2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

68k v.s. x86 Round 3

1 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 14:15:55.28 .net
16Bitパソコン時代のMPU/CPU 68kとx86を語るスレです。
68020,386以降の32BitやZ8kや658xxの話題もOKです。

過去スレッド
68k v.s. x86 Round 2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455196631/

68K v.s. x86
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220728356/

223 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 00:52:29.91 .net
これは大期待

224 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 00:52:53.37 .net
ez80はR800のライセンス品だから同じもの

225 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 00:55:14.18 .net
馬鹿がなんか言ってるw

226 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 00:56:26.23 .net
ザイログはアスキーに使用料を支払っているんだよ

227 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:12:37.40 .net
>>224
R800で拡張された乗算命令とeZ80のZ80モードのそれを比較するだけでも
ぜんぜん違うんだけど何言ってんの??

R800
ED C1  MULUB A,B    HL←A*B   14clock
ED C9  MULUB A,C    HL←A*C   14clock
ED D1  MULUB A,D    HL←A*D   14clock
ED D9  MULUB A,E    HL←A*E   14clock
ED C3  MULUW HL,BC DE  HL←HL*BC  36clock
ED F3  MULUW HL,SP DE  HL←HL*SP  36clock

eZ80
ED 4C  MLT BC      BC←B*C   6clock
ED 5C  MLT DE      DE←D*E   6clock
ED 6C  MLT HL      HL←H*L   6clock
ED 7C  MLT SP      SP←SPH*SPL 6clock

228 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:16:07.17 .net
>>226
せいぜい細かい特許とかだろ。
しかもR800ってもう26年くらい経ってる製品だしもう特許も切れてて既に払ってないと思う。

229 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:18:07.71 .net
> ez80はR800のライセンス品だから同じもの

誰に聞いたのかわからんけど>>224を騙すとは酷い奴もいたものだ。

230 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:20:10.34 .net
ん? 支払ってないの?

231 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:24:21.33 .net
開発機のturboRはpush hlすると3バイト入ったけど気のせいだったかな

232 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:25:22.63 .net
http://dic.pixiv.net/history/view/249215
> R800とはアスキーが開発したザイログZ80上位互換CPU。R800の技術は
> Z80本家のザイログのZ80後継機のひとつであるeZ80の開発に使用されて
> いる。(当然のことながら、該当する技術のライセンス料はザイログから
> アスキーに支払われている。)

この辺りの出所不詳な文章を頭の悪い人が独自解釈すると

> ez80はR800のライセンス品だから同じもの

> ザイログはアスキーに使用料を支払っているんだよ

なんて馬鹿なことを言い始めることになるのかな?

233 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:26:46.62 .net
> ez80はR800のライセンス品だから同じもの

↑是非根拠挙げて立証して欲しいw

234 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 01:29:34.07 .net
このスレ定期的に頭悪い人が湧くネ

235 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 02:43:59.96 .net
8086互換で80286のプロテクトモードからセグメントの64KBの壁を取っ払ったような
リニアにメモリアクセス出来るようなモードを持ったCPUは現れなかったのか。

236 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 02:57:15.30 .net
80386があるのに何が不満なんだ?
でも実際フラットモデルはみな使わずDOSそのまま使ったろ。それが答えだ。

237 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 03:29:25.55 .net
>>235
80386がそういうCPUですけど。

238 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 10:20:09.92 .net
386が出てから10年以上プロテクトモードが普及しなかった。リニアアクセスできるなんて大して需要がないのさ。
1〜4MB程度のメモリなら結局足りないから、HDDにデータ確保や吐き出して使うのだから
ハナから4KB単位とかページング単位で扱うようにコード書く。結果、EMSとの相性もいい。

239 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 12:13:32.03 .net
386搭載機が登場した80年代末から90年代初頭、一般のUserが64kB Overのリニアメモリアクセスを求めて
それまで蓄積されたDOSアプリを放棄してPC-UNIXの非DOS環境に移行するのは現実的では無く
また当時DOSのメモリ拡張の標準になっていたEMSを仮想86モードを用いてソフトウェアで実現できたので
仮想EMSドライバーが一般的に使われる様になっていた。

しかし同時にDOS環境でUNIX系のアプリを使いたいという要求もあり一部はDOSに移植されていたが
GCC,Tex,EMACSなどの大物については64kBの壁によって実現できなかった。
そこで一部の好事家達は折衷案としてそれらを実行させる為にDOS上で386プロテクトモード実行を実現させる
DOS-Extender環境(Phar Lap RUN386(FM TOWNS標準装備),KMC EXE386,DJGPP GO32)を用いた。

まあEMSに関しては既存のソフト(RAMディスクやエディタ等)が対応している場合は使うが自分でプログラムするには
その使用手順が面倒なのでDOSのCompilerでメモリが対応しきれない場合にはDOS-ExtenderのGCCを用いていたな。
特に仮想記憶を標準に装備していたGO32だと事実上メモリ容量を気にする必要がなくなるので重宝した。

240 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 12:28:05.22 .net
今時どうでもいい

241 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 14:57:44.55 .net
>>236-237
16ビットCPUに無かったってことでね。
32ビット機なんかDOS/Vが登場するまで高くて買えたもんじゃない。
それ以上の不満は386に無いよ。

ワープロ専用機ではNEC文豪は自社のVシリーズだけど
シャープは書院に68000を使ってたという書き込みを見たよ。
たいしたプログラムが入ってるわけでもないだろう専用ワープロでも
DOS環境にないコンピュータなら68000を使うメリットが
あったんじゃないだろうか?

富士通のOASYS
東芝のルポ
パナソニックのステラ
この辺のCPUは何だったんだろう?

242 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 15:08:36.27 .net
FM-TOWNSが30万以下で買えたでしょ。

243 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 15:12:38.76 .net
>32ビット機なんかDOS/Vが登場するまで高くて買えたもんじゃない。

98の上位機種は32bitだったしふつーに買ってたよd

244 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 16:15:23.38 .net
ワープロがどうのこうの言ってる人にはアドレッシング方法なんてどうでもいい話だろうに。

245 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 19:41:48.07 .net
>>241
ワープロだと、漢字フォントとかで簡単に64k越えるからな。

246 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 21:48:17.71 .net
>>245
まとめてアクセスするこたないから意味ないな。

247 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 22:03:54.70 .net
2値の印刷イメージでも1ページで簡単に64kBなんて超える

248 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 23:25:02.76 .net
>>247
印刷イメージで処理してるワープロ(専用機)って
いつの時期ぐらいからあるのかな?

249 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 23:27:46.13 .net
当時、液晶で2行とかしか日本語表示されないワープロでどうやって印刷イメージを表示してたのか知りたいな。

250 :ナイコンさん:2016/04/17(日) 23:56:45.27 .net
>>249
プレビューみたいなもんて事?
そんなものはなかったよ。
全体としてどんなレイアウトになってるかは
脳内イメージ。

251 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 00:21:31.49 .net
>>241
文豪mini5 はz80 OSはほぼcp/m。 ライン液晶?
文豪mini7 はBIOS-ROM含めてほぼ9801。ただしグラフィクスメモリが1プレーンだけ。

252 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 01:46:31.71 .net
ページ単位のレンダリングは、ワープロじゃなく、
PostScript対応のプリンタ本体でやりはじめたのが先じゃないかな。
メモリもCPUも値段も普通のPCより上だったと思う。

253 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 02:13:05.06 .net
>>249
> 当時、液晶で2行とかしか日本語表示されないワープロで

比較的初期の富士通OASYS100(https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9AOASYS100&safe=off&tbm=isch)でもCRTついてたけど、ビンボ臭いワープロしか知らないんだねw

254 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 02:15:09.50 .net
エプソンが68000使ったワープロ出してた筈

255 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 02:22:19.08 .net
>>251
ライン液晶なのは文豪mini3じゃね?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/0022.html

256 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 06:59:48.95 .net
>>253
知らないと決めつけた上にビンボー臭いとかレスしちゃうとか、
残念な大人になっちゃったんだな。
もういい年だろうに。

257 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 08:43:04.87 .net
>>246
バカ?

258 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 08:51:39.88 .net
当時は漢字ROM搭載で、CPUはその漢字ROMは触らないし、CPUのメモリ空間にマッピングもしない。
テキストVRAMに漢字コード書きこむだけ。あとはVRAMからCRT出力は別ハード。ってな仕様が大半じゃないかな。

259 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 10:31:09.77 .net
>>257
バカ?

260 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 11:43:09.73 .net
>>258
漢字対応のテキスト画面を持ってればね

261 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 12:07:36.76 .net
当時のCPU性能で漢字表示がビットマップのワープロとかあり得ねえ。

262 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 12:27:13.73 .net
普通にビットマップで表示してる方が多いんじゃないかな…
単純な「倍角」「4倍角」「斜体」程度の装飾でも漢字テキストVRAMで対応するとなると
かなりコストがかかるだろ。

263 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 12:40:59.66 .net
装飾指定しても画面上で装飾されるわけじゃねえし。

264 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 12:44:45.48 .net
>>261
普通にPC-8801とかMZ-2000あたりで、ワープロソフト動いてたけどね。
JETとか。今でもディスク持ってるわ。

265 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 14:09:46.98 .net
>>256
知ってた上で

> 当時、液晶で2行とかしか日本語表示されないワープロで

とか言ってたとしたらキチガイってことだからなあ、知らないと看做すのが優しさというものだろう。

266 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 15:45:50.24 .net
>>264
ワープロ専用機の話だろ。

267 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 16:33:36.59 .net
えっワープロ専用機がビットマップで表示するのはありえないって??

http://www.wapuro.com/list/wapuro_nec_all1.html
http://www.wapuro.com/list/wapuro_toshiba_all1.html
http://www.wapuro.com/list/wapuro_sharp_shoin1.html

…ふつーにしてると思うがなあ? どやったらそんなトンチンカンなこと思いつくんだろ?

268 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 16:41:21.16 .net
1988年の製品らしいけどビットマップ表示してるよう見えるね。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/0013.html
http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/images/0013_04_l.jpg

269 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 16:51:42.37 .net
漢字テキストがビットマップで表示されてるのはどれですかね。

270 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 16:58:17.40 .net
>>266
当時だと似たようなスペックだろ。

271 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 16:58:39.19 .net
>>269
家庭用機のほとんどがビットマップです

272 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 17:00:06.27 .net
>>265
ほんと残念な子だな。

273 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 19:21:15.76 .net
>>258
8bit 機(FM-7/77, Basic Master L3, MZ/X1 等)はビットマップ展開
16bit機(PC-9801等)は漢字テキスト VRAM を持つ奴
が多かったと思う

274 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 21:34:38.98 .net
>>256
>>272
反論不能であることは解った

275 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 21:48:00.67 .net
漢字フォントが64kb超えてメモリ空間圧迫するって話だろ。
だからメインRAMに展開なんかしないし、常時マッピングもしないし、バンク切り替えかIOアクセスで必要なとこだけVRAMにコピー。

276 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 21:58:28.01 .net
>>274
あほ

277 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 22:00:42.98 .net
ちんこw

278 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 22:33:43.44 .net
> 漢字フォントが64kb超えてメモリ空間圧迫するって話だろ。

だったらI/Oにでもぶらさげときゃいい話だよなあ、ビットマップフォント
なんて文字ごとのデータサイズがおんなじだから文字コードから先頭アド
レスはすぐ取得できるし、それを指定してあとは順に読み出すだけでデータ
取得する仕組みなんて簡単だしメモリ空間に展開する必要なんてなんも
ないし。

279 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 22:34:52.80 .net
>>276
反論不能であることが確信となった

280 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 22:50:41.51 .net
>>275
> バンク切り替えかIOアクセス
それが面倒だって話だろ
>>246 とか >>259 には理解できないみたいだが

>>278
そんな仕組み作るなら漢字 VRAM 作る方がマシ

281 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:03:33.16 .net
> そんな仕組み作るなら漢字 VRAM 作る方がマシ

全然違うこと言い始めるのって脳の障害かなんかかしら?

282 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:04:13.72 .net
>>280
その程度のことが面倒な奴がなんでCPUのスレにいるんだよw

283 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:04:14.31 .net
>>258
印刷はどうするの?

284 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:17:56.36 .net
>>274
匿名掲示板でビンボー臭いとかキチガイとか
書いてるだけの奴に何を反論する事があるものか。
お前の好きなようにやりゃいいよ。

285 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:20:11.25 .net
> 匿名掲示板でビンボー臭いとかキチガイとか
> 書いてるだけの奴に

反論不能な事実を前に頭の中で歪曲を始めたw

286 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:22:48.40 .net
「当時、液晶で2行とかしか日本語表示されないワープロでどうやって印刷イメージを表示してたのか知りたいな。」

287 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:27:34.42 .net
>>281
> 全然違うこと言い始めるのって脳の障害かなんかかしら?
全然違うことに思えるならお前の理解力がないだけ
その原因が脳の障害かどうかは知らんけど w

288 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:30:02.36 .net
>>283
当時のプリンタは漢字 ROM を持ってたのでコードを送るだけでいい

289 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:32:34.25 .net
>>282
> なんでCPUのスレにいるんだよw
など意味不明な供述を始めており

290 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:33:20.16 .net
> 当時のプリンタは漢字 ROM を持ってたのでコードを送るだけでいい

ワープロって一般的にはプリンタ込みのシステムだったとおもうけど、
プリンタに漢字ROM積むなんてコスト掛かる構成になってたのかな?
ちょっと信じられん。

291 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:36:42.16 .net
>> バンク切り替えかIOアクセス
>それが面倒だって話だろ

> そんな仕組み作るなら漢字 VRAM 作る方がマシ

バンク切り替えやIOアクセスが面倒とかアセンブラ全く出来ませんってことなんだけど。
そんな低スキルのど素人が漢字VRAMの設計などできるわけがない。

馬鹿すぎ。

292 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:56:34.18 .net
>>290
>>258 からの話だから当然漢字 VRAM のPC(当時はマイコンか?)の話だよ
一体型のワープロは大抵ビットマップだと思う
液晶もあまり大きくないからスクロールの負荷もそこそこだろうし

293 :ナイコンさん:2016/04/18(月) 23:58:57.23 .net
>>291
「面倒」と「できない」の区別もつかないなど
正常な精神状態にはない模様です

294 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 00:00:04.29 .net
>>292
>>241からの話だよ何言ってんの?

> ワープロ専用機ではNEC文豪は自社のVシリーズだけど

> 富士通のOASYS
> 東芝のルポ
> パナソニックのステラ
> この辺のCPUは何だったんだろう?

295 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 00:02:58.36 .net
> >>258 からの話だから当然漢字 VRAM のPC(当時はマイコンか?)の話だよ

軌道修正を図ってる様子w

296 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 00:05:00.38 .net
>>258
> 当時は漢字ROM搭載で、CPUはその漢字ROMは触らないし、CPUのメモリ空間にマッピングもしない。
> テキストVRAMに漢字コード書きこむだけ。あとはVRAMからCRT出力は別ハード。ってな仕様が大半じゃないかな。

↑もPCじゃなくてワープロの話だな。

>>292
> >>258 からの話だから当然漢字 VRAM のPC(当時はマイコンか?)の話だよ

お前何言ってんの??

297 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 00:07:25.12 .net
>>296
いつまで知ったかするんだよw

298 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 00:08:07.24 .net
このスレ定期的に頭悪い人が湧くネw

299 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 00:14:33.89 .net
頭悪いのは仕方がないのだけど、「馬鹿なこと言ってましたスミマセン」が
言えないのは性格がクズなので死んだほうが良い。

300 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 03:13:48.96 .net
オマエがなー

301 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 03:40:05.86 .net
ハハッ

302 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 06:45:44.41 .net
>>294-296
> >>241からの話だよ何言ってんの?
アンカーとかで辿れないレスの話と言われても困る w
プリンタ一体型、漢字 VRAM で CRT 付きのワープロがあると言うならソース込みで示してくれよ

303 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 14:35:31.74 .net
>プリンタ一体型、漢字 VRAM で CRT 付きのワープロがあると言うならソース込みで示してくれよ

↑藁人形論法w

304 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 14:53:45.74 .net
>>302
> > >>241からの話だよ何言ってんの?
> アンカーとかで辿れないレスの話と言われても困る w

>>241ならフツーに辿れるけど何言ってんのかな? 見れないフリ?

305 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 15:14:37.51 .net
レジスタサイズが16bit幅なのに24bitリニアにアクセスさせろとかアホだろ。
68kや386みたいに32bitレジスタ用意すれば済む話だろ。それを16bitCPUでは〜ってw

306 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 18:48:22.10 .net
>>304
どうやって辿るんだよ
スクロールすりゃ見れるぞー
ってか w

307 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 18:56:57.81 .net
>どうやって辿るんだよ
>スクロールすりゃ見れるぞー
>ってか w

???

308 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 19:26:37.36 .net
レジスタサイズが8bit幅なのに16bitリニアにアクセスさせろとかアホだろ ww

>>203 みたいな子って定期的に湧いてくるんだな

309 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 19:48:41.04 .net
Z80くらい貧弱なアドレッシングモードならレジスタペアも現実的ではあるが、
16ビットの時代になると
LD BC,(HL+DE+n)
くらいのアドレッシングは普通に必用になるからね、
レジスタペアというのは現実的ではないだろな。

310 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 20:02:48.20 .net
6800/6809のような方針で専用の32ビットインデックスレジスタを用意して、
アドレス計算用に32ビットの加算機も付けて…と考えて行くと、
それなら全部32ビットで良いじゃん?、
むしろアキュムレータだけ16ビットなのが不自然じゃね?
となって結局68Kのようなものになってしまう、
実際モトローラの中の人もそうだったんじゃないかと。

311 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 20:19:50.12 .net
レジスタペア?
IX, IY レジスタを知らんの?

312 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 20:30:51.38 .net
>>311
IX,IYはHLとほとんど変わらないね。
未定義命令使えば(というか0ddh,0fdhのプリフィクスを付ければ)
ADD A,IXH
とかほとんどの命令でH、Lの代わりに使える。

313 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 20:35:45.17 .net
レジスタペア?
PC, SP レジスタを知らんの?

314 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 20:40:51.02 .net
>>313
PC,SPはHLとほとんど変わらないね。
未定義命令使えば(というか0pch,0sphのプリフィクスを付ければ)
ADD A,PCH
とかほとんどの命令でH、Lの代わりに使える。

315 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 20:43:44.36 .net
>>313
ん?もしかしてレジスタペアが何なのかわからない?

316 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 20:48:48.98 .net
BCDEHLで48bitで使えれば便利だったのにな

317 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 21:01:51.54 .net
AFBCDEHLで64bitで使えればもっと便利だったのに

318 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 21:03:22.97 .net
> Z80くらい貧弱なアドレッシングモードならレジスタペアも現実的ではあるが、
> 16ビットの時代になると
> LD BC,(HL+DE+n)
> くらいのアドレッシングは普通に必用になるからね、
> レジスタペアというのは現実的ではないだろな。

ん?もしかしてレジスタペアが何なのかわからない?

319 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 21:06:26.14 .net
> Z80くらい貧弱なアドレッシングモードならレジスタペアも現実的ではあるが、
> 16ビットの時代になると
> LD BC,(HL+DE+n)
> くらいのアドレッシングは普通に必用になるからね、
> レジスタペアというのは現実的ではないだろな。

80386でもレジスタペアは当たり前に使われてるけど馬鹿なの?

320 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 21:17:29.69 .net
>>319
掛け算の結果とかの特殊なケースじゃなく、
もっと「当たり前に」使われてるってこと?

321 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 21:43:39.86 .net
除算でも使われてるしCWD命令やCDQ命令の結果でも使われてるし
インテルのマニュアルではストリング命令でのESIとEDIもレジスタ
ペアと呼んでいるしセグメントレジスタとオフセットを表す
レジスタの組もレジスタペアと呼んでいるからそりゃもう
使いまくりだろ

322 :ナイコンさん:2016/04/19(火) 22:33:05.10 .net
>>308
8bitCPUも制限ありまくりだけど。ほんとアセンブラできないなら入ってくるなよ。

323 :ナイコンさん:2016/04/20(水) 01:21:53.62 .net
> 8bitCPUも制限ありまくりだけど。

↑どうしてこうトンチンカンなレスを付けられるのかすごい不思議。

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200