YA/YB出力のあるセンサーを積んだマウスならと思って配線してみたけどクリックしかきかない。
マウス側のUSB/PS/2コンボのICを完全に除去して再挑戦してみるかな。

707 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 13:30:40.57 .net
30年位前に光学式マウスあったぞ
専用の金属製マウスパッド必須だけどw

708 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 13:41:46.38 .net
画面広くなったからイマドキのPCで400カウントの光学式マウスはもう使わないし
98のボール式のマウスもけっこうガタが来ていたから、組み合わせちゃおうと思ってね。
ホイールは使えないから飾りになっちゃうけど。

709 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 13:54:29.35 .net
変換装置作らないと難しくね?

710 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 14:40:32.30 .net
>>706
クリックまでは利くようになるんだね・・・でも光学式とボールじゃ信号が全然違うような
気もするけどなぁ

711 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 14:41:53.24 .net
えみゅで十分

712 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 15:23:10.76 .net
XA/XB/YA/YB(XY相)信号は、ボールマウスのエンコーダで作られる信号。
HDNS-2000みたいな昔よく使われていた光学エンジンだと、
その出力を持つものもあるから、それならそのまま使えるだろう、と言う考え。

98マウス
[エンコーダ]─XY相信号┬バスマウス端子
          [ボタン]┘

光学マウス
[光学エンジン]─XY相信号─[USB/PS/2コントローラ]─USB端子
                   │    │
                 [ボタン] [ホイール]

713 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 15:41:34.14 .net
バスマウスを3Dプリンタと電子工作で作った方が早そうだ…
アナログをデジタルに変換するのは大変だ。

714 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 17:34:13.53 .net
クラシックPC救済委員会の変換機じゃ駄目なの?

715 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 17:41:26.64 .net
駄目なの。

716 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 19:28:58.82 .net
ラズパイでUSBからバスマウスに変換するのもあり?
98よりラズパイの方が性能良いのが癪だけど。

717 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 20:54:00.29 .net
エミュで十分

718 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 02:39:19.29 .net
>>714
いかんせん値段が値段なのでね。
市販のマウスを改造して使えれば安上がりと思って。

ちなみにHDNS-2000をバスマウス端子に直結でカーソル動いた。
CypressのコントローラがLoに引っ張っていたのが原因。
剥がしてもパワーセーブ回路をバイパスすれば問題はないんだけど、
今度は電源投入時からマウスが繋がれている状態だと
98側がプルアップしているせいでHDNS-2000が
PS/2モードになってしまってXY相信号が出てこない。
電源投入時だけモード切り替え/XAのピンをLoに落とすような
リセットタイマーをつけてやれば、完全に動作すると思う。

719 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 06:42:41.27 .net
98側の信号線を直結せずにフォトカプラでも介してやればいけるのでは?

720 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 16:31:53.52 .net
ゑみゅでじゅうぶん

721 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 20:21:34.27 .net
ゑヱゐ

722 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 22:03:39.16 .net
ξζ§β

723 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 22:54:28.78 .net
HDNS-2000のXYポートは0.5mAしか出ないから、FET挟んでフォトカプラも手だけど、
コンデンサとダイオードで簡単に済ませてしまった。とりあえず問題無さそう。

ADNS-2051ならモード切替なしでXY相信号を出してくれるから、
98バスマウスに改造するならこっちの方が良いかも。

724 :ナイコンさん:2016/01/09(土) 01:49:26.18 .net
なんも役にたたん情報だなひとりでやってろや

725 :ナイコンさん:2016/01/09(土) 02:37:36.52 .net
>>700
ざべも記事は相当都合良く歪曲されているよ。

726 :ナイコンさん:2016/01/09(土) 02:45:06.20 .net
>>700
ざべの記事は相当都合良く歪曲されているよ。
未公開というがライブラリソースはNiftyで普通に公開されていた。
当時騒動の中心のPC-VANは見ていたけど配布制限告知文は
どう見てもGCC全体を制限する内容だった。
過去のLOGを探せば直ぐ出てくるよ。

727 :ナイコンさん:2016/01/09(土) 17:35:49.59 .net
今日も泥エミュの車載98でドライブしてきたし

728 :ナイコンさん:2016/01/09(土) 17:42:36.01 .net
ニンテンドー3 DSで動きますか?

729 :ナイコンさん:2016/01/10(日) 01:27:14.23 .net
タウンズはスレ違いw
あっち逝けw

730 :ナイコンさん:2016/01/10(日) 12:06:20.22 .net
当時国産PCで唯一98の好敵手だったのがタウンズだからな。
X68kなんてゴミだったし。

731 :ナイコンさん:2016/01/10(日) 12:14:24.14 .net
ハイ次w

732 :ナイコンさん:2016/01/10(日) 13:59:02.78 .net
Townsはゴリ押しで教育関係なんかにねじ込んでいただけで
みんな馬鹿にして使っていなかったゴミ状況
X68もライバルとはいえない

98に対抗できたのはあえていえばMac

733 :ナイコンさん:2016/01/10(日) 14:02:53.40 .net
たうんこの話はくせぇから

734 :ナイコンさん:2016/01/12(火) 12:44:58.78 .net
HDNS-2000って光学マウスのチップか。
HDNS-2000で検索するとマイコンつなげて使う記事がでてくるね。
こりゃよさそう。ジャンクのマウスを割ってみよう。

735 :ナイコンさん:2016/01/12(火) 14:00:27.91 .net
えみゅでじゅうぶん

736 :ナイコンさん:2016/01/12(火) 14:32:58.66 .net
限られた用途ではエミュレータで十分なんだけど、
そこから少しでもはみ出ると実機が必要になってくる。
何が必要かはそれぞれ異なるから、無意味な主張だね。

737 :ナイコンさん:2016/01/12(火) 17:05:47.72 .net
えみゅで車載98か興味あるな

738 :ナイコンさん:2016/01/12(火) 17:41:22.22 .net
クラック済みPSPで動くPC-98エミュもあったな。

739 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 06:19:14.38 .net
質問!
CARD86-RとSCP-55をそれぞれ
イネーブラで動かしているんだが
VEM486と共存出来ないだろうか?

740 :739:2016/01/13(水) 06:30:11.35 .net
イネーブラは
Card-86R Enabler version 1.11
SCP-55 MS-DOS ポイントイネーブラ Ver1.00

741 :739:2016/01/13(水) 06:39:36.44 .net
Card86-R Enabler
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/art/se253889.html

SCP-55 MS-DOS ポイントイネーブラ Ver1.00
http://nue.dip.jp/~nue/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%89%A9

742 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 06:49:08.15 .net
SCP-55にポイントイネーブラーなんてあったっけ?
漏れはHP200LX用しか知らんのだがPC-98用って誰か有志の方が作ったの?
メーカーが出してるWIN3,1用のイネーブラーの事?

743 :742:2016/01/13(水) 06:55:06.89 .net
あーっこんなの作ってた人がいたのね。情報サンクスです。

744 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 09:01:08.86 .net
9821Ldだからサウンドは欲しかったんだけど、
結局カード型サウンドは手に入れられなかったなぁ。
SCSIとLANカードなら余るほどある。

745 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 13:16:41.12 .net
CARD86-Rならはどおふで1k円くらいで買った

746 :739:2016/01/13(水) 17:36:03.75 .net
情報後出しでアレだけど
使用機種は

PC-9821Nr300S8TB
PC-9821Na15X14

前者が本命だったけど
SCP-55のイネーブラが非対応orz

ここの過去ログやどるこむで検索するも
イネーブラに関しては情報が無く
ここの識者にお願いした次第です。

…FINALTYが遊びたいなぁ

747 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 07:20:48.60 .net
>PC-9821Nr300S8TB
>SCP-55のイネーブラが非対応orz

PC-9821Nr266でSCP-55をMSDOSゲームで鳴らして遊べてたので多分Nr300でも動くはず。
但し(WIN3,1用Driver+PC-98用CARDBUS対応のカードサービス必須)

748 :739:2016/01/14(木) 15:52:42.09 .net
>>747
> (WIN3,1用Driver+PC-98用CARDBUS対応のカードサービス必須)
ドライバは持っているのですがPCカードサポートソフト(カードサービス?)を
持っていないので…

リカバリディスクがないのでオク待ちですかね

749 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 16:27:50.66 .net
NECもシャープみたいに配布フリーにしてくれれば堂々とコピーしてあげるんだけどなあ

750 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 16:36:30.39 .net
NEC PC-9801全ゲーム集
とか出して

プロテクト無しで
ただしEGGおことわり

751 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 20:53:18.74 .net
エロいなあ

752 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 21:34:07.26 .net
ヤフオクにPL-54C/MMXが出てるのを発見したんで、これで愛機のAfをK6化できるか?
と思ってまあぼのWebPage見ようとしたんだが、とっくの昔に無くなってるんだよな。
Webアーカイブにも無いし、SCSIスルー化の記事と一緒に保存しておくんだったよ。
誰か保存したりしてない?

753 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 21:55:24.08 .net
WinChip2の方が… P54CはBIOSチェックでコケそう。

754 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 22:56:46.44 .net
9801Rのキーボードを洗いたいんだけど
キートップの外し方とか懇切丁寧に解説してくれるサイトはありませんか?

755 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 04:56:36.62 .net
>>754
キートップ外す前にデジカメで撮影して、キートップは引っ張れば外れるけどキートップ外し使ったほうが楽
外したキートップは洗剤とともに袋に詰めて数日放置してあと、歯ブラシ等でこすればいけるとおもう。
ついでにキートップと外装はワイドハイターEXで漂白しておくといいかも
基板はエアブロー程度がいいと思う。
デジカメ写真を見ながらキートップのはめなおしでおしまいな予感
スペースキーやシフトキー、エンターにはスタビライザ用の針金がついているから注意
セルフタップの締め直しも注意、溝位置を合わせてしめないとねじ山がなくなってがばがばになる。

756 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 08:39:06.76 .net
>>755
スタビライザの外し方って難しいですか?

あと、元に戻すのも・・・
業者に頼んだ方がいいかな

757 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 09:18:58.24 .net
>>750
www.google.co.jp/search?q=archive+pc-98

758 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 12:20:56.63 .net
全部入ってないんでしょ

759 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 12:28:56.26 .net
オニオンソフトとか?

760 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 12:37:47.71 .net
EGGおことわりの時点で全ゲーム集でない件

761 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 12:58:01.71 .net
うん。セーラーバニー大縛発は入ってなかった。
駿河屋で売ってたから買った。

762 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 14:59:23.23 .net
ジーコサッカー

763 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 15:30:05.30 .net
ジーコサッカーは用意したのであとは瞳のROMファイルとROMライターをだな…
あとはラベル印刷用のドットプリンターがあれば完璧。

764 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 18:23:38.07 ID:vxVVeOoMd
>>763
秋月でシリアル用のライターか、あいてんどうで6k弱のUSBライターをだな・・・

>>756
針金が嵌めてあるだけだから、考えるよりもバラしほうが早い

765 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 00:52:56.55 .net
毎年会社年末の大掃除で98のキーボードもバラしてたけどマイナスドライバで外してた気がする

766 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 04:38:34.29 .net
普通そんなもんだよな。真面目に議論しててワロタよ…

767 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 15:12:25.80 .net
うんち

768 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 16:16:05.43 .net
大掃除でもキーボードばらしたりまではやらないな
雑巾がけして終了

769 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 18:50:21.32 .net
裏にホコリとか手垢とか付くから落としたいよ…

770 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 19:55:21.96 .net
お前ら98の得ろゲーやってオナニーした後、手洗わずにそのままキーボード触ってるんだろ?
たまには清掃しろよ。

771 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 00:29:10.86 .net
スペースキーとかリターンキーとか
金具入っているのは
付け直すの面倒だしな

772 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 00:40:32.49 .net
えみゅで十分

773 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 10:02:33.64 .net
スチームハーツとかの640x200が正常に表示されるエミュはどれ?

774 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 10:09:36.00 .net
正常って何だ

775 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 11:30:33.01 ID:l65cU2TVP
キーボード洗浄用のスプレーが欲しいわぁ。
分解掃除がめんどくさい

776 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 12:00:00.24 .net
スキップラインが実現されてるかどうかでしょ

777 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 14:43:00.42 .net
馬鹿は設定もできない

778 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 14:44:28.72 .net
むしろ出来ないエミュってどれ

779 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 14:46:44.67 .net
>>777
ならお前が考えたさいきょうwの
config.sys
autoexec.bat
とやらを見せてもらおうか

780 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 14:50:35.88 .net
>>777じゃないけどそれに最強なんか無いから
その時々の状況に合わせて設定変更

781 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 16:41:20.68 .net
実機だとなんも考える必要はないな
バカはエミュを使えない〜

782 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 16:48:24.74 .net
実機でもハードウェアのバリエーションはいろいろだし
稼働できる状態を維持する手間もかかるけどね。

783 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 17:15:03.93 .net
アホは実機でええよ

784 :739:2016/01/18(月) 18:16:52.71 .net
>>780
>>782
全くその通りだ
実機所持して痛感したよ

785 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 23:21:53.31 .net
アーコンとかも88のやつそのまま動かしてる感じだったけどエミュだとどうなんだろう
見つけたら試してみるわ

786 :ナイコンさん:2016/01/19(火) 22:05:49.36 .net
バカは実機でも使ってなさいね

787 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 01:02:04.09 .net
Ra300引っ張り出してきた。
DOSと各種ツール入れてとりあえず便利に使える環境は揃った。
Celeron機だけど意外とDOSゲーム動くしこっちをメインにしてもいいなぁ。

788 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 08:30:53.53 .net
セレロンどすえ

789 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 12:27:23.21 .net
98はとうとうセレロン止まりだったんだよな・・・

790 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 12:35:16.04 .net
PentiumよりCeleronの方が売れる不思議な国ニッポン。
>789 犯島の方はご存じなかったようで。

791 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 12:47:51.57 .net
意外と動くも何も、セロリンならdosゲー余裕なのは当たり前だろ儀典・女神転生ですら快適に動くんじゃない?

792 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 12:53:59.79 .net
互換性の事言ってるんだろ
新しいCPUで動かないソフトもあったろ

793 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 13:03:59.00 .net
儀典・女神転生は、部屋から通信を開くと強制終了しちゃうんだよな。

Ra300ではぷよぷよ通のひとりで〜を選ぶと、対戦相手ルーレットの後でエラー落ち。
とことんぷよぷよは遊べた。
Pentium機では問題なかったから、メモリマネージャあたりが怪しいか。

794 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 01:30:05.43 .net
DOSじゃないしゲームとしたらWinだけど、CanBeについてたバーチャロンも
CPUを互換のに換装してると動かなかったな。後でパッチ出たけど

795 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 07:09:28.21 .net
なんかこの頃ヤフオクとか見てるとPC-98系本体&パーツとかアホみたいな
値段で落札してる奴見るけど定年したじーさんとかが買い漁ってのかね?

796 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 09:46:42.61 ID:POoPtjRx4
>>795
8bit系はアメリカ産の代理で落としているって聞いたけど
98もアメさんに需要があるのだろうか?
のきなみ暴騰中

797 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 16:23:44.01 .net
つまり今が売り時ってことか

798 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 17:44:59.74 .net
物がある時には金が無い、金がある時には物が無いって事で仕方ないんですよ。
そもそも自分はPC-98全盛期にようやくMZ-80いじってた人間だしね。
今が売り時だから、PC-98版OS/2 warp4辺り出品してくれると助かるわ。

799 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 17:59:33.81 .net
思い入れのない人は買わないからね。
知らないことを調べるのは考古学だしw

800 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 20:13:31.72 .net
バカは実機で十分

801 :ナイコンさん:2016/01/21(木) 23:16:45.91 .net
エミュでCAMのドングルが認識できるなら
すぐにでもエミュに移行するけど…
ドングルはハードを直に弄るから_

802 :ナイコンさん:2016/01/22(金) 09:10:07.15 .net
タイミングがシビヤでなければ、エミュレータから制御できる外部バスを用意できれば
その辺のハードウェアも使えるんだろうけど、まだ出回ってるし実機が手っ取り早い。
幸いシリーズとしてはかなりの個体が出てるし。
互換機作ってみたいとか、Cバスボード作ってみたいとか、色々やってみたいことはあるけど。

803 :ナイコンさん:2016/01/22(金) 20:03:19.54 .net
いまさらだがVz Editor(Ver1,6)をジャンクでゲットしたぉ。

804 :739:2016/01/22(金) 20:14:13.70 .net
SCPEN_98.COM 動作しました!
記念にAUTOEXEC.BATの内容を載せておきます。

@ECHO OFF
SCPEN_98.COM /MC000

機種:PC-9821Nr300S8TB(Win98SE、Win2000SP4デュアルブート)

いやぁ〜メモリアドレスはまだまだ理解できてないけど
MSD.EXEのおかげで何となく分かったような気がします。

後はENA86Rの攻略のみ!

805 :747:2016/01/22(金) 22:06:47.74 .net
>SCPEN_98.COM 動作しました!

おめでとさん! Card86もガンガレ!

806 :739:2016/01/23(土) 03:49:57.19 .net
>>804
ENA86R.COM も動作しました!
こっちは設定する必要なし!
単に実行するだけだったw

SCPEN_98.COM で気を付けることは
実行前にスピーカーの電源を入れていると
なぜかフリーズすること
実行後にスピーカーの電源を入れればおk

※ENA86R.COM は
先にスピーカーの電源を入れていても
ちゃんと動作します

807 :ナイコンさん:2016/01/24(日) 23:30:41.50 .net
>>799
それでも結構楽しかったりw
先日買った奴だと、たった256KBのCバス用メモリでもDOSの3.3以上じゃ動くけど2.11じゃ動かないとか
当時はこういう事もあったのかと思わされる・・・リアルタイムだとしゃれにならないかもだけど

808 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 00:27:44.90 .net
256KBのCバス用メモリ、というと、素直に解釈すると
本体標準搭載メモリが640KBに満たないマシンのメインメモリ増設用に思えるが、
それだとDOS2.11だろうがN88-BASICだろうがゲーム類だろうが、設定さえ合っていれば認識するはずなので違うよな。
NEC方式のハードウェアEMSメモリだと、-53が既に1MBなので違うし。

正体は何ですか?DOSのバージョンに依存する256KBのCバスメモリって。

809 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 14:20:50.78 .net
>>807です
>>808
ありがとうございます、まさにその通りで機種は9801のUV2(標準384KB)です
開けるとCPUボードに純正のPC-9801-21Nが一枚付いており、まあこれは問題ありませんでした

CバスのメモリはBM-256と言う物のようです(256KBというのも、型番からの推測です・・・)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org711631.jpg.html
かなり古い物ようで、調べると多分メルコ製でBM型番はバンクメモリというものらしいですが・・・

810 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 19:50:33.68 .net
>>797
年末にXv20を数台バラして捨てちゃったぜー。
それでも2FDD仕様のはまだ数台温存してる。
このへんの後期9821は人気ないんだろうなー。

811 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 20:17:12.61 .net
>>809
バンク切替メモリは専用ツールで設定して、専用ドライバをロードして使う
ような仕掛けなので、DOSバージョンに依存することもあるだろうね。

812 :739:2016/01/25(月) 20:29:42.71 .net
>>810
ググってみたらあまり見ないタワー型なのね。
いろいろ弄れる分(5インチベイ、CバススロットにPCI!!)
ってか需要あるっしょこれは
俺なら譲ってほしいかも!?

…でも置き場所に困るから
ノートに逃げたわけで

813 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 20:52:58.63 .net
>>812
スロットがたくさんあっても、IRQの空きがないから使いきれないだべ。

>>810
リセットボタンがないから使いにくいね。

814 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 20:59:24.10 .net
>>813
OSR2以降を使えば解決するんじゃ…
と思ったけどDOSだとそういう制約があるわけか

815 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 21:05:00.17 .net
結局、Windowsのみで使う場合AT機より勝るところがないんだよなあ。
残念ながら。

816 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 22:11:30.14 .net
Xv20はソケ7最強

817 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 22:22:05.60 .net
V200タワーも結構好き
ミスティーク4Mで今なら充分

818 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 22:27:38.00 .net
430HXのXv20はビジネス機というイメージだった。
CADソフト入れて売ってるとこもあったよね。
俺はゲームはやらないけど、あれこれ拡張しやすくて安定してたから
W2Kまで現役で使ってたなあ。末期は生DOS使うようなこともなくなった。

K6III-600にL3-512K、ECC64MBシムx4、ATX電源、オンボードNIC、
抜かないでボードはそのままにして、VDB16とパッチ当てUIDEで
なんとか延命できてた感じ。

その当時の自作互換機はSlot1に下駄つきセレロンTualatin-256K。
それ以後は自作もめんどくさくなって、安鯖を拡張して遊んでた。

819 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 22:38:48.70 .net
>>809
美しいねぇ、DIP ICばかりで構成された基板

820 :ナイコンさん:2016/01/25(月) 23:07:36.67 .net
>>811
なるほど、専用ツールですか・・・普通のメモリじゃなく、RAMディスクとかそういう使い方が正しいみたいですね
メインメモリ512KBじゃ手持ちの一太郎3.0も起動しないですけど、それよりも以前の時代ですとメリットが有ったんですかね?

821 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 00:10:28.32 .net
>>820
バンクメモリの最初のページ(0ページ)は、メインメモリとして使うんだよ。古い機種でも。
次のページ(1ページ以降)が、RAMディスクになったりする。

822 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 00:10:55.56 .net
>>820
写真を見る限り、このボードはほんとに256KBっぽいですね。
バンクメモリは、メインメモリ最上位の128KBをハードウェア的に切り替える仕組みで動くんだけど、
256KBじゃあ2バンク分にしかならないから、これ一枚だけでは実用的な容量ではない。
UV2に刺さっていたということだけど、UV2本体内の-21はもともと付いてなくて、
これ一枚をスロットに差すことで640KBまで増設して、バンクメモリとしては使ってなかったんじゃないかと。

823 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 02:08:10.30 .net
Xシリーズは自分の中で衝撃的だったなあ…
98には期待してなかったのに突然やる気出したNECに驚いた。
そしてやはり出し惜しみしたことと、価格の高さにも驚いた(笑)

824 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 05:53:32.38 .net
>>813
するとXv/WよりもXt13とかV20とかXv/Rの方が良いのか?>リセットボタン
まぁXa/WとかATX電源積んだ奴は、ハングアップした時に一々電源入れ直さなきゃならないのに閉口した覚えがあるけど。

825 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 13:31:14.23 .net
>>810
Xv20良いマシンなのに。売ればけっこう買い手が付きそう。

実家のXv13/Wは電源換装、K6-2と20GB HDD(UIDE-66)、128MB RAM
と、TNT2 M64を載せてWindows2000とDOSが動くようにしてあるわ。
PCIスロットの一番上が抜いて良いボードなのと、LANがオンボードなので
98強化系の人たちには人気のマシンだったと思う。
CPU、HDD、GPUを取り替えちゃうとXv13と20の違いは2次キャッシュだけなのよね。

826 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 14:13:49.84 .net
>>825
ちょっと違う。
CPU、HDD、GA、RAM、CD-ROMが異なり、L2は同じ。
http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/96070012-1.html

827 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 16:04:00.70 .net
Ra266あるけどリセットボタンが無いのは痛いね。
電源を簡単に交換出来るのは良いかな。

MOメディアの管理用に使ってたけど、AT機のサブが出来たのでそちらにSCSIカード取り付けて管理する様になった。
サブと言ってもPentium3 1GHzのAT機だけど・・・

828 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 16:12:54.71 .net
>>826
ほんとだ。512k L2はオプションだったのか。
松下寿の6倍速CD-ROMはコピーコントロール何とかが読めたのでそれ用に使ってたから
現在付いてるドライブは別の物だなぁ。何付いてたっけ…

>>827
ATX電源のPOWER_GOODをLoにするとリセットが掛かるらしい。
延長ケーブルとか24→20ピン変換ケーブルを加工してスイッチ付けると便利かも。

829 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 16:39:50.18 .net
>>824
目的によるんじゃない?
交換が簡単なATX電源、チップセットが高速、EDOやSDRAMが使えるとか、下駄が簡単に乗るソケ7とか。
拡張性を取るか、リセットボタンを取るか。

おいらは、あまり拡張性は要らなくて、昔のDOSソフトと、Windows95+SCSI CD-R の使用だったから、
リセットボタンのある山猫マシンが良かったけどね。

830 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 21:40:27.40 .net
PC-9821Ra20にリセットボタンつけるのはやったよな

831 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 01:24:10.19 .net
98ユーザーはWinMeとXpでリセットされました

832 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 12:23:01.64 .net
それは状況的には電源オフなんでは

833 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 14:28:11.25 .net
TOWNSやX68kなんて…

834 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 15:15:12.15 .net
V-TOWNSボードをAthlonXPマシンにがんばってつける話があったような。
X68kは縁がなくて、モニタしか持ってない。(プレステ2が接続されている)

835 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 15:29:41.92 .net
んgomi

836 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 17:11:30.02 ID:hDS2/UOBx
>>834
>V-TOWNSボードをAthlonXPマシンにがんばってつける話
ISAスロット必須、マザーにコテ入れ必須でした

なぜかX68kはキーボードだけを保有

837 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 17:10:12.54 .net
>>831
見事にMSの養分になっててワロタw

838 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 17:10:52.25 .net
今度から養分98と呼んであげようw

839 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 18:22:37.50 .net
そういえば、XPも最初のころDOS窓しか使ってなかったな
jgawk,sedとかメインだったし

840 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 18:54:33.77 .net
それならunix使えばよかっただろ

いまならosxだな

841 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 19:49:01.12 .net
うちは犬常用してるけどナニソレだわコマンドラインはaptgetしかしない

842 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 20:52:00.63 .net
>>839
×DOS窓
○コマンドプロンプト
?Power Shell

843 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 21:11:10.43 .net
いまだにipconfigしてるわいw < コマンドプロンプト

844 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 22:52:08.17 .net
DOS窓を開くとついfd<enter>と打つ癖があるな〜w

845 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 23:28:56.72 .net
fdiskだろw

846 :838:2016/01/28(木) 04:46:33.05 .net
>>844
ファイラーのFDね、懐かしい
高校時代先輩や友人がよく使ってたっけ…
作者ちょっと前に亡くなったけど

>>845
fdiskはリアルモードのほうが速くね?
特にFDのフォーマット

Power Shell のコマンド
exit以外のコマンドが使えなくて泣ける
お前らはわかる?

847 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 05:10:31.18 .net
BASIC-ROM入ってない98は98じゃないからなw

848 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 06:44:56.69 .net
fd<enter>と入力するのは素人。
真のヘビーユーザーならFD<RETURN>だよ。

当時はASMもBASICもファイル名も半角大文字だしエンターなんて言葉もなかった。

849 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 08:52:11.19 .net
あれ、BASICのファイル名って大文字小文字区別無かったっけ。
区別されるのはF-BASICか。

850 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 09:40:52.88 .net
区別しない実装の方が面倒なのに、なんでそうしたんだろう(笑)
特にMS-DOSとWindowsに言ってやりたい。

851 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 11:51:55.65 .net
×実装
○搭載

852 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 12:07:31.34 .net
BASICって小文字が搭載されてないの?
PRINT文とかで出せたような… 忘れた。

853 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 12:09:29.02 .net
区別したらハニリイトみたくムカッっとする時あるからだろw

854 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 12:37:32.28 .net
10 ? "HELLO WPRLD"

855 :850:2016/01/28(木) 12:38:02.54 .net
orz

856 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 13:55:44.45 .net
文字コードって知ってる?
大文字、小文字は本来は別々のキャラクタなんだよ。
区別する方があえて無駄な処理するから大変なんだけど。

857 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 14:19:13.42 .net
BASIC使ってて文字コード知らないやつ居るのかよw

858 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 14:27:20.38 .net
C言語やってても「文字列型」とか言う奴も居るし。

859 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 14:33:08.08 .net
BASIC世代は説明書に載ってたコード表見てるからな
その時代で知らないのは説明書読んでないプログラミング未経験者かな

860 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 14:33:41.21 .net
今時は文字がintなのを理解できない奴もいっぱいいるからな〜

861 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 15:05:53.85 .net
1バイトコードやS-JISだってまだ普通に使ってるよ。

862 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 15:16:02.81 .net
トントカイモ

863 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 15:27:41.35 .net
文字 char
文字列 char[ ]
って習った

864 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 15:48:31.29 .net
Stringでええやん

865 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 16:24:34.71 .net
char http://imgur.com/EFMSSJ6.jpg
って習った

866 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 16:43:31.94 .net
>>859
標準装備だったからね・・・叔父さんが要らないとくれた初めての98も説明書よりも厚いBASICの
ユーザーズマニュアル・リファレンスマニュアルとかが付いてたし
ぼんやり眺めてたおかげで覚えてないけどさw

867 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 17:16:36.27 .net
?0

868 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 18:18:03.69 .net
char 1バイト変数
int 2バイト変数
long 4バイト変数

って習った in DOS

869 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 21:04:28.37 ID:pa/nfcncy
トントカイモ昔はよく見たなぁ

870 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 20:27:06.51 .net
チャー

871 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 20:45:40.79 .net
ファイル名に2バイト文字を使う奴に殺意を覚える

872 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 21:17:27.37 .net
DAIGOの略語みたいなファイル名も殺意だよ

873 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 22:44:25.44 .net
俺も8.3時代はファイル名に横文字のみしか使わなかったので
95になってからもしばらく日本語ファイル名を使うのに躊躇った。

874 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 22:59:41.93 .net
全角文字も半角カナ文字も使いまくった。
フォルダにも8.3形式使った事もあった。

875 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 05:19:37.65 .net
>>871
DOSに限らず
PCをキーボードで操作しようとしたら
必然的にそうなるよね

ファイルやフォルダの頭文字を打つと
そこへ飛べるしね

>>872
キーボードで操作できるだけ
>>871よりはマシ

876 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 08:31:21.43 .net
BIN2EXEとか最初なんだか分からなかったぞw

877 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 11:57:00.48 .net
exe2binの逆の働きをするツールもあったのか

878 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 12:33:26.17 .net
LSICって今だに使ってるよん

879 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 18:01:02.06 .net
アセンブラこそ至高
最初の頃はdebug.exeで直接アセンブルしてたもんで、ラベルが使えるようになって感動した。

880 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 19:48:57.96 .net
しんでぶ
しーぶい

881 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 20:31:08.22 .net
CバスでLA音源載ってるボードなんてあったのね。今日、初めて見たわ。

882 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 17:37:07.34 .net
>>881
家にあるなぁ
なんで買ったかは覚えていない

オクに流したら売れるかなぁ

883 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 17:39:57.86 .net
YHO.COM
GGL.COM

884 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 19:23:19.88 .net
TCC.EXE

885 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 19:26:24.85 .net
ニューヨーク・ダウの企業名みたいだな(笑)

886 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 20:03:30.27 .net
>>882
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c543470172

>オクに流したら売れるかなぁ
今、オクで出てるのは値段つきすぎだw 5000円以上って。
まあ、出せば数千円ぐらいで売れるんじゃね?

887 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 21:32:02.64 .net
開かずの間の肥やしになっちまってるが
10年以上前に980円で買ったwin3.1付属の21xtがある。
 

888 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 23:27:39.36 .net
初代Xtは、コンデンサが例の腐食するやつ満載だから、手当てしてないならご臨終だと思うよ。

889 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 00:34:24.25 .net
俺、未だにMT-32もってるよ・・・
あとRS232C-MIDI変換コネクタとか。

890 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 01:54:48.01 .net
DTM音源モジュールは丈夫だね。ジャンクでも全壊は滅多に見ない気がする。
端子をこじられたことによるはんだ割れで片chしか音が出ないとか、
操作ボタンの接点不良で効きが悪いとか、音量つまみのガリくらい。

891 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 02:19:27.31 .net
業務で使う人もいるからそんなホイホイ壊れたら困るわな

892 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 03:06:11.38 .net
MS-DOS5.0Aとかフルセットであれば今はそこそこ高値で売れるんだな

893 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 03:23:52.53 .net
A-H

894 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 17:49:24.69 .net
DEFINT A-Z

895 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 19:17:51.69 .net
EQUIV

896 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 20:42:08.58 .net
CONSOLE 0,25,0,1

897 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 00:57:45.87 .net
めんそーれ

898 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 09:02:04.20 .net
うちなー

899 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 09:24:43.88 .net
>>892
Cx/Cf用のシステムインストールディスクが初期版と修正版(白丸シール)あるくらいで
パッケージのソフトはN88日本語ベーシック(86)と98TVのアップデートくらいだなぁ。
Xv用のCDもあるけど、肝心のインストーラ起動用のFDがなくてリカバリできない。

900 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 09:41:42.19 .net
バックアップCDってインストールFD無いと使えないんだっけ?
普通にCD使えるようにしたDOSでいけないのかな

901 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 09:44:33.57 .net
あの時代にPentium 60MHzを搭載する図々しさ…
ライトバックDX4でいいだろ…

902 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 10:01:49.31 .net
>900
バックアップCD内のルートに実行ファイル(setup.exeとか)があるなら行けるんじゃない?

903 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 10:03:05.13 .net
>>900
初回起動時にDOS+Windows3.1かWindows95か選ぶ時期の機種は、
付属のリカバリCDはWindows95用(SETUP.EXEがない)で、95を選択した後で、
ツールからSETUP.EXEが入ったFDを作成することでリカバリが可能になるのよね。
DOSを選んだ場合はCDを返送するとDOS用のリカバリCDに交換してくれたはず。

今なら、初回起動する前にHDDをクローンしときゃいいじゃん。で済む話だけど、
当時のストレージ事情からこんなザルな方式で十分だったんだろうなぁ。

904 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 10:25:08.26 .net
Xv20でバックアップCDと95のコンパニオンCDはあるけど
インストールFDもPCIセットアップディスクも引越しの時に無くしてしまった
FD無いと初期状態に戻せないのかな

905 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 10:49:10.91 .net
>>904
戻せなかったと思う。
PCIセットアップディスクは実家にあったと思うから、みつけたらイモゲライズしておくわ。

906 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 10:56:08.78 .net
>>905
残念、戻せないのか・・・
是非、うpたのんます

907 :ナイコンさん:2016/02/01(月) 17:08:43.89 .net
>>825
すっかり忘れてたけど、Xv20には抜かないでボードはなかったね。
標準実装のミレニアム含めてPCIが3本使える。
UWなSCSIや、Cバス最下段の音源を抜いてヤマハ754のPCI音源を
使ってた記憶がある。USBよりもSCSIにしがみついてた感じ。

バラして廃棄したのは横置きのXa20あたりも。。こっちは抜かないでボード有り。
たしかXa200ではMMX233がそのまんま動いたので、2FDD仕様にしてキープ。

ついでに長年邪魔だった17インチCRTも軽トラ1台分まとめて処分したけど、
TVの処分費よりも割安だったので、さっさと捨てとけばよかったなあと。

908 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 08:49:13.34 .net
まだDELLとナナオの21インチTrinitronと、19インチ、17インチのソニーがあるわ。
十分綺麗に映るからなかなか捨てられないのよね。
あと、98用に飯山HelloIIとPC-TV455が置いてある。全部実家に。

909 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 09:05:31.24 .net
地デジチューナー付けて頑張れ!

910 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 09:31:46.54 .net
PC-TV455いいなぁ
それ1台あればレトロ系PCカバーできるよね
羨ましい

911 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 09:33:57.53 .net
うちにもある。ファミコンとVHS専用

912 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 10:12:07.27 .net
>>908
903「ただいま〜」
母「あんたのブラウン管のテレビ廃品回収に持って行って貰ったわよ」
903「…」

913 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 10:15:29.03 .net
>>909
VGA切り替え器にAitendoのYCbCr→RGBコンバータを入れた物を使って、
パナの3波チューナーと、そのi.LinkでDVHSデッキが繋がってる。
ブラウン管で見るハイビジョンはイイゾ。
>>910
455はたまに電源切れなくなったりするけど、とりあえず生きてます。
拾ってきた物なのであんまり状態は良くない。
実際にレトロをカバーしてるのは、液晶のW241Dだったり。

914 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 11:17:13.24 .net
PC-TM151をいろんな切替機で使ってたなー
壊れてしまったけど

915 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 13:52:06.51 ID:pnjlWKtR2
PC-TV45系の液晶モニターを出せばそれなりに売れると想うのは、俺だけ?
入力端子にいろんな規格を山盛りにして、15Kから切れ目無しで対応させてくれたらなぁ

916 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 19:44:04.01 .net
PC-TM151

水平同期15khzに対応しているので
PC-TM151を選んで買ったけど
結局、水平同期15khzのマシンをつなげて使う事がなかった

コネクタがVGAコネクタしたないんだもんな

コネクタ変換をかませればいいんだろうけど
結局、そこまでやらなかった

残念

917 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 21:01:32.38 .net
PC-TM151はテレビ代わりにしてたシャープのCZ-605Dが火花散らしたので、急遽代替機として買ったな。

丁度自作に目覚めた頃だったのでパソコンモニタとして使えて重宝した。
が、millennium積もうが何しようが画質がイマイチなのは購入価格三万円を考えて諦めてた。

LDもS-VHSもDVDもゲーム機、98含めたパソコンも繋げてたけど約7年で御臨終に。シャープのと同じ位しか持たなかったよ。

918 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 22:11:13.68 .net
アナログ的な画質とかもう過去の物だけど、
昔の製品はホントに画質悪かったもんな…

919 :ナイコンさん:2016/02/02(火) 23:13:43.52 .net
>>888
> 初代Xtは、コンデンサが例の腐食するやつ満載だから、手当てしてないならご臨終だと思うよ。


9821Xt/C10Wなんだが初代だっけ?

まぁ98ソフトもそんな大量にあるわけじゃないから
エミュで全部動くなら別に実機でなくてもイイんだが・・・
 

920 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 00:22:58.10 .net
はい。Xt/C10Wが初代とか無印とか言われるXtです。
PCIチップセットがIntel430NXで、缶が寝ているタイプの電解コンデンサが多用されていて、
これらの電解液が経年で変質して漏れ出し、やがて基板を腐食破壊します。

後継にXt13/C12と/K12、Xt16/R16がありますが、これらはWildcatベースのマシンで
筐体が似ているだけで全く別物です。
使われている部品も大きく異なり、コンデンサ液漏れが原因の腐食は起きないとされています。

921 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 02:25:07.37 .net
初代って90MHzだっけ。ショボいな…w

922 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 07:24:00.05 .net
60/66MHzのP5よりはまだマシ。

923 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 09:36:08.74 .net
66のP5使った98ってあったっけ?

924 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 09:56:15.95 .net
ないんじゃない?
DX4に完敗だから流石にNECも真面目にやってなかったと思う…

925 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 09:56:23.04 .net
SV-98 model1くらいかなぁ。

926 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 10:27:14.23 .net
考えてみると、DOS/VになってからはAMD機出しまくってたのに、
なんで98の頃はIntel一色だったんだろうなぁ。
まあ、CxにアセットコアのAM5x86 ODP載せて、XvにK6-II載せてたから
うちは完全にAMDに占領されていたんだけども。

927 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 11:54:23.17 .net
あの頃はアムド=遅いという印象だったからな。
今もかw

928 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 12:01:31.66 .net
Super7は個人的にはクソだと思う…
体感的に全然速くない。
メモリ速度とディスクアクセスの差かな?

929 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 12:53:36.87 .net
UltraSCSIのHDDから起動してたら凄く快適だったので、たぶんディスク。
SIMM機→DIMM機でどれくらいメモリ速くなるかも試してみたいなぁ。

930 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 13:06:43.19 .net
Xv20の最速設定だとV200の全DIMM仕様よりベンチでは速かったけど
体感では違いは分からなかった
Windows2000使うようになったら128MBじゃ少なすぎてXvがメインになったけど
やっぱHDDが速い方が快適だよな

931 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 14:45:18.53 .net
いまさら何を…98版プリメ実況 その4
2016/02/03(水) 開場:21:27


lv250968287

932 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 14:46:33.05 .net
たとえ小容量でもSSD起動を使えばHDDには戻れないよね。
98に使えそうなPATA仕様のアダプタってあるの?

933 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 14:50:53.26 .net
ide ssd 9821 ググれもん

934 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 15:16:17.82 .net
>>916
FMTownsの救世主。

935 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 15:53:42.78 .net
>>931
98ならプリメよりメルプリを…

>>932
内蔵IDEに挿すなら、4GB/8GBが容易に手に入るCFアダプタがおすすめ。
まりもさんのConv98ATを使うと、USBカードリーダーで読めるようになって移行が楽。

936 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 17:12:00.61 .net
>>930
V200タワーあるんだけど、DIMMにアドレス線追加配線で64M以上行けるかなぁ?
マザー改造してしまってもいいなと思ってるんだけど。

937 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 18:45:40.32 .net
>>936
128MB以上はチップセットが制限しててダメだったような気がしたけど
とりあえず試してみてくれ

938 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 19:59:57.65 .net
BX4はAMDの互換DX4だったのですけども

939 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 20:14:04.99 .net
386、486あたりはintelに訴えられたせいかintelの後追いになってたから
98に採用されなかったんじゃないかな

940 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 20:26:16.04 .net
今日、秋葉でpcb-47bっていうSCSIカードリーダーっぽいの(スロットが3つ付いた(SD、CF、PCMCIA))
見つけたんで買ったんだけどPC-98で使えるんかね?

941 :934:2016/02/03(水) 20:30:03.53 .net
X(スロットが3つ付いた(SD、CF、PCMCIA))
○(スロットが3つ付いた(Smartmedia、CF、PCMCIA))
SDじゃなくてスマメだった・・

942 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 20:31:52.59 .net
>>922
SV-H98model50f

943 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 20:32:28.39 .net
間違えた↑は>>923宛てだった

944 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 22:49:43.56 .net
アムドのDX4はキャッシュが8kBのままだったのでインテルのより多少性能落ちるように思う

945 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 22:54:01.75 .net
ライトバック有効に出来たら速い
のかも

946 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 00:06:43.80 .net
440FXマシンにつけたEDOなSIMMと
大熊猫BIOSでSATAつけて最新のSSDののせた場合のデータ転送速度ってどれくらい違うんだろう
たしかメインメモリってsimmじゃ100MB/Sくらいだっけ?

947 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 09:56:36.88 .net
VIAのApolloに2本挿しで200MB/sぐらいたったかな?
よって、ストレージとして使う際にはIDEコントローラの転送速度が影響するが、
内部のメモリはSSDの方がずっと早いと思う。
PB-SRAMじゃないとGBにならんかったよね。

948 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 10:46:14.50 .net
PC-98のPCIでSATAのSSDってランダム読み書き何MB/s?

949 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 12:10:27.59 .net
具体的な環境も書かずに何言ってんだかだが、
50MB弱ぐらいじゃないの?

950 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 10:05:03.04 .net
>>944 >>945
ライトバックキャッシュCPU搭載機なら、
Am5x86の倍増16KBとライトバックでどんだけ速いのかと…

951 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 17:44:23.08 .net
日本電気=NEC って知ってましたか?

952 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 18:16:24.45 .net
松下〜ナショナル〜パナソニック

953 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 21:07:43.03 .net
にっぽんでんき

954 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 21:31:46.80 .net
>>950
I/Oの5x86搭載した4倍速のに置換したがDX4からは体感で変化は感じないよ
AP2/AP3どちらも置換したけど95上で負荷の高いゲーム動かすとコマ落ちして力不足が露見した
dosではDX2時点で十分性能だったから外部キャッシュ追加するとかと同じでCPU置換も結局自己満足の世界だった

955 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 21:44:16.24 .net
やはり95からはディスクが超ボトルネックだな…

956 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 22:16:36.39 .net
「決してガス欠することなく、Windows 95を稲妻のような速さでビュンビュン走らせます」
と、アムドの486DXの広告に書かれてたな。

957 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 22:28:30.24 .net
内蔵IDEでは遅いから、SCSI2の外付けを使ってたな。
ただ、486互換ODPは486->P5の世代交代に耐えるようなパフォーマンスはなかった気がする。

ODP、SCSI2、ビデオカードと頑張っては見ても最新機種には敵わなかった。

958 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 22:58:32.56 .net
そりゃ10の力が必要な物に対して5から6の力の物に交換しても力不足なのは当然だろ

959 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 18:46:05.31 .net
山猫XaをオールSCSIにしたら、Windowsが軽くなった。オーバーな!と思っていたけど、PIOの内蔵IDEは使えないなって思ったわ。

960 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 18:51:21.55 .net
PIOって聞いただけでなんかドライバー不具合でたのか?って思っちまう。

961 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 19:07:23.71 .net
Ra300でメモリ速度はかるツールつかってみたら40MB/Sしかでなかった
これならSATAに高速なSSDつんでスワップさせても大差ないのかしら

962 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 19:13:07.81 .net
Xv20を58:D5で60〜56MB/sくらいだった記憶がある

963 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 20:07:00.28 .net
そんなに遅いメモリあるのかよ(笑)びっくり!

964 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 22:07:19.86 .net
8〜16bit PC時代のメモリ速度なんてなぁ…。

965 :ナイコンさん:2016/02/07(日) 16:07:24.88 .net
400nsとか250nsなんて時代だったからな

966 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 11:30:07.14 .net
CF-IDE化が一番感動したな

967 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 12:55:46.26 .net
PC-9801といえば低性能ぼったくりマシン

968 :ナイコンさん:2016/02/08(月) 14:52:20.52 .net
「友だちがいないんです」って人生相談に電話しろ>967

969 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 16:37:29.70 .net
あのころの遅いパーツを、今の速いパーツに置き換えて…とかは
あんまりやらないのかな。

こないだマルツでV30買ってきて無印に挿してやった。ちょっと速くなったかな。

970 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 19:12:21.83 .net
そのマシンを毎日のように使い込んで、何の処理にどれだけ待つかが体に染みついてないとね。
速度向上で感動できないどころか、その差に気づくことさえ出来なかったりする。

971 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 22:58:01.02 .net
>>969
それだけでどのくらい速くなるんだろうか・・・

無印といえばようつべで初代のデモプログラムをPentium機で動かして爆速の10秒くらいで終わった動画があって
おもしろかったなw まさに往年の機種依存の処理って感じで

972 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 23:04:48.43 .net
cpubenchの付属ドキュメントには1.34倍と書かれてたっけ

973 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 23:18:28.38 .net
Superπとかじゃ視覚的に面白くないから、
Windows95のFAT32デフラグがいいな。

974 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 01:45:20.67 .net
いまだに餓鬼のおもちゃ以下の使ってんだ

975 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 07:50:32.01 .net
餓鬼より使いものにならない人の意見でした>974

976 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 09:14:20.39 .net
>>970
アルファとか新しい機械でやると速すぎて気持ち悪いね。
わりとみんな持ってるであろうテトリスを起動したときの
文字が流れる速度もマシンパワーで変わるね。
初代で動いて、テトリスが8色表示だったことを知ったり。
緑電子の40MB HDDの中身をLHAで圧縮してフロッピーにバックアップしたけど、
V30にしても5MHzなのでけっこう遅かった。メモリが640k積んであったことだけが幸い。
CPUクロックを8MHzか10MHzにできれば、とは思ったけど、そこまで手を入れる気にならず。

977 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 09:19:54.75 .net
プリンス・オブ・ペルシャも8色なんだよな。

978 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 10:42:21.98 .net
>>977
カラーモニタでモノクロ選択すると弩派手な色になったw

979 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 23:07:08.86 .net
V30-0.01GHz

980 :ナイコンさん:2016/02/11(木) 06:12:32.89 .net
何気にPC-98用にSCSIカードリーダー1個持ってると便利だよな。
SDカードとかでブートできっし。

981 :ナイコンさん:2016/02/11(木) 17:36:16.76 .net
V30-8000KHz

982 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 15:47:01.71 .net
炊飯器の方が高性能なマイコン載ってんじゃね

983 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 17:41:34.26 .net
>>958
486とP5の違いは、火縄銃(486)の口径を大きくしてもミニエー銃(P5)には敵わない、てとこかな

984 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 17:51:18.03 .net
無理して例えて意味がわからん。
ボトルネックを潰さないとこうじょうしないってことだろう。

985 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 17:52:56.20 .net
漢字でおk

986 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 17:55:31.19 .net
喩え好きは喩え下手の法則

987 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 19:35:35.06 .net
>>980
IODATAので起動できないのがあったような気がする
SCSIでもHDDとかドライブ互換じゃないんだろね
98だったら大丈夫だったんだろか、確認したのはAT互換機だったかもしれない

おれはSDのアダプタしか持ってないんで、SDHCが使えると良いと思ったことがある
このために、2GBSDカードは何枚か確保してある
CF-SDアダプタを使って、SDHCとかも使えるのかな?

988 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 19:53:09.74 .net
>>987
じゃメルコのは大丈夫と?

989 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 20:56:12.50 .net
こどものおもちゃ以下の性能ワロス

990 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 21:15:10.98 .net
ジジイの介護用機器と言えバカモンが!

991 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 21:20:28.88 .net
おとなのおもちゃにすら敵わない

992 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 22:34:49.54 .net
V30能力はいまどきのマウスコントローラ程度かね

993 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 09:22:18.27 ID:EJFuXQMfA
面白そうなのが出品されても転売屋が刈り取っていくから、オクはつまらなくなった。ドフにも出なくなったし・・・・

994 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 20:55:17.64 .net
98のマウスはマザーバスに直接挿すという思い切った作りだったな

995 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 00:10:06.00 .net
いまさらながらITF書き換えにチャレンジしようかと思うんだけど
共立みても秋月みてもみんなシリアル伝送ROMばかりになってしまってて
32ピンでDIPで2MbitのEEPROMが売ってないんだけど
どこかに売ってるところないかな

996 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 13:21:10.79 .net
甘えてないでトランジスタ買って来なよ。

997 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 14:21:25.13 .net
部品取りすれば

998 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 14:30:28.70 .net
えみゅでじゅうぶん

999 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 15:44:26.38 .net
やっぱ部品取りしかないかなぁ
2MbitのBIOSROMつんだSCSIボードとかATAボードとかあったら教えてください
UIDE-98は32PINDIPだけど1Mやった

1000 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 16:47:40.69 .net
同じ機種を部品取りに買えばいいだけじゃね?
オークションで気長に探すかアキバやハードオフが近いならジャンク箱をこまめに覗く。

1001 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 17:02:02.24 .net
どうでもいいよそんなゴミ

1002 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 17:28:01.80 .net
>>995
http://www.grid.co.jp/28_05.htm
ただ、そこのROMライタと純正のDIP-SOP変換買って試したけど
ピン配置が互換性無いか焼けなかったかなんかで放置プレイ中だ

後はRSオンラインとかchip1stopとか探すべし

1003 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 19:08:48.79 .net
1Mbitの親亀子亀じゃ無理なの?

1004 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 19:46:49.29 .net
 

1005 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 19:47:26.74 .net
埋め立て中

1006 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 19:47:58.60 .net
ゆー・えむ・いー

1007 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 19:48:27.27 .net
次スレ立つ前に埋め立て完了!

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
173 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200