2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part21

1 :ナイコンさん:2016/04/30(土) 23:06:27.65 ID:kuRvs6C3.net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part20: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1454300900/
Part19: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1450372949/
Part18: ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1447006545/
Part17: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1435125094/
Part16: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1426948460/
Part15: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414198000/
Part14: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408324944/
Part13: ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/
Part12: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part11: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part10: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part9: ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part8: ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part7: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part6: ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part5: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part4: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part3: ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part2: ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part1: ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

657 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 21:10:18.23 ID:kFZVDl+i.net
88MCのCD-ROM(正確には88用CD-ROM I/F)って、
上位機種なはずのPC-9801/9821では不可能だった
「CD-ROMからの起動」をサポートしていたのは良かったところ。
今の技術でこのCDドライブを使いこなしたら、どんな物が出来るかな。

まあ、98やAT互換機はHDDにOSがあることを前提にしてたから
CDブートは不要だったんだろうけど。

658 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 21:51:09.04 ID:zQ0whT2Q.net
>>654
他社の傘下になるくらいなら死を選ぶようなAppleだしな
プライドだけは異様に高い

659 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 22:24:31.79 ID:XSTNGw+/.net
大手電機メーカがホビー向けコンピュータと思われていたAppleと組むことは考えなかったと思われ。
ほぼすべてのメーカはIBMを見ていた。

まさかAppleがここまでやるとは考えなかっただろうな。

660 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 22:38:33.62 ID:xRoGV5Oh.net
>>657
逆になんでPC98やIBM互換機でリムーバブルで書き換え可能なメディアからしか
ブートできなかったのかが気になる。
MacintoshのCD-ROMブートは便利だった。

661 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 22:42:49.76 ID:VA8exBEI.net
>>656
国民機はエプソンの呼称だからPC-98は関係ない

662 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 23:34:14.40 ID:wBdCR9mt.net
NECの傘下に入ったらAppleのクリエイティブ感は無くなるでしょう。
Hyper-Apple 200万円とか。

663 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 23:52:40.95 ID:pp/409Hu.net
>>655
瀕死appleは1994年〜1996年だからNECはすでにwintelに組み込まれてる

664 :ナイコンさん:2016/07/12(火) 23:58:35.53 ID:9wVaFHiF.net
なんでMCを作ったのか謎だな
電源ケーブルが脱着式に戻ったりとやけにしっかりした作りだったし

665 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 11:34:26.66 ID:4fAT2/vm.net
E=MC2
MC2でエンド

666 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 14:16:30.60 ID:kkPmslfb.net
>>664
マルチメディア時代を当て込んだんだろうな。
簡易ビデオテックス端末にもなったであろうし。

667 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 15:07:48.57 ID:CDDodJpQ.net
マルチメディアも死語になって久しい

668 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 17:01:44.65 ID:+j/4zLfu.net
死語とかマルチメディアとか最初に言いだしたのはだれなのかしら

669 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 17:39:09.99 ID:vkn+VDso.net
駆け抜けてゆく

670 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 17:50:44.65 ID:kkPmslfb.net
当時の通産省

671 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 19:44:40.11 ID:ZZfjUziS.net
通称詐称賞

672 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 20:15:19.95 ID:Z2da9nEJ.net
今日もモニターの前で
無い髪をとかして
貧苦のリュックは隙間だらけ
とっておきのクリームコロン

673 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 21:16:43.48 ID:kkPmslfb.net
ど・ぎ・ま・ぎ
ど・よ・め・き
だ・き・つ・き
ガ・ビ・ガ・ビ
枕だけにひっかけてほしい

674 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 23:28:29.24 ID:jczSBb2N.net
日本企業が買っていたら今のAppleはないだろう

675 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 23:39:11.66 ID:lK+Lp+ie.net
アップルが復活して魅力的だと思ったのは初代imacくらいかな?
アイホン持ってるけどアンドロイドの方がいい感じする

676 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 23:48:20.84 ID:jczSBb2N.net
今はandroid優勢になったかもしれないが
iPodからiPhoneの辺りはエポックメイキングだったのは事実でしょう
日本企業の文化が入ってたら生まれなかったんじゃないかなあ

677 :ナイコンさん:2016/07/13(水) 23:50:42.75 ID:KGZ1MJoO.net
逝きそうで逝かないアップル
個人的には逝っても困らんけど

678 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 02:32:18.37 ID:4iDo9gko.net
>>675
大福とホタテも結構魅力的だと思ったな。G4Cubeは存在を後から知った。

679 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 07:01:58.65 ID:grArrJET.net
ジョブスを呼べば良かったのかなぁ
でもnextんときはあまりパっとしなかったし
アップルというブランド力があってこそだな

680 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 07:05:04.12 ID:hFsu3+L2.net
フロッグデザインの頃のAppleも神懸かっていた。
当時物のMacintosh LCIIIを今でも大事に持っている。
PC-98がグラフィックアクセラレーターや86ボードでやっとこさWin95やってた頃に
標準で32768色グラフィックとPCMサウンドおよびSCSI-I/Fを持つMacは
別次元のコンピュータだった。

681 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 07:55:13.93 ID:QeukAOQu.net
別次元だわな
爆弾出まくりですぐ作業データ失われるし
起動すらしなくなるし

32k色ってX68000の半分しか出ないんだな
その前はモノクロだけだったんだろ?
macってのはビジネスにもホビーにも使えないゴミだったんだな

682 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 08:31:46.61 ID:drvLnBUm.net
たしかその頃のAT互換機は64kカラー44kサンプリング当たり前だと思ったけど

683 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 08:34:55.69 ID:6gtkdmyQ.net
LCは貧乏人向けだろ。
アレで自慢されても。

684 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 08:53:54.09 ID:ulzEkovZ.net
LCIIIっていうと93年頃か。
VLバスの486機が大流行した頃だね。
VGAは86C928 VRAM2MB辺りがハイエンドで、売れ筋はCL-GD5428+1MBとかだな。

685 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 09:26:40.47 ID:hf236DGL.net
Windowsを動かすためよりも画像の多色表示に使ってたな

686 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 10:18:57.88 ID:IXXYJy5V.net
とあるプログラマーのブログで海外が16bitカラーでゲーム作ってる時代に
日本では8bitカラーでゲーム作ってて外人に「Oh!Crazy!!」と言われたとかなんとか。

687 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 11:39:16.88 ID:HYLlNNri.net
>>686
8ビットカラーどころか8カラーで作ってたしな。

688 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 12:23:09.11 ID:drvLnBUm.net
それはそれで味がある

689 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 12:44:18.73 ID:Bfz1oqVj.net
>>682
macのpcmが何kHzサンプリングだったのか知らないけど、win3.1でも24bitカラーは使えた。リソース不足でアイコンすぐ飛んだけど

690 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 12:45:08.11 ID:hFsu3+L2.net
>>681
X68000と言っても所詮10MHz(もしくは16MHz)
グラフィックも512x512/65535色であり、VRAMが512KBなので解像度を上げると
16色しか出せなかった。
768KB(あるいは1MB)のVRAMを持ち、640x480や833x624で多色表示出来た
Macintoshの敵ではなかった。
本体メモリも36MBまで拡張可能で、それ以外の拡張らしい拡張をしなくても
周辺機器が使えたのも魅力だった。

691 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 12:56:10.32 ID:hFsu3+L2.net
>>684
そう、その頃のNECはA-mateやB-fellowの時代。
98BXを\218,000で買ったはいいけど、サウンドボードやSCSI-I/Fに外付けHDD
グラフィックアクセラレーターなどを増設しないとまともに使えない代物だった。

692 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 13:14:18.74 ID:NRS+K7v5.net
>>690
一応言っとくと
768*512画面で512*512*65536色表示はできたんだよ。
残りの256*512はマスクしないと画像繰り返しになるけど。
768*512*16色のテキスト画面(という名のグラフィック画面)と512*512*65536色グラフィックの重ね合わせはそれなりの使い道があったと思う。
がCDROMが標準で対応しなかったので、大容量データの供給方法がなく、取り込み画像を使ったマルチメディアプレイヤー的な用途に対応できなかったのはもったいないと個人的には思っていたあの頃。

693 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 17:47:20.13 ID:IXXYJy5V.net
PC-8001 → PC-8801mkIISRと来たせいで8色出せない2bitカラー機の存在に驚いたわ。

694 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 18:09:24.46 ID:drvLnBUm.net
あの頑張り感が今は新鮮なんだよ
P6や80mk2ステキ

695 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 19:15:11.86 ID:nv9BG/M8.net
俺は最初がPC-6001だったからなあ。
これとアスキーのAXシリーズに触れてしまったために人生誤った。

696 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 20:24:41.27 ID:5fzoHjgg.net
PC-9801CVとかタウンズIIとか一体型Macっぽいやつあったよね
ちょっと欲しかったw

697 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 21:58:05.13 ID:hFsu3+L2.net
PC-9821Cb(CanBe)とかあったな。
一体型で外部マイクとかあって、ランチャーとかあって
一見とっつきやすそうに見えるが、中身はただの9821なので大したことはできない
食わせ者であった。

698 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 22:28:07.17 ID:ErnHLmNe.net
あの頃の家庭向けモデルはスタートアップに余計なものばかりで
リソースがほとんど残ってない状態だったな

699 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 23:04:24.34 ID:U5SMUjey.net
>>686
IBM用のやつは4色だったりしたから国産の方がマシに見えたwizardry

700 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 23:08:31.27 ID:ErnHLmNe.net
CGA・EGAならまだ98が勝てたからな

701 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 23:15:40.72 ID:vOLdl/aO.net
ひさしぶりにRELICS解いたった
最後はIDOL OF BEASTで防御しながら
動かん相手は倒さんと逃げていいんだっけ

702 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 23:17:54.37 ID:hFsu3+L2.net
>>698
歴史は繰り返す
キャリアアプリごてごてでリソースがいっぱいいっぱいのAndroidを見てるようだ。
PCは要らぬバンドルソフトをアンインスコできるけど
スマホはアンインスコする権利すら奪われているから始末が悪い。

703 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 23:51:57.66 ID:grArrJET.net
グラフィックの部分を丸ごと換えられるなんて、IBM互換機の拡張性の高さに驚いたな

704 :ナイコンさん:2016/07/14(木) 23:59:09.52 ID:QjOe6bop.net
>>703
今はCPUとくっついてて、FPSとかヘビーな事しない限り
十分な性能になってるけどな

705 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 00:10:37.76 ID:tyESiUyO.net
相性問題もあったけど
特にVLバス

706 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 05:29:22.17 ID:2HzR9BFq.net
良くも悪くもレガシーな仕組みを引きずっているIBM互換機。
無理な建て増しを重ねた拡張バスなんかがその最たるもの。
それに今だにHDDが第三ドライブのC:だ。
なんでこうなったんだろう。

707 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 06:47:53.24 ID:tyESiUyO.net
それは良いと思うけど

708 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 07:04:51.84 ID:iCwNpt0i.net
>>701
ラスボスもそれで倒せなかったっけ?
続きあるっぽいエンディングだったけど、続編って発売されたの?

709 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 07:08:31.24 ID:R2u1m6gl.net
秋葉原でVLバス、VLバス!とオ○ムのショップ前で集団が叫んでいたのを思い出す

710 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 20:26:15.14 ID:vegAPYvK.net
>>708
5人の戦士あと3人探さないと、って感じですな

確か、梯子昇る姿がやらしっぽかったよ

711 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 22:43:30.74 ID:6dWn93pf.net
VLバス機が流行ってた頃、日電は「速さは力」とか言ってMate/fellowシリーズを出してきたっけ。
しかしセカンドキャッシュもなければメモリも14.6MB止まりのしょうもない仕様。
まるで大人が子供の帽子を被ったような感じ。
次のAp2/As2でキャッシュも積んだし16MB超えもできるようになったけど、
こいつは不安定な上に年越しできないバグがあった。
まごまごしているうちに、富士通から颯爽と登場した初代FMV-DESKPOWERに
シェアを奪われてしまったとさ。

712 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 22:44:10.40 ID:6dWn93pf.net
逆だ、子供が大人の防止を被ったようなだw

713 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 22:58:02.33 ID:oepq6D++.net
>>711
テキスト画面のスクロールは速かったな(白目)

714 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 23:00:32.19 ID:R2u1m6gl.net
その頃からNEC機のデザインは良くなったな
外人デザイナー使ったんだっけ?
NXでまたダサいやつに戻った

715 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 23:03:32.39 ID:5aIOD9ud.net
Nは×ってことだな

716 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 00:22:02.32 ID:4GaEEDb1.net
>>711
Ap2/As2の発売は1993年11月で初代FMV-デスクパワーの発売は1994年11月だから
話が1年ほどずれてるんじゃない?

717 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 03:34:05.12 ID:hFn1flzo.net
テクザーとかイースとかザナドゥとか
88ゲームがああいう方向に進んでしまったのは
間違いだったかもしれない
(´・ω・`)

718 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 03:34:49.88 ID:hFn1flzo.net
あ、
テグザーでした
(´・ω・`)

719 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 03:52:37.59 ID:n029uoxe.net
大戦略88で時間をどれだけ溶かしたかと思いにふける。

720 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 07:20:32.00 ID:LXW85xFf.net
名前の付け方がいいね
適当な英語を2つ並べて格好良さそうに見える名前より
オリジナルの単語を作った方が後代まで印象に残る

721 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 09:55:56.05 ID:2oMf2hZf.net
>>719
初代でやって本人が溶けたのがまかり通る

722 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 12:15:48.09 ID:Hmsm/Hru.net
>>71
THEXDERを「ザ・Xダー」
Ysを「ワイエス」
Xanaduを「エックスアナドゥー」
と呼んでた俺が通りますよ。

723 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 13:01:15.71 ID:M813Hzi8.net
スカイセンサー5900なら持っていたが
XYZやZilbap,Sir3が欲しかった。

724 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 18:51:38.41 ID:gmhVqDWr.net
>>722
サバッシュ開発に関わった円丈がザナドゥのレビューかなんかでAcidをずっと「エースド」と呼んでたのを思い出した

725 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 22:39:16.94 ID:lX1JbYgy.net
PC-8801mkII SR 以降の機種って、フロッピーを何台接続できるの?
内蔵の2台に外付320KBを2台ってぐらい?

726 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:16:14.70 ID:SdMjMBb0.net
8インチ、5インチともに4台まで(内蔵含めて)

727 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 01:16:26.40 ID:gKP5eO3X.net
純正外部機器を全部つなげると一体いくらになるんだろうな

728 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 08:01:02.23 ID:PYYP8QI2.net
>>724
"ZAVAS"も「ザバス」だと思ってた。

729 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 08:52:29.53 ID:jzqxwSy4.net
ザバススポーツウォーターならこの時期はお世話になってる

730 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 06:57:36.66 ID:48IZCPzq.net
>>728
それ最初のSを「かっこ悪いから」って理由でZに変えたって聞いた
元はトルコ語でSavaş(戦い)って意味だと

731 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 07:25:55.03 ID:dwZ4v0dv.net
FDDを4台使うシーンって思いつかない

732 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 07:52:39.12 ID:S1Ox2z0o.net
>>731
ワープロソフトとかは3台以上あると便利やったな。

733 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 09:16:13.92 ID:o46Q95eg.net
ザバススポーツウォーターは明治との提携を解消して
ただのスポーツウォーターになったよ。味と成分は全く同じだけど。

734 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 19:34:14.03 ID:SdjEE2vi.net
>>731
自分で製品を作らなきゃならないとき

735 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 20:20:21.02 ID:IX+n2UyR.net
ラストハルマゲドン7枚組

736 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 23:24:22.30 ID:9e3gzAfI.net
>>731
#1 起動FD
#2 辞書FD
#3 マスターメンテナンスFD
#4 トランザクションデータFD
ってところか。

737 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 23:41:36.38 ID:xRJAljJ+.net
開発環境なんて、既にクロス環境あっただろ

738 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 23:56:28.95 ID:dwZ4v0dv.net
88で開発してないゲームなんて
ファミコンソフトみたいなもんだ

739 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 00:46:24.15 ID:/F1B2gds.net
内蔵の2台は普通に使って、外付けの2HDの2台は大学でPC-98とのデータ受け渡しに使っていたな。
PC-98にはF2の頃までは320KBフロッピー使えていたけど、VM以降は使えなくなった。

740 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 07:08:01.05 ID:jZIz4Tzu.net
98のFDDは、FとDOだけが88と同じTEAC製だったな

741 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 07:40:37.77 ID:BuBoHrjt.net
>>739
付属ユーティリティで読めたよ

742 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 08:33:52.39 ID:+WaR+A0Z.net
書き込みは出来ないけど読み込みは出来た記憶がある。>2D
ゼビウスが2Dじゃなかった?

743 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 10:13:41.84 ID:QcL5PTLw.net
RXで2Dディスクからファイルコピーした記憶あるな。
やたら遅かったけど。

744 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 10:15:53.58 ID:QcL5PTLw.net
そういやぁソーサリアンは88のセーブデータ読み込めたんだっけ。

745 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 18:48:39.72 ID:t3XrgoKS.net
ソーサリアンは2Dのディスクにコピーできました
元は2DDだけどね

746 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 20:27:47.00 ID:n8GZTTgk.net
PC-98でもデバイスドライバを入れたらドライブ名は別になるけど普通のフロッピーと同じ感じで読める。
88 --> 98 のデータ送りは簡単にできるんだけど、逆ができなかった。まだ、N-BASIC のプログラムが現役で、
サンプリング周期とかレベル設定で週に数回書き換える必要があったんだよ。

747 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 00:08:05.55 ID:quLvbiNj.net
2Dドライブで書き込んだ2Dメディアは2DDドライブで読める。
2DDドライブで書き込んだ2Dメディアは2Dドライブで読めない。

748 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 00:57:17.21 ID:XXl74CVK.net
内蔵型のFDDよりも
外付けのFDDのほうが
カッコ良かった
(´・ω・`)

749 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 05:04:42.55 ID:lDkKqNrZ.net
そうだな、俺はゲームのコピープロテクトを外すのが面白くてゲームを買ってた。
一時期の日本ファルコムのプロテクト、ロマンシアだったかな面白かったな。

750 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 07:12:35.69 ID:g1yQkEym.net
98の頃は内蔵と外付けで5と3.5を両方使えるようにしてた人が多いけどな
88では初代や80系からの乗り換え以外なかなかいないだろう

751 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 07:35:58.22 ID:pk816bPl.net
ラッツは自己バックアップ採点出なかったけか?

752 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 17:38:47.64 ID:AtLk22tf.net
>>749
パラメータ・ファイラー頼みでなくて
自分でロマンシア外せたのか  スゲえなw

確かターボパスカル暗号化の谷口だっけ

753 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 18:30:12.05 ID:lme7YKwV.net
88のロマンシアは谷口くんだね
最後までdecodeすると彼からのメッセージが読めるけど、あれを解析できたらなかなかのもんだよ

754 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 20:31:26.69 ID:xMdNyGUF.net
88のプロテクトチェッカーで最強最陰険なのがロマンシア

だと思ってたけど、そうなの?

755 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 22:00:23.56 ID:EScxmyTa.net
雑誌の付録が、5インチ、3.5インチどちらが付いてきても大丈夫なように両方装着していたな。
しかし、雑誌のほうが気を使って、3.5インチ、5インチ両方添付するようになって意味がなくなったけどな。

756 :ナイコンさん:2016/07/20(水) 22:33:13.00 ID:MsMqTimR.net
VZエディタとか5インチと3.5インチ両方入ってたな

総レス数 1000
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200