2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part21

1 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 23:06:27.65 ID:kuRvs6C3.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part20: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1454300900/
Part19: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1450372949/
Part18: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1447006545/
Part17: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1435125094/
Part16: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1426948460/
Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

48 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 17:33:04.36 ID:PwfITJmm.net
アーケードでは天下とっているようなもんじゃね

49 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 19:06:43.21 ID:k4CIpM+m.net
>>47
パイオニアMPCはMacOSが動いたけど
天下はとっていない。
つまり、そういう事だ。

50 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 19:37:20.13 ID:C2+Lg/56.net
98のほうの性能がよければ買ってもよかったんだがなDo

51 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 19:43:47.95 ID:9K1l7iCf.net
パイオニアはいろんな互換機出しまくりだな

52 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 20:27:11.46 ID:PwfITJmm.net
パイパイ出しまくりだな

53 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 21:17:47.77 ID:sbd5qcJN.net
パイオニアの両面再生LDすぐ壊れたぞ
15万もしたのに!

54 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 21:34:27.56 ID:LbMVi2hh.net
>>51
ベータマックスのOEMとか出してたな、そう言えば。

55 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 21:39:08.90 ID:rOz4LoDV.net
LDプレーヤーもベータマックスも
我が家では2台ずつ現役ですが?

56 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 22:44:32.39 ID:sbd5qcJN.net
NECもデッキ売ってたんだよなー
確かビスタック

57 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 23:03:35.75 ID:rOz4LoDV.net
サンヨービデオ
マイコニック
東芝ビュースター

58 :ナイコンさん:2016/05/10(火) 23:10:29.72 ID:X5KXD2im.net
ビュースターはウルトラマンを使ってCMやってたね

59 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 00:45:56.45 ID:2royyTvw.net
>>44
究極のMZと謳ったSUPER MZなんていう代物もかつてありました…
しまいには98とソフトウェア互換といいつつ稼働したのはワープロなどのビジネスソフト数点どまりだった16bitMZも
>>45
XAはしらないけどLTやらPC-100などの傍流は88の製作部隊が手掛けたものじゃなかったっけ?
>>49
だって林檎そのものが他者に協力をないがしろにして勝手にはしご外しちゃうんだもの

60 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 09:02:37.79 ID:hJjTVsfE.net
ハード的には日立のMB-S1がブっとんでたけどソフトが絶望的だったなw

61 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 09:41:03.62 ID:eh83sBft.net
メモリ空間1Mって他にとりわけぶっとんでいた?

62 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 10:02:30.30 ID:e3xx4LbK.net
S1自体、周りが16bitに移行したからすぐにぶっ飛んだけどな

63 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 13:09:00.54 ID:nqIrDiw0.net
そういう意味なら納得だw
mark5で終わらせてりゃ良かったんだよ

64 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 16:54:39.95 ID:oO/a53Dr.net
てかS1は88SRより発売半年も先行してたのにね・・

65 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 17:07:20.29 ID:KG5J/y+S.net
SR出てからじゃもっと売れなかったと思うの

66 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 17:51:22.96 ID:9IBMXBHj.net
でも買った俺がいる

67 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 18:08:59.52 ID:EKlr/Vdu.net
どっちも描画チョッパヤでイイナーって思ってたmk2持ちでした。

68 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 18:11:09.56 ID:MqtlMwEJ.net
mkUはfddの回転数変えられるから○ピーに重宝したw

69 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 19:29:37.81 ID:KG5J/y+S.net
それは初耳

70 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 21:16:18.23 ID:Q0Sqbh+9.net
mk2とかmk5とか
SONYスタジオ1980かよ。

71 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 22:45:48.98 ID:B19CWMtK.net
ソニーと言えばスカイセンサーだろ

72 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 22:46:56.06 ID:AFBU4acG.net
ICF-5900なら持ってる。

73 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 22:53:43.84 ID:1/8omyf2.net
MB-S1って一度はすごいと思ったけど、分かりやすい飛び道具はなかったな。
88SRはアナログRGB、FM音源が飛び道具だったと思う。

74 :ナイコンさん:2016/05/11(水) 23:04:19.96 ID:WqjZ0+zd.net
>>70
そこは「ベーシックマスターレベル3」だろ。
2から5に飛んだのも同じだ。

75 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 00:34:54.33 ID:k0XDo683.net
FHブラック欲しかった

76 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 02:36:05.78 ID:gM240Znw.net
S1は値段高かったよな。発売時期的に88SR対抗?的な10AVはFDD無しモデルしかない上に
\178000でFDDは88の倍近く高い上に漢字ROM無しでRAM48kb・・・これで売れると思ったんだろうか

77 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 07:43:10.90 ID:BkLqSqXI.net
1M積んだら凄い金額になりそうだな
そもそも積めたんだろうか

78 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 14:25:25.16 ID:cIin+xiU.net
>>70
モノラルラジカセなのにライン入力やマイクミマキシングまで出来たな。
うちのは15年くらい保ったよ。タイマーなんてものは入っていなかったらしい。優秀な頃のソニー製品だった。

79 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 15:43:05.81 ID:HV0jgYDc.net
>>35
その後にレベル5Emmy2になって
雑誌広告に入りきらないのを見越して云々

80 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 15:44:48.66 ID:HV0jgYDc.net
>>47
PIPIN@は動いたけど以下略

81 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 17:35:19.93 ID:OjlGtCwj.net
>>78
キチンとメンテナンスすれば今でも実用品。
うちのはテープメカが怪しいが、ラジオはいい音で鳴ってくれてる。
一度メンテナンスに出してみようかな。

82 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 18:19:16.18 ID:LmUFZRi+.net
>>81
うちのmk2もラジオ・カセットとも
動くよ。
生録雑誌のマスコット、
ロクハンキッドのステッカーが貼ってある。

83 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 19:28:50.43 ID:r3GY7HeK.net
今まで買ったソニーの製品で壊れなかったのは
今のところPS3だけです
(´・ω・`)

84 :ナイコンさん:2016/05/12(木) 19:41:40.79 ID:OjlGtCwj.net
>>82
おお、1980仲間!
大切に使いましょう。
故障しても直す価値のある製品ですぞ。

85 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 00:10:40.32 ID:vN6GfT4Y.net
N5200もmkIIあったのに、98だけ出なかったな

86 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 06:59:57.52 ID:qMAUwCof.net
Fが実質mkUだろうな

87 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 12:22:55.97 ID:xRrHeC1X.net
Eは?
Mは??

88 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 12:44:50.75 ID:9QAsV32U.net
FDD搭載モデルだから、mk2ってことじゃね?

89 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 15:00:36.81 ID:xRrHeC1X.net
PC-8801mkIImodel10「( ゚д゚)ポカーン」

90 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 19:28:28.82 ID:nVap8KeK.net
そこに黒いFDDを後付けする。

91 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 20:09:37.10 ID:7m50bdTp.net
パンダmk2をあちこちのショップでみたぞ

92 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 20:14:05.47 ID:nMLbm3G2.net
ついでにアインシュタインも付けとけw

93 :ナイコンさん:2016/05/13(金) 21:56:14.20 ID:vN6GfT4Y.net
オクで黒いFDDとか、TEACじゃないやつmkIIを見ると懐かしくなるな
今だとこっちの方が貴重じゃないのか?

94 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 21:50:11.73 ID:Xhf3WURl.net
NEW TYPE 88

95 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 21:58:23.98 ID:n9JpQYSx.net
>>94
コロコロを書くのにドライブチェンジするツールだっけ

96 :ナイコンさん:2016/05/14(土) 23:02:41.77 ID:xVpzVKom.net
アインシュタインほど高くないのに
FDとの間にちょっとH/Wを挟んで再現性高いコピーできた
ダンプのビットマップ表示とか逆アセの逆スクロールとか
小粋なツールが素敵な奴だったよ

97 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 00:17:16.50 ID:5IkEVe3z.net
お前らコピーばっかりやってたんだな

98 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 01:20:17.45 ID:6gxomevG.net
そりゃあプロテクト破りが成功したかどうかを検証するために最後までゲームやってたからなw

99 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 09:11:51.10 ID:BSXm2wKf.net
安心しろよ
ド田舎にはコピーしても配る相手も、中古で売る先もいなかったからなw
ゲームそのものと、終わったらコピー
もう一度遊べるドン

100 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 09:38:12.82 ID:dWv3eJqc.net
ゲームよりチェッカーつぶしの方が楽しかった時代

101 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 18:47:00.98 ID:N7+NSmI7.net
確かに
潰したチェッカーのチェックを行うためにゲームする本末転倒状態。
アクションゲームの残機数増やしとかも楽しかった。

102 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 19:52:25.43 ID:xLkYLoIT.net
まさかマスターでゲームするとか本気じゃ無いよね?

103 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 22:28:00.95 ID:euiHEwkA.net
>>102
マスターはスネークとやる

104 :ナイコンさん:2016/05/15(日) 23:28:40.44 ID:N7+NSmI7.net
>>102
マスターは手付け金だけで持ち帰りバッカップして
その後中古買い取りで残金をチャラにしてもらうのがデフォだった。

105 :ナイコンさん:2016/05/16(月) 00:51:43.49 ID:x3xqepfn.net
途中から中古買い取り屋に変わったな
でも買い取り価格が一日ずつ落ちていく方式で実質レンタ屋だったけど

デジタルコピーができるようになってもCDやDVDがOKなのは不思議だな

106 :ナイコンさん:2016/05/16(月) 21:47:12.66 ID:zb8EalKP.net
>>105
金が著作権協会経由で作者に行くシステムがあるからな < CDやDVDがOK

107 :ナイコンさん:2016/05/16(月) 23:38:18.88 ID:ERzSzZsq.net
DVDのCSSを解除するのはNGでしょ

108 :ナイコンさん:2016/05/18(水) 23:51:22.35 ID:PA+QgBgd.net
名目は「パソコンクラブ」を名乗っていて
実際のところはコピー品の販売をやってたな

…いやあ、よく利用してたな

109 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 07:02:43.30 ID:ZC9xvXYW.net
その中古買取屋もダメになってつぶれるときに
タダみたいな値段で放出してた
ああやって短期間、グレーゾーンの商売で
一儲けするっての今ないよなー

110 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 20:01:54.28 ID:pyU2gCOb.net
TUTAYA?

111 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 22:39:21.96 ID:2jwmmk6s.net
CDやファミコンのROMカセットは今も売っているけど、
さすがにフロッピーは見つからない。

112 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 07:01:30.75 ID:VNPsjOdo.net
それはゲーム機だからじゃない?
ディスクシステムのゲームなら地方の中古屋でも売ってるし、
MSXのロムカセットはファミコンのに紛れて出てくる程度

113 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 14:06:23.59 ID:jt5k7TVR.net
BOOKOFFの大きいとこいくと88とか98のフロッピーのゲーム扱ってたりするよ
結構高いけど思わず買いそうになるw
つか、動作チェックしてんのかな?

114 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 16:01:23.27 ID:aaT1HtwA.net
>>75
ヤフオクにちょくちょく出てるけどそんなに弾あるのかな

115 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 19:14:20.22 ID:BSDJC5Nh.net
この前ファミコンのディスクシステムが不動品で売られてだけどベルト替えればすぐ動くんだろうな
でもソフトが無いからスルーしたけど

116 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 19:43:56.83 ID:eVBFd1zf.net
>>115
任天堂からはベルトもう出ないけど、代替品が安く手に入る。
交換作業は少し大変。

117 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 21:49:27.10 ID:TH1ZLZkv.net
コストの問題だとは思うけど
データレコーダーといい、ディスクシステムといい
なぜ加水分解するような材料を基幹駆動部分に用いるんだろうか。
30年前に買った5.25インチFDDはDCモーターのダイレクト駆動で
ヘッドはスクリュー式のカムドライブ。
ベルトの類を一切使用していないので、劣化とは無縁で現在でも正常動作している。

118 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 21:58:25.62 ID:+wNEKrJm.net
>>117
ある程度するとわざと壊れるようにして新しいの買わせるんだろ

119 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 22:04:08.60 ID:TH1ZLZkv.net
>>118
新しく出すのはいいけど、互換機とか後継機出さずに知らんぷりされるのもなあ。
日本の工業製品の悪しき慣習と言わざるを得ない。

120 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 22:07:30.17 ID:Rr9YPmCD.net
>>117
まあコストだろ?
汎用品使えりゃ信頼性も十分だし
なんつうかこういうモノは世間からは違う宇宙の理で動いてると思うしか

121 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 23:10:20.36 ID:eVBFd1zf.net
>>117
二台直したけど、MZ-2000のCMTのピンチローラーとか
ボロボロになるからなあ。
システム読めないクリーンコンピュータはただの置物になっちまう。

122 :ナイコンさん:2016/05/20(金) 23:11:42.23 ID:VNPsjOdo.net
ドライブが横に2台並んでるのって何かロボット的でカッコいいよな

123 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 09:42:17.41 ID:huNG5ZTI.net
>>121
一時カセットのカーステ末期にヘッド同士を磁気結合して他のを繋ぐのあったけどああいうので救済出来ないの??

124 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 09:47:17.93 ID:SgyAo8uq.net
MZは外部CMT入力ないの?無いとなると内蔵CMT逝くと絶望的だよなぁ…

125 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 10:02:37.91 ID:g/eeLkMV.net
テープドライブは今でも究極の記憶デバイスとして存在しているが、
カセット方式だと色々パーツ劣化があって難しいな
オープンリールならいいのに

126 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 14:47:20.09 ID:mBFJfAAY.net
石碑は人類の記憶デバイスとして存在しているが、
ヒエログリフだと言語自体の劣化があって解読が難しいな
ロゼッタストーン方式で刻めばいいのに

127 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 16:16:21.18 ID:X4dvAyM+.net
解読はニコロビンに頼むしかなくなるわけか

128 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 16:26:44.59 ID:mkazFjc/.net
88でワンピース出なかったな

129 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 16:49:58.42 ID:TAZlZ5uu.net
>>128
エロゲー?

130 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 16:53:01.78 ID:Hn3cQaCw.net
>>124
一体型はすべてない。
セパレートのやつだと確かMZ-700/1500は汎用のデータレコーダーを繋げられたはず。
MZ-2200は専用データレコーダーのみ接続可能で、
そいつのピンチローラーも加水分解でボロボロになる。

131 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 16:59:34.04 ID:R7FbYCeV.net
当時はMZのカセットはコマンド入力だけで操作できるんだぜ って自慢された事があったが、
その一体型の便利さが寿命の仇となったか

132 :ナイコンさん:2016/05/21(土) 20:33:12.16 ID:mBFJfAAY.net
MZ-2500はカセットとFDD両方ついてたな

133 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 00:02:31.66 ID:bg/HeBl7.net
ゲームにカセットテープついてたのもあったな

134 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 00:25:03.15 ID:AmIw2Dk6.net
ツバメノートの中性紙が一万年持つと謳ってるから
これに鉛筆で記録しておけば最強なんじゃね?

135 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 04:30:05.18 ID:0jn3iB0y.net
>>133
テクポリソフトの機動戦士ガンダムは
データレコーダのリモート機能を活用
していたので、
ピーガー ゴゴゴ
ゲーム開始でタイトル
テープ動いて永井一郎氏の第一話ナレーションと、音声はテープを使ってた。
ヒット フラウ でひっぱたく。

136 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 08:25:02.53 ID:qVzRfuF2.net
マリちゃん危機一髪 にも音声入ってたな

137 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 16:46:16.69 ID:AXbvsxEX.net
>>135
あれと同じようなことをやろうとすれば
現代はCDやDVDになるんだろうが
それを敢えてカセットテープでやってやろうという心意気
サイレントのフィルムにレコードの音声をシンクロさせるような
涙ぐましいテクノロジーだ。

138 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 21:09:54.77 ID:V7tpDqhr.net
マリちゃんの音声おねがいします

139 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 21:39:11.39 ID:kTaK4L1F.net
>>131
保管状況次第ではあるけど、手動操作のやつはまだ壊れにくい。
加水分解するような素材使われてないし。

最悪なのはMZ-2000と2200のデータレコーダMZ-1T02。必ずピンチローラーが死ぬ。

MZ-80Bは加水分解はないが最初のフルロジックコントロール機なので壊れやすい模様。
http://w01.tp1.jp/~a571632211/shuri/
ヤフオクで修理サービス提供してる人もいるし。

140 :ナイコンさん:2016/05/22(日) 23:56:14.75 ID:j0ap6uXt.net
自分はwindowsができて生まれて
中学生になるとXPがあり
古いパソコンというと工業でz80のアセンブルやったくらいかな
だからアメリカがパソコンを作ってNECが使われてるイメージだったけど
日本にもオリジナルのパソコンがあって
昔の日本でPC8801作った人ってビル・ゲイツ並かアジアでやってるんだからそれ以上だよな
逆に退化してるのが悔しいかも

141 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 00:04:47.07 ID:F5mu+1Hw.net
>>140
Microsoftを育てたのは、ある意味日本のPCメーカーだからね。
SHARP以外のほぼ全メーカーは、Microsoftからライセンスを受けたBASIC搭載してた。
乱暴な言い方だけど、今はそれがWindowsになってるだけ。

142 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 00:44:17.99 ID:Rhy+0cNW.net
微妙にコピペっぽい感想文だな…
俺が育てた(ドヤァ

143 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 08:49:38.23 ID:Zm8Ged8S.net
ぴゅう太「…」

144 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 14:09:24.75 ID:kdJqq3e9.net
>>143
カケ
カケ・カケ・カケ

145 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 20:28:52.76 ID:EBQ3AL8K.net
コケ

146 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:57:21.95 ID:zfpyRRSs.net
モシ ○○○ナラバ
10ニイケ

147 :ナイコンさん:2016/05/23(月) 21:59:39.05 ID:EBQ3AL8K.net
モシ ボッキ シタ ナラバ
10カイ コケ

総レス数 1000
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200