2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 70

1 :CZ-500C ◆GsAFHX7NhA :2016/01/29(金) 09:44:41.26 .net

レトロエクスプレス4号準備ページ
ttp://retroexp.mankai.jp/

マイコン・インフィニット☆PRO-68K 公式ページ
ttp://mi68.artstage.net/

前スレ

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 69
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1442399045/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512 EXT was configured

412 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:04:55.19 .net
せめてモトローラが殿様商売を止めて、日立がもっと 68系のセカンドソースに注力して
かつ、メインフレーム馬鹿どもがパソコンを馬鹿にしないで全社体制で 68系を売り込んでいれば
死んだ子の年を数えるようなものだけどさ

個人的には、X68000の回路に XC68040を付け足してグラフィックやメディア関係の回路は
そっちにつないで、68000は副 MPUとして使って、68000側にレガシーI/Fを受け持たせるように
してはいかがでしょうか、と生意気に手紙を送ったこともありました

和風 NeXTみたいな構成のものが出てくればいいなぁ、と夢に見ていました

413 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:05:40.29 .net
>>405
あれは早すぎた・・・・・・

414 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:17:18.90 .net
>>406
そこですよ、32bit機はせめて 768×512×65536色のテキスト画面と独立した
グラフィック画面が欲しかった
できれば、1280×960×65536色でメガディスプレイ表示にして漢字もアートも
GUIも自在に表現できるようにして下さい、とこれまた手紙で哀願しました

>>402
あの当時、それはあり得なかったです だってまだ MC68020は一部の EWSで
現役でしたからね パーソナルじゃなくて法人向けのワークステーションになっちゃう

馬鹿の多弁症でごめん

415 :ナイコンさん (ササクッテロ Spef-Iq2g):2016/04/06(水) 22:24:24.66 ID:pBLsYHx8p.net
ツクモでバイトしてて68売り場にいた。もちろん自分もユーザー。ユーザーの活気はあったなぁ

416 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:27:22.67 .net
>>399
XVI出してしばらく様子を見よう、までは順調でしたよ
セールスの人もそう言ってました

ソフトもピーすればたくさんあったし(ちなみにおいらは絶対そういうのには手を出さなかったけど)
フリーのソフトもけっこうたくさんあって遊べたし 暇つぶすには充分なソフトの蓄積がありましたよ

ところが
X68030が出て、ピーしたソフトがちゃんと動かないわ、スペックダメだわ、みんな変な改造
始めるわで一気に凋落した また怒られるだろうけど、Tさんも X68030見て真っ青になったそうで
どうするんや、こんなもんだして・・・・・・てな感じだったと伝え聞いてます

その後、シャープの役員のアホどもがこれからは DOS/Vに集中する、って MZも Xも棄てちゃった
その DOS/Vも途中放棄したし ホンハイに買われてこれからどうなるやら

417 :ナイコンさん:2016/04/06(水) 22:28:45.40 .net
>>415
たぶん、一回はわたしと顔を合わせていますよ
荒井さんってどうなりましたか?
よろしければご教授下さい・・・・・・大変世話になりました
一度お礼に伺いたいんです

418 :ナイコンさん (ワッチョイ dfcd-eoZT):2016/04/06(水) 22:33:15.24 ID:d5VbfS7y0.net
>>410
仮に同時併売したとしても、安い68000機が圧倒的に売れて、
流通するソフトも68000対応ばかりになるから、
結果的に今と大して変わらないと思うぞ。

419 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-X/FT):2016/04/06(水) 22:42:42.43 ID:B8CiuFkD0.net
>>411
DOSを完全に切り捨てて(DOSセッションとかも無し)別のOSを動かしちゃえば
リアルモードに戻る必用なんて無いわけで、インテルもそのつもりだったんだろう。

386だと仮想86モードがあるからそれこそリアルモードに戻る必用は無いんじゃないかなぁ。

420 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 22:55:55.13 ID:+bAgDnc0a.net
>>394
MS-DOSベースではなく新型アーキテクチャマシンならリアルモードとプロテクトモードを行き来する必要ないんじゃ?

421 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 22:57:51.95 ID:+bAgDnc0a.net
>>406
VRAM容量的には768x512x256色なら可能だったんだけどシャープはそういうモードを追加してくれなかったなぁ。
結局CRTCの改良はなく初期の物を最後まで使っていた。

422 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 22:59:54.55 ID:+bAgDnc0a.net
>>407
日立にMC68000互換で速くて安いCPU作ってもらうってのはどう?
MMUとDMAもCPU内蔵1チップで!
サターンではSH2なんてのを設計担当してたし日立の技術力ならいける!

423 :ナイコンさん (ササクッテロ Spef-Iq2g):2016/04/06(水) 23:02:19.48 ID:pBLsYHx8p.net
>>417
Robot Shop テクノロジアにいらっしゃるはず。
お客さんにもバイトにも優しい人でした。

424 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 23:02:30.43 ID:+bAgDnc0a.net
>>410
普及機とハイエンド2路線はありな戦略だったよなぁ。
特にEXPERTとPROで2ラインナップになった時点でツインタワーモデルは差別化として高価でも32bitすべきだった。
わざわざ同性能のマシン二種類も作ってどうすんねん!

425 :ナイコンさん (アウアウ Saff-eoZT):2016/04/06(水) 23:06:49.57 ID:+bAgDnc0a.net
>>416
一番どうするんやこんなもんだしてってのはCompactXVIだと思う。
小さくなってX68がノートPCになったのならわかるが
単に小さいデスクトップになっただけで3.5インチFDで68ソフト市場が混乱して
何がしたかったのかさっぱりわからん。
あれ見てもう68あかん…と思ったら人達は多いんじゃないか?

426 :ナイコンさん (ワッチョイ 030c-pU0W):2016/04/06(水) 23:55:39.65 ID:7lWufxSF0.net
x68kと違って世界規模の市場で商売してた
独自アークテキチャのAMIGAやATARI STも90年代始めには消滅したんだから
市場が国内だけのx68kが長く生き延びるのは無理だっただろう

427 :ナイコンさん (ワッチョイ 35b8-aodE):2016/04/07(木) 00:10:16.88 ID:yuY3x+gN0.net
>>36.3,359,365,367,389,393,411,413,415,416

おまえキモすぎる

428 :ナイコンさん (ワッチョイ 35b8-aodE):2016/04/07(木) 00:12:47.51 ID:yuY3x+gN0.net
>>427間違えた
>>364,359,365,367,389,393,411,413,415,416

おまえキモすぎる

429 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 00:42:26.40 ID:9S+znBSma.net
>>426
AMIGAは1990年に68030搭載しグラフィックチップをパワーアップさせたAMIGA3000が出て盛り返したでしょ。
その後も68040機を投入したりグラフィックをパワーアップさせたりして1990年代後半まで生きていた。

430 :ナイコンさん (ワッチョイ fd08-79t5):2016/04/07(木) 00:48:13.15 ID:FdTZa6+u0.net
当時CPUとして評判良くなかったx86がPC市場席巻してるんだから面白いもんだよな

431 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 00:52:49.29 ID:9S+znBSma.net
>>430
互換性の高さと高速化の勢いが凄かったからねぇ。
一方680x0は互換性もダメダメで高速モデルのリリースも遅れまくり…。

432 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-xmDs):2016/04/07(木) 07:33:49.00 ID:BsoutlSta.net
それでも
あの頃のワクワクや充実感は真実なんだよ
誰が何と言おうとも

433 :ナイコンさん (ワッチョイ 9c64-w8Te):2016/04/07(木) 07:47:37.95 ID:Ry33cc110.net
他のすべてのPCやモノについて言えることだけど、実際に触って使った人間にとっては良い機種だったよね。
ゲームにしろプログラムにしろ、絵描きや音楽作るのだって拡張なしの本体だけでかなりのところまでやれたんだし。
振り返れば失敗したハードウェアかも知れんけど、リアルタイムで使ってた人間にゃ思い入れのある機種なんだよなー。

434 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 07:59:46.06 ID:Ns2BmG0p0.net
>>428
はい、いよいよ冬休みも終わりの小中学生さん入りましたー

435 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 08:00:41.07 ID:Ns2BmG0p0.net
>>423
ありがとうございます。

436 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 08:11:48.70 .net
>>420
おいらもそのあたりは実は詳しくなくて、386でも DOSエクステンダー使っていたから
このスレに教えられて たしかにそれでもいいんじゃないかって気もしたんですけど

よっぽど器用に実装しないと どうもリアルモードに降りてこなければいけない局面も
出てくるようで(間違っていたらすみません)

となるとやっぱり 80286は無かったんじゃないかな、と思うところです
何より新機種に必要なインパクトが得られなかっただろうし・・・・・・

437 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 08:22:13.99 .net
>>432-433
すでに PC-9801の寡占化が完了していて、AT互換機の足音が聞こえ始めていた
あの当時に いつしか忘れ去られていた 68000を積んであそこまで世界を広げられたし
シャープの一工場の小さな開発部隊が 大巨人NEC・富士通が対抗機種を発売して
しまうところまでホビーパソコン市場を認知させたんだから大成功だったと思う
それは当時の保守・一般系の論評でも言われていたことで X68000がホビーパソコンという
古くも新しい分野を市場に復活させた、とのことたてでした

でも、夢って長く続かないものだってことを改めて噛みしめることになったけど・・・・・・
もう少し、何とかならなかったのかなって悔しい思いが今でもあります

438 :ナイコンさん:2016/04/07(木) 08:24:56.75 .net
>>428
なんだかんだ言って
目を通してくれてありがとう
恐らく君も、あの時代に青春を送っていたらもっと楽しいパソコンライフを送れたんじゃないかと思う
今は管理統制されてしまった無味乾燥な世界に成り果てた

439 :ナイコンさん (スプー Sdd9-w8Te):2016/04/07(木) 08:30:46.25 ID:Aqaqe6rkd.net
>>429
A3000で盛り返したとか本気でいってるのか?
当時を知らない子供はチラシの裏にでも書いてろ。

440 :ナイコンさん (エーイモ SEad-X3ng):2016/04/07(木) 08:36:42.02 ID:foXJ98xVE.net
68は16ビットのまま高速化させりゃよかったのに

441 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 09:32:30.50 ID:JnHcGXM3a.net
>>432
20代の若いやつにMZ-80Cとか手持ちの8/16ビット機を見せて、
「昔のPCは、今のに比べたらできることは知れてるけど、夢と希望はものすごく詰まってた」
っておっさん臭い事言ってみたが
まったく理解されなかったわ(笑)

誰か自治スレかどっかで書いてたけど、Win95以前と以後じゃ確実に文化的な壁がある。
それ以前から存在する壁だけど、壁の内側の世界が外側並みに大きくなる事は二度とない。

442 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 09:45:30.05 ID:9S+znBSma.net
>>440
高速なMC68000が製造されていなかった。

443 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 09:49:00.83 ID:9S+znBSma.net
>>439
1993年にやっと68030を搭載してAV機能のパワーアップまったくなしのX680x0シリーズと比べたら
あやしいアクセラレータ等ではなく正規マシンで68040搭載機も投入されたしそれなりに盛り上がってたよ。

444 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 09:57:57.09 ID:9S+znBSma.net
>>436
だからMS-DOS系のマシンじゃない286専用に設計されたニューアーキテクチャマシンならDOSエクステンダーなんて使わないから
リアルモードとプロテクトモードを行き来する必要ないでしょう?

445 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 10:16:26.56 ID:JnHcGXM3a.net
>>444
やればできたはずのtowns osにしても、dos extenderどまりだったからなあ。
結局はめんどくさかったというかコストや手間を
OSにはかけたくなかったんだろうな。

446 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 10:34:32.76 ID:9S+znBSma.net
>>445
TOWNSは開発コストと開発期間を圧縮するため
既に富士通が発売していたFMRシリーズをベースにAV機能を強化したマシンだからね。

447 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 11:51:51.51 ID:Ns2BmG0p0.net
>>444
いや、そんな単純な問題では無かったような
もしそういう簡単な問題で済んだのなら MZ-2861にもっと光が当たってもよかった・・・・・・

448 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-pEvP):2016/04/07(木) 12:09:27.68 ID:zIBkeQD/a.net
キラータイトルのアプリが出なきゃ、どんなに技術的に優れてても世間は評価しないからなぁ。

449 :ナイコンさん (ワッチョイ 9daf-lP5f):2016/04/07(木) 12:27:14.76 ID:aD6r3m720.net
>>447
OS・BIOS含めてリアルモードを一切捨てた構成だったらリアルモードに戻らなくてもいい
DOSとかリアルモードのコードを使おうと思ったら戻さないといけないけど
問題はプロテクトモードネイティブで動く既存のプログラムが無かったしみんな作らなかった事

450 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 13:18:43.83 ID:9S+znBSma.net
>>447
MZ-2861が脚光を浴びなかったのはX68000と比較して
スプライトがない、音源が貧弱、だったからだと思う。
65536色同時発色やスムーススクロールはシャープらしくて良かったんだがねえ。

451 :ナイコンさん (エーイモ SE8e-X3ng):2016/04/07(木) 13:30:17.95 ID:sYJzV8lOE.net
>>441
ある意味、今の若者はそういう楽しみ方が出来ずに不憫というか何というか
今のマシンにわくわく感は皆無だからなぁ

452 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 13:35:58.24 ID:JnHcGXM3a.net
パナマ文書にシャープも載ってたそうだぞ(笑)

なにやってんの……

453 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 13:47:17.81 ID:JnHcGXM3a.net
>>451
当時から、みんな予想はしてたんだよね。
どんどん速くなる。
メモリやストレージ増える。
画面はサイズ色数増える。
音は良くなる。

あれ?どこのメーカーのマシンも同じになるんじゃね?みたいな。

今のWindows機にしても、もはや中身はそれと大差ないMacにしても、昔の8/16ビット機のような使い方はできるはずだけど、恐らく誰もやってないよね。
まずOSありきで使われる。

カタチが違ったとしても、ホビーパソコンというジャンルは遅かれ早かれ死ぬ運命にあったんだろうな。

454 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 14:00:06.49 ID:Ns2BmG0p0.net
えーと、たまたま PC-98XAシステムアーキテクチャって本が見つかったです
で、80286の解説もあったので読んでみた

確かに保護モードでは 16Mバイトの物理アドレス空間があります、とある
ところが、このアドレス空間にアクセスするためには実アドレスモードでも保護モードでも
セグメンテーションというメモリ管理方法が採用されていて・・・・・・セグメントの大きさに
制限があり、64K(原文ママ)バイトまでのコードやデータを1つのセグメントとして扱う、とありました
つまり、俗に言われていた 64kByteの壁は保護モードでも存在していたことになります

で、どうやって 16bitの基本レジスタで 16Mバイトアクセスするかというと、8086でおなじみの
セグメントレジスタに加えて、セグメント・ディスクリプタを使うことで可能になっているそうです
つまりこいつが 80286のキモだったんでしょうね だけど解説読んでも複雑怪奇でした
どうして 80286の保護モードが歓迎されなかったかが何となく解った気がします

68000は 32bitレジスタを初めから持っていたので、64KByteの壁は存在しなかったですし、
80386もちゃっかり基本レジスタを 32bitに拡張したので 64KByteの壁を取っ払うことに成功し
TOWNSはエクステンダーでこの 32bitレジスターを使えたので、めでたしめでたしとなったわけなのかな

455 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/07(木) 14:06:52.36 ID:9S+znBSma.net
昔はよかった
と言い出すようになったら立派な老害

456 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 14:19:53.75 ID:Ns2BmG0p0.net
雑感なんですが
80286って石は保護モードを採用して高度なメモリー管理機能を持たせようとしたものの
それがあまりにも複雑でアセンブラーで開発するというよりも、OSと呼ばれるような基本ソフトの上で
C言語で開発されることを想定したものだったように思えます
でも、その割には 64kByteのセグメントの壁を引きずっていたり、速度的にも OSと呼ばれる規模の
高負荷な基本ソフトを背負って立つには非力すぎたようにも思えます

そうなると、後に残った保護モードの使い道としては必要最低限に機能を絞った工業用コントローラー向けの
OSによる運用で、セグメントの壁も仕様としてプロが解っていて使う用途では無かったかと

実際、マルチタスク機能やリングプロテクション、タスクゲートとかIDTなどの豪華絢爛な機能を見ていると
当時にして UNIXクラスの OSを走らせたがっていたのは見え見えなのですが・・・・・・

実際に UNIXが走る EWSに採用されだしたのは 80386になってからという現実を見るに
インテルにとっては 80286は商業的に成功を収めはしたものの、悔しくも機能面ではあだ花の
プロセッサだったのでしょうね でも、やっぱりインテルって強運だったんだなぁと思います

457 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 14:30:17.64 ID:JnHcGXM3a.net
>>456
オイラはその80286でリアルとプロテクトを行き来しつつ、
積んであるメモリをきっちり使えるようにしろ!とかいうシステムをアセンブラで組んでたわけですが(笑)

なんでメインプログラマの担当分まで俺がプロテクトモード用に書き直さないといけないの?
お家に帰してよ状態だったな。

80286の仕様書貰った時は、なんでこんなクソめんどくさい事になってんだよ作った奴頭おかしいだろとか思ってたな。

458 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 15:49:49.91 ID:Ns2BmG0p0.net
>>457
お疲れ様でした!
セグメント・ディスクリプタのあたりはご自身でマップとかを作って対応されたのでしょうか?

459 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-w8Te):2016/04/07(木) 15:59:54.68 ID:5/pWYV8pa.net
>>458
セグメントレジスタはセグメントセレクタになります〜セグメントセレクタはGDTを参照して云々…

特定用途のシステムなもんで、メモリは起動時に容量調べて静的に割り当てるだけだったんで、
そう複雑な事はしてなかったんですけどね。

460 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-1WfG):2016/04/07(木) 17:04:25.91 ID:6Ue1lYgJ0.net
286のプロテクトモードはアドレス空間の拡張が目的ではなく、
保護されたマルチタスク環境を実現するためのもんだろ。
OSが前提なのは当然だけど、アプリレベルのコードは
Cでもアセンブラでもリアルモードと(64KB制限も含め)ほとんど変わらないか全く同じだから、
そこで苦労することは無いんじゃないかな。
セグメント値(セレクタ値)は常にOSから割り当てて貰わないとダメだから、
VRAMのセグメント値を直接セグメントレジスタに放り込むとかは出来ないけど。

ちなみにXENIXとかPC-UXとかもあって、UNIXもわりとまともに動いてたよ。

461 :ナイコンさん (アウアウ Sa2a-w8Te):2016/04/07(木) 19:48:04.62 ID:lHyjBoOKa.net
286話スレ違いすぎ

462 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 20:48:05.64 ID:Ns2BmG0p0.net
>>459
それでも
当時のわたしの技術力から見たら神様みたいなものですよ

463 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/07(木) 20:52:40.93 ID:Ns2BmG0p0.net
>>460
XENIXが動いていたという情報もあって、果たしてどんなものだったのかなと思っていましたが
ちゃんと動いていましたか 貴重な意見どうもです

>>461
まぁ、同じシャープの MZつながりだから許して下さい
MZ-2861で UNIX積んでいたら面白かっただろうなぁ・・・・・・当時、安価に UNIXを練習する
マシンの需要がけっこうあって、それに応えられたかも知れないのに

464 :ナイコンさん (ワッチョイ bf32-w8Te):2016/04/07(木) 21:18:11.42 ID:qQmxiBCY0.net
スレ違いだろ
ホントチラ裏書いとけよ

465 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/07(木) 21:59:28.09 ID:By00mTYT0.net
MZが粘れば68とMZが連携できたとかならなぁ
68のスロットすらないし

466 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/07(木) 22:11:18.17 ID:By00mTYT0.net
機種名はMZ-2868ね

467 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-pEvP):2016/04/08(金) 07:41:22.84 ID:XdEyNPz0a.net
今はリアルタイムに3DCGがグリグリ動くのが当たり前ダシナー

468 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/08(金) 09:26:02.60 ID:kJU5anu2a.net
MC68000はビットシフトと乗算除算が遅すぎた。
命令あるのに遅いから使えないっていう。

469 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/08(金) 15:52:00.78 ID:8OFWEfSz0.net
しかし思わず MZ-2861のいろんな話が聞けてよかった
同じシャープの仲間だもんな・・・・・・

470 :ナイコンさん (ワッチョイ b721-AB32):2016/04/08(金) 16:48:07.12 ID:fpZGR0xU0.net
X68000初代機が、369,000円で発売になったけど、発表前は368,000円だったという情報を知っている人は少ないだろう。

471 :ナイコンさん (ワッチョイ b721-AB32):2016/04/08(金) 17:04:41.22 ID:fpZGR0xU0.net
今だから、バラせるネタだけど。
当時、PC-98用のハードディスクは売れ行きが悪くなるモデルの商品があると、仕入れの部署から電話が掛かってきて、X68000シリーズで動くかどうかチェックしてと言うんですね。
動けばPC98用のインターフェイスを抜いて、インターフェイスだけニューセンターで売ってました。
で、ハードディスクの方は「X68000シリーズ確認済みと」して、PC98の価格のまんま売りました。
だから、インターフェイス分だけ儲けが増えた訳です。

472 :ナイコンさん (ワッチョイ b721-AB32):2016/04/08(金) 17:07:36.47 ID:fpZGR0xU0.net
あとね、ソニーのMOは5インチと3.5インチが発売されたけど、ツクモではPC98用じゃなくてX68000シリーズ用として売れたほうが多かった時もあったよ。

473 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/08(金) 17:36:39.98 ID:8OFWEfSz0.net
>>471
あ、わたしそれ、買いましたよ・・・・・・X68000で初めて個人で HDDというものを使いました
今でも押し入れの奥で眠っています

474 :ナイコンさん (スプー Sdb8-w8Te):2016/04/08(金) 20:41:30.93 ID:IvTko1jYd.net
>>471
九十九のニューセンター店懐かしい。

475 :ナイコンさん (ワッチョイ 68d7-dRnl):2016/04/08(金) 21:43:35.26 ID:vZGzMdGg0.net
X68のHDDは遅かったX1より遅かった

476 :ナイコンさん (エーイモ SEad-X3ng):2016/04/08(金) 22:24:56.12 ID:J4DSbsPrE.net
98用ハードディスクがつながるかどうかは当時の草の根BBSでリスト化されてたよ
安い型落ちのEPSONを買ってつなげてた、すごく遅かったけど

477 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/09(土) 09:19:01.87 ID:Kq+r86XK0.net
良かった、動かないHDDを買って泣いた人はいなかったんですね

478 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/09(土) 10:18:50.94 ID:Wb8AmU9Na.net
>>471
クソっ、俺の緑電子のHDDは98用の売れ残りだったのか。
でも98用のインターフェースは抜かれずそのまま箱の中に入ってたな。

479 :ナイコンさん (ワッチョイ 68d7-dRnl):2016/04/09(土) 15:00:30.83 ID:VrpyzF3a0.net
サードパーティー製SASIで動かない物は無いだろ
NEC純製はPC-98用ロックが入っているから動かないけど

480 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/09(土) 19:58:43.71 ID:79mRzHXo0.net
確か 55プロテクトだったっけ

481 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ce6-u94W):2016/04/10(日) 04:18:11.71 ID:KaMo7TY70.net
X68版スターラスターってマップの配置が悪い場合はどうやってリセットするの?
もう一度X68を立ち上げ直すしか無いの?

482 :ナイコンさん (ワッチョイ b721-hXR6):2016/04/10(日) 11:21:43.95 ID:yA6IkQ+s0.net
98用インターフェイスが入っていたのでしたら、売れ残りじゃなくて人気商品をそのまま売ってたヤツだろ思います。

483 :ナイコンさん (ワッチョイ b721-hXR6):2016/04/10(日) 13:11:19.63 ID:yA6IkQ+s0.net
ツクモオリジナルX68000シリーズ用MIDIボード(TS-6BM1)は、このボードのみでMIDI音源を搭載していたので、外部MIDI音源が無くてもOKでした。
MINIインターフェイスの回路はCZ-6BM1のデッドコピーで、音源の部分は当時SoundBlaster用アドオンボードの互換ボード(韓国製)に乗っている音源チップを搭載した代物です。

484 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/10(日) 14:49:12.88 ID:viX/YZEc0.net
MIDIボードプラスSCSIボードだろと思ってた

485 :ナイコンさん (ワッチョイ 68d7-dRnl):2016/04/10(日) 16:01:59.91 ID:GccPWh0h0.net
松岡伸明氏は今どこで何やっているんだろうな

486 :ナイコンさん (ワッチョイ 35e6-f3gx):2016/04/10(日) 16:24:50.38 ID:ZTmDUUun0.net
MSX研究所長 @yoshimatsuTUQ
ユリシーズ31はほぼ日本で作られてフランスでだけ放送されたアニメで、
主人公がオッサンである。「北斗の拳」のトキに似ている・・・というより、
大変言いにくいのだがオ●ム真理教のアニメに出てくる尊師にソックリだ。

487 :ナイコンさん (ワッチョイ 9c64-w8Te):2016/04/10(日) 18:08:29.01 ID:Cbk3DETe0.net
>>483
某!Xの広告に掲載されててすげー欲しかったんだけど、6万円くらいしたから諦めたんだよなぁ…。

488 :ナイコンさん (スプー Sdc8-w8Te):2016/04/10(日) 18:18:49.50 ID:6/oACZAtd.net
>>483
これ、まともに鳴ったの?

489 :ナイコンさん (ワッチョイ 35b8-aodE):2016/04/10(日) 20:15:38.96 ID:cxbuhYm50.net
>>438
俺は学生時代にX1turboZ買って有頂天になっていたわずか数日後に初代X68kが発表されて涙目になった爺なんだけど?

490 :ナイコンさん (ワッチョイ 35b8-aodE):2016/04/10(日) 20:16:11.33 ID:cxbuhYm50.net
ああ、Z3な

491 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/10(日) 21:03:40.30 ID:viX/YZEc0.net
X1turboZ3、68の発売後に発売する気配りは欲しかった

492 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/10(日) 21:07:39.58 ID:klRhGUWD0.net
>>489
もし当時のエレクトロニクスショーに行っていれば、その悲劇は回避できたと思います・・・・・・

493 :ナイコンさん (ワッチョイ 8dd2-w8Te):2016/04/10(日) 22:28:49.20 ID:CuLyx/YT0.net
>>489
まだturbo3買った俺の同級生よりはマシ。

494 :ナイコンさん (エーイモ SEc8-I3rC):2016/04/10(日) 22:28:50.88 ID:1peYV1jsE.net
当時の一般人にエレショー池とか無謀すぐる。

495 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/10(日) 22:37:23.04 ID:klRhGUWD0.net
>>491
でもまぁ、X1シリーズの最終機種ですし いい買い物だったと思いますよ
ソフトもたくさん蓄積されていたし 情報も整っていた Z80という名プロセッサが
使えましたし

当時 X68000買うってことは、ソフトが何も無い、日本のホビーパソコンには
まったく採用されなかった 68000が MPUの機種をモニター込みで50万円出して
買うことだったんですから・・・・・・

とはいえもしも、噂の X68030の次のびっくりスペックの Xが発売されていたとしたら、
例え本体価格だけで 50〜60万円したとしても、わたしは買っていたでしょうね
マジでそういうの、発売して欲しかったなぁ

496 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/10(日) 22:37:39.44 ID:klRhGUWD0.net
>>494
すみません

497 :ナイコンさん (ワッチョイ 68d7-dRnl):2016/04/10(日) 22:40:45.07 ID:GccPWh0h0.net
エレショーは無料で敷居は高くはなかったような気がするけど

498 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/10(日) 22:45:22.18 ID:viX/YZEc0.net
X1を買ってしまっても使いこなしてたらそれはそれでいいもんだぜ

499 :ナイコンさん (エーイモ SEc8-pEvP):2016/04/11(月) 06:48:45.53 ID:kEOXoyTGE.net
>>497
当時の交通網の整備状況とか、購買者の年齢とか考慮してください。

500 :ナイコンさん (ワッチョイ bf32-w8Te):2016/04/11(月) 07:46:25.97 ID:qz0W3QZG0.net
>>499
購買者の年齢って、ガキには買えないだろあの値段では。

501 :ナイコンさん (アウアウ Sa87-BAOW):2016/04/11(月) 10:46:38.41 ID:ZMy5p3Iea.net
https://youtu.be/QRBTzXdjeRM

502 :ナイコンさん (アウアウ Sac1-pEvP):2016/04/11(月) 11:05:51.37 ID:M2gZ5n82a.net
本気で誰で気軽に参加するようなイベントだったとか、思ってます?
エレショー行こうと思ったら2泊3日だった地方民としてはそのところききたいわ。

503 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/11(月) 13:02:51.12 ID:3Gjx1vgu0.net
他の用事を作って参加してるだろ

504 :ナイコンさん (ワッチョイ b721-hXR6):2016/04/11(月) 13:41:17.76 ID:iEzOliPf0.net
「松岡伸明」で調べると。
ハードウェア・ソフトウェアエンジニア。ツクモの TS シリーズと満開製作所の 060turbo の開発者。DVDVIEW.X の作者。
と書いてあるけど、ツクモのTSシリーズ開発は随分後半の時期に関わった方ですね。
面識は全然無いので、仕事では関わってませんね。

505 :ナイコンさん (ワッチョイ 40ed-dRnl):2016/04/11(月) 17:48:12.24 ID:YAKmrLVe0.net
>>491
Z3は68の販売後じゃね?

506 :ナイコンさん (エーイモ SEc8-pEvP):2016/04/12(火) 05:43:18.60 ID:f+xJ+NjBE.net
>>503
あなたが実際の所、当時の世間一般に対する知識がないことだけははっきりしましたね。
高速交通網整備状況、ぐぐるぐらいのことしてどうだったか、調べてみてください。
他の用事つくる?
余計に時間が束縛される悪手以外のなにものでもありませんよ。

507 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM34-xmDs):2016/04/12(火) 09:36:29.44 ID:xMOgpLF8M.net
パソコン通信していたとしても情報のまとまりがなかったから、なかなかキャッチが難しかったよね

508 :ナイコンさん (ワッチョイ 68d7-dRnl):2016/04/12(火) 19:46:15.45 ID:PFSJ0nmz0.net
エレショーは幕張での開催の方が閑散としていたな
絶対に交通網の問題とかでは無いな

509 :ナイコンさん (スプー Sdb8-w8Te):2016/04/12(火) 20:51:45.59 ID:oe4O5Q6Yd.net
>>506
どんだけ必死なんだよ。
そもそも購買層の所は図星だったみたいでだんまりだし。
情けない奴だ。

510 :ナイコンさん (ワッチョイ 402e-KDHi):2016/04/12(火) 20:54:29.21 ID:fNQqbzuS0.net
金持ちX68K、貧乏人X1、激貧乏人P6

511 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e43-T2tP):2016/04/12(火) 21:12:15.64 ID:6HBUX33p0.net
その当時はマイコンショーとエレクトロニクスショーに見に行ってみるのは
そんなに特別なことじゃなかった

今でいったら東京おもちゃショー見に行くくらいのハードル感だった

512 :ナイコンさん (アウアウ Sa36-j/+h):2016/04/12(火) 21:17:10.28 ID:I21hK+HZa.net
>>510
当時貧乏人向けのパソコンと言ったらMSXだよ!

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200