2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

68k v.s. x86 Round 3

1 :ナイコンさん:2016/03/20(日) 14:15:55.28 .net
16Bitパソコン時代のMPU/CPU 68kとx86を語るスレです。
68020,386以降の32BitやZ8kや658xxの話題もOKです。

過去スレッド
68k v.s. x86 Round 2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1455196631/

68K v.s. x86
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220728356/

373 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:16:15.16 .net
>>370
いい歳しても、そういう言い方しかできないとは悲しいなあ

374 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:24:14.16 .net
ジョジョ〜?

375 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:25:47.62 .net
>またそうしたデータをメモリにロードするとはいうが

外部記憶装置からのデータ限定ではだなあ >ロード

376 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:30:19.65 .net
>>372
バカですか?

377 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:33:02.70 .net
>>376
生き恥さらしているよ

378 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:33:21.65 .net
> ストア
> すとあ 【ストア】 Store
> 一般的には蓄えることを意味する。アセンブラではレジスターの
> 値をメモリー領域に格納することを指す。プログラミングでは、
> 格納の意味でよく使われ、「データを変数にストアする」といった
> 表現をする。また、レジスターやメモリーのデータを一時的に
> 退避させる記憶領域をスタックという。たとえば、一時的に値を
> 記憶させることを「スタックにストアする」という。

379 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:33:40.75 .net
おお、祭りだ祭りだ!

380 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:34:49.30 .net
>>372
「メモリーマッピング」とでも言いたいの?

381 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:37:26.12 .net
Z80ではLDだけだが、ARMやAVRはストア命令あるしまあどうでもいい。

それよりスーパーハカーの彼はどうやってメインメモリより大きい漢字ROMのデータをメモリに載せたかだ。
しかもVRAMに書き込む際、16KBのサイズをバンキングしないといけない。

382 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:37:33.00 .net
>>380
揚げ足探し必死だなw

383 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:48:45.59 .net
「マッピング」と「マップ」の違いは中学の英語で習うんだっけ? 今は小学校?

384 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:54:13.18 .net
>>383
そういう糞ネタはもういいから。↓でも読んで憂いていろってば

【半導体】米AMD、売上高19%減 1〜3月 パソコン市場縮小で売上落ち込む
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN22H0T_S6A420C1000000/

【シリコンバレー=藤田満美子】米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が
21日発表した2016年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比19%減の8億3200万ドル(約910億円)、
最終損益は1億900万ドルの赤字(前年同期は1億8000万ドルの赤字)だった。パソコン市場の縮小などを背景に売り上げが落ち込んだ。

 実質的な1株損益は0.12ドルの赤字(前年同期は0.09ドルの赤字)。売上高、1株損益とも市場予測を上回ったほか、
4〜6月期に関して強気の業績見通しを示したことが好感されAMD株は買われた。米株式市場の時間外取引で株価は一時、同日終値比で22%超上昇した。

 AMDは同日、中国科学院国有資産経営有限責任公司傘下のTHATICと、中国市場向けのサーバー用半導体を開発する
合弁会社を設立したと発表した。AMDは半導体技術を新会社にライセンス供与し、2億9300万ドルがAMDに支払われる。

potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1461283702/

385 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:55:40.94 .net
誤魔化してるつもりかな?

386 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:56:17.03 .net
【経済】米インテル(Intel)、世界で12,000人削減へ

米半導体大手インテル は19日、世界で従業員全体の11%に
相当する1万2000人を削減すると発表した。

これに伴い、第2・四半期にリストラ関連費用(税引き前)として
12億ドルを計上するとした。

*+*+ Reuters +*+*
http://jp.reuters.com/article/intel-results-idJPL3N17M4LH

daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461100906/

387 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:57:12.96 .net
>>369
メモリ空間(アドレス空間)に物理メモリを配置する場合なんかはマッピングって言うけど
アドレス空間に配置されてるメモリにデータを置くことはマッピングとは普通言わない

388 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 22:57:34.76 .net
>>385
お前みたいなテイノーの相手は秋田の

389 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 23:13:56.37 .net
このスレ定期的に知能に障害があるんじゃないかと思われる人が現れるけどなんでだろう?

390 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 23:24:30.51 .net
>>389
お前はなんで現れるの?

391 :ナイコンさん:2016/04/22(金) 23:40:50.12 .net
知能障害の自覚はあるようで安心した。

392 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 05:32:09.07 .net
なんでMS-Cってあんなに遅かったんだろうなぁ。
マニュアルには「実行速度の最適化」って書いてあったけど、あのオプション指定ホントウに意味あったんかね?

393 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 05:39:59.56 .net
知能障害だけじゃない。
人格障害、記憶障害も抱えてるぞ。
だから自宅警備しながらここで「俺スゲー」するために自演してるんだろうけど。

394 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 07:14:16.21 .net
>>392
そりゃMS-Cを動かすパソコンがおそいからだろ?

395 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 10:36:47.41 .net
>>394
知的カタワのニワカは黙って死んでいろ。

396 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 11:29:54.66 .net
389=391=392=395=腐ったジジイ

397 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 12:35:12.23 .net
>>396
効いてるw効いてるwww

398 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 12:43:52.16 .net
土日はハロワやってないから暇なんだろうな。

399 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 15:28:54.58 .net
なんで68kってゴミに成り下がったんだろうなぁ

400 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 20:48:13.75 .net
アップル、シャープ、セガがみなライバルに負けたからだよ。

401 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 20:53:33.88 .net
armは3doだけど勝ったぞ

402 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 20:58:06.88 .net
389=391=392=395=399=400=キチガイジジイ

403 :ナイコンさん:2016/04/23(土) 20:58:40.13 .net
任天堂が勝ってくれたからさ。

404 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 02:29:20.52 .net
アップル、マイクロソフトにフルボッコされて今や軍門に下る
シャープ、モトローラ採用するも一発屋状態で終わり今や会社そのものが終わりそう
セガ、任天堂とソニーに勝てず家庭用ゲーム機から撤退

405 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 03:40:12.02 .net
不幸を呼ぶプロセッサだな。

406 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 04:40:40.56 .net
インテル以外は全部似たようなもんだろ最近はインテルも落ち目だが

407 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 04:49:27.10 .net
ゴミスレ

408 :ナイコンさん:2016/04/24(日) 15:19:00.10 .net
スマホも何時までiOSが独立してるかだね。

409 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 04:39:39.76 .net
> なんでMS-Cってあんなに遅かったんだろうなぁ。

比べるTURBO Cが速かったからだろ。

410 :ナイコンさん:2016/04/26(火) 22:34:28.07 .net
>>392
MSCはVer5から最適化が強化されて、その分コンパイルが遅くなったけど、
その分の効果はあったよ。

411 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 18:29:04.02 .net
ver5以前はMS製でなかったんじゃぁ

412 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 18:37:43.04 .net
その頃にカトラーがMSに入ってNT開発始めたんだよな。
開発者はどんどん増えてた時期だな。

413 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 19:02:14.84 .net
>>411
MS内製はVer.3から。
それ以前はLattice C

414 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 21:24:36.43 .net
Littice-C使うぐらいならLSI-C86使うわな、普通なら。

415 :ナイコンさん:2016/04/28(木) 21:33:56.80 .net
普通はN88(86)-BASICだろ。

416 :ナイコンさん:2016/04/29(金) 21:26:37.42 .net
MS-CのVer5なぁ・・・
最適化かけると最低化されたコード吐く素敵なバグもってたっけなぁ。

417 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 01:02:29.59 .net
LSI-C86なんてC言語じゃねぇしなあ、選択肢には入らんね。

418 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 02:33:02.70 .net
20年前に今のPCを持っていったら… から
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096794216/17-59

1985年にこれを追加(インテルを買収するならこの時期じゃないか?)
俺を以下ベ(=べルベ)に変更
ベ『それから、経営危機に陥ってDRAMから撤退するインテルを買収しましょう。
  8086互換CPUのVシリーズで裁判を抱え大変なことになります。
  優位に立って出来るのは今です』

1986年を追加
N『いやー、8ビット機全盛ですね。 を1986年に移動
ベ『ですがこれからの投資は98シリーズ中心で行きましょう。
  88シリーズはもうマイナーチェンジだけで十分です。
  新機種を出しても、シャープからX68000という面白いマシンが出て負けます。
  ですがDOSマシンにあらずんばビジネスマシンにあらず。
  高価なホビー機として売れ行きは一定以下に留まり、ほっといて構いません。
  教育分野で富士通を叩き潰すことに力を入れましょう。
  エプソン対策もしっかり出来てますよね?』
N『これからは時代の流れが早まる感じですか』
ベ『日本はしばらくの間好景気が続きます。
  設備投資出来る時にはしっかりやりましょう』

419 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 02:34:10.27 .net
1987年を追加
ベ『98もシリーズもグラフィックと音源を強化し、CD−ROMを搭載した
  マルチメディア志向の新製品、PC−9821を来年中に発売しましょう。
  将来を見据えた、ビジネス以外の需要への布石です。
  CPUは旧インテル社員も開発に加わったV60で行きます。
  16ビット機では出しません。
  再来年発売の富士通の32ビット機、FM−TOWNS対策です。
  これで教育市場でも完全勝利出来ます』
N『この間発売したゲーム機PCエンジンでも、グラフィックと音源の強化を含め
  ファミコンでは作れないゲームを作るために開発したと聞いています。
  また、CD−ROM発売の構想もあります』
ベ『ではPCエンジン用CD−ROMは98でも流用出来るようにしましょう。
  それを前提にCD−ROMを搭載しない安価モデルも発売しましょう。
  個人のパソコン需要を高めるために利用するのです』

1988年
インテルを買収しましょう。そして を削除
マイクロソフトを買収する時期は、IBMとの関係がギクシャクして来た頃だろうから
ベルベ氏の筋書きで良いんじゃないかな。

420 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 02:36:22.02 .net
1991年を追加
N『OS事業部から、我が社からもDOS/Vを発売したいと言う話がありますが
  認めても大丈夫なんでしょうか?』
ベ『パソコン分野ではゲイツ率いるアメリカOS事業部がIBMよりずっと
  有能ですから大丈夫です。
  それより、DOSはNECのものであるということを知らしめるための
  宣伝手段に利用しましょう』

1994年
この部分はこう訂正
N『〇〇さま、とうとうCPU開発部のインテルチームが80486を完成させました。
   ↓
N『ベルベさま、CPU開発部のインテルチームがV100(後にペンティアムと名称変更)を完成させました。
(80486相当のCPUはV90)

58氏とこれを書いたベルベ氏もこう思ってはいるんだな。
>どうせ過去を変えられるのなら、インテルアーキテクチャじゃなくて、
>少なくともモトローラ68kアーキテクチャを推して欲しい。
>それであれば数多のプログラマがあの変なメモリモデルに
>四苦八苦する無駄から解放されるだろう。
>この気持ちは痛いほど分かります。

421 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 08:49:01.05 .net
俺には「セグメントと言う機構が叩かれる」理由が「俺が嫌いなインテルが採用してるからダメにきまってる!」レベルの根拠の無い心情的なものとしか思えない。
メモリモデル云々ったって条件が「プログラムでセグメントレジスタの値を変えない(変える必要が無い)」と「セグメントレジスタの値を変える」の2つしかなくて、CS、DS&ESに当てはめるだけだし。
「変な」はともかく四苦八苦するものじゃないだろうに。

422 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 09:46:18.29 .net
64KB 以上のデータとかコードを扱えばわかるかと

423 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 12:09:02.02 .net
>>422

「四苦八苦」とまで言われるような状態になってまで扱わなきゃならないデータって何?
64k超えるコードも1セグメントに納めないといけない理由はまったくない。
サブルーチンをプロシージャとして切り出して別セグメントに納めればそれで済むだろ。

そうやって考えていくと「64kに制限されてるのが理由の、四苦八苦と表現するほどの苦労」ってのが見当たらない。
だから「なんだ、ただの好き嫌いかよ」って、セグメントを叩く奴に呆れるわけだ。

424 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 14:29:40.32 .net
>>423
8086で実用的なプログラム書いた経験ある?

425 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 15:44:15.53 .net
>>423
> 「四苦八苦」とまで言われるような状態になってまで扱わなきゃならないデータって何?
でかいデータを扱ったことないの?
当時でも画像とか扱えば 64KB なんてすぐに越えただろ。

> サブルーチンをプロシージャとして切り出して別セグメントに納めればそれで済むだろ。
まあこっちは速度やコードサイズを割り切ればいいのでまだマシ
セグメントの不満はだいたい上に書いたデータの方

426 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 16:34:49.68 .net
今のCPUはプログラマーがアクセスするガワと実際の処理層が分かれているから
どうせだったら68kかそれに類する使いやすいガワならよかったのにって本当に思う
PC-ATに採用されなかったのが運命の分かれ目か

ARM系って知らないんだけど使いやすかったりするんだろうか?

427 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 18:06:31.64 .net
今時ドライバとかでも実際に処理する部分はC言語とかで書くからあんまり気にしなくなったな

428 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 18:24:23.83 .net
まあアセンブラ使うシーンは滅多になくなった(ゆえに86天国でもまあいいやってなってる)のは事実だけど
さわりたい/さわらなきゃならない時にウゲェ…ってなるのは悲しい

429 :423:2016/04/30(土) 21:49:05.21 .net
>>424
どんなのが「実用的」になるの?
グラフィックツール作るとかか?
まさか64k超えるデータをそのまま扱うような実装するのが実用的とか言ってたりする?

>>425
画像処理ったってメジャーなアルゴリズムはたいていライン毎の処理。
あるいは上下左右のせいぜい10ピクセル四方程度の近隣ピクセル同士。
ライン描画みたいな事をするとしても一度に処理するのは1ピクセルで「1箇所だけのアドレス」を求めればいい。
これでどうしてセグメントが原因で苦労するのか理解に苦しむ。
だから「言い訳」っていってる。

セグメントが好きか嫌いかは別として。

430 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 23:46:02.38 .net
なんだ、やっぱプログラム組んだことない素人かw

431 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 00:00:53.75 .net
> 画像処理ったってメジャーなアルゴリズムはたいていライン毎の処理。

こういうバカに「じゃあ画像処理のメジャーなアルゴリズムいくつか挙げてみな」とか訊いても返事はないんだよなあw

432 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 00:22:29.30 .net
> まさか64k超えるデータをそのまま扱うような実装するのが実用的とか言ってたりする?

メガバイト単位のメモリが扱えるUnixではテキストエディタのテキストバッファを
オンメモリで持つ実装も珍しくないけどね、MS-DOSでそれやると扱えるサイズも
制限あるし実用性もどうかという感じね。

433 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 00:49:20.72 .net
viなんてラインエディタに毛が生えた程度だろw

434 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 01:00:48.41 .net
vz >>>emacs>>>>>>>>>>>>>>>>>>>vi

435 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 01:13:25.13 .net
> viなんてラインエディタに毛が生えた程度だろw

なぜviが出てくる??

436 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 01:21:47.51 .net
Vzってバッファの境界付近での置換に不具合があったし、1行の長さに
制限があるし、ブロックバッファの大きさに制限があるし、マクロの
サイズに制限があるし、セグメントの大きさの不自由さがユーザー
レベルで露骨に体感できるソフトだったねw

437 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 01:47:30.04 .net
>>433
「メガバイト単位のメモリが扱えるUnixではテキストエディタのテキストバッファを
オンメモリで持つ実装も珍しくない」にviが入ると勘違い?

438 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 09:17:33.41 .net
行の概念があるテキストなら1行64KB制限でも十分だろうし、
画像も1スキャンライン64KBで十分ではないかと、
Y座標=セグメント値、X座標=オフセット値でアクセスできるわけで、
32ビットと比べて死ぬほど大変ってことも無さそう。

エンコードされた動画の1フレーム分のデータ(デコード前)が64KB超える
とかなら、あきらめて32ビットコードにした方が良いと思う。

そもそもメモリ空間が1MBだと64KB×16セグメント分しか無い、それを踏まえて
・64KB超えのデータを扱えることのメリット
・16ビットCPUで32ビットアドレスを扱うことのデメリット
を考えると8086の64KBセグメントはバランスの取れた設計だったように思う。

439 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 10:48:53.84 .net
>>430
>>430

440 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 13:15:03.95 .net
> 行の概念があるテキストなら1行64KB制限でも十分だろうし、

Vzって最大で1行8kBだか16kBとかじゃなかったっけ?

441 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 14:07:05.29 .net
vz.def でてきとうにぐぐって出た http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:UHDhb8J-94cJ:www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/computer/vz/vz.def+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
によると

> Bt64 ;テキストバッファのサイズ (16..64KB)

> Bl8192 ;行バッファサイズ (256..(Bt*1024/8))

ということなので8kBが最大らしい

442 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 14:07:57.27 .net
しかし、Unixはほんと残念なOSだったよなぁ。碌なエディタもねぇし。

443 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 14:39:52.44 .net
さすがに草しか生えない

444 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 14:42:31.78 .net
Unixないな。マカーが散々馬鹿にしてたし。

445 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 16:57:57.37 .net
>>438
一行毎にセグメント変える気?
実際やってみ
結構めんどくさいから

446 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 17:33:00.50 .net
IntelがAtomプロセッサの新規開発中止、スマホやタブレットから撤退か
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462078838/
===========
ネットブックに端を発し、ASUSのZenfone 2やWindowsタブレット、スティックパソコンなどでおなじみとなったAtomプロセッサが瀬戸際に立たされていることが明らかになりました。詳細は以下から。

PCWorldの報道によると、Intelはモバイル向けにコードネーム「Sofia」「Broxton」として開発していたAtomプロセッサの開発をキャンセルしたことを、広報担当者が認めたそうです。
Intelの広報担当者はこれらのAtomプロセッサについて、より収益性が高く、我々の戦略を進める商品開発にリソースを再配置したとコメント。今年出荷される予定だったにもかかわらず、遅延が続いていたBroxtonですが、世に出ることはないようです。
また、Intelは現行のAtom X5プロセッサ(Cherry Trail)についても段階的に廃止しており、今後タブレットにはコードネーム「Apollo Lake」として開発されている次期PentiumやCeleronや、Skylake世代のCore Mを搭載させる方針。
変化が激しいタブレット単体の市場を追求することもやめ、パソコンライクに使えるハイブリッド型などに注力するとしています。
ちなみにIntelは先日、1万2000人の人員削減を行うことを発表。数十億ドルを費やし、モバイルで圧倒的なシェアを誇るARMに血を流しながら挑んできたIntelですが、ついに大きな方法転換を強いられることとなります。

http://buzzap.jp/news/20160430-intel-atom-on-the-edge/

447 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 18:11:05.90 .net
グラフィックでどんな操作なら64kの壁が邪魔になるんだ?

ライン描画?
塗りつぶし?
フィルタ?
画像マッチング?
回転縮小?
「グラフィックが〜グラフィックが〜」て鸚鵡のように繰り返すだけで具体的に「グラフィックのこれこれのときにこうだから」ってのはいえないんだろ?
単に「インテル嫌い、モトローラ大好き」なだけでセグメント叩いてる奴と、それの言う根拠のない主張を鵜呑みにしてる奴しかいないんだから。

448 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 18:14:21.04 .net
>>445
他のスレでも数ステップで面倒連呼してる馬鹿がいたけど同一人物?

449 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 18:18:31.50 .net
>単に「インテル嫌い、モトローラ大好き」なだけでセグメント叩いてる奴と、それの言う根拠のない主張を鵜呑みにしてる奴
逆だろアホ
好き嫌い以上の理由をあげてないのはインテル好きモトローラ嫌いのほうだが?
余計な手間がかかる上、それが原因で性能も落ちるセグメントが有ったほうが良い理由をあげてみろよ

450 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 18:19:56.71 .net
誤解しないでほしい。モトローラは嫌いじゃないがマカーは嫌い。

451 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 18:47:25.76 .net
マカーはスレ関係ないんだが?

452 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 18:51:32.68 .net
暴れてる人はMac使いでしょ?

453 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:00:58.23 .net
妄想と寝言は大概にしろ

454 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:10:59.30 .net
>グラフィックでどんな操作なら64kの壁が邪魔になるんだ?

1ピクセル16バイトで計算して64kB内で扱えるのって64x64ピクセルがせいぜいだしなあ、
ライン描画にしろ塗りつぶしにしろどうにもならんよね。

455 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:20:15.83 .net
>グラフィックでどんな操作なら64kの壁が邪魔になるんだ?

2値のメガピクセル扱うだけでも単純にアドレスが足りない

456 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:24:53.71 .net
1ピクセル16バイトなんだ。国民機は1ピクセル4bitだったよ。

457 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:27:35.92 .net
>>456
> 1ピクセル16バイトなんだ。

RGBAを各々32bitのfloatで扱うとそうなるね。驚くようなことか?

458 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:32:45.17 .net
> 1ピクセル16バイトなんだ。国民機は1ピクセル4bitだったよ。

グラフィック操作ってVRAMへのアクセスしか思いつかない人?

459 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:34:06.01 .net
そのありえない仕様、存在しないPCを持ち出して何が言いたいのかな?

460 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:38:04.36 .net
そいつ他スレでもありえない仕様を後出しして暴れてる奴だからスルーしたほうがいいよ。

461 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:40:38.47 .net
>>457
馬鹿すぎて唖然とするしか無いレベル。

>RGBAを各々32bitのfloatで扱う

462 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:53:20.86 .net
え? 68kはfloat演算命令内臓してたの?

463 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:59:44.91 .net
ここ昔のPC板なのに、なんでメガピクセルだの1ピクセル16バイトだのfloatだの出てくるんだろうな。

464 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:01:57.09 .net
浮動小数点テクスチャってそんな最近の技術だったっけ?

> そのありえない仕様、存在しないPCを持ち出して何が言いたいのかな?

> 馬鹿すぎて唖然とするしか無いレベル。

とりあえず↑らが時代に取り残されてる人だというのはわかった

465 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:03:49.96 .net
> ここ昔のPC板なのに、なんでメガピクセルだの

PC-100やX68000知らんのかな?

> 1ピクセル16バイトだのfloatだの出てくるんだろうな。

内部でそういう処理してたツールも当時からあったけど知らないのかしら?

466 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:07:49.85 .net
> 1ピクセル16バイトだのfloatだの出てくるんだろうな。

画像の加工とか経験ないとこういうの疑問に思うのかな?

467 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:08:49.78 .net
>>464
あのさぁ。ここ昔のPC板なんだけど。
セグメント関係なくCPUなんか遅すぎてグラフィックなんてハード支援バリバリの時代。文字を表示することすらね。
8086でも68000でも単体でGPU作ってみなよ。静止画の出力すらとても処理間に合わないから。

キミは歴史を勉強する気があるのかないのかどっちだ? ないなら出て行け。

468 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:09:56.88 .net
> 1ピクセル16バイトなんだ。国民機は1ピクセル4bitだったよ。

グラフィック操作をVRAMへのアクセスとしか考えられない人か。そら馬鹿にされるのも仕方ないわ。

469 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:13:02.36 .net
> あのさぁ。ここ昔のPC板なんだけど。
> セグメント関係なくCPUなんか遅すぎてグラフィックなんてハード支援バリバリの時代。文字を表示することすらね。
> 8086でも68000でも単体でGPU作ってみなよ。静止画の出力すらとても処理間に合わないから。
>
> キミは歴史を勉強する気があるのかないのかどっちだ? ないなら出て行け。

1枚のイメージ処理するにも長い時間掛けてた時代をリアルで知らない人は
こういうトンチンカンなこと言うかもw

つーか「歴史を勉強」ってw リアルで知らないこと隠してもいないのかw

470 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:13:22.28 .net
>>465-466
答えを言わずその質問で返す馬鹿左翼スタイル。

他スレで散々馬鹿にされてたのおまえだろwww

471 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:13:35.58 .net
これが噂に聞くゲハからのニワカかw

472 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:14:45.43 .net
8086スレで暴れてる糞ガキだね。

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200