2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part21

1 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 23:06:27.65 ID:kuRvs6C3.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part20: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1454300900/
Part19: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1450372949/
Part18: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1447006545/
Part17: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1435125094/
Part16: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1426948460/
Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

486 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 04:52:42.91 ID:34Lpyfxh.net
ハードウェアを直接叩くソフトが多かったからなぁ。
N88-BASICだけで記述されたソフトならそれなりに互換性はあったよ。
ちょっと記述変える必要はあったけど。

487 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 07:29:40.55 ID:ITj92bqe.net
それでもNECは互換性を大事にしてきた方だね
基本は先代のアプリは全部動くようにして、スピードアップを図る
現代のPCと同じ思想が8ビットの頃からあった
シャープとか富士通はその辺が少しずれてて自滅

488 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 09:15:29.97 ID:CaYv/GYs.net
98ではCPUを2個積んでまで互換性重視してたもんな
もっとも2個積んで互換性を劣化されたDOなんてのもw

489 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 18:55:21.14 ID:CcQpD8h/.net
>>485
そもそもCPUはじめハードウェア構成がまったく違うから。
それぞれの機種固有の機能を使わなければ、BASICが
違いをかなり吸収してくれるから、>>486も書いてるように
BASICオンリーならそれなりに互換性はあった。

490 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 19:27:26.72 ID:Ntu1lYT/.net
何しろ8ビット時代の代物ですから・・・N88BASIC

491 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 19:29:21.23 ID:KGyNs7dN.net
PC-8001のBASICの描画系命令、PC-8801でも引き継がれなかったの多いからなぁ。
テキストグラフィックとか。

492 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 19:30:32.64 ID:2lXRoqGl.net
N98-BASIC ではなくて N88-BASIC(86) だもんな。そういえば、大学のPC-9801F2 だったか、N-DISK BASIC が動いてたな。
5分に1回、温度を測っていた。

493 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 19:52:33.08 ID:mGKlJP6g.net
>>BASICオンリーならそれなりに互換性はあった。
ハードの違いをBASICが吸収してたんだな

それは現在の「ハードの違いをOSやドライバが吸収している」という構造と同じだね

494 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 19:53:54.02 ID:f/VHggCp.net
テキストグラフィックってなんだっけ

495 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 19:56:54.25 ID:FamLFMDg.net
>>494
エミー参照

496 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:36:04.59 ID:cvIm37gW.net
N88-BASIC(86)を1986年版と思っていた1983年のあのときw

497 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 21:20:05.04 ID:IA1JjGwL.net
>>494
8001から存在するセミグラフィックモード

498 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 21:28:26.92 ID:Dlsf05mQ.net
市販ソフトでテキストグラフィックエディタってあったの?

499 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 21:53:31.39 ID:3He6Y4v1.net
セミグラフィック自体はPC-9801の時代になっても残されていた。
描画ライブラリを自前で記述して、エロゲの局部隠しとかに使ったよ。
プライオリティが通常のグラフィックより手前にあるので便利だった。

500 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:30:26.52 ID:qGNG9Wsw.net
でもN88BASICじゃ8001のテキストグラフィックは直接使えないんだよな。
あと、LINE(x1,y1)-(x2,y2),"@" みたいにキャラクタを使って線を引いたりとかもカットされてるし、
移植するときに結構面倒くさかったのを覚えてる。

501 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 05:24:10.79 ID:tA+2q1ns.net
>>500
N-BASICをお使いください

502 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 07:00:24.43 ID:5pV7l2wc.net
N-BASIC(86)

503 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 07:03:41.68 ID:oW+SYuZq.net
N888-BASIC(i7)

504 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:50:23.93 ID:irw9v2KE.net
N-BASIC(86)ってのは実在したね

505 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 11:10:13.17 ID:vSlImZpT.net
当時日本語ベーシックを日本の言語で組めるもんと勘違いしていたのは俺だけか?
(行け・繰り返すとか)

506 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 11:28:09.18 ID:252xu1+J.net
ぴゅう太!

507 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 11:28:54.18 ID:WJfL5/Iy.net
つ ぴゅう太

508 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 13:26:13.59 ID:R++ODVWF.net
カケ、マワレ、トマレ

509 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 15:10:13.06 ID:irw9v2KE.net
Mindみたいに日本語で書ける言語もあったね。

××とは
 ・
(処理)
 ・
すること。

何だこの言語はと思ったよ。

510 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 16:44:01.74 ID:6M1nQ9Tj.net
変数名にも日本語使えたよね < ぴゅう太

511 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:54:04.76 ID:jGz8mOkT.net
X X
 ・
 Y

512 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:39:11.84 ID:1oJC1WjK.net
Θ Θ
 ・
 Ψ

513 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 21:50:38.38 ID:+jRAvXGT.net
わてはな
エックス村のボンボンでな
豆が好きでな
3月3日に生まれたんや

514 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 21:53:21.10 ID:ErMRjec4.net
セミグラフィックといえば、ミスティーブルーのオープニングで
時間表示に使われてたね。

515 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:01:55.05 ID:FrJOrS5O.net
セミグラ98の親父王は有名?

516 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:29:14.00 ID:yLlpsBlp.net
  X X
  ・
   Y

  Θ Θ
  ・
   ψ

517 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:32:48.36 ID:yLlpsBlp.net
文字コード入れないとだめか

518 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 19:28:37.86 ID:c2qy/HEn.net
の の
 も
 へ

519 : 【だん吉】 :2016/07/01(金) 19:39:25.23 ID:fmpLF730.net
さそり座か

520 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:11:57.59 ID:w4BozRwb.net
∞め め∞

  ヮ

521 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 20:09:06.14 ID:ttXixEmp.net
テキストグラフィック?
セミヌードグラフィック?

522 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 21:34:23.34 ID:61E03I21.net
書くことなくなったな

523 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 21:39:52.69 ID:ljSpwpOS.net
10 PRINT “”
20 END

524 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 21:56:24.33 ID:srTT6Bka.net
def fnp(x,y)=peek(&hf3c8+x*2+y*120)

525 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 21:59:18.27 ID:Pe9I0WiH.net
>>523
Syntax error in 10
Ok

526 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:15:46.76 ID:sXnhaiqr.net
>>524
なついな、40字モードか

527 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 23:58:49.55 ID:tdlsQFfS.net
>>525
初代88のROMBASICだと
?SN Errorて表記だったような気がしたけど記憶違いかな

528 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 01:15:41.06 ID:1oErJUiz.net
>>527
合ってる。
ディスクBASICにするとフルネームで表示されるのに
NECはセコいと思った。
ROMにもフルネームで記述しとけよと。

529 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 01:38:09.18 ID:9GXAARal.net
P6も2文字表示だったな。

530 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 08:30:24.07 ID:0veK1gEK.net
そのエラー表記、こんにちはマイコンで見た気がする

531 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 09:33:32.57 ID:CmvbrR/U.net
「それはエラー・・・間違いってことさ」
「いーっ マイコンが俺を馬鹿にした」

532 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 09:45:19.60 ID:TTCTyfVP.net
>>527-528
・・・?

533 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 11:20:14.72 ID:9Tk1Epx8.net
雑誌のソース打ち込むことしか知らなかった頃は
ピーって音が鳴るたびドキッとしてたなw

534 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 12:04:40.37 ID:Du641ebq.net
そのうち打ち間違いを探すのが楽しくなる

535 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 12:44:17.10 ID:lHRqqupY.net
番地間違いのpokeでリブート

536 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 13:06:05.42 ID:Du641ebq.net
runする前にまずsave

537 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 13:45:19.72 ID:9Tk1Epx8.net
1行目に必ず
1 ' save"ナンタラカンタラ

538 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 14:16:06.12 ID:M++xvTAp.net
>>536
SAVEしたらまずVERIFY

539 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 14:34:59.99 ID:mlQZvpc+.net
1 SAVE "cas:"+CHR$(34)+"game"+CHR$(34)

540 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 18:42:55.60 ID:1oErJUiz.net
cas:かよ
せめて1:って書きやがれ。

541 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 20:41:25.48 ID:UFuV3pGw.net
>>538
ベリファイってあれ本当に必要だったのかな

542 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 20:58:18.38 ID:mlQZvpc+.net
ベーシックプログラム中のセーブって、自分自身をセーブだよね。ちゃんと動くの?

543 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 21:51:25.40 ID:1oErJUiz.net
>>541
Found:〜
を出すためのヘッダーのチェックはできる。

544 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 21:51:40.96 ID:6cWFvVzD.net
普段はレムってたな

545 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 21:52:45.22 ID:1oErJUiz.net
>>542
コマンドとステートメントの違いを知れば自ずと答えは出てこよう。

546 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 21:54:51.89 ID:irwp7A+e.net
浅い眠りのことだ

547 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 23:10:26.59 ID:Nhd1JMsX.net
ベリファイする時間あったらその代わりに続けてもう一回セーブした方が確実だろうけど
テープの節約にはなるから無意味でもない

548 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 23:11:49.76 ID:Nhd1JMsX.net
IDがMSX・・・根っからの88erなのに(ノ∀`)

549 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 01:31:38.08 ID:i+OrF/HT.net
>>546
ちゃんと寝た方がいいよ

550 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 07:21:10.41 ID:aLJdpMe5.net
データ用のカセットテープって何社か出してたっけ?

551 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 09:23:08.98 ID:8gtd743b.net
maxellとTDKしか知らん
C-10とかあったな。
SONYも出してたかな?

552 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 14:34:49.73 ID:NvPJ4hmr.net
>>550
ヘッダーテープの無いやつがあったな

553 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 16:38:25.98 ID:8gtd743b.net
時代は巡って、今や10分テープはカラオケの練習用として生き残っている。

554 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 19:24:24.99 ID:yiWV1kaL.net
マクセルといえば、
激しい雨が オレを洗う!
激しい風が オレを運ぶ!
激しいビートが オレを誘う!

555 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 23:40:13.40 ID:pm7JcS7C.net
TDKと言えばBee GeesのHe's a Liarが脳内ループされる…

556 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 00:37:13.90 ID:3dx5VeWE.net
マクセルよりTDK派だった

557 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 02:51:05.75 ID:faVWOO5V.net
ソニーはAHF青、BHF緑、CHFオレンジだっけ
CHFばかり使ってたと思ったけど

558 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 06:15:56.84 ID:Z74xQEUJ.net
>>557
ノーマル紙ケース
ノーマルプラケース(紙より50円高い)
Hf
CR(クロミ)
Duad のラインナップだ。
CHF,BHF,AHF,JHF,DUAD,METALLICは
もっと後のこと。

559 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 07:26:25.24 ID:5npmo85/.net
テープはグレードが色々あって楽しかったな、音質も全然違ったし
CD-Rも同じく色々あったが、ぶっちゃけ違いは分からなかった
FDもそうだけどデジタル化するとこういうとこの差が分からなくなるね

560 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 09:41:19.26 ID:TQDNrAXM.net
>>559
使うとドライブから茶色の粉が散るのは激安品

561 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 10:23:49.46 ID:Y2oQ17on.net
激安カセットに使われてる磁性体の色がもうベージュと言って良いレベル

562 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 22:17:22.11 ID:5npmo85/.net
ノーブランドのカセットテープとかもあったな

563 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 22:35:21.64 ID:8jmbu8EC.net
BONとか(笑)

564 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 23:10:52.74 ID:Z74xQEUJ.net
KDKとか。
ケース外観デザインはTDKそのもので
TがKに変わっただけ。

565 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 23:22:02.48 ID:Y2oQ17on.net
>>563
それ買ったわw

566 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 23:48:23.38 ID:QPrs1lV7.net
磁性体のバインダーがメタメタなテープいくら安くても使う気は起こらなかった。
腐ってもTDK・DかSONYの紙ケース。
SONY・Hfはここぞという時に使い
CRやDuadは対応するラジカセがなかった。

567 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 00:12:22.34 ID:SQKov1p+.net
TypeIIIがDUADだっけ?
メタリックのやつ
みんなメタリックか

568 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 07:06:22.27 ID:tGlf8JLK.net
最低限HF-Xだったかな
ハイポジよりも重低音の効くノーマルが好きだった
メタルはめったに買えない

569 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 09:25:57.86 ID:RPlGSXuZ.net
TypeI:赤(ノーマル)
TypeI:緑・青(LH)
TypeII:銀(CrO2)
TypeIII:金(Fe-Cr)
TypeIV:白地に金(METAL)

一つのメディアにこれだけ多種多様なグレードがあったなんて
デジタルな現在では考えられないこと。

570 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 14:30:37.00 ID:w60wmBq8.net
ビデオテープにも3つくらいグレードがあったなぁ

571 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 14:40:18.00 ID:en8DDrEh.net
カセットテープも倍速にしてdbxを掛けると、凄い高音質だったな
そういえば、このデッキを就職したら買いたいとか思ってたなあ
http://blogs.yahoo.co.jp/elgrand800/26822598.html

572 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 14:44:22.76 ID:en8DDrEh.net
ぐぐってたらワロタ
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x449272498

573 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 14:44:59.50 ID:ObAlPCqh.net
シャープのDATにあこがれてた

574 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 15:18:40.78 ID:UTSL/UoS.net
http://i.imgur.com/ZXivp2r.jpg
こういう赤いダブルラジカセでダビングしまくってたわ
「あー、俺アルフォスは一生遊ぼう」とか思ってた

575 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 15:41:46.43 ID:NDTx/uEL.net
>>574
こういうの流行ったな、AIWAはソニーの子会社

576 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 15:44:57.61 ID:w60wmBq8.net
やはりナカミチか

チューナーはトリオ

577 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 16:10:08.83 ID:9bF8BNSE.net
ナカミチといえばやっぱドラゴンやろ

578 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 17:41:10.97 ID:yH07JZ1x.net
>>574
懐かしいなぁ

ナカミチは憧れだけど高すぎたから手が出なかった
SONYのESシリーズで満足していたわ

アンプはサンスイ

579 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 18:47:28.08 ID:vtbPhNg6.net
スピーカーはダイアトーンで

580 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 19:14:58.04 ID:vMsgyQFC.net
>>デジタルな現在では考えられないこと。
MP3/MP4//WAV/AAC
ビットレートやらjoint stereoやら

メディアにしたってCD-RからDVD-諸々まで

デジタルな現在もあまり変わっていない
つか、もっとややこしいような

581 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 20:21:03.75 ID:RPlGSXuZ.net
>>580
>MP3/MP4//WAV/AAC
>ビットレートやらjoint stereoやら

フォーマットの違いは確かにあるな。
ただ、デジタルの場合はフォーマットが変わったからと言って
音質が劇的に変わるものでもないしなあ。


>メディアにしたってCD-RからDVD-諸々まで

メディアの違いは磁気テープで言えばコンパクトカセットがオープンリールや
マイクロカセットに変わるようなもんだな。
磁気テープはメディアが変われば音質も変わるけど
デジタルはメディアが変わっても音質の変化なんてあるんだろうか?

582 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 20:28:19.24 ID:vMsgyQFC.net
>>デジタルはメディアが変わっても音質の変化なんてあるんだろうか?
CDのフチを緑色のペンで塗ると音がよくなるんだぜ!
って都市伝説はあったが

583 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 20:36:17.35 ID:/fG9Y1oe.net
冷蔵庫で冷やすってのもあったな
CD-ROMと違ってCD-DAは
エラーによる補完で音質変わるから

584 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 20:58:45.44 ID:zK4K+2KK.net
テープの早送りを再現するプレーヤーはありませんか?

585 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 22:09:14.15 ID:ynncOt5a.net
wavファイルの再生速度調整?

総レス数 1000
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200