2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part19

1 :ナイコンさん:2015/12/18(金) 02:22:29.39 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part18: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1447006545/
Part17: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1435125094/
Part16: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1426948460/
Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/

48 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 17:58:00.64 .net
>>47
作る側は高い方選んだ方が給料いっぱいもらえるってことだよな

49 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 19:16:13.40 .net
そもそも全てにおいて無能な森を起用してる時点でだな

50 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 22:04:49.61 .net
以上、有能な俺サマが匿名でお送りしました。

51 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 23:13:21.89 .net
無限の心臓って面白いの?

52 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 23:46:10.08 .net
当時は面白かったが、今遊んで面白いかどうかと聞かれたら返答に困る。たぶん面白くないと思うw
あ、それと無限じゃなく夢幻な。

53 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 23:49:52.82 .net
無限先史バリス

54 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 00:13:35.70 .net
>>51
2は面白かった。1は余りやった覚えがない

55 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 02:28:11.37 .net
3の戦闘シーンのBGMが大好きだ

56 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 06:28:05.84 .net
今1を実機でクリア出来たら大したもんだ
遅いしBGMもないし・・・まぁ時間は他で潰せるにしても

57 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 06:59:41.87 .net
(俺を含めて)このスレにいるオッサンなら、
テープ媒体でロードに毎回30分待ってからゲームしてた奴おるやろw
FDで遅いとか贅沢

58 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 07:04:56.98 .net
30分待ってクソゲーだった時のガッカリ感

59 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 07:27:12.66 .net
テープ時代はローディング始めてからお湯沸かしてコーヒー入れてそれを飲みながら待ってたw
その時間がなんか優雅で好きだったんだ(´・ω・`)

60 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 08:23:22.13 .net
当時は我慢出来たが今はなぁw

61 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 08:37:16.99 .net
そんな時はDR1を使えばましだよ。
FDの方が早いけどね。
CSKの1.8吋位のディスクほしかったなぁ。
片面16kBくらいだったかな

62 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 08:39:38.75 .net
88の方がDR1対応してないだろ

63 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 09:10:09.22 .net
リモート対応してるか否かってことか?

64 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 09:20:15.32 .net
ボーレートが無理じゃ

65 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 10:13:31.49 .net
>>58
どんなのが糞げー?

66 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 12:15:36.69 .net
チャンピオンソフトの
フェアリーズレジデンスには
泣かされたぞ。
中間色を多用していてCG1枚に10分位
平気で待たされる。
ラインと原色ペイントだけなら早いのに。
テクポリソフトのななこSOSは
コマンドがキー入力なのに
イヤーンとか、ナナコイキマースとか
打ち込まないと進まない。
やっていて悲しくなった。

67 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 12:37:14.39 .net
DR1ってなんだ?

68 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 12:54:06.81 ID:opPlQnNFc
>>67
データレコーダー

69 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 15:21:02.88 .net
米Digital Research社のCP/M ver.1.0じゃないの?

70 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 18:02:40.27 .net
>>67
アイワのデータレコーダ
RS-232C使って9600ボー
FDDの約2倍の時間で読み書きできた
28,500円

71 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 18:07:24.27 .net
実際あれ使ったことある人いるのかなあ
テープでそんな高レート耐えきれるのか疑問

72 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 19:04:40.72 .net
メタル(TYPE4)テープしか使えなかったような

73 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 19:31:42.25 .net
>>70
FDDでのプログラムロードだとN88 DISK BASICでも80kbpsくらい行くんじゃないかな。

74 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 20:16:41.02 .net
RSが速いのはわかるが、テープの読み込みも速くなるのかが気になる

75 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 20:50:58.17 .net
>>73
インターリーブかけて最適化するとFDは速くなるけど
標準のDiskBASICだとsave/loadは結構遅いよ

当時、実測したから < DR-1

76 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 21:00:47.13 .net
>>74
テープ自身の速度は変わらなかったような(うろ覚えだが)
ディップスイッチで9600bpsにして
普通にLOAD"COM: SAVE"COM: でできたはず(うろ覚えだが)

>>72
そかメタルテープでだったっけか

77 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 21:02:43.82 .net
>>75
インターリーブとかかけない状態でクラスタ(2キロバイト)単位で読めば3回転で2クラ
スタを読み込めるからFDDのスペックである250kbpsの1/3くらいは出るかと思ったけど
違うのかな。DISK BASICの速度は測ったの?

78 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 21:05:36.49 .net
テクノウに載ってたインタリーブフォーマットでシステムディスク作ったら
立ち上げが爆速になって感動した覚えがw

79 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 21:07:34.73 .net
あれ?LOAD"COM:N81Xだっけか(うろ覚えだが)

80 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 21:17:47.20 .net
>>77
DiskBASICって256バイト×16セクタでなかったっけか

あでも秒5回転すると20kB/s=160kbpsか

うーん、当時ストップウォッチ持って測ったはずだったんだが…

81 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 21:26:05.33 .net
データ取りこぼしが起きそうだけど、どうなんだろ

82 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 21:38:50.51 .net
>>81
普通にロードセーブできてたよ < RD-1
テープのワカメ対策にステレオ記録、片チャンネル再生も付いてた

83 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 22:59:14.48 .net
RS232接続ってことはリモートは働かないんだよな・・・?

84 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 00:32:15.06 .net
最速で考えるとFDDの圧勝で効率の悪い状態でもほぼ同じくらい、
さらにランダムアクセスの利便性を考えると…まぁFDDの方が圧倒的に便利だろね
当たり前なんだけどw

85 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 01:32:32.12 .net
ROM BASICでも使えるんだぜ

86 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 02:50:32.97 .net
でも、当時AIWAってすぐ壊れると言われてたよなw
まぁ、今のエレコムやサンワとかより遥かにマシだが

87 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 03:57:21.08 .net
カセットではアイワの愛用しててあんま問題もなかったんだけど
その後モデム買ったら哀話品質ってのを痛いほど味わいました

88 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 04:17:59.82 .net
>>80
そうだった。
クラスタ(8セクター=2kB)を読んで本体に転送して次のクラスタを読めずに1回転
待つとかやってると160kbpsの1/3になるはず。
それでも9600bpsの2倍なんてことはない。

89 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 06:52:05.85 .net
当時のアイワはこだわりのある会社だったよ
ヘッドホンステレオは他社と違って電池2本でパワーあったし

90 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 07:10:03.84 .net
トランスミッタ外付けのウォークマンもどきとFMラジオ付きヘッドホン持ってたわw < アイワ

91 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 07:16:09.95 .net
アイワのWデッキ AD-WX22愛用してた

片面だけの定速ダビングや倍速ダビングだけでなく、A/B両面の同時倍速ダビングも可能
ダビング時のノイズリダクションのON/OFFが可能
また、ダビング時のレベル調整も可能
好きな曲順でダビングが行えるプログラム・オート倍速編集機能を搭載
デッキIの再生曲順を合計10曲まで自由に設定し、ダビングキーを押すことで
指定した曲順に編集ダビングを開始

ダビングに関しては神機だった

92 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 07:51:20.82 .net
デーレコ・ラジカセはサンヨーもこだわりのあるメーカーだったよ
FM-7,PC80用の定番デーレコや初のデーレコ内蔵MSXなんかも

93 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 07:55:24.27 .net
デーレコ内蔵のMSXって日立のHシリーズ以外になんかあったっけ?

94 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 07:59:10.99 .net
ラジカセで初のテープヘッド部分から逆挿入ってやつもサンヨーだったと思う

95 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 09:34:39.88 .net
某レンタルショップには1/2倍速のダビング機があったとか

96 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 10:04:09.30 .net
日立や東芝ってなんかイメージ良くない

97 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 10:56:17.17 .net
フロッピーディスクがデフォになるまでの無印ではアイワのDR2様々だった
あれ使ってからエラー皆無になったし

いま例のレトロ屋で8500もの値が付いててじっと箱をみる

98 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 12:39:19.22 .net
もともとベーシックプログラムなら読み込みエラーなんてほとんどなかったんでは?

99 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 13:58:57.27 .net
>>98
ベーシックとマシン語で記録方式が変わるわけないではないか

100 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 14:19:05.43 .net
モニタのwコマンドはチェックサム付きだからBASICより信頼性が高い

101 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 15:23:43.95 .net
トータルチェックサムでCRCじゃないし

102 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 16:31:39.37 .net
CRCとは誰が言い出したのか

103 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 17:04:50.98 .net
CRCとか最初に言い出したのは誰なのかしら

104 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 17:55:07.96 .net
呉工業

105 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 18:27:40.12 .net
わたしのメモリマップ

106 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 18:36:28.04 .net
わたしは揮発性メモリ

107 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 18:41:37.39 .net
私の彼はプログラマ

108 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 19:21:05.40 .net
私の体はグラマーでもない

109 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 21:36:58.03 .net
クイックディスクが羨ましかった奴
正直に前へ出ろ

110 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 21:53:46.81 .net
シーケンシャルだぞ?羨ましいわけがない

111 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 22:16:49.48 .net
でもゲームじゃランダムアクセスなんていらないよね

112 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 22:26:56.03 .net
CDくらいの容量があればな

113 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 23:34:17.58 .net
QDは、バイオハザードのような絶妙の間を生み出す

114 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 00:11:25.33 .net
88FHが出てきたから起動させみたら動いた。
しかしソフトもないし何をすれば良いのか解らん。

115 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 00:28:24.53 .net
>>114
ソフトがなければゲームのプログラミング
そしてこのスレでうpよろ

116 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 02:13:08.30 .net
テープを使った事のある人間のコメントとは思えん
みんないい時代に生まれたね

117 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 03:31:55.32 .net
QDはシークの概念がなかったのが悔やまれる。
カセットテープで言えば早送りや巻き戻しができないと言うこと。
こいつのせいで小さなデータを読み書きする時も
いちいち片面全容量(64KB)を読み込んでしまう。
仮にCD並みの記録容量があったとしても、その全てを読み込む時間
(とそれを収めるバッファ)が必要になってくる。

118 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 04:17:32.54 .net
>>117
・小さなデータを読み書きする時も片面全容量(64KB)を読み込んでしまう。
・全てを読み込む時間(とそれを収めるバッファ)が必要になってくる。
って単にソフトの問題で、
・先頭から必要な分だけ読んだところで終了する
・読んだデータをそのまま捨てながら、必要なデータのところまで進める
ってやればいいだけじゃないの?

後は、
最初の一回しか読まないデータは後ろの方に、
何度も読み込むデータは前の方に配置しとけば、
概ね問題なさそうに思えるが。

119 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 06:36:01.80 .net
デーモンクリスタルは、SR用よりも1500用がよかった気がする

120 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 07:00:19.91 .net
カセットテープ版ならリモート操作で
テクポリソフトみたいに
音声を流したりできるな。
ガンダム、大地に立つ。

121 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 07:07:07.71 .net
QDの機械っていくらくらいだったっけ
安ければ結構いけたかもな

122 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 07:29:06.67 .net
ミツミのMSXが49800円だったかな
メディアがMZ-1500の広告で450円
まぁ、当時の5-2Dに較べりゃ相当安い
3インチでも良かったなぁ
3.5インチ おまえはダメだ
なぜMacで採用したんだ・・・ Macのせいだ

123 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 09:33:14.61 .net
8インチの2DメディアからQDを自作するという記事がバッ活に載ってた
1枚の磁性体から4枚分作製可能とかいうやつ

124 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 14:42:54.82 .net
>QD
パンチボールマリオとかが8秒で起動できるんだっけ?

125 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 16:31:44.22 .net
>>118
オリジナルのQDの規格だと

・データは「蚊取り線香」状のスパイラル記録
・一度読み始めたら止められない
・途中のデータの読み捨て・読み飛ばしができない

なので、根本的に規格を変える必要が出てくる。

アクセス用のヘッドも、基本的に先頭から順に動いて
終端に行ったら再び先頭にサッと戻る動作しかできない。
だからデータ読み込みのあるなしに関わらず8秒食ってしまう。
(データ書き込みがあれば倍の16秒)
低価格化との引き換えに妥協したようなもんだ。

126 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 17:18:32.76 .net
ドライブ側に64Kのバッファ載せてたらねぇ
しかしなぜ、たまえなのか

127 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 17:24:29.25 .net
まじで、そりゃ当時ならそこそこの値段になるわけだ

128 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 17:26:03.68 .net
ああ、希望型かよく見たら
1500はRAMDISKでトライアングル設計とかうたってたな

129 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 17:34:13.51 .net
>>125
それはつまりメディアまるごとでFDの1セクタみたいなものと考えれば良いわけで、
例えば
QDread(char * buf, unsigned startpos, unsigned len) {
while (startpos--) readbyte();
while (len--) *buf++ = readbyte();
// 残りのデータがあっても無視
return;
}
とやればバッファは必要な量だけでいいし、先頭部に配置したデータはすぐに読むことが出来ると思うんだが?

130 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 18:47:56.68 .net
readbyte関数は引数で渡されたポインタに64k分一気に読み込みます。

131 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 19:12:13.73 .net
データの読み捨てはできないし
途中でヘッドをホームポジションに戻すこともできず
結局読み込むデータの大小に関係なく最初から最後まで読んで
8秒かかってしまうのだ。
この辺り、途中で以降のデータの読み込みを中断し
ヘッドをシッピングできる機構があれば
多少はアクセス速度の改善になったかも知れん。

132 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 19:30:23.24 .net
8秒だから問題ない、ってのが当時の考えだったと思うけど
テープの十何分が8秒なんだから

133 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 20:10:04.12 .net
MSX2のELFのDR2は読み込みに何十秒もかかってたな。

88版でもシーン切り替えに20秒ぐらいかかってたような気がする。

134 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:06:06.39 .net
>>126
え?メインメモリが64K、RAMファイルが64Kで、その上にさらにドライブにも64K載ってるってこと?
RAMファイル(MZ-1R18)は標準価格18,000円と安くはないし、なんかスゲー無駄な気がするんだが…

135 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:34:29.35 .net
シャープ系クリーンコンピュータならでは。
NECでベーシックがすぐ起動するのはめちゃええで。

136 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 22:35:24.54 .net
ディスクシステムでは、端から端までヘッドが動いた後
そのまま先頭に戻る動作を繰り返していた気がする
スピンドルモーターでヘッドも動かしてるんだっけ

137 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 00:23:39.06 .net
QD=DISKSYSTEM

138 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 04:54:18.62 .net
>>131
マシン語で直接制御できないの?

139 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 07:55:48.02 .net
俺も88愛好家だが
スプライトとROMカセには憧れていた
YM2203は気に入っていた

140 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 09:04:47.16 .net
データレコーダも2トラックを使って差動で信頼度をあげるか両トラック利用による転送速度をあげるか片トラックをECCにして3度ECCデータにして信頼度とエラー訂正能力をあげれば良かったのにね。
流石4トラックは専用機になりそうだけど。
あっモノラルレコーダは利用不可になるか

141 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 09:50:57.29 .net
NECも、Windows10マシンを88の筐体で開発してくれないかな

142 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 11:40:40.55 .net
88ソフトが動くことが前提ね

143 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 11:42:49.59 .net
小さいプラモみたいなケース作って中にスティックPC入れてハイ完成。

144 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 12:19:34.76 .net
>>143
先生!5inFDが入りません!

145 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 13:03:16.17 .net
外付けです

146 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 13:57:35.45 .net
先生!カセットテープが入りません!

147 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 16:26:38.18 .net
出力は紙テープで

総レス数 1003
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200