2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11

1 :ナイコンさん:2016/05/05(木) 14:06:04.03 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

118 :ナイコンさん:2016/06/11(土) 17:50:10.52 .net
>>113
そのブランドだった時代から進化できてない奴が遅れてる事を認められないままどんどん落ちていってるんだよ

119 :ナイコンさん:2016/06/11(土) 19:09:48.56 .net
>>117
>>118
「遅れてる」んじゃなくて「止まってる」と言ってんだ。
その意味をちゃんと理解しろ。

お前らが馬鹿すぎるわ。

120 :ナイコンさん:2016/06/11(土) 19:12:34.56 .net
>>114
民間レベルでそれだからな?

121 :ナイコンさん:2016/06/11(土) 19:31:51.66 .net
その場に留まるだけでも頑張らなきゃいけないのによそがずっと先に行っても止まってる
それを遅れてるというんだ

122 :ナイコンさん:2016/06/12(日) 10:58:48.37 .net
経済原理なんだが先頭集団に付いていかないと駄目なんだ落ち零れたら元に戻ることはできない
つまり止まってるは死を意味するもう何年止まってるよ

123 :ナイコンさん:2016/06/12(日) 13:57:58.01 .net
Huawei

124 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 18:51:09.23 .net
https://twitter.com/cametan_001/status/742009061705535488
> いつだったけか6502調べてた時、6502のマシンコード、つまり命令とアドレッシングモードの組み合わせの「ルール」ってのを「アセンブリには詳しい」人に訊いたら「全くルールは無い」って言われたわけでゲソが。

https://twitter.com/cametan_001/status/742009318602506240
> ところが、実はルールがあったんでゲソよ。別の機械語に詳しい人が、確かに「命令」と「アドレッシング・モード」の組み合わせにはルールがある、って言ってて、実はその通りだったんでゲソ。
> 要するにイカ娘の勘の方が当たってたわけでゲソが。

https://twitter.com/cametan_001/status/742009576317296640
> んで、それで分かったんでゲソが、
>
> 「アセンブリに詳しい、ってのが機械語に詳しいたぁ限らない」
>
> って事なんでゲソよね。
> 実はこの2つの間にはそれはそれなりに「隔たり」ってのが存在してるわけでゲソ。

https://twitter.com/cametan_001/status/742009860212936704
> つまり機械語に詳しい、ってのはどーゆー事か、っつーと、要するにCPUってのは限られたビット数の中に命令、あと引数をどう取るかって情報をつめ込まないといけない為、やっぱそれなりに内部的にハックがあるわけでゲソよ。

https://twitter.com/cametan_001/status/742010125028728832
> そこまでして「機械語」ってのは理解されてるわけでゲソが、やっぱ一方、そういう意味で言うと、アセンブリってのは「表層的」ではあるんでゲソよね。特定のCPUが「どーしてそういう設計になってるのか」まで踏み込んでるわけじゃあないんでゲソ。

https://twitter.com/cametan_001/status/742010954678861824
> アセンブリ理解してるから、と言って「機械語の(特定ハード上の)システム」を理解してるたぁ限らない、アセンブリはアセンブリで相当抽象度が高いモンだ、ってのはやっぱキモに銘じてた方がイイと思うでゲソ。

https://twitter.com/cametan_001/status/742011075437023232
> アセンブリ=機械語ではない、大事な事なんで二度言っておくでゲソ。

125 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 19:37:37.08 .net
犯人は最初に出てくる「アセンブリには詳しい」人だな
簡単な事件だった

126 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 19:43:05.44 .net
>いつだったけか6502調べてた時、6502のマシンコード、つまり
>命令とアドレッシングモードの組み合わせの「ルール」ってのを
>「アセンブリには詳しい」人に訊いたら「全くルールは無い」って
>言われたわけでゲソが。

各命令の取りうるアドレッシングモードって話であれば、6502は
その点かなり規則性がないので「ルールは無い」で正しい気はするな。
http://www.oxyron.de/html/opcodes02.html

>ところが、実はルールがあったんでゲソよ。

どういう話をしてるんだろう?
ゲソゲソ言ってて頭のおかしい人みたいだし気にするべきではないかな。

127 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 19:51:28.02 .net
尚、ツイッターで「6502 直交性」で検索すると、6502は直交性に
優れている派は意外といるのかな?
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=6502%20%E7%9B%B4%E4%BA%A4%E6%80%A7&src=typd

https://twitter.com/akita11/status/661113846052990976
>はい、いままでなんとなく6502はさわる機会がなかったのですが、
>直交性という意味では、いいアーキテクチャだな、と思いました。

https://twitter.com/quad_luvtrax/status/640740968359038976
>最初に触ったCPUが6502(RP2A03)だったので、自然に使えました。
>命令も少なく簡単で直交性が高く(この辺は68系由来ですね)、
>アドレッシングモードも不自由さは感じなかったです。

https://twitter.com/SFPGMR/status/294785407340654592
>AppleIIのCPUが6502なのも、命令に直交性があり、シンプルで
>あることがシンプルさを好むジョブズに気に入られたのかも
>しれないね。

128 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 19:54:32.30 .net
突然「犯人は」とか言い始めた>>125が一番あやしい

129 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 20:04:38.16 .net
ネタがループするのは仕方が無いとは言え直交性はもう飽きた…毎回不毛だし。

130 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 20:11:25.01 .net
じゃあエンディアンにしようぜ

131 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 20:32:11.15 .net
Opcode imp imm zp zpx zpy izx izy abs abx aby ind rel
ORA     $09 $05 $15   $01 $11 $0D $1D $19
AND     $29 $25 $35   $21 $31 $2D $3D $39
EOR     $49 $45 $55   $41 $51 $4D $5D $59
ADC     $69 $65 $75   $61 $71 $6D $7D $79
STA       $85 $95   $81 $91 $8D $9D $99
LDA     $A9 $A5 $B5   $A1 $B1 $AD $BD $B9
CMP     $C9 $C5 $D5   $C1 $D1 $CD $DD $D9
SBC     $E9 $E5 $F5   $E1 $F1 $ED $FD $F9

↑これだけ見れば6502も直交性良さげな感じなんだが

Opcode imp imm zp zpx zpy izx izy abs abx aby ind rel
LDA     $A9 $A5 $B5   $A1 $B1 $AD $BD $B9
LDX     $A2 $A6   $B6     $AE   $BE
LDY     $A0 $A4 $B4       $AC $BC  
STA       $85 $95   $81 $91 $8D $9D $99
STX       $86   $96     $8E    
STY       $84 $94       $8C    

↑レジスタメモリ間でのロード/ストア命令見るとこんなんだしなあ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


132 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 20:40:35.36 .net
>ところが、実はルールがあったんでゲソよ。

直交性の話ではないんだろうね。

133 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 20:56:49.78 .net
ルールを覚えなきゃいけないって直交性ない事の証明だな

134 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 21:06:38.15 .net
命令コードはランダムに決められてるんじゃなくて、ある程度の
法則性があるという主張で以て話が噛み合ってないのかな?と思ったが

> 6502のマシンコード、つまり命令とアドレッシングモードの組み合わせの
> 「ルール」ってのを「アセンブリには詳しい」人に訊いたら「全くルールは
> 無い」って言われたわけでゲソが。

見てみたら「命令とアドレッシングモードの組み合わせの「ルール」」って
言ってるなあ。やっぱ直交性の話?

しっかし「「アセンブリには詳しい」人」ってカッコ書きにしてるけど、
これって要は相手を「(機械語には詳しくないが)アセンブリには詳しい」人
って言いたいんだわなあw

135 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 21:10:09.52 .net
ツイッターって暇人が調子こいてぱーぱー発言できるサービスなんだし
馬鹿が何か言ってたところで相手する必要はない

136 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 21:24:09.34 .net
> つまり機械語に詳しい、ってのはどーゆー事か、っつーと、要するにCPUってのは限られたビット数の中に命令、あと引数をどう取るかって情報をつめ込まないといけない為、やっぱそれなりに内部的にハックがあるわけでゲソよ。

6502の命令デコーダを簡潔に実装したことによる構造的制限から同CPUの
命令コードの直交性の悪さの秘密を解き明かしルールとして体系化した
という主張かな。

137 :ナイコンさん:2016/06/13(月) 21:50:40.14 .net
ゲソゲソの人6502についてとんでもない数つぶやいてんな。
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=6502%20from%3Acametan_001&src=typd
多すぎてとても見る気がしない。

138 :ナイコンさん:2016/06/14(火) 00:33:43.60 .net
Z80 vs 6502 vs 6809 発言しててわろたw

139 :ナイコンさん:2016/06/14(火) 15:27:39.88 .net
うざいから ゲソ をNGワードにした。

140 :ナイコンさん:2016/06/14(火) 16:19:19.28 .net
ゲソゲソ

141 :ナイコンさん:2016/06/15(水) 15:35:27.02 .net
だまってNGにすればいいのにあほゲソ

142 :ナイコンさん:2016/06/15(水) 20:58:09.43 .net
語尾の意味不明なゲソがまじキモイな。おれもNGにしよう。

143 :ナイコンさん:2016/06/16(木) 08:29:52.61 .net
>>142
>>141 ゲソ

144 :ナイコンさん:2016/06/16(木) 12:17:31.02 .net
最近NGが多いなぁ。ネトウヨが荒らしてんのかな。

145 :ナイコンさん:2016/06/16(木) 19:37:40.24 .net
キモいアニオタが荒らしてる。

146 :ナイコンさん:2016/06/16(木) 23:31:53.61 .net
直行性って、たとえば

LOAD src,dst

みたいな命令があったとして、srcにもdstにも任意のレジスタと、任意のレジスタの値をアドレスとすることができ、「組み合わせによって制限されない」のが直行性あるってことだと思ってたんだが・・・・
ツイッター見てたらオレの認識が間違ってる気がしてきた。

147 :ナイコンさん:2016/06/17(金) 01:13:34.55 .net
ADDだと本来はADD dst,src1,src2
とオペランドが3つ必用なはずだけど、
ADD dst,src
のようにdst=src1固定という制限があるCPUは直交性が無いことになっちゃうんだろうか?

148 :ナイコンさん:2016/06/17(金) 04:14:56.95 .net
その例だとdst固定のCPUもあるんでが?

149 :ナイコンさん:2016/06/17(金) 06:55:22.86 .net
また直交性の話かよ...
直交性もNGした方がいいな w

150 :ナイコンさん:2016/06/17(金) 07:15:55.08 .net
おまえ自身がNGになってココを見なければいい。それで全て解決。

151 :ナイコンさん:2016/06/17(金) 07:25:33.70 .net
>>149
CPU 高速化して、コンパイラも高速化したから、直行性なんてどうでも良いしな。

152 :ナイコンさん:2016/06/17(金) 08:26:44.43 .net
>>151
「最近の」CPUならね。
だがここは「昔の」8ビットCPUのスレだ。

153 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 00:38:21.37 .net
http://www.wizforest.com/diary/140728.html
> 【オールドプログラマ】 Z80と比べて遅いって…当時現役で仕事で使っていた人間なら全員鼻で笑いますね… (2016-06-04 12:47:36)

154 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 04:22:55.99 .net
今更ながらZ80でCで開発しよう思うんだけどLSIC-80以外なら何がいいと思う?

155 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 09:18:56.41 .net
>>154
http://www.x1center.org/devtool.html

Windows上のクロスコンパイル環境ならSDCC
CP/M(エミュレータ)上のセルフ環境ならHI-TECH C

156 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 09:21:36.91 .net
>>154
LLVM

157 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 12:36:24.17 .net
z88dk
http://www.z88dk.org/

AKI−80用モニターROM&Cコンパイラセット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gS-01578/

158 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 12:43:05.52 .net
Amsterdam Compiler Kit
http://tack.sourceforge.net/

159 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 12:58:09.71 .net
>>156はアホ

160 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 13:15:19.99 .net
Z80/Z180 C Compiler
http://www.softools.com/scz180.htm

IAR Embedded Workbench™ for ZiLOG Z80/180 series of microprocessors
ftp%3A//85.185.161.2/noavari/program/electronic/orcad/MICRO_CONTROLLER_S/IAR_COMPILER_S_FOR_UC/Z80/EWZ80.PDF

161 :ナイコンさん:2016/06/19(日) 14:46:37.06 .net
やさしく教えて頂きありがとございます
秋月の買ったけど保存で落ちる
使いやすいんだけど
他にIDEスタイルのはないのかな

162 :ナイコンさん:2016/06/20(月) 19:09:42.84 .net
Z80の開発環境化が動く環境が必要になるのか。
仮想PCにXPあたりつっこんでクロス環境を保持ってのが現実的かな?

163 :ナイコンさん:2016/06/20(月) 22:25:48.00 .net
SDCCとか使えば良いだろ。

164 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 03:22:55.75 .net
>>163
6809はないですよねー(´・ω・`)
gcc for 6809はいまいち使い方がわからないですし、なんかいいのないでしょうかね(´・ω・`)

165 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 03:26:12.60 .net
男は黙ってハンドアセンブラ。

166 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 03:39:34.01 .net
>>165
それだけは勘弁…(´・ω・`)
エンバグの温床になるから…(´・ω・`)

167 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 03:44:19.76 .net
>>164
ぐぐれば6809用のCコンパイラなんて複数あるじゃんアホか

168 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 04:19:03.26 .net
C使うなら6809じゃなくてもいいじゃん。

169 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 05:18:51.91 .net
高級言語指向を謳った6809が現役当時はコンパイラの利用も
十分ではなかったことを考えれば、ツール類の調達が楽になった
現代でそれを試そうというのは理解できる。

170 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 12:06:20.55 .net
6809の場合はアセンブラが一番良い言語だと思う。

171 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 16:00:12.61 .net
CPUの良さなんてアセンブラで書いてはじめて分かるものだし。

172 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 16:04:38.21 .net
高級言語を動作させることを前提としたコンセプトのプロセッサも当たり前に存在するので↑は物知らずと言って良い。

173 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 16:07:13.61 .net
Javaチップのことか? 大失敗したじゃねーか。

174 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:03:42.39 .net
> 大失敗したじゃねーか。

それが「CPUの良さなんてアセンブラで書いてはじめて分かるものだ」を裏付けるとでも思ってるんだろうか??

175 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:04:33.19 .net
> Javaチップのことか?

一例しか挙げられない無能乙w

176 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:06:39.29 .net
>>173
h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/LISP%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96.E3.81.AE.E9.AB.98.E6.B0.B4.E6.BA.96.E8.A8.80.E8.AA.9E.E3.83.9E.E3.82.B7.E3.83.B3

177 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:08:56.64 .net
>>173
Jazelleも知らないの?

178 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:09:16.71 .net
レスが遅いから頑張って調べてたんだろうが、すべて失敗してるというw

179 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:17:29.48 .net
なによりこのスレ4CPUで一番の失敗が6809だからな。

180 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:24:12.45 .net
>>178
> すべて失敗してるというw

この板の趣旨理解してる?
現在は汎用のプロセッサでの実行効率が上がったので特定の高級言語に
特化したデザインが取られにくくなったというだけで、当時として意味が
なかったわけでもないんだが。

181 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:32:23.51 .net
当時、意味があると考えて実装してみたものの、
とてもコスパが見合わず無用の長物として消えたというのが本当のところだろう。

182 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:33:32.20 .net
ファミコンvsセガSG1000vs.....


と思ってスレッド開いたのは俺だけでいい

183 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 18:54:00.90 .net
>>171
PowerPCの仕事したことあるけど、Cで書きにくいブートの最初の最初の部分はともかく、
他をアセンブラで書くというのは無理すぎたぞ。
でも、良くできた石ではある。

184 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 19:15:22.63 .net
>>183
PowerPCのアセンブラは、レジスタ余裕あるから手間だけど苦労するのはそこだけだし。
レジスタの組み合わせなパズルやらんだけ楽々よ。

185 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 19:34:33.71 .net
>>184
全部自分で面倒みるならいいのですが、ジョブ単位で分業してたりしたので、色々考えたら詰んだのですw
RAM512MBでOS含めたプログラム領域が256MB位でしたか。
昔の64KB位のメモリの上でガッコンガッコンと動かすならアセンブラでもいいのですがw
やる事が複雑だった。

186 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 19:40:30.52 .net
>>185
ワカルワー。
ブート部分担当してたのにいつの間にやらコマンドプロントとディスパッチャモドキ実装してたし…
他のメンバーがタスク単位で仕事してたからすり合わせがね…

187 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:14:24.88 .net
Jazelleが失敗してるとか妄想だなー
レジスタマシンとスタックマシンが同居できねぇから廃れた、ぐらいの事いえないのかなー

けなすだけで自己満足してるバカには無理な話か。

188 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:18:59.44 .net
Jazelleが成功してると思ってる馬鹿がいるのか。そんな見識だからJavaなんてアホな言語に手を出すんだよw

189 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:39:51.43 .net
未だに現役は、8051だという・・・

190 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:41:58.80 .net
「なぜ失敗したのか」ぐらい言わずにただただ「失敗した」だけ言ってるだけとか無知で馬鹿すぎる。
そんなんだから「Jazelleは失敗した(キリ!」とかやっちゃうんだな。
仮にもJazelleが失敗したって言うなら、その理由ぐらいちゃんと言えよwww

191 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:44:48.01 .net
>>190
無理無理、馬鹿にはとうていできない芸当。
サルに人のフリさせるほうが簡単だよ。

192 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:47:16.73 .net
>>188
ヒント:スマホ
ま、人間になりな。なれるならなwww

193 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:49:34.70 .net
>>190
つ android

194 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:50:01.84 .net
>>190
ヒント: スマホ

195 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:51:09.89 .net
>>190
一度MSを訴えちゃったからgoogleも絶対使わない。

196 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 21:51:26.47 .net
>>190

これは恥ずかしいww

197 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 22:26:00.11 .net
ケンカしてMSもBSDもJavaはねーし、googleも独自拡張止めないし、どうやってもARMに乗せても失敗しか見えない。

一体何を根拠に失敗してないなどと戯言が言えるのか。IBMが本気でARMに注力するとでも思っているのか。

198 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 22:36:04.59 .net
> どうやってもARMに乗せても失敗しか見えない。

でも今んとこラインナップから消えてないんだよなあ。

199 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 22:37:08.72 .net
> IBMが本気でARMに注力するとでも思っているのか。

なぜ突然IBMの名前が出てくるのかわけわからん

200 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 22:43:19.82 .net
>>199
IBMがLinux+Javaに莫大な投資をして普及させたから。

201 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 22:48:54.35 .net
>>200
そうだとして、

> IBMが本気でARMに注力するとでも思っているのか。

の意味がわからん。IBM以外Javaを使ってる企業はないとでも言いたいのか?

202 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 22:56:53.63 .net
15年経っても使われず枯れてない技術。それがJazelle.

203 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 23:01:09.86 .net
>>201
なんでいつも質問なの?
キミが具体的な企業名やOSを出してどれだけJazelleが使われてか言えば済む話。

反論の根拠がいつもキミの妄想だよね。

204 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 23:07:27.58 .net
Oracleがgoogleに勝訴したら、googleはMS同様あっさりjava捨てるだろうな。
そしてOracleがSunのようにまた新聞広告を出す。「googleさん、Javaを捨てないで!!!」って

205 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 02:02:16.53 .net
>>203
> キミが具体的な企業名やOSを出してどれだけJazelleが使われてか言えば済む話。

使われてるって主張誰かしてるっけ?

> 反論の根拠がいつもキミの妄想だよね。

そういう主張をしてるという妄想ですか??

206 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 04:53:54.10 .net
>>204
Oracleの負け。それでもGoogleはLLVM/swiftへ移行するかも。という噂。
-----
Googleが1兆円の賠償を求められたOracleとの著作権侵害訴訟で勝利
2016年05月27日 10時30分00秒

GoogleとOracleによる訴訟は、多くのソフトウェア開発に携わる人の関心を集めていましたが、
2016年5月26日、サンフランシスコ連邦地裁の陪審員団は、「GoogleによるJava APIの使用は、
フェアユースにあたる」として、Googleの主張を全面的に認め、Oraleによる賠償請求を退けました。
仮に陪審員がフェアユース規定の適用がないと判断していれば、次に賠償額の判断が行われることに
なっていましたが、著作権侵害が認められなかったため、この審理は行われることなく結審しています。

女性8人、男性2人で構成された陪審員のうちの4人は、法廷の外の廊下に集まっていた記者団に
対してコメントを拒否。残りの6人は裏口からひっそりと法廷外に出たとのこと。Google全面勝訴の
陪審評決について、Googleの社内弁護士のロバート・バンネスト氏は、「私たちは陪審の評決を
嬉しく思う。それだけです」と手短に話し、Oracleの弁護士は記者団に対してノーコメントを貫いたそうです。

その後、Googleは、公式に声明を発表し、「AndroidのJava API利用がフェアユースにあたるとの
今回の評決は、AndroidエコシステムにとってもJavaプログラミングコミュニティにとっても、そして、
オープンソースプログラムを使ってソフトウェアを開発する開発者にとっても勝利です」と述べました。

http://gigazine.net/news/20160527-google-beat-oracle/

207 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 05:26:24.68 .net
いまどきAndroidアプリ開発にJavaとかいうクソ言語使ってるヤツなんてクソ田舎のソフトハウスかクソSIerぐらいだぞ知ったか乙

208 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 05:36:27.97 .net
ふむ。
世界中のソフトハウスは田舎者かクソISerか。
なるほど、脳内妄想で生きてる奴は言うことが違うwww

209 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 05:42:58.49 .net
>>208
http://srad.jp/comment/3032339

210 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 11:54:40.23 .net
よかった・・・みんなTRONチップのことは憶えていてくれなくて。

211 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 11:58:01.94 .net
>>210
iTron はみんなの心の中で生き続るさ。

212 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 13:25:21.48 .net
>>210
流産した刀チップよりは有名。

213 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 13:36:31.58 .net
お前らが日頃使ってる携帯はほぼTRON積んでるんだけどなw

214 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 16:51:11.32 .net
>>205

>>187 ← こいつです!!!

215 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 17:31:03.20 .net
>>213
TRONチップは入ってないよ

216 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 17:56:17.83 .net
>>213
お前ちょっとこの辺↓読んで違いを勉強しれ
h ttps://ja.wikipedia.org/wiki/TRON%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88#.E3.82.B5.E3.83.96.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88

217 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 20:36:07.15 .net
まじでkotlinなんてクソ使ってるとか正気を疑うレベルだな。

218 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 21:07:50.92 .net
えー?
遊びとか趣味でなら最高とまではいかないけどいい線いくじゃん。
遊びか趣味なら。

仕事で使うとかリスキー過ぎだけど。

総レス数 1002
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200