2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 70

1 :CZ-500C ◆GsAFHX7NhA :2016/01/29(金) 09:44:41.26 .net

レトロエクスプレス4号準備ページ
ttp://retroexp.mankai.jp/

マイコン・インフィニット☆PRO-68K 公式ページ
ttp://mi68.artstage.net/

前スレ

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 69
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1442399045/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512 EXT was configured

357 :ナイコンさん (ワッチョイ 13d2-Iq2g):2016/04/02(土) 14:59:49.05 ID:17OHNHx+0.net
>>356
>>355はネタで言ってるんでしょ。

これから、エヴァ弍号機みたいに貪り食われて終わるんだろうなあ……

358 :ナイコンさん (ワッチョイ 272e-NLK1):2016/04/02(土) 15:31:59.66 ID:yyyrHTPZ0.net
新入社員を除いて全員首だろう

359 :ナイコンさん (ワッチョイ ab75-eoZT):2016/04/02(土) 16:41:34.48 ID:+BBx8a3v0.net
(´・ω・`)

360 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f43-LPoz):2016/04/02(土) 17:32:00.08 ID:/j18oNW40.net
企画を提案して取り上げられるまでに1年かかっていたのが
冴えた提案なら出して翌週にはやってみてくれ、と意思決定が速くなったハイアールの例もあるそうで
一個人の客がこんなの欲しいといったのを 都度 真に受けるようになったそうな

すまん
>>355の言うことにも実は一理ある シャープってのはいろんな派閥がせめぎ合って牽制し合うことで
自律が働いていたそうで X68000もそういう体質だから商品にできたらしい

X68030よりもちゃんとした後継機を出そうと思っていたらしいけど、集中と選択という一時期流行った
妄言に引っ張られてシャープの体質も変わって ストップがかかったそうで

361 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-Df63):2016/04/02(土) 22:40:07.56 ID:5q9PLH8e0.net
今後継機作るならスマホみたいなARM+linux上で動く68風独自VMだな
XCのみで書かれた物ならそのまま走る程度の互換性

362 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d7-eoZT):2016/04/03(日) 07:00:55.45 ID:iBcZdApf0.net
絵のうpを早く汁

363 :ナイコンさん (ワッチョイ 272e-NLK1):2016/04/03(日) 09:32:49.18 ID:MK6XAgbK0.net
サンヨー時代とは違って、すぐ壊れる製品を作ってるメーカーのイメージ 廃R

364 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f43-LPoz):2016/04/03(日) 16:50:14.37 ID:3UmNIANZ0.net
最近は国産品でも壊れやすくなったよ
おまけに10年以上使ったら寿命ですのシールも貼られている

365 :ナイコンさん (エーイモ SE2f-G+K4):2016/04/03(日) 17:17:12.11 ID:/FZ21+GME.net
8ソニーは80年代から壊れやすかったぞ
タフなのは松下くらいか

366 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f43-LPoz):2016/04/03(日) 20:04:57.93 ID:3UmNIANZ0.net
ソニーは当たり外れがあったような
当たりだと松下並みにいつまでも使えた
ハズレ引くと確かに困ったことになるけど 昔のソニーサービスはしっかりしてて安く直してくれた

367 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f29-eoZT):2016/04/03(日) 21:48:30.35 ID:3s66exKf0.net
真似下製品も別に寿命長くないだろ

当たりというよりは使い方なんじゃね?

368 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f43-LPoz):2016/04/03(日) 23:08:58.52 ID:3UmNIANZ0.net
昔の松下は壊れなかったよ
普通に使っていてのことだけどね

369 :ナイコンさん (ワッチョイ a750-LGnq):2016/04/04(月) 04:58:28.84 ID:RVyD1YXy0.net
そもそも、最近は純粋な国産の製品なんて無いしな。
国産とか言ってても部品とか輸入品の比率高いし。

370 :ナイコンさん (エーイモ SE9f-E08h):2016/04/04(月) 20:24:10.00 ID:GdWH3WLuE.net
ゴミクズだけになっちゃったシャープなんて誰が買い取るんだよ・・・

371 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f43-LPoz):2016/04/04(月) 23:56:46.67 ID:27eH7/cs0.net
技術屋はまだちゃんとしたの残っているだろうから、そういう人たちが狙いだろうね
営業網もまだ使える

いらないのは能なしの管理職に役員のみ

372 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fee-SeSn):2016/04/05(火) 11:14:16.62 ID:nKhr+ZeG0.net
シャープは台湾化して終了しました

373 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d7-pU0W):2016/04/05(火) 12:57:45.14 ID:zcEd/oed0.net
シャープ死すともX68は死なず

374 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f43-LPoz):2016/04/05(火) 13:42:28.96 ID:j8ylpJNd0.net
いい方向に進めば
台湾企業のフットワークの良さが効いて
かつての変わった商品をたくさん出してくるシャープが帰ってくる

375 :ナイコンさん (ワッチョイ 272e-NLK1):2016/04/05(火) 14:21:41.52 ID:udzd4MbL0.net
台湾企業の厳しさを見てもらおう

376 :ナイコンさん (アウアウ Sa6f-V2oi):2016/04/05(火) 17:11:07.81 ID:87uKMMzAa.net
X68はなー、プロジェクトは大失敗以外のなにものでもないしなー。
モノとしては見るものあったけど。

なんであんなにも、モデルチェンジしなかったんかね?
営業の横やり?

377 :ナイコンさん (アウアウ Sa4f-eoZT):2016/04/05(火) 17:23:25.03 ID:6M5FgCRJa.net
>>376
初期の滑り出しは好調だっただけに勿体ないよなぁ

378 :ナイコンさん (アウアウ Sa6f-V2oi):2016/04/05(火) 19:10:47.15 ID:87uKMMzAa.net
出だしだけは、になっちゃったからな X68。

379 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f37-n5fS):2016/04/05(火) 20:01:39.77 ID:Y2fs28RD0.net
出だしは高機能だったけれどあっという間に16Bit家庭用ゲーム機に追い抜かれていったからな

380 :ナイコンさん:2016/04/05(火) 20:25:35.03 .net
背水の陣で X68000出しましたと言ってたよ
なんの蓄積もないハードに 40万近く出して買ってくれたユーザーさんは神様ですともインタビューで

X68030でダメになった感じだけど、それまでは独自アーキテクチャパソコンとしてはいい線行ってたし
今でも人気あるじゃん・・・・・・

381 :ナイコンさん (スプー Sd9f-Iq2g):2016/04/05(火) 20:43:17.24 ID:Ncdd6kVFd.net
いまさらしたり顔で失敗プロジェクトとか語るとか腹痛い

382 :ナイコンさん:2016/04/05(火) 23:38:58.42 .net
>>381
うん
きっと当時のことを知らなくてネットだけで知識を仕入れた
小学生から中学生だよね ネットだけで全部知っているつもりになっているという

383 :ナイコンさん (エーイモ SE9f-E08h):2016/04/06(水) 00:33:26.66 ID:ioi3w4+eE.net
自演乙。
初代が68000な時点で「こりゃダメだ」って言われてただろ。
はっきり言ってたのは一部だけど。

384 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-oTzZ):2016/04/06(水) 03:02:18.72 ID:xB3hRorb0.net
こんな所に小中学生が居る訳ねーだろタコそのr低脳なカキコが自演に見えるわ

385 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bd7-G+K4):2016/04/06(水) 05:53:53.86 ID:hwiCO66O0.net
春休みは終わったろ?

386 :ナイコンさん (エーイモ SE9f-E08h):2016/04/06(水) 06:04:41.64 ID:eGKoQULuE.net
初代以外の売れ行き見れば失敗以外の評価ないし。

387 :ナイコンさん (アウアウ Sa6f-V2oi):2016/04/06(水) 07:00:15.19 ID:VCB1/MaSa.net
良いモノが出来たら成功って言うなら、世の中、失敗するプロジェクトは無くなるけどねぇ。

388 :ナイコンさん (アウアウ Sa6f-G+K4):2016/04/06(水) 07:29:17.53 ID:yy5Ah5Sta.net
>>383
うんず派乙

389 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-G+K4):2016/04/06(水) 08:17:02.21 ID:aH3h19oKE.net
うんずよりは売れたよなぁ
配った数はうんずの方が多いけど
TOWNS2なんか実物見た記憶すらないわ

390 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 11:34:26.56 .net
そりゃ TOWNSは富士通一丸になって売っていたから違うよ
X68000はシャープの一部門、栃木は矢板のテレビ屋さんが出していたからね
こういうと怒られそうだけど、巨人と小人の関係だった

でも Xシリーズはよく頑張ったよ
きわめて保守的過ぎてインテルの顔色ばかり窺っていた日本で
唯一ホビーパソコンに 68000を搭載するという快挙を成し遂げた
本家のはずの日立だってできなかったことをやったんだから

当時の空気は 当時を生きていたものにしかわからない

391 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 11:37:49.82 .net
>>385
一部はまだ春休み
で、また学校が始まるのでヒステリー起こした書き込みをあちこちのスレで見かけるよ

また虐められる日々が続くんだろうけどがんばれよ
大人だってほとんど虐められているけど だからといって2ちゃんねるを荒らしたりはしないけどな

392 :ナイコンさん (アウアウ Sa4f-eoZT):2016/04/06(水) 13:21:50.35 ID:7T+CmD1Wa.net
>>383
87年に新登場の新型アーキテクチャマシンにしてはMC68000じゃちょっと時代遅れ感はあったな。
かといって68020は高価すぎるし速度と価格のバランスに優れたコストパフォーマンスのいいCPUが当時モトローラにはなかったんだよなぁ。
MZ-2861みたいに80286を選択するのが意外と正解だったかもしれない。
リニア16MBアドレス空間、68000比で命令辺りの必要実行クロック数は半分以下で高速、お値段もお手頃。

393 :ナイコンさん (ササクッテロ Spef-Iq2g):2016/04/06(水) 14:12:26.54 ID:pBLsYHx8p.net
90年頃にMacエミュレータで遊んでいたが、本家Mac Plusより速かった思い出。モノクロのゲームが快適に楽しめた。

394 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 16:56:49.86 .net
>>392
ちょうどあの時、タイミング良く HC68000が使える値段で調達できたと聞きました
TOWNSはおっしゃるとおり、80286を採用するつもりで試作機作っていたけど、
X68000を見てこりゃ思い切って 80386にしないと、って話になったそうな
もちろん、天下の富士通でしたからインテルにネゴかけまくったそうです

でもね、80286ってリアルモードとプロテクトモードを切り替える時に一回リセットかけないと
ダメだとか、プロテクトモードでもリニアアドレスの使用にはいろいろ難点があったそうで
一番賢かったのは高速の 8086として使った NECでしたとさ

もし X80286なんて出していたら、Xシリーズはとっくの昔に無くなっていたですよ
当時ね、68000で自由にプログラミングできて遊べる環境は日本には無かったの
でも、68000を使ってみたい、開発機が欲しいって需要はけっこうあったの
だから >>390の最後で言ったじゃん
ネットで見た知識だけで判断しちゃダメだよ

395 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d7-pU0W):2016/04/06(水) 17:02:10.59 ID:GGOLIuN60.net
X68とX1はカタログスペックは低いけど動作スピードは速い

396 :ナイコンさん (アウアウ Sa6f-V2oi):2016/04/06(水) 17:27:55.54 ID:NgvOD6r6a.net
X1は名機。X1は。

397 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-X/FT):2016/04/06(水) 18:54:46.12 ID:B8CiuFkD0.net
>>394
68KならMacが普通に売ってたし、
9801やFM16でも68Kカード+CP/M68KやOS-9/68Kが使えたし、
68008拡張カードなら一部の8ビット機でも使えたし、
気合があれば自作でも行けただろ。

ユーザーの興味が新CPUの020に行った辺りで遅まきに出てきて、
68K搭載!とか言われても、よほどのマニアじゃなきゃ食いつかんかったよ…
同時期の9801VXと比べても値段が同じくらいで速度が半分くらいだし、
68K贔屓の目で見てもさすがに厳しいコスパだった。

398 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d7-pU0W):2016/04/06(水) 18:59:39.37 ID:GGOLIuN60.net
98VX2に比べるとX68は圧倒的に安かった

399 :ナイコンさん (エーイモ SE9f-E08h):2016/04/06(水) 19:10:47.49 ID:Yir8UyC3E.net
X68は「出だしは良かった」の評価が全てを物語っちゃってるからなぁ。
モノとしては良かったし値段もね。
でも出した後が悪すぎた。

400 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-X/FT):2016/04/06(水) 19:17:04.77 ID:B8CiuFkD0.net
>>398
(他に選択肢の無い)専用モニタを買うと結局同じくらいの値段になる。

401 :ナイコンさん (スプー Sdef-Iq2g):2016/04/06(水) 19:25:16.34 ID:gxRI1STad.net
>>397
チラシにでも買いとけば?

402 :ナイコンさん (ワッチョイ dfcd-eoZT):2016/04/06(水) 19:48:06.86 ID:d5VbfS7y0.net
初代X68にMC68020搭載していたら
おいくら万円になったんでしょうねぇ。

本体定価が60万近くになって
MacintishIIとガチ比較されて
ホビイストから高杉ワロタと鼻であしらわれて
泣かず飛ばずで終了でしょうねぇ。

403 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-X/FT):2016/04/06(水) 19:57:10.10 ID:B8CiuFkD0.net
020搭載で60万ならMac2とガチ比較されてもむしろ安いくらいだろ。

404 :ナイコンさん (エーイモ SE7f-kfBG):2016/04/06(水) 20:34:11.40 ID:yv9ibkqhE.net
ユーザー層が違いすぎるし
マックいいよマックとか信者が布教してたわりにはあまり売れてなかったし
どうなんだろ

405 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d7-pU0W):2016/04/06(水) 21:07:24.78 ID:GGOLIuN60.net
AX286がそれほど売れなかったことを考えると
高額なパソコンではPC-98には対抗できなかったと思う

406 :ナイコンさん (ワイモマー MMaf-/0CE):2016/04/06(水) 21:28:46.04 ID:1GFsfPymM.net
デザイン用途としては例のアスペクト比が祟った、768 x 512 x 16bit色にはできなかったのだろうか

407 :ナイコンさん (ワッチョイ dfcd-eoZT):2016/04/06(水) 21:29:24.12 ID:d5VbfS7y0.net
「MacintishIIとガチ比較されて」ってのは、
当時のMacユーザー=プロユースor狂信者に比較される、って意味ね。
どう評価されるかはお察しのとおり。

シャープが頑張って87年に020搭載X68を定価59.8万円で発売したとしても、
当時ハイエンド98だったVX21でさえ定価43.3万円だったわけで、
いくら「32ビットだぜ!グラデュース自走だぜ!」と息巻いても
比較対象にすらならないし、失笑を買っただけだろう。

408 :ナイコンさん (ワッチョイ af9f-Iq2g):2016/04/06(水) 21:30:16.47 ID:pr67d6VX0.net
>>394
リアルモード→プロテクトモードはリセット必要ないが、
プロテクトモード→リアルモードは要CPUリセット。

DOS用にEMSドライバ的なものを試験的に作る仕事したけど、オーバーヘッド凄かったね。

409 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 21:46:00.99 .net
モニターもテレビが映ったし、まぁその割にはとても安かったよ
ドットピッチの細かいブラウン管に映るものだから、普通の放送もなんだかキレイに見えた
今から見たら 12万のモニターって高い、高杉、ってイメージあるけど 当時はそれでも
安かったんだよ

PC-9801用の高解像度モニターだって純正だとテレビ映らないけど同じくらいの値段だったぞ
もっと高かったけな?

410 :ナイコンさん (ワッチョイ 272e-NLK1):2016/04/06(水) 21:50:21.14 ID:HnKqmkoA0.net
68020と68000のマシン両方出すっていうのは駄目?

411 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 21:57:07.79 .net
>>408
スマン
両方そういうもんだと思ってました
もっとよく Wikipediaを読まんといかんですね
HIMEM.SYSかー 懐かしいなぁ
脳障害のプロセッサの異名を取っていましたねぇ

本当に当時、インテルはコントローラー用として考えていたのだろうか? 絶対後付けの嘘だと思う
でも、もし 80386の完成に失敗していたら、今頃どうなっていたかな
iAPX432がまともに動いていたら? 考え方としては 68000系アーキテクチャーよりも先進的で
凄かったんだけどなぁ

412 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:04:55.19 .net
せめてモトローラが殿様商売を止めて、日立がもっと 68系のセカンドソースに注力して
かつ、メインフレーム馬鹿どもがパソコンを馬鹿にしないで全社体制で 68系を売り込んでいれば
死んだ子の年を数えるようなものだけどさ

個人的には、X68000の回路に XC68040を付け足してグラフィックやメディア関係の回路は
そっちにつないで、68000は副 MPUとして使って、68000側にレガシーI/Fを受け持たせるように
してはいかがでしょうか、と生意気に手紙を送ったこともありました

和風 NeXTみたいな構成のものが出てくればいいなぁ、と夢に見ていました

413 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:05:40.29 .net
>>405
あれは早すぎた・・・・・・

414 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:17:18.90 .net
>>406
そこですよ、32bit機はせめて 768×512×65536色のテキスト画面と独立した
グラフィック画面が欲しかった
できれば、1280×960×65536色でメガディスプレイ表示にして漢字もアートも
GUIも自在に表現できるようにして下さい、とこれまた手紙で哀願しました

>>402
あの当時、それはあり得なかったです だってまだ MC68020は一部の EWSで
現役でしたからね パーソナルじゃなくて法人向けのワークステーションになっちゃう

馬鹿の多弁症でごめん

415 :ナイコンさん (ササクッテロ Spef-Iq2g):2016/04/06(水) 22:24:24.66 ID:pBLsYHx8p.net
ツクモでバイトしてて68売り場にいた。もちろん自分もユーザー。ユーザーの活気はあったなぁ

416 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:27:22.67 .net
>>399
XVI出してしばらく様子を見よう、までは順調でしたよ
セールスの人もそう言ってました

ソフトもピーすればたくさんあったし(ちなみにおいらは絶対そういうのには手を出さなかったけど)
フリーのソフトもけっこうたくさんあって遊べたし 暇つぶすには充分なソフトの蓄積がありましたよ

ところが
X68030が出て、ピーしたソフトがちゃんと動かないわ、スペックダメだわ、みんな変な改造
始めるわで一気に凋落した また怒られるだろうけど、Tさんも X68030見て真っ青になったそうで
どうするんや、こんなもんだして・・・・・・てな感じだったと伝え聞いてます

その後、シャープの役員のアホどもがこれからは DOS/Vに集中する、って MZも Xも棄てちゃった
その DOS/Vも途中放棄したし ホンハイに買われてこれからどうなるやら

417 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:28:45.40 .net
>>415
たぶん、一回はわたしと顔を合わせていますよ
荒井さんってどうなりましたか?
よろしければご教授下さい・・・・・・大変世話になりました
一度お礼に伺いたいんです

418 :ナイコンさん (ワッチョイ dfcd-eoZT):2016/04/06(水) 22:33:15.24 ID:d5VbfS7y0.net
>>410
仮に同時併売したとしても、安い68000機が圧倒的に売れて、
流通するソフトも68000対応ばかりになるから、
結果的に今と大して変わらないと思うぞ。

419 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-X/FT):2016/04/06(水) 22:42:42.43 ID:B8CiuFkD0.net
>>411
DOSを完全に切り捨てて(DOSセッションとかも無し)別のOSを動かしちゃえば
リアルモードに戻る必用なんて無いわけで、インテルもそのつもりだったんだろう。

386だと仮想86モードがあるからそれこそリアルモードに戻る必用は無いんじゃないかなぁ。

420 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 22:55:55.13 ID:+bAgDnc0a.net
>>394
MS-DOSベースではなく新型アーキテクチャマシンならリアルモードとプロテクトモードを行き来する必要ないんじゃ?

421 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 22:57:51.95 ID:+bAgDnc0a.net
>>406
VRAM容量的には768x512x256色なら可能だったんだけどシャープはそういうモードを追加してくれなかったなぁ。
結局CRTCの改良はなく初期の物を最後まで使っていた。

422 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 22:59:54.55 ID:+bAgDnc0a.net
>>407
日立にMC68000互換で速くて安いCPU作ってもらうってのはどう?
MMUとDMAもCPU内蔵1チップで!
サターンではSH2なんてのを設計担当してたし日立の技術力ならいける!

423 :ナイコンさん (ササクッテロ Spef-Iq2g):2016/04/06(水) 23:02:19.48 ID:pBLsYHx8p.net
>>417
Robot Shop テクノロジアにいらっしゃるはず。
お客さんにもバイトにも優しい人でした。

424 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 23:02:30.43 ID:+bAgDnc0a.net
>>410
普及機とハイエンド2路線はありな戦略だったよなぁ。
特にEXPERTとPROで2ラインナップになった時点でツインタワーモデルは差別化として高価でも32bitすべきだった。
わざわざ同性能のマシン二種類も作ってどうすんねん!

425 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 23:06:49.57 ID:+bAgDnc0a.net
>>416
一番どうするんやこんなもんだしてってのはCompactXVIだと思う。
小さくなってX68がノートPCになったのならわかるが
単に小さいデスクトップになっただけで3.5インチFDで68ソフト市場が混乱して
何がしたかったのかさっぱりわからん。
あれ見てもう68あかん…と思ったら人達は多いんじゃないか?

426 :ナイコンさん (ワッチョイ 030c-pU0W):2016/04/06(水) 23:55:39.65 ID:7lWufxSF0.net
x68kと違って世界規模の市場で商売してた
独自アークテキチャのAMIGAやATARI STも90年代始めには消滅したんだから
市場が国内だけのx68kが長く生き延びるのは無理だっただろう

427 :ナイコンさん (ワッチョイ 35b8-aodE):2016/04/07(木) 00:10:16.88 ID:yuY3x+gN0.net
>>36.3,359,365,367,389,393,411,413,415,416

おまえキモすぎる

428 :ナイコンさん (ワッチョイ 35b8-aodE):2016/04/07(木) 00:12:47.51 ID:yuY3x+gN0.net
>>427間違えた
>>364,359,365,367,389,393,411,413,415,416

おまえキモすぎる

429 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 00:42:26.40 ID:9S+znBSma.net
>>426
AMIGAは1990年に68030搭載しグラフィックチップをパワーアップさせたAMIGA3000が出て盛り返したでしょ。
その後も68040機を投入したりグラフィックをパワーアップさせたりして1990年代後半まで生きていた。

430 :ナイコンさん (ワッチョイ fd08-79t5):2016/04/07(木) 00:48:13.15 ID:FdTZa6+u0.net
当時CPUとして評判良くなかったx86がPC市場席巻してるんだから面白いもんだよな

431 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 00:52:49.29 ID:9S+znBSma.net
>>430
互換性の高さと高速化の勢いが凄かったからねぇ。
一方680x0は互換性もダメダメで高速モデルのリリースも遅れまくり…。

432 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-xmDs):2016/04/07(木) 07:33:49.00 ID:BsoutlSta.net
それでも
あの頃のワクワクや充実感は真実なんだよ
誰が何と言おうとも

433 :ナイコンさん (ワッチョイ 9c64-w8Te):2016/04/07(木) 07:47:37.95 ID:Ry33cc110.net
他のすべてのPCやモノについて言えることだけど、実際に触って使った人間にとっては良い機種だったよね。
ゲームにしろプログラムにしろ、絵描きや音楽作るのだって拡張なしの本体だけでかなりのところまでやれたんだし。
振り返れば失敗したハードウェアかも知れんけど、リアルタイムで使ってた人間にゃ思い入れのある機種なんだよなー。

434 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 07:59:46.06 ID:Ns2BmG0p0.net
>>428
はい、いよいよ冬休みも終わりの小中学生さん入りましたー

435 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 08:00:41.07 ID:Ns2BmG0p0.net
>>423
ありがとうございます。

436 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 08:11:48.70 .net
>>420
おいらもそのあたりは実は詳しくなくて、386でも DOSエクステンダー使っていたから
このスレに教えられて たしかにそれでもいいんじゃないかって気もしたんですけど

よっぽど器用に実装しないと どうもリアルモードに降りてこなければいけない局面も
出てくるようで(間違っていたらすみません)

となるとやっぱり 80286は無かったんじゃないかな、と思うところです
何より新機種に必要なインパクトが得られなかっただろうし・・・・・・

437 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 08:22:13.99 .net
>>432-433
すでに PC-9801の寡占化が完了していて、AT互換機の足音が聞こえ始めていた
あの当時に いつしか忘れ去られていた 68000を積んであそこまで世界を広げられたし
シャープの一工場の小さな開発部隊が 大巨人NEC・富士通が対抗機種を発売して
しまうところまでホビーパソコン市場を認知させたんだから大成功だったと思う
それは当時の保守・一般系の論評でも言われていたことで X68000がホビーパソコンという
古くも新しい分野を市場に復活させた、とのことたてでした

でも、夢って長く続かないものだってことを改めて噛みしめることになったけど・・・・・・
もう少し、何とかならなかったのかなって悔しい思いが今でもあります

438 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 08:24:56.75 .net
>>428
なんだかんだ言って
目を通してくれてありがとう
恐らく君も、あの時代に青春を送っていたらもっと楽しいパソコンライフを送れたんじゃないかと思う
今は管理統制されてしまった無味乾燥な世界に成り果てた

439 :ナイコンさん (スプー Sdd9-w8Te):2016/04/07(木) 08:30:46.25 ID:Aqaqe6rkd.net
>>429
A3000で盛り返したとか本気でいってるのか?
当時を知らない子供はチラシの裏にでも書いてろ。

440 :ナイコンさん (エーイモ SEad-X3ng):2016/04/07(木) 08:36:42.02 ID:foXJ98xVE.net
68は16ビットのまま高速化させりゃよかったのに

441 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 09:32:30.50 ID:JnHcGXM3a.net
>>432
20代の若いやつにMZ-80Cとか手持ちの8/16ビット機を見せて、
「昔のPCは、今のに比べたらできることは知れてるけど、夢と希望はものすごく詰まってた」
っておっさん臭い事言ってみたが
まったく理解されなかったわ(笑)

誰か自治スレかどっかで書いてたけど、Win95以前と以後じゃ確実に文化的な壁がある。
それ以前から存在する壁だけど、壁の内側の世界が外側並みに大きくなる事は二度とない。

442 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 09:45:30.05 ID:9S+znBSma.net
>>440
高速なMC68000が製造されていなかった。

443 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 09:49:00.83 ID:9S+znBSma.net
>>439
1993年にやっと68030を搭載してAV機能のパワーアップまったくなしのX680x0シリーズと比べたら
あやしいアクセラレータ等ではなく正規マシンで68040搭載機も投入されたしそれなりに盛り上がってたよ。

444 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 09:57:57.09 ID:9S+znBSma.net
>>436
だからMS-DOS系のマシンじゃない286専用に設計されたニューアーキテクチャマシンならDOSエクステンダーなんて使わないから
リアルモードとプロテクトモードを行き来する必要ないでしょう?

445 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 10:16:26.56 ID:JnHcGXM3a.net
>>444
やればできたはずのtowns osにしても、dos extenderどまりだったからなあ。
結局はめんどくさかったというかコストや手間を
OSにはかけたくなかったんだろうな。

446 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 10:34:32.76 ID:9S+znBSma.net
>>445
TOWNSは開発コストと開発期間を圧縮するため
既に富士通が発売していたFMRシリーズをベースにAV機能を強化したマシンだからね。

447 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 11:51:51.51 ID:Ns2BmG0p0.net
>>444
いや、そんな単純な問題では無かったような
もしそういう簡単な問題で済んだのなら MZ-2861にもっと光が当たってもよかった・・・・・・

448 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-pEvP):2016/04/07(木) 12:09:27.68 ID:zIBkeQD/a.net
キラータイトルのアプリが出なきゃ、どんなに技術的に優れてても世間は評価しないからなぁ。

449 :ナイコンさん (ワッチョイ 9daf-lP5f):2016/04/07(木) 12:27:14.76 ID:aD6r3m720.net
>>447
OS・BIOS含めてリアルモードを一切捨てた構成だったらリアルモードに戻らなくてもいい
DOSとかリアルモードのコードを使おうと思ったら戻さないといけないけど
問題はプロテクトモードネイティブで動く既存のプログラムが無かったしみんな作らなかった事

450 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 13:18:43.83 ID:9S+znBSma.net
>>447
MZ-2861が脚光を浴びなかったのはX68000と比較して
スプライトがない、音源が貧弱、だったからだと思う。
65536色同時発色やスムーススクロールはシャープらしくて良かったんだがねえ。

451 :ナイコンさん (エーイモ SE8e-X3ng):2016/04/07(木) 13:30:17.95 ID:sYJzV8lOE.net
>>441
ある意味、今の若者はそういう楽しみ方が出来ずに不憫というか何というか
今のマシンにわくわく感は皆無だからなぁ

452 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 13:35:58.24 ID:JnHcGXM3a.net
パナマ文書にシャープも載ってたそうだぞ(笑)

なにやってんの……

453 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 13:47:17.81 ID:JnHcGXM3a.net
>>451
当時から、みんな予想はしてたんだよね。
どんどん速くなる。
メモリやストレージ増える。
画面はサイズ色数増える。
音は良くなる。

あれ?どこのメーカーのマシンも同じになるんじゃね?みたいな。

今のWindows機にしても、もはや中身はそれと大差ないMacにしても、昔の8/16ビット機のような使い方はできるはずだけど、恐らく誰もやってないよね。
まずOSありきで使われる。

カタチが違ったとしても、ホビーパソコンというジャンルは遅かれ早かれ死ぬ運命にあったんだろうな。

454 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 14:00:06.49 ID:Ns2BmG0p0.net
えーと、たまたま PC-98XAシステムアーキテクチャって本が見つかったです
で、80286の解説もあったので読んでみた

確かに保護モードでは 16Mバイトの物理アドレス空間があります、とある
ところが、このアドレス空間にアクセスするためには実アドレスモードでも保護モードでも
セグメンテーションというメモリ管理方法が採用されていて・・・・・・セグメントの大きさに
制限があり、64K(原文ママ)バイトまでのコードやデータを1つのセグメントとして扱う、とありました
つまり、俗に言われていた 64kByteの壁は保護モードでも存在していたことになります

で、どうやって 16bitの基本レジスタで 16Mバイトアクセスするかというと、8086でおなじみの
セグメントレジスタに加えて、セグメント・ディスクリプタを使うことで可能になっているそうです
つまりこいつが 80286のキモだったんでしょうね だけど解説読んでも複雑怪奇でした
どうして 80286の保護モードが歓迎されなかったかが何となく解った気がします

68000は 32bitレジスタを初めから持っていたので、64KByteの壁は存在しなかったですし、
80386もちゃっかり基本レジスタを 32bitに拡張したので 64KByteの壁を取っ払うことに成功し
TOWNSはエクステンダーでこの 32bitレジスターを使えたので、めでたしめでたしとなったわけなのかな

455 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 14:06:52.36 ID:9S+znBSma.net
昔はよかった
と言い出すようになったら立派な老害

456 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 14:19:53.75 ID:Ns2BmG0p0.net
雑感なんですが
80286って石は保護モードを採用して高度なメモリー管理機能を持たせようとしたものの
それがあまりにも複雑でアセンブラーで開発するというよりも、OSと呼ばれるような基本ソフトの上で
C言語で開発されることを想定したものだったように思えます
でも、その割には 64kByteのセグメントの壁を引きずっていたり、速度的にも OSと呼ばれる規模の
高負荷な基本ソフトを背負って立つには非力すぎたようにも思えます

そうなると、後に残った保護モードの使い道としては必要最低限に機能を絞った工業用コントローラー向けの
OSによる運用で、セグメントの壁も仕様としてプロが解っていて使う用途では無かったかと

実際、マルチタスク機能やリングプロテクション、タスクゲートとかIDTなどの豪華絢爛な機能を見ていると
当時にして UNIXクラスの OSを走らせたがっていたのは見え見えなのですが・・・・・・

実際に UNIXが走る EWSに採用されだしたのは 80386になってからという現実を見るに
インテルにとっては 80286は商業的に成功を収めはしたものの、悔しくも機能面ではあだ花の
プロセッサだったのでしょうね でも、やっぱりインテルって強運だったんだなぁと思います

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200