2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 70

1 :CZ-500C ◆GsAFHX7NhA :2016/01/29(金) 09:44:41.26 .net

レトロエクスプレス4号準備ページ
ttp://retroexp.mankai.jp/

マイコン・インフィニット☆PRO-68K 公式ページ
ttp://mi68.artstage.net/

前スレ

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 69
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1442399045/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512 EXT was configured

156 :ナイコンさん (アウアウ Saa7-sWz4):2016/03/13(日) 08:51:01.73 ID:uOvrNRdSa.net
>>148
たった12.5MHzで68000-10MHzの2倍なんて素敵じゃないですか!
1992年にCompactXVIの代わりに出して欲しかった。
CompactXVI見て駄目だこりゃって思って他機種の購入を選択した人は多かったんじゃないか?

157 :ナイコンさん (アウアウ Saa7-sWz4):2016/03/13(日) 08:53:02.97 ID:uOvrNRdSa.net
>>149
ボードタイプはメイン側とボード側のやり取りがボトルネックになって大した能力は期待できないんじゃないか?

158 :ナイコンさん (ワッチョイ 1c64-8UBt):2016/03/13(日) 08:58:48.47 ID:stK+aOND0.net
かなり昔だけど、友人から借りた本体が68020積んでたなあ。増設基板みたいな感じで取り付けてあってマジックで68020て書いてたw
手持ちソフトがあまり動かなかったけど試作機だったからかな。ソフト作って、までは考えなかったけどまだ友人宅にあるんだろうか。

159 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-i26T):2016/03/13(日) 15:12:14.98 ID:AQtJ1y5N0.net
2倍で動いてた?

160 :ナイコンさん (スプー Sdb8-8UBt):2016/03/13(日) 17:16:58.73 ID:sOOoCBLXd.net
68020試作機があって、少しサードに出てたというのは聞いた事ある。
amigaみたいにどんどんバリエーションが出た未来だったらどうなったんだろうねぇ。
まぁ、最終的にはインテルになったかな。

161 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/13(日) 21:11:27.19 ID:VnN+2pel0.net
>>149
8ビット時代の末期に 8088を使った16ビットカードが流行ったけど、全部ダメでした
思ったより速くならないし、値段も高いしまだ CP/M86しかなかった時代

珍しいものでは、MB-S1用に 68008カードが出ていました
専用の BASICまで試作が進んでいて、試しに触ってみたけど爆速でビックリしました
もともと MB-S1は将来 68008に移行するつもりで設計されていたようです
でも、時代は PC-9801の天下になりつつあったので、時すでに遅し 消えていきました

80286は今ではインテルに言わせると機械制御用に作った、と誤魔化していますが、
当時は OS/2と組み合わせて DOSでは無い OSを目指していたというのが一般の見方でした
でも、プロテクトモードと 8086モードを切り替える時に一度リセットしなければならない仕様に
なってしまい、脳障害のプロセッサと陰口をたたかれました それだとまともな OSが動かない
わけで でも高速の 8086としてインテルの市場寡占化路線において貢献しました

162 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/13(日) 21:19:17.02 ID:VnN+2pel0.net
>>155
本当に、一度総括した本が出て欲しいです まだ鳥居さん達がご健在のうちに
一番知りたいのは、なぜ X1シリーズで獲得した多くのごく普通の穏やかなユーザーを
X68000シリーズで手放す結果になってしまったのか、その経緯と顛末です

PC-9801や TOWNSに流れていったと憶測しますが、そういったユーザーをつなぎ止めて
おくことに成功していたら、68030の体たらくもなく Oh! Xの偏狭化とユーザーのカルト化に
歯止めがかかり、TOWNSほどでないにしろもう少し延命できたのではないかと思っています

163 :ナイコンさん (スプー Sdb8-8UBt):2016/03/13(日) 22:44:51.96 ID:Lo1MhBtWd.net
98買う奴はなにやったって98に流れただろうから気にする必要無いだろ。
TOWNSはかえって6809系のファンをこちらに取り込んだからマイナスだろ。

164 :ナイコンさん (エーイモ SE0d-f2sn):2016/03/13(日) 22:54:34.29 ID:RVbSC/b5E.net
TOWNSユーザーは何かひとクセある

165 :ナイコンさん (ワッチョイ 1c08-v/Yj):2016/03/13(日) 23:16:46.36 ID:dIJ0JYSP0.net
>なぜ X1シリーズで獲得した多くのごく普通の穏やかなユーザーを
>X68000シリーズで手放す結果になってしまったのか

全く完全に言ってる事が意味不明

166 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-i26T):2016/03/13(日) 23:19:51.04 ID:AQtJ1y5N0.net
マシンがまったく違うから

167 :ナイコンさん (ワッチョイ ba29-sWz4):2016/03/13(日) 23:26:20.32 ID:oTLNRhPW0.net
TOWNSこそ出した時点でFMユーザーを裏切った一台だな。
店頭で流れていたフラクタルエンジンのデモはAmiga版に完全に負けてたし、AfterBurnerもX68版に全く歯が立たなかった。
デザインでも全面に出していたCDがなんとも格好悪かった。

168 :ナイコンさん (ワッチョイ 75f6-Dx+z):2016/03/14(月) 00:05:27.43 ID:imQAqCY20.net
X1互換の後継機が出なかったのは、単純にZ80と互換性がある良い16bit CPUが無かったからじゃないの。
ソフトレベルでの互換性が期待できないのなら、全く別のアーキテクチャで凄いマシン作ったろって考えになってもまぁ理解できる所。

169 :ナイコンさん (ワッチョイ bfd7-f2sn):2016/03/14(月) 01:12:18.45 ID:nO89fYun0.net
x68のアプリは画面は豪華だけど動作がもっさりし過ぎて実用性はかんじられなかった
SX-WINDOWを使っている人はいたのだろうか

170 :ナイコンさん (ワッチョイ fc9f-6ITH):2016/03/14(月) 08:10:46.37 ID:ex43p8wI0.net
縦画面とナムコ解像度を公式サポートしていればな
PC-100のモニタ(PC-KD651)みたいのは作れなかったのか
アーケードに強いって言うんならそこらへんまで拘って欲しかった

171 :ナイコンさん (ワッチョイ 1c08-v/Yj):2016/03/14(月) 08:48:43.71 ID:6hgSfzBY0.net
縦画面って単にモニタを90度回転させてるだけなんですが一体・・・
ドラスピで縦画面対応してたじゃん。知らないの?

縦画面に対応したモニタも一緒に出してくれてれば、って意味で書いてるなら
そんなニッチな需要の為に値段上がる事を望むユーザは極少数でしょ

172 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/14(月) 10:44:12.17 ID:czIRIQrj0.net
X68000末期の頃は初心者の人がホビーパソコン買いにパソコンショップ行くと、
店員さんが X68000系はハードル高いので TOWNS買った方がいいですよ、
と勧められる状態になっていたような

パソコン通信のオフ会でみんな自分のパソコン持ってくるんだけど、撤収の時に
みんなで片付けやる決まりになっていて、X68030持ってきた人の片付けを手伝ったけど
いつも、何も言わなかった
他の機種のユーザーさん達は、ありがとうとか一言あったんだけど

173 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/14(月) 10:45:24.90 ID:czIRIQrj0.net
IDが CZだよー

174 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/14(月) 10:49:47.11 ID:czIRIQrj0.net
インプレスのサイトで宣伝している BEEPって古いパソコン専用の店で
今でも X68000シリーズ用のキーボードカバーが新発売ってなっていたのを見た
けっこう今でも需要ありそうだから、PCI Expressにささる X68000ボードってのを
ホンハイシャープが出して、ソフトもオンラインで落とせるようにしてブログラミング
学習用として使えるようになればなぁ

175 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/14(月) 10:55:04.87 ID:czIRIQrj0.net
叩かれそうだけど、ちなみに >>172の有様を見ていたシスオペさんに
「X68000使っている人なんか相手にしちゃダメだよ」といったような意味のことを
言われた記憶もありました 世間では DOS/Vがいよいよ Windowsと共に本格的に
浸透し始めた頃でした X68000が出た頃は、みんな和気あいあいとしていたものですし
他のパソコンのユーザーさんたちとも仲良くやっていたのですが どこで道を間違えたのか

176 :ナイコンさん (アウアウ Saa7-sWz4):2016/03/14(月) 11:47:10.76 ID:WMwf5JTda.net
>>174
エミュレーターで十分済む時代に何でボード化?

177 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/14(月) 16:30:50.25 ID:czIRIQrj0.net
完全な動作をさせるならやはり実回路でないと
それにエミュレーターだと個々のパソコンの環境によって再現性がうまく行かないこともありますし
そこまで細かくいわないのならエミュレーターで充分だけど やっぱつまんない、ってのが理由

178 :ナイコンさん (ワッチョイ 1c08-v/Yj):2016/03/14(月) 16:51:05.78 ID:6hgSfzBY0.net
>>174
需要なんか全く無いよ
プログラミング学習?オンライン上に資料の少ないX68なんか学習には完全に
向いてない。本気で勉強したいなら今ならRaspberryPiのほうがよっぽど良い

179 :ナイコンさん (スプー Sdc8-8UBt):2016/03/14(月) 17:02:43.64 ID:GlXWbAn8d.net
工作員が湧いてきたな(笑)

180 :ナイコンさん (アウアウ Saa7-sWz4):2016/03/14(月) 17:21:36.39 ID:APfUu4YNa.net
>>177
今時X68kでプログラミングなんか学んでも実戦で役に立たないと思うけど。

181 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/14(月) 20:30:26.64 ID:czIRIQrj0.net
連投で申し訳ない

確かに今風なら RaspberryPiでしょうね
とはいえ、いまだに Z80とか 68000とかのもっと単純で解りやすかった時代の CPUと MPUに
郷愁があるんですわ Z80の単純明快ながらもさまざまなテクニックが使える柔軟性には
ほれぼれしたものですし 68000の解説書を読んでミニコンゆずりの世界を楽しんだり
68040のテクニカルデータブックや解説書を読んでいろいろ妄想に浸っていた頃をもう一度
味わってみたいわけでして

鳥居さんのところに次期 32bitはこんな形にして欲しいと ぼくのかんがえたさいきょうの
X68000のしくみ(X68000の回路そのものを独自のバス/アドレスディストリビューターを介して、
68040ベースの新しい回路につないで、3つのモードを用意して互換性と新機能を両立させようと
したものでした)なんてものを送りつけたのも恥ずかしいやら

182 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/14(月) 20:38:42.84 ID:czIRIQrj0.net
どうですかね
最新のインテルの CPUでも基本的な仕組みは同じですし
とにかくハードの原理と動きが解らなくてもプログラミングできちゃう時代になった
だけどそれだと、深刻な壁に突き当たった時にその先へ進めない
手のひらサイズのデバイスの中で UNIX系の OSが動く時代になったけど
中日電子さんとこみたいに、TTLロジックだけで 8085互換の CPUを作るとか
そういう世界、失われて欲しくないんですよ 人がコンピューターに使い回されてしまう感のある
今の時代ではますますその思いが強くなっていくのです

183 :ナイコンさん (ササクッテロ Sp09-8UBt):2016/03/14(月) 21:32:19.55 ID:KMYgHi5Kp.net
自分は、最近の高級言語(web向け以外)は仕事で使うしマイコンのアセンブラも分かるけど、X68kを趣味で使っていた頃はCとBASICしか使わなかった。
最近、パソコンのマシン語プログラミングはどういう世界だったのかと今更体験したくなったので古いX68kを出してきてアセンブラを動かしている。
マシン語で直接ハードを叩いて遊べる最後のパソコンがX68kだと思っている。

184 :ナイコンさん (ワッチョイ bfd7-pOzN):2016/03/15(火) 00:36:19.02 ID:0VlFw6nI0.net
x68ユーザーはプログラムに興味がある人の割合は極めて少ない

185 :ナイコンさん (ググレカス MX1d-urAP):2016/03/15(火) 01:06:30.00 ID:2vuQmFI/X.net
そんなことは無いと思うがな
最初はプロテクト外しにアセンブラを覚えてたり
XC+asmでフリーソフトやゲーム作ったりしたし
公開したソフトの数は98の方が圧倒的に多かったが

186 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/15(火) 08:40:14.96 ID:iLHMYVUm0.net
>>184
無ければ自分で作る、ってのが最後の「売り」だったパソコンでした
その反作用で、普通にアプリケーションを使いたい人には敬遠されたようです

最初は(PC-9801では再現できないような)アーケードゲームが動くパソコンってことで
売れたけど、アーケードゲームのハードウェアってのがどんどん新しくなって行くので
途中で追いつけなくなってきて・・・・・・一太郎とか ATOKが移植されていたら少しは

187 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/15(火) 08:50:46.45 ID:iLHMYVUm0.net
PC-9801も秀和トレーディングとかが解析本出して、いろいろとハードウェアを叩く仕組みに
ついての情報が豊富でしたし、サポートに連絡すると拡張カードの設計マニュアルがもらえたり
アドバイスしてもらえたりと凄かったんです さすが国民機、と言うだけあって

PC-9801でいろいろイジるのも楽しかったんですけども、やっぱりワクワク感がないというか
X68000でアレコレやる方がいいかなぁ、と

188 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/15(火) 09:35:59.87 ID:iLHMYVUm0.net
ちなみに、PC-9801も最初のうちはオプションで 68000ボードなるものも存在したようです

Vmの頃に入出力カードを作ることになって資料を取り寄せて拡張スロットの内容を見ると、
なぜかアドレスバスが24bitもあったり、ACK系とか 86系ではあまり馴染みのない信号名が
予約されていたりしました

80286の為に定義されたという話ですが・・・・・・

189 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-i26T):2016/03/15(火) 11:04:39.85 ID:5hGusOs40.net
PC-9801-16ってやつで、7万くらいででだけど関連ソフトがないボード

190 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/15(火) 21:02:51.82 ID:iLHMYVUm0.net
NECの Webって凄いですね
まだその型番で検索して、商品出てきましたよ

ちなみに凄い商品だったのかも(うそ)
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000019380-11.html
http://www.pc-98.jp/htmls/1800000019380-1.html

なんと PC-9801で動いちゃうという・・・・・・

最初の PC-9801もそれだけだとただの BASICマシンでしたし
曖昧な記憶で申し訳ないのですが、一度なんでそんなボードがあるのかサポートさんだったかに
聞いたことありました その時の答えは、UNIXをサポートするためだとか豪快な回答だったような

真偽のほどは定かではありません

191 :ナイコンさん (ワッチョイ bfd7-pOzN):2016/03/15(火) 21:16:02.66 ID:0VlFw6nI0.net
x68に80286ボードを搭載するというアイデアはPC-98の展開を見ていると荒唐無稽では無いだろ

x68のプログラムはIOCSをコールしているだけでハードウエアを直接コントロールしているわけでは無いと思う
Oh!Xに掲載されているプログラムは実装第一主義的すぎて現在ではそういうプログラマには仕事は無いと思う

192 :ナイコンさん (ワッチョイ ba29-sWz4):2016/03/16(水) 00:59:30.41 ID:D051XNOh0.net
BEEPの改造電源見て来た。悲しくなったわ。
実用的だけど全く美しくない。

193 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-i26T):2016/03/16(水) 16:31:51.39 ID:cmd1bg9C0.net
はみだし系はなぁ・・・・・・

194 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/16(水) 17:49:18.39 ID:syPC8JS40.net
MZ書院ってのあったんですけどね
アレが 80286に最適化されたパソコンだとは知りませんでした
シャープって、本当にとんがったハードを作るの得意でしたね

195 :ナイコンさん (ググレカス MX1d-tR6d):2016/03/16(水) 18:28:16.18 ID:K6t6B0vlX.net
ワープロ専用機の書院はCP/M上で動いてた

196 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-i26T):2016/03/16(水) 19:30:57.64 ID:cmd1bg9C0.net
書院復活してほしいわ

197 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ce6-9p76):2016/03/16(水) 19:53:58.86 ID:Or9ftevU0.net
737 :ナイコンさん:2015/05/28(木) 19:19:41.66
永井さん、こんばんわ。
自分はMSX(とX68k)のユーザですが、少し気になる事があるので書き込ませて頂きます。

MSXは、代表を自認するMSXアソシエーションなる連中が好き放題をし続けて、焼け野原となりました。
かつてのユーザでさえ危険視して、戻って来ようとはしません。
レトロPCという一つのまとまったコミュニティが形成されつつありますが、最近、連中が過去を隠し、H.Nを変えて侵入しました。

アソシエーションの中心人物は横居英克と言う人物で、H.N NASUを名乗っておりました。
彼は複数の横領事件の主犯と目される本物の詐欺師です。
西和彦に取り入っていた時期もありましたが、正体を見透かされて、今は絶縁されています。
そのNASUが、現在はMUCOMを名乗って積極的に他機種ユーザと交流を持っている様です。
(ツイッターが主な活動場所で、アカウントは@mucom88となります。)

オリゲー・フェスタに絡めて、若し、連中が接触して来ても、安易に取り込んだりしない様、ご注意下さい。
彼等は嘘を吐く事に罪悪感を持ちません。(本業ですので。)
大きなお金が流れる事があっても、彼等の元に入れば決して還元される事は無いです。
焼け野原になってからでは取り返しがつきません。用心と警戒をなさって下さい。

連中の自治を放置と言う形で野放しにしてしまったMSXユーザの責任として、僭越ながら申し上げます。
お目汚し失礼しました。

198 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e43-hpAy):2016/03/16(水) 21:16:02.27 ID:syPC8JS40.net
MZ-5500も気になって Web見たら、ホビー用途として考えられていたんじゃないかという説を
見付けました
じつはおいらも、そう思って MZ-5500欲しかった時期がありました

なんかかなり構成が PC-9801に似ていたパソコンだったような

書院を今の技術で作るとどうなるか 興味深いですね

199 :ナイコンさん (ワッチョイ bfd7-pOzN):2016/03/16(水) 21:29:17.52 ID:nC045UZX0.net
X1turboの日本語変換機能がよくできていると思ったら書院の技術でできていたからかもしれない

200 :ナイコンさん (ググレカス MX1d-tR6d):2016/03/16(水) 21:33:59.70 ID:OBn3c5mlX.net
持ち運びならプリンターはサーマルか〜
今時あるのか調べたらみつかったが、すごく高い

201 :ナイコンさん (アウアウ Saa7-sWz4):2016/03/16(水) 23:20:17.11 ID:+sUVbVl6a.net
MZ-2861は何故X68000に勝てなかったのか

202 :ナイコンさん (ワッチョイ 072e-sWKT):2016/03/17(木) 09:04:25.66 ID:EX2KY/Db0.net
MZ-2861は、ビジネス機だったからじゃないの

203 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bd7-VfYM):2016/03/17(木) 09:13:51.26 ID:VTVt4qAm0.net
パソコンとは一太郎が動作するものをパソコンという時代だったから
x68のEGWORDは一太郎の文章が読めるようにすべきだった
マーケティング戦略の失敗といえるだろう

204 :ナイコンさん (アウアウ Sa3f-sNCn):2016/03/17(木) 10:16:03.07 ID:LSx7OKC0a.net
>>203
一太郎みたいな低レベルなものではなくMacレベルのDTPソフトとフォントを作ってDTP業界に殴り込みを掛けるべきだった。
業界で使われるようになれば一定の販売台数を維持できるようになって収益も安定。

205 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/17(木) 11:49:36.11 ID:6WlgqH3J0.net
当時、ジャストシステムに頼み込んで一太郎を移植してもらってください、なんとかお願いします、と
シャープに手紙出したけど、やっぱり無理だったみたい

206 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-ed9q):2016/03/19(土) 04:04:47.79 ID:DAkXpK/sE.net
>>203
技術的に優れるものが良いものだとは限らんし、X68がMacと同じ土俵に上がったってゴミ以下の評価にしかならんかっただろうよ。
変態アスペクト比のせいで。

207 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-GaAy):2016/03/19(土) 05:59:56.29 ID:rnVdC4RkE.net
その頃MACはLCとかいうゴミ売ってたじゃないのさ

208 :ナイコンさん (ワッチョイ d7d7-E9BP):2016/03/19(土) 10:13:22.16 ID:tzowkof90.net
PC98の5インチ機種が欲しいんやなw

209 :ナイコンさん (ワッチョイ 5708-99Ig):2016/03/19(土) 10:34:02.76 ID:eyFypgcp0.net
変態アスペ比?
768x512のアスペ比は1:1では?

210 :ナイコンさん (アウアウ Sa3f-sNCn):2016/03/19(土) 10:47:03.08 ID:4gfjoqgia.net
>>209
でも768x512ドットモードじゃPC98と同じ16色しか出せないんだよな。
実画面1024x512表示画面768x512の256色モードが欲しかった。

211 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 11:14:57.22 ID:vH5XN2Fh0.net
モニターが当時は 3:2だったからなぁ
ちょうどタテヨコ比で計算すると 1:1になるわけで

数字だけで見てしまったね 春休みの学生さんかな?

212 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbd-GzLq):2016/03/19(土) 12:13:52.79 ID:AtOaPZAk0.net
高解像度はすれ違いらしい

213 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-RBDv):2016/03/19(土) 14:27:01.85 ID:Nvlrdvo20.net
>>211
3:2?4:3じゃなくて?

214 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 17:24:38.86 ID:vH5XN2Fh0.net
いかんボケてた
すまん
おいらは春を迎えつつあるボケ爺さんか お仲間だな

215 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-ed9q):2016/03/19(土) 19:40:14.65 ID:088tzrXHE.net
1987年03月 X68000(初代) 68000/10MHz RAM 1M、VRAM 1056k
 PC98と比べて実売ベースで6〜7万は安く、順調な滑り出し。

 87年06月(3ヶ月後)PC9801VX21、286/10MHzが出て処理能力は優位性がなくなる。
 88年07月(1年4ヶ月後)PC9801RA2、386DX/16MHzで32ビットという優位性が…。
 89年03月(2年後)FM-TOWNS、386DX/16MHz RAM2Mでマルチメディアパソコンが来るが、空跳ぶCD-ROMってなんやねん?
 89年04月、一太郎V4が発売されるがX68には…
 89年11月(2年9ヵ月後)PC9801RA21、386DX/20MHzっすか?

1990年06月 X68000 Super 68000/10MHz RAM 2M、VRAM 1056k
 やったねRAMが2Mだ!

 90年10月(4ヵ月後)FM-TOWNS10F〜80F、性能据置きだけどお値段2割引!40F/80FはHDDの容量もアップよ?
 90年11月(5ヵ月後)PS/55Z来た!386SX/16MHzとDOS J4.0/V動かすにはちょっとパワーが足りないけど画面は1024x768だぞ。
 91年01月、Windows3.0日本語版。

1991年05月 X68000XVI 68000/16MHz RAM 2M、VRAM 1056k
 CPUの速度が1.6倍に。4年経ってからやっとCPUのクロックが変わる。

 91年05月(同月)Mac System7発売、TrueType実装。地味に仮想メモリがサポートされてる。
 91年10月(5ヵ月後)MacQuadra700/900、68040/25MHzでRAM4Mが来る。Quadra900は100万円以上でしたがメモリ64Mまで積めたです。それでも御固まり遊ばす素敵なパソコンでした。
 91年12月、DOS/Vマガジン創刊。
 92年01月(半年後)PC9801FA2、486SX/16MHzで処理能力は突き放された。つか時代は既にDOS/V機へと流れてる。

1993年03月 X68030 68030/25MHz RAM 4M、VRAM 1056k
 これで勝つる! 勝つるぞ!!死に体のPC9801に!!

 93年05月、ペンティアムが出荷される。 Windows3.1日本語版発売。
 翌94年にはMacは680x0を捨てPowerPCに。

5年は変えないという宣言に縛られすぎだよ。
Superの時点でクロックアップしとくべきだったんだよ。

216 :ナイコンさん (ワッチョイ d79f-FKfy):2016/03/19(土) 19:54:53.71 ID:ObxbZWGW0.net
初代はあえて8MHzにして
2年後のEXPERTでは12.5MHz
XVIの16MHzは1年前倒しして1990年発売
その翌年にSUPERを20MHzで発売
5周年記念かつ最終モデルは25MHz

68020や68030にして互換性を減らすよりも
68000のまま8/10/12.5/16/20/25MHzのモデルを順次出すのが良かった

217 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f90-IUOO):2016/03/19(土) 19:55:18.82 ID:PVII4eED0.net
だからシャープは宣言なんてしてないから
変える必要ないスペックを目指した、といったのをログインが曲解して変えないと書いた
それが一人歩きした
この件で文句言うなら相手はログイン

218 :ナイコンさん (ワッチョイ 5708-99Ig):2016/03/19(土) 20:07:07.64 ID:eyFypgcp0.net
宣言の有無の真実はどうでもいい

初代に続く新製品がひたすら低価格化とメモリ微増、あとSCSI化くらいでCPUの
パワーアップが来たのが初代発売から実に4年後ってのが遅すぎ

219 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-ed9q):2016/03/19(土) 20:14:29.78 ID:088tzrXHE.net
>>216
後だしのタラレバを知ってる今から見れば、なにやってもWindowsに呑まれて消えるまでの延命でしかなくて・・・

220 :ナイコンさん (アウアウ Sa3f-sNCn):2016/03/19(土) 22:20:05.09 ID:Y4hJpK6ra.net
>>216
68000MPUに20MHzや25MHz品は製造されていません。
満開のような中小じゃあるまいしシャープみたいな大手企業がオーバークロックして出荷するわけにはいかないだろう?

221 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-E9BP):2016/03/19(土) 22:25:04.55 ID:z8qlrFhUE.net
ハードがいくら頑張ってもさ、結局のところピコピコで衰退していくんだよ

222 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 22:43:05.98 ID:vH5XN2Fh0.net
だってさ、思っていたより 86系の CPUの進歩が早過ぎちゃったからね

モトローラは EWS向けにアグラかいていたから RISC化の波に見舞われて 68000系は
ほとんど売れなくなって高値維持 そりゃまぁ Appleは付き合ってくれたけどさ そのEWSも
パソコンに性能で追いつかれちゃって 今では EWSと証されるパソコンでも Xeon入っテル状態に

市場独占状態になったインテルは破竹の大進撃 80486で一気に 68000系を過去の MPUへと
葬り去った

シャープさんを責めても仕方ないよ それじゃ、本体価格が50万円するすべてが新しくなった
X68040が出ていたとしたら みんな買ったかどうか

5年間、本当にいろいろ楽しめたよ ただ、PC-9801シリーズがひたすら互換性を重視して
CPUだけが進歩していく姿を馬鹿にしていたのは Xユーザーでした そして互換性重視と
うたわれた X68EC030だけど 互換性は PC-9801シリーズ以下の体たらく 馬鹿にすんな、と
サンデーネットで酒匂さんがスペックを公開し 知った時の悲しさと来たら 今でも言い表しようがない

223 :ナイコンさん (ワッチョイ df9f-t9k0):2016/03/19(土) 22:46:19.59 ID:7LSfzTGh0.net
X68000に一太郎などが出てビジネスユースの需要が増えてもホビーサイドから見て意味がないし、所詮その分野では98に勝てなかった。
Windows95ブームに乗った一般層もx68のユーザー層とは違う。
68000/68030のアーキテクチャが好きでx68の世界を支えていたコアユーザーは、急激にスペックアップしていったMacに乗り換えていった。
Macと同等で安いマシンを出し続けられれば、市場は小さくてもファンは残っただろう。

224 :ナイコンさん (ワッチョイ 5708-99Ig):2016/03/19(土) 22:48:08.83 ID:eyFypgcp0.net
8ビート機では6809を採用して孤高のマニア路線を突っ走ってた富士通が
16ビート機では一転してインテルの386を採用

一方、8ビート機ではZ80を採用して良くも悪くも普通のマシンを作ってた
シャープは16ビート機では突然の68000採用

逆なら分かるけど(富士通が6809→68000の流れ)この両社の決断が面白い

225 :ナイコンさん (ワッチョイ 5708-99Ig):2016/03/19(土) 22:49:29.12 ID:eyFypgcp0.net
>>223
妄想乙

>68000/68030のアーキテクチャが好きでx68の世界を支えていたコアユーザーは
>急激にスペックアップしていったMacに乗り換えていった

間違ってもそれはねーわwwwwww

226 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 22:52:23.89 ID:vH5XN2Fh0.net
>>218
それについては営業サイドからの要望もあったそうです

5年替えない、って発言は実は栃木の工場見学の時に質問した人がいて
責任者の人は5年は一つの目安です、とおっしゃっていた
初代機を買った人が、僅か2〜3年で新機種が出てガッカリするようなことはしたくない、との
趣旨の発言をしてました 確か
ACEで HDD内蔵したり、横置き機で低価格化を進めたのは間違っていなかったと思います

X68030という問題機種が出てしまったことの経緯については、実は謎が多く、わたしもその時は
もう X68000シリーズの追いかけに辟易していたので 真実が掴めなくて無念です

以前、ユーザーが育ててユーザーが殺したパソコン、と乱暴なことをよく言っていました

227 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 22:58:02.02 ID:vH5XN2Fh0.net
>>223
マッキントッシュは当時、かなり市場に受け入れられていまして、圧倒的なまでの実用ソフトに
恵まれていましたし、最先端の技術が使えるけど立ち位置も価格も EWSのちょっと下、という
位置を狙って成功していたと思います

ところが X68000シリーズはあまり実用ソフトに恵まれていなかった ソフト無けりゃただの箱、てんで
衰退していったのは仕方ないかと あの Amigaだって、ビデオ系ツールとか音楽製作で
優れたソフトがあって それらに支えられていたので後継機種も支持されたと思いますよ

228 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-E9BP):2016/03/19(土) 23:00:05.40 ID:z8qlrFhUE.net
いろいろ楽しませてくれたマシンなのは間違い無い
2台も買っちまったさ…

229 :ナイコンさん (ワッチョイ df9f-t9k0):2016/03/19(土) 23:03:55.81 ID:7LSfzTGh0.net
>>227
そうそう。MacにはQuicktimeが出てDTVが身近になって魅力があった。

230 :ナイコンさん (スプー Sd7f-t9k0):2016/03/19(土) 23:11:23.33 ID:6w9IaFhhd.net
QuickTime(笑)
それが好きならそっち買えと。
その辺の視点でしか考えられないならmac買った方が良いとしか言えない。

231 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 23:20:29.78 ID:vH5XN2Fh0.net
>>224
富士通はさすがモトローラのセカンドソースを 8bit時代に作っていただけあって
モトローラの 68000系の未来を見抜いていたんでしょうね
とはいえ TOWNSが出る前、次は 68000かも? という期待はあったようで
80386と知って落胆した人も少なくなかったようです でも、80386になって
DOSエクステンダを備えていたことから 68000と比べて遜色ないアーキテクチャを
備えることになって、やがて富士通の先見の明が功を奏する形になりました
ただ、高価だった 80386を搭載してしまったことでメインメモリーに遅い規格のものを
採用せざるを得なくなったことについては、当時相当叩かれていました(3wait問題)

シャープは Z80のセカンドソースを出してはいたものの、Xを開発した組織は
矢板工場のテレビ部門で、半導体部門とは畑が違っていたので自由に CPU/MPUを
選べたんです ちなみに当時、シャープ内部には MZ部隊と X部隊の二つがありました
もちろん半導体部門は別です そういう会社だったから逆に強かった
阪大や東大を出た秀才も大勢いらっしゃったそうです なので、会社の中でそれぞれが
一国一城の主みたいな感じ? だったそうです

富士通は FM-8の頃から、パソコンについては全社一丸で展開するという方針だったそうです
対比的で面白いですね ちなみにNECはパソコンに関しては大まかに2つの部署がありました
なので PC-9801と同時に PC-100も発売されたという経緯があります

232 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 23:21:28.23 ID:vH5XN2Fh0.net
>>228
本当に、今でも鳥居さんと栃木は矢板にあった X部隊には感謝の気持ちでいっぱいです

233 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 23:36:47.56 ID:vH5XN2Fh0.net
>>224
オマケです
実は、富士通は OEMでシステムズフォーミュレートという会社に
(PETの扱いで大手ディストリビューターでした。倒産しましたけど)
BUBCOM-80という、Z80ベースのマルチ CPUのマシンを供給していたこともあったんですよ

また、FM-11シリーズでは積極的に OEM先を開拓していました
6809も Z80も 8088も何でも来い、という面白いパソコンでしたよ 高速でしたし使いやすかった

234 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bd7-VfYM):2016/03/20(日) 00:44:31.91 ID:Z4/+XkNH0.net
>>220
日立からは20MHzの68000があったよな

235 :ナイコンさん (ワッチョイ df9f-t9k0):2016/03/20(日) 01:49:47.54 ID:olrRZjv40.net
68ろくに活用したことないのにやたら上から目線のやつが住み着いてるが、勘弁な

236 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-ed9q):2016/03/20(日) 05:14:02.96 ID:mCjvHKY1E.net
X68は「遊べる機械」で「使えない機械」だったじゃないか。
アプリがプアすぎて。

237 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/20(日) 09:09:30.95 ID:8MLqTYYO0.net
このスレも春休みを迎えたお子様に見つかったようです

238 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/20(日) 09:13:02.01 ID:8MLqTYYO0.net
>>234
XVIの頃にもうあったっけ?
もしあったら、いちおう 68020を積んだのと同じくらいのスピードアップが可能だったことに
互換性も問題ないし
メモリーのノーウェイトにこだわって止めたのかな

239 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-E9BP):2016/03/20(日) 10:03:41.40 ID:NurcsddGE.net
>>236
ユーザースキルの問題も大きいと思うよ
きっとあんたはリンゴ信者なんだろう

240 :ナイコンさん (ワッチョイ 67c6-YAoR):2016/03/20(日) 10:28:36.55 ID:P0RUY4pP0.net
>>231
富士通はx86に変えたけど、そんな「さすが」なんて言うほどメジャーにはなれなかっただろ。
TOWNS持ってる奴なんて68以上に見たことなかったし。
文教ルートに押し込んで数は稼いだっぽいけど。

結局、windows95の登場で日本製アーキテクチャPCは全て崩壊したわけで、
そこまでのつなぎという意味では、どっちのCPU使ってようとあんまり関係なかった気がするわ。

241 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-ed9q):2016/03/20(日) 11:27:31.77 ID:gYfj7j84E.net
>>239
事実を言ったらりんご信者あつかいとか、2枚舌かよ、あんたわwww

X68で遊ぶには良い機械だったが、X68を実用にするには無理があるというか事実上不可能だったろ。

242 :ナイコンさん (ドコグロ MM7f-/tBQ):2016/03/20(日) 11:28:47.38 ID:2uVYWyMlM.net
X68000持っている人は目立ちたがりの人が多かったように思う
シャープも自尊心をくすぐるような宣伝や売り方していたし

TOWNSは地味に広がっていった感じがしたよ
Oh! Xはなんか怖くて面白くないし、ソフトも口ばっかりでぜんぜん出てこないから
X68000から TOWNSに乗り換えた人の話もよく聞いた
そういう人たちを当時馬鹿にしていたのも X68000ユーザーの特徴の一つだったし
やっぱりそういうのは良くなかった、それでますます X68000とユーザーは
狭い世界を作って孤立していったように思う

DOS/Vが流行り始めた頃はショップブランドが主なもので、その店に出入りしてたけど
TOWNS持っている人がけっういて、TOWNSから DOS/Vに乗り換えたいって人がけっこういた

売れてなければ MARTYやら ノートタイプなんてものを売り出すはずはないと思うんだけど
X68000大好きだったけど、年が経過して冷静になった今、TOWNSを貶すのは大人げないと思う
これはさすがにガセだと思うけど、鳥居さんは TOWNSとの共生も検討していたとの噂もあった

243 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/20(日) 11:35:36.16 ID:8MLqTYYO0.net
同じマイナーパソコンでも、日立ユーザーは穏健だったなぁ・・・・・・

244 :ナイコンさん (スプー Sd7f-mCEn):2016/03/20(日) 11:40:08.06 ID:abCUVVDzd.net
この長文キチガイって結局、このスレを荒らしたいだけなんだな
別人のフリしようとわざわざモバイルで書き込んでるのが笑うけどw

245 :ナイコンさん (スプー Sd7f-mCEn):2016/03/20(日) 11:41:07.20 ID:abCUVVDzd.net
とりあえず >>242 = >>243 バレバレの自演しなくていいよ

246 :ナイコンさん (ワッチョイ 67c6-YAoR):2016/03/20(日) 11:47:48.95 ID:P0RUY4pP0.net
TOWNSのノートタイプってそれこそ文教ルートにしか売ってないんだけど・・・
MARTYが売れたって話も聞いたことがないな。

しかし、論理的に反論するならともかく、事実を言っただけで、貶した!大人げない!!とか
発狂を始めるって、どっちが大人げないんだか。
鳥居さんを知ってる設定を作って必死にならないでね。

247 :ナイコンさん (ワッチョイ f3e4-E9BP):2016/03/20(日) 12:02:06.88 ID:Yong/1cp0.net
2chで誰も聞いてないのに「○⭕さん(有名人)を知っている」アピール始めるやつって、
雑誌の記事読んだだけで自分は知りあいだと思い込むような頭おかしい奴が殆どだから

248 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-RBDv):2016/03/20(日) 12:06:43.10 ID:cwdczJtO0.net
TOWNSシリーズはPentium90MHz機まで出してWin95も出して最後にV-TOWNSまで出したから、
一応ゴールまで走りきったと言って良いんじゃないか?
売れたかどうかはともかくw

249 :ナイコンさん (ワッチョイ 67c6-YAoR):2016/03/20(日) 12:10:02.49 ID:P0RUY4pP0.net
コネとルートがあって営業が押し込める会社と完全に一般市場しか無い会社の違いだね。
シャープは昔も今もそういうルート面が弱い感じ。

250 :ナイコンさん (スプー Sd7f-mCEn):2016/03/20(日) 12:17:07.98 ID:abCUVVDzd.net
>>248
X68もP90くらいの頃までは普通に生きてたからゴールまで走り切ったと言えるんじゃない?
Windowsがメジャーになった時点でどの機種も終わったのさ

251 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bd7-VfYM):2016/03/20(日) 12:18:07.67 ID:Z4/+XkNH0.net
>>238
XVI発売される頃には存在していたけど
パソコンには国産CPUを使うなとその筋からお達しがあったのかもしれない

252 :ナイコンさん (スプー Sd7f-t9k0):2016/03/20(日) 14:08:31.27 ID:CofdtEG4d.net
>>242
お前のコンプレックス書かれてもそれが何か?って感じなんだが。

253 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-WV0V):2016/03/20(日) 19:14:41.59 ID:67NsFQsWE.net
X68030なんてだいたいのユーザーがDOS/VかMacに流れた後に出てきてるからね。
初代の時点で時代遅れな点がそれなりに有った機種がモデルチェンジしないで5年とか、車に例えたら25年モデルチェンジしないと同じだし。

254 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/20(日) 22:49:55.78 ID:8MLqTYYO0.net
>>251
情報ありがとう
セカンドソース品では無かった、ってことなのかな
だとしたらモトローラー製だから高価だっただろうなぁ

255 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/20(日) 22:54:38.46 ID:8MLqTYYO0.net
リアルに X68000を知っている人たちは もうみんないい年なんだから
TOWNSを貶すのは止めましょう みっともないし

おいらもかつては TOWNSを仮想敵にしていたけど 今となっては恥ずかしいよ

256 :ナイコンさん (ワッチョイ bb32-t9k0):2016/03/20(日) 23:05:23.69 ID:YifqGPuZ0.net
>>255
んなことわざわざ書き込んでいるお前が一番恥ずかしい。

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200