2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 70

231 :ナイコンさん (ワッチョイ ef43-/tBQ):2016/03/19(土) 23:20:29.78 ID:vH5XN2Fh0.net
>>224
富士通はさすがモトローラのセカンドソースを 8bit時代に作っていただけあって
モトローラの 68000系の未来を見抜いていたんでしょうね
とはいえ TOWNSが出る前、次は 68000かも? という期待はあったようで
80386と知って落胆した人も少なくなかったようです でも、80386になって
DOSエクステンダを備えていたことから 68000と比べて遜色ないアーキテクチャを
備えることになって、やがて富士通の先見の明が功を奏する形になりました
ただ、高価だった 80386を搭載してしまったことでメインメモリーに遅い規格のものを
採用せざるを得なくなったことについては、当時相当叩かれていました(3wait問題)

シャープは Z80のセカンドソースを出してはいたものの、Xを開発した組織は
矢板工場のテレビ部門で、半導体部門とは畑が違っていたので自由に CPU/MPUを
選べたんです ちなみに当時、シャープ内部には MZ部隊と X部隊の二つがありました
もちろん半導体部門は別です そういう会社だったから逆に強かった
阪大や東大を出た秀才も大勢いらっしゃったそうです なので、会社の中でそれぞれが
一国一城の主みたいな感じ? だったそうです

富士通は FM-8の頃から、パソコンについては全社一丸で展開するという方針だったそうです
対比的で面白いですね ちなみにNECはパソコンに関しては大まかに2つの部署がありました
なので PC-9801と同時に PC-100も発売されたという経緯があります

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200