2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11

1 :ナイコンさん:2016/05/05(木) 14:06:04.03 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

304 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 12:49:24.60 .net
プロセス技術以外はARMの方が進んでるけどな

305 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 12:54:51.60 .net
なんだマカーか。

306 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:07:56.86 .net
>>304
どこが?

307 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:10:18.48 .net
>>303
ま、そうだな。スパコンだと、理研の京は富士通製のsparc。
最近処理速度世界一を奪取した中国のなんちゃらは64bitのARMコアなSW26010。
米国製のスパコンの大半は今だにxenonメインだけどね、消費電力の問題から
次期の京はARMに移行するという話だし。

描線スケールをシュリンクできた間は、ムーアの法則も有効だったが、いまや
8nmの壁に到達で、ムーアの法則もお終い。インテルは没落の坂を転げ落ちるだけね。w

308 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:13:04.34 .net
×303 → 304

309 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:33:09.07 .net
インテルの没落を予言してる奴はインテルが過去にXScaleやってたことも知らんのかな?

310 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:49:24.51 .net
>>309
禿げ照るの黒歴史なw

http://ascii.jp/elem/000/000/636/636639/

311 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:50:35.42 .net
インテル禿げテルw

312 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:54:20.67 .net
他人の受け売りで草を生やして得意げになってる奴って・・・

313 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 13:58:23.63 .net
>>312
悔しいのお悔しいのお。

ついでにいえば、ATOMもお終いね。

314 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 14:55:13.51 .net
atomはケチな安物で済まそうとしたらARM64にフルボッコ尻尾巻いて退散と
ARM64て富士通やるのかな

315 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 14:58:34.03 .net
>>310
> MarvellにせよNetronomeにせよ、どちらもその後の製品展開が順調で
> あるあたりを見るにつけ、問題はXScaleそのものにはなかったと筆者は考える。

と結んでる記事だけど読めてないのかな?

316 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 15:17:47.16 .net
>>315

> 他人の受け売りで草を生やして得意げになってる奴って・・・ w

317 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 15:22:48.46 .net
インテルがやってたからARMもCISCな

318 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 15:57:25.31 .net
CISCの現行品ってないし。
保守品だけ。
なのにCISCはー!ってのはキチガイね。

319 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 17:09:00.95 .net
ルネサスのRXマイコンはCISC。

320 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 18:31:09.84 .net
ルネサスのRL78マイコンはCISC。

321 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 18:57:52.99 .net
それらは保守部品

322 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 19:11:29.68 .net
↑物知らずw

323 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 19:55:49.49 .net
ルネサスによると「CISCの長所とRISCの高速化手法を融合した独自開発の高性能CPUコア」だそうだが?

324 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 20:18:54.79 .net
基本CISCアーキテクチャでRISCで培われた高速化手法を導入してるって話で、
そうしたところでCISCアーキテクチャでなくなるわけではないしRISCアーキ
テクチャに片足突っ込むわけでもないんだよなあ。
馬鹿は日本語読めないんだね。

325 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 20:20:06.58 .net
RISCで培われた高速化手法って何のことだろう?

326 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 20:25:40.57 .net
RXの基本命令1サイクル動作なところはRISCっぽい。
固定命令長でない点についてはプリフェッチキューを導入して
パイプライン動作の効率化を図ってる。これはRXオリジナルな
機能だと思う。

327 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 20:38:14.66 .net
>>325
レジスタリネーミング、アウトオブオーダー、分岐予測、ライトスルーレジスタぐらい?

328 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 20:39:52.08 .net
あと、スーパースカラーぐらい

329 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 20:56:46.58 .net
>>324
「基本CISCアーキテクチャ」の根拠よろしく〜w

330 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 21:01:24.72 .net
>>329
根拠は324の脳内にしかありませんよ。

331 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 21:15:35.40 .net
>>329
命令セットの設計がパイプライン動作の効率化を優先したものになっていないところ

332 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 21:16:39.82 .net
> レジスタリネーミング、アウトオブオーダー、分岐予測、ライトスルーレジスタぐらい?

どれもRISC関係ないw 釣りにしても酷杉w

333 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 22:14:48.03 .net
死語

334 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 22:16:17.10 .net
ルネサスが「CISCではない」と間接的表現で言ってるからCISCではない。
当然RISCでもない、ルネサスが言っているように第3の形態だってこと。

CISCって言葉が出てきたようにノンRISC、ノンCISCに対して用語が作られてないからCISCかRISCかに分けたがるのもわからんでもないが。

335 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 22:52:09.32 .net
> ルネサスが「CISCではない」と間接的表現で言ってるからCISCではない。

馬鹿にはそう見えるのかもしれないがルネサス自身がCISCと言ってるんだよなあ。

RX62N/RX621グループ データシート
http://akizukidenshi.com/download/ds/renesas/R5F56218BDFP.pdf
> 特長
> ■ 32 ビット RX CPU コア内蔵
> ・ 最大動作周波数 100MHz
> ・ 165 DMIPS の性能(100MHz 動作時)
> ・ 32 ビット単精度浮動小数点(IEEE754 に準拠)
> ・ 32×32 → 64 ビット演算結果(1 命令)のアキュームレータ
> ・ 乗除算器 32×32 ビット(乗算命令は 1CPU クロック)
> ・ 高速割り込み
> ・ 5段パイプラインのCISCハーバードアーキテクチャ
> ・ 可変長命令形式:コードを大幅に短縮
> ・ メモリプロテクションユニット(MPU)対応
> ・ JTAG デバッグ機能および高速トレース機能

336 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:00:28.64 .net
「マイコンシェア30%達成の切り札に」――ルネサスが「RXファミリ」の第1弾を発表
http://ednjapan.com/edn/articles/0903/26/news122.html
>  ルネサス テクノロジは2009年3月、東京都内で記者会見を開催し、新型の32ビット
> プロセッサコアを特徴とするCISC(Complex Instruction Set Computer)マイコン
> 「RXファミリ」の第1弾製品として、「RX610グループ」を発表した(写真1)。
(以下略)

337 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:07:38.37 .net
この話題は紛糾するね
RISCとCISCの二者択一に分類しようとするからだな

338 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:11:09.65 .net
> CISCの現行品ってないし。
> 保守品だけ。
> なのにCISCはー!ってのはキチガイね。

なんて言うキチガイがいる限りはこの手の話は続くかな。

339 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:12:29.35 .net
>>338
基地外

340 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:25:21.61 .net
> ルネサスが「CISCではない」と間接的表現で言ってるからCISCではない。

自分には神の声が聞こえる系の人かな

341 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:29:42.73 .net
プログラムすらしたことがないただのゴミでしょw

342 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:33:23.46 .net
ググれば出てくるRXマイコン発表会見の記事。
ルネサスがこの会見で発表した資料ではRXマイコンを「CISC」としている。

ルネサス、次世代32bitCPUコア「RX」を採用したマイコン「RX610」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0326/renesas.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0326/renesas_05.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0326/renesas_06.jpg

343 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:49:24.90 .net
>>314
> atomはケチな安物で済まそうとしたらARM64にフルボッコ尻尾巻いて退散と
> ARM64て富士通やるのかな

ARMv8でねやるらしい。1000ペタ。

344 :ナイコンさん:2016/06/27(月) 23:50:22.89 .net
>>342
ルネサスのマイコンとかw

345 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:09:09.98 .net
>>344
決定的な証拠が出てきて悔しいみたいだなwww

346 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:16:06.34 .net
マイコンだからね。アセンブラ/C程度しか開発言語を用意できない
プア・アーキテクトには確かにSISCはお似合いだよ。

その点ではインテルも同様で、意外なことに半導体メーカーは
開発言語のそれ自体の開発力を欠いている。所詮マイコンw

347 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:17:02.02 .net
SISC → CISC

348 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:24:00.65 .net
それよりも >>300 は放置でいいのか
どう見ても10年以上部屋に引きこもっているようにしか見えんがw

349 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:28:59.70 .net
> RISCは大敗して消えたのに、

MacがPowerPC諦めたり(2005年)、Alphaが終了した頃(2004年辺り?)で
頭の中が止まってる感じね。

350 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:38:14.45 .net
300=345 ww

351 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:39:16.69 .net
初期のARMを開発したのは英国Acorn社で、BBCブランドで6502ベースの
パソコンを主に学校教育的市場向けで作っていた。そのAcorn社が6502機
の次世代パソコンとして開発したのがarchimedesでCPUそれ自体も自社開発。
それがARMで、最初からBSD-unuxライクな独自OSを搭載していた。ARMは
6502直系のRISCプロセッサなのよね。

6502なBBCは向こうの友人宅で遊んだことあるけど、もっさりした感じの8ビット機。
89年ごろはunixライクなOS開発があっちではブームでMINT/stとかminixとか
linuxとかゾロゾロ出てきた時代だったな。ワクワク感充満していた。
mac、amiga、st,、c64、800、EGA-PCと手を広げ過ぎてたからarchimedesを
個人輸入する余裕は無かったのが残念だったが。

352 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 00:59:12.06 .net
>そのAcorn社が6502機
>の次世代パソコンとして開発したのがarchimedesでCPUそれ自体も自社開発。

6502系のと80186積んだBBC Masterのアクセラレータが最初で、Archimedesは
その後だよ。

>それがARMで、最初からBSD-unuxライクな独自OSを搭載していた。

そんな大したもんだったっけ? シングルユーザのAmigaOSみたいな感じだったけど?

>ARMは6502直系のRISCプロセッサなのよね。

全然違うよ。

353 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 01:33:44.46 .net
Acorn archimedesのOS出てunixは BSD系のRISC iX。パソコン系は RISC OS。
後者はラズパイで走るバージョンが出回っているとか。ARMはもちろん6502とは別物。
ただ、。BBCブランドな教育用パソコンとしては次世代直系だと。教育用パソコンで
amigaとかSTを採用する案もあったらしいがゲーム多すぎで不向き。で却下されたとか。

ルネサスもCPUの国民的普及を狙うなら、ラズパイ的なオモチャのような教育パソ
作ればいいいのにね。文科省はがプログラミングの教科化を進める方針でもあるようだし。
今のARMの成功はBBC的教育教材の効果なのだろうし。

354 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 01:38:58.73 .net
あれだけ命令増やしまくってarmのどこがReduced Instruction なのか。

355 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 03:48:19.67 .net
>>354
ARM当初の命令セット知らんの?

356 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 05:20:40.95 .net
Thumb-2みたいなのもあるし・・・

357 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 07:03:18.26 .net
>>346
> その点ではインテルも同様で、意外なことに半導体メーカーは
> 開発言語のそれ自体の開発力を欠いている。
この辺り見てから煽らないと恥かくだけだぞ w
http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/index.html

358 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 07:31:50.25 .net
>>332
そうかな?DECのalphaとMIPSの
Rシリーズが最初に搭載したと思うが

359 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 07:51:23.58 .net
>>355
つまり当初はRISCだったけど勝ち目がないから命令増やし続けてCISCに路線変更したわけだ。

360 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 07:58:34.52 .net
もともと命令数はそんなに多くないけどひとつの命令にいろんなビット詰め込みすぎて人間には理解不能になっただけだよ

361 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 08:00:14.19 .net
人間が理解する必要なんてあるのか? ARMでは未だにハンドアセンブルでもしてるのか?w

362 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 09:14:14.45 .net
>>360
それCISCって言うんやで。

363 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 21:44:05.84 .net
「今の」プロセッサには「CISC寄り」「RISC寄り」のふたつしかないよ。
どうしても「RISCは死んだ!CISC最高!」ってやりたいキチガイが居るみたいだけど、現実はRISCだCISCだという区別は過去のものになってて、CISCもRISCも実質的に滅んでる。

ARMはもともとの設計思想からして「RISCベース、でも純粋なRISCにはしない」ってのがあるからね。
「やっべRISCに負けるかも」ってんで慌ててRISCの技術や概念を取り込んだx86とはそこが違う。
やってることは「CISCとRISCのいいとこ取り」で同じだけど。

364 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 21:50:41.21 .net
> ARMはもともとの設計思想からして「RISCベース、でも純粋なRISCにはしない」ってのがあるからね。

そんなのないよ。

365 :ナイコンさん:2016/06/28(火) 22:01:51.60 .net
> そんなのないよ。

君の妄想の中だけに存在してないのさ。
「純粋なRISC」が今も存在し続けるというのも、君の妄想の中だけにしかないし。

366 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 00:21:36.43 .net
>>365
ソースが挙げられないというのは分かった。

>「純粋なRISC」が今も存在し続けるというのも、君の妄想の中だけにしかないし。

他人の妄想が覗けると思ってるキチガイというのも分かった。

367 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 02:17:00.12 .net
R800はRISCw

アスキーはMSX turboRを開発するにあたって、搭載するCPUの候補として、Z80互換・非互換を
含めて様々な既存の物を検討していた。当時、社内にいた岸岡和也が独力でASICを使用した
Z80高速版の研究をしており、これを元にしてMSX向けにカスタマイズし、採用することとなった

Rは「RISC」の頭文字である。RISCかCISCか、という議論では、内部構造はRISCのものである
が、Z80バイナリ互換のためにロード・ストア型の命令セットには完全にはなっていない。しかし
Z80の命令は典型的CISC(たとえばVAX)に比べれば十分シンプルである。よって、「Z80互換を
RISCの内部構造で実装したプロセッサ」とでもするのが妥当なところと思われる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/R800

368 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 03:35:14.86 .net
素人の暇人が書いてるWikipediaの記事にツッコミとか大人げないのでやらないよ

369 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 05:01:49.16 .net
素人の暇人にツッコミも入れられない自称玄人 w

370 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:22:56.98 .net
そりゃあ、脳内妄想丸出しの架空の「現行のCISCが存在する歴史」なんてのを垂れ流してるやつが
正しいツッコミなんてできっこないよ。

そもそもRISCの定義は曖昧で、対比されるCISCも当然曖昧だもの。
それなのに、CISCガー!だし。

371 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:33:16.63 .net
ワイヤードロジックならRISC.
マイクロコードでなければRISC.
可変長の命令でも!

372 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:33:31.38 .net
藁人形論法w

373 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:47:07.64 .net
今のARMはその複雑な命令体系からCISCだしな。

RISCは消えたのだ。

374 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:49:38.36 .net
多段パイプラインとか予測分岐とかアウトオブオーダーとかRISCが先に実装した機能も多いけどな。

375 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:52:53.91 .net
ARMはネイティブモードは依然として固定長命令セット維持してるし、RISCでない、と言い切るには弱いわな。
もちろんCISCなんて時代錯誤のくそではない。

376 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:54:05.49 .net
それRISCと関係ないし。

377 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:55:17.87 .net
>>374
詐欺師の典型だな。実はまったく関係ないことを羅列して、RISCを権威付けしようとするパターン。

378 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:56:59.19 .net
>>375
RISCの意味わかってないアホなの? あれだけ命令増やし続けといてARMはRISCはないわw

379 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 20:59:59.90 .net
多段パイプラインとか予測分岐とかアウトオブオーダーがRISCの専売特許なら、RISCが勝利してるし、
そうでなくても、CISCと同じ性能が出てるはず。

だが実際は、x86とARMとではクロックあたり3倍近い性能差があるわけだ。

380 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 21:26:26.85 .net
>>379
ソースは? ふかし?w

381 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 21:56:34.80 .net
勝手に「RISCの専売特許」とか言ってるしwww

382 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 21:58:29.13 .net
>>380
トランジスタ数は?
消費電力は?

そりゃARMの4倍以上を浪費してるんだもの、性能が3倍ぐらいでなきゃ嘘だろ。

383 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 21:59:31.44 .net
まったくその通り。現実としてARMはx86に到底及ばない性能。

384 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:06:15.96 .net
>>380
https://en.wikipedia.org/wiki/Instructions_per_second

385 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:07:43.23 .net
>>380
無知でした、ごめんなさいと謝罪するのが男の子ですよ。

386 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:12:11.82 .net
EU離脱でイギリスはネトウヨだということが証明された。ARM信者も捏造ばかりするネトウヨであっても不思議ではない。
スレチのこのスレに荒らしにきてる時点でお察し。

387 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:20:06.35 .net
お前の方こそスレ違いだろ。

388 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:39:22.22 .net
>>384
で、何と何が? 具体的な数値で示してねw
ふかし丸出しじゃんw

389 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:45:21.54 .net
これは失礼した。まさか英語ができないとは。

390 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:52:22.21 .net
なにが「RISC」で、どうなったから「ARMはRISCでなくなった」のか明確にしてごらんwww

391 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 22:55:47.77 .net
命令が増やしまくってると何度も言ってるだろう。頭が悪い子か?
あっ英語できないんでしたね。Reduced Instructionの意味が分からないかぁ。ほんと困ったなぁ。

392 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:00:20.76 .net
ARMが何の略かわかってる?笑

393 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:02:59.79 .net
だからイギリス人はネトウヨと言ってるだろ。嘘つきなんだよ。
そして騙されたのがおまえ。

394 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:08:00.91 .net
>>389
ベンチマークはプログラミング環境に依存しているからって書いてあるし。
原資料も古くてまちまちバラバラだし。いいかげんだけど公称値並べてみました程度ね。
測定環境が恒常的一定でない計測ってまあ、無意味。意味ね〜よねw

395 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:11:51.86 .net
日本語まで不自由な輩や全角で草生やす知能低めなのまで
益々カオス化しきたな…

396 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:12:49.90 .net
>>393
アムドや禿げテルは大昔のアメ車、キャデラックだから。
無駄なガソリン食わせてエンジンぶん回すだけという。

397 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:21:13.91 .net
>>394
あの一覧表の欠点は、消費電力が加味されていないことだね。
1ワットあたりいくらという消費電力の商があったらもっと違った一覧になるだろうね。

398 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:43:28.91 .net
そういえば、理研の京はsparkだけど、1日の電気代が600万円だとか。
中国のスパコンは京ほど電気食わないと豪語しているらしい。
だもんで次世代のスパコンは消費電力の低減が必須で理研/富士通は
サーバー用途で設計されるARMv8に移行するのだとか。

この低電力消費重視の流れがサーバー世界で定着すると業務系PCは
雪崩的に低電力CPUへ移行する。つまりモバイル市場と同様な事態が起こる。
恐竜がある時代に絶滅したように、低電力というパラダイムシフトが起きると
まあ、禿げテルとその一族は絶滅するかもねw

399 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:49:01.90 .net
とっくに業務系PCは低消費電力に移行してるがなw いくら昔のPC板だからって時代錯誤すぎるぞw

400 :ナイコンさん:2016/06/29(水) 23:51:12.16 .net
>>399
いまよりもう一桁二桁、下げろの世界が来るよという話なのだが

401 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 00:03:43.51 .net
二桁下げる前に部屋のエアコンと照明切れっての。

英語だけでなく簡単な算数までできない君か。数W削って何になる。

402 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 00:08:00.18 .net
>>401
はあ?

403 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 00:08:58.54 .net
>>400
アホなの? 算数できないの?

総レス数 1002
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200