2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11

1 :ナイコンさん:2016/05/05(木) 14:06:04.03 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

418 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:11:12.49 .net
>>417
ARMが命令増えてないというのならソース出せ、カス。

419 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:12:10.31 .net
CISCガーは何がCISCでなにがRISCか言えないのね。
でもCISCガーしちゃうの!ってキチガイだわ。

420 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:13:00.14 .net
>>394
MIPS can be useful when comparing performance between processors made with similar architecture
(e.g. Microchip branded microcontrollers).

They are difficult to compare between differing CPU architectures.

421 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:20:54.25 .net
ワイヤードロジックで処理する命令増やしたのと、命令語になってる時点でRISCなら複数命令になる命令の存在がx86の高速化を支えてる。
ぐらいのことが言えないで何がRISCは死んだ!ですか?
バカ丸出しでございますね。

422 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:22:10.14 .net
> 〜とか言えない

こいつアホすぎね?

423 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:24:03.10 .net
「どんな」命令が、と言ってんだけどなー。
そんなことも分からんバカだし、多分、他人の受け売りだろう。

424 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:25:40.19 .net
具体的になにも言えないで、命令が増えたから、だけだものね。
無知まるだしです。

425 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:28:33.14 .net
もともとCISC寄り(CISC由来)か、RISC寄りか、の曖昧なものなのに「CISC最強!」だものね。
知らないってほんと最強だよw

426 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:29:21.95 .net
仕様書に書いてるレベルをいちいち書けとか頭がおかしい。 >>423
むしろARMの仕様書に書いてるレベルを全否定してARM擁護してる奴はもっと頭がおかしい。 >>417

427 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:29:30.82 .net
所でARMとx86以外のプロセッサは?

428 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:30:58.02 .net
ARM厨ってどこでも荒らしにくるよな。

2ch嫌われ荒らし四天王、マカー、ARM厨、PIC厨、ネトウヨ。

429 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:36:24.66 .net
>>428
ここのCISC厨は禿げテル・リトル・インディアン
得意芸は横やりチンケな自作自演w

430 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:43:10.43 .net
>ARM厨ってどこでも荒らしにくるよな。
つーか、禿げテルのシェアはARMに荒らされる一方。
モバイルはATOM溺死で絶滅。デスクトップPCも縮小一方。
このまま鯖シェア喰われたら、絶滅必至じゃね?

431 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:46:07.82 .net
>>430
荒らしとはおまえのこと言ってんだぜ。

432 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 08:48:50.22 .net
>>431
>>431

433 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 13:09:42.01 .net
>>413
>>420

434 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 13:47:34.27 .net
>>433
おまえどれだけ英語ができないんだw

435 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 13:57:35.08 .net
> 379 : ナイコンさん2016/06/29(水) 20:59:59.90
> 多段パイプラインとか予測分岐とかアウトオブオーダーがRISCの専売特許なら、RISCが勝利してるし、
> そうでなくても、CISCと同じ性能が出てるはず。
>
> だが実際は、x86とARMとではクロックあたり3倍近い性能差があるわけだ。

> 380 : ナイコンさん2016/06/29(水) 21:26:26.85
> >>379
> ソースは? ふかし?w

> 384 : ナイコンさん2016/06/29(水) 22:06:15.96
> >>380
> https://en.wikipedia.org/wiki/Instructions_per_second

> 388 : ナイコンさん2016/06/29(水) 22:39:22.22
> >>384
> で、何と何が? 具体的な数値で示してねw
> ふかし丸出しじゃんw

> 420 : ナイコンさん2016/06/30(木) 08:13:00.14
> >>394
> MIPS can be useful when comparing performance between processors made with similar architecture
> (e.g. Microchip branded microcontrollers).
>
> They are difficult to compare between differing CPU architectures.

どう見ても英語ができないのは>>384です。本当にありがとうございました

436 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 13:59:04.42 .net
>>435
英語できないというだけでここまで馬鹿晒す奴も珍しいw

437 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:02:07.44 .net
池田信夫と同じタイプだな。答えありきで読むから自分の都合のいいところだけ抜き出して、それが文章の主張とか言い出す。

>>435 はアホ。

438 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:24:36.05 .net
> それが文章の主張とか言い出す。

"They are difficult to compare between differing CPU architectures. " に
ついては擁護不能だね。

> だが実際は、x86とARMとではクロックあたり3倍近い性能差があるわけだ。

のソースとして https://en.wikipedia.org/wiki/Instructions_per_second
ページ挙げた時点で馬鹿丸出しw

439 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:25:50.56 .net
>>438
まじ英語できないんだなw

440 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:27:04.24 .net
>>438
よく読めw

441 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:31:48.02 .net
>>384
そのページ見る限りではSPARC最強という結論にしかならんだろ

442 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:33:07.19 .net
>>438
センター試験の英語の問題できないタイプだなw

443 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:34:20.23 .net
>>440
同条件でのx86とARMのDMIPS値の比較も見当たらないし

>だが実際は、x86とARMとではクロックあたり3倍近い性能差があるわけだ。

のソースとしては全く機能してないぞ。

444 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:36:53.99 .net
>>379
> 多段パイプラインとか予測分岐とかアウトオブオーダーがRISCの専売特許なら、RISCが勝利してるし、
> そうでなくても、CISCと同じ性能が出てるはず。

https://en.wikipedia.org/wiki/Instructions_per_second

SPARC大勝利じゃんw

445 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:38:10.97 .net
>>443
おまえほど往生際悪い奴は今まで2chで見たことが無い。

446 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:40:41.03 .net
ARMはx86の1/3以下しか性能ないよ。なに当たり前のことモメてんの?

447 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:41:01.33 .net
「ホラ、このページのこの段落を見ればx86とARMとではクロックあたり3倍近い
性能差があるのは馬鹿でもわかるでしょう?」みたいな優しさがなぜないのか

448 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:42:33.44 .net
>>447
キミか。英語できない馬鹿は。いいかげにしたまえ。

449 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:45:23.81 .net
>>448
>>448

450 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:55:03.66 .net
説明すれば終わりであることをそうはせずに罵倒を繰り返すっていうのは、
説明ができないからではと思ってしまうね。

451 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:56:23.18 .net
>>444

またMIPSは、同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない。
同じことをするのに必要な命令の数が異なるからである。
命令セットの種類が少なく、同じことをするのに多くの命令を使うRISCは、
同じ技術レベルのCISCより高いMIPSを持つ。異なるアーキテクチャの
プロセッサ性能を比較するにはSPECなどのベンチマークを使用する。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MIPS

452 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:58:29.66 .net
>>450
工業高校中退レベルの爺は相手にしないほうがよいです。議論にならないからつまんないし。

ただし、いじるのは面白いけどw

453 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 14:58:42.72 .net
>>384
日本語版でも大して変わらんこと書いてあるし日本語版で良くね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS
> またMIPSは、同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない。
> 同じことをするのに必要な命令の数が異なるからである。命令セットの
> 種類が少なく、同じことをするのに多くの命令を使うRISCは、同じ技術
> レベルのCISCより高いMIPSを持つ。異なるアーキテクチャのプロセッサ
> 性能を比較するにはSPECなどのベンチマークを使用する。

454 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 15:00:32.89 .net
>>451
> だが実際は、x86とARMとではクロックあたり3倍近い性能差があるわけだ。

の論拠として挙げてるのがMIPSのページなんだぜ? 驚いちゃうねw

455 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 15:31:19.74 .net
ARMはMIPSだったw

thumb/thumb-2とか持ってる時点でARMはRISCっていいきるのはなぁ。
命令デコードの時点で16ビット→32ビット伸張してると解説本にあったけど。

456 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:05:44.87 .net
>>454
同じ2011年の
ARM Cortex A15(Quad core)とIntel Core i7 Extreme Edition 990x
を比べるとDhrystone MIPS/動作周波数がそれぞれ
14.0、46.0とあるから「クロック辺りの性能が3倍」で合ってるんじゃないか?

457 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:32:17.35 .net
>>456
コア当たりのDIPS/クロックでも8.89/3.5=2.54倍 だね。3倍って?

> Samsung Exynos 5250 (Cortex-A15-like Dual core) 14,000 MIPS at 2.0 GHz 7.0 3.5 2011
> Intel Core i7 Extreme Edition 3960X (Hex core) 176,170 MIPS at 3.3 GHz 53.38 8.89 2011

458 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:37:59.56 .net
>>456
モバイル用の製品と高性能PC用の製品比べてもアーキテクチャの優劣はわからんでしょ

459 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:40:41.49 .net
>>456
用途と年を一緒にしたいなら↓の方が比較としては適切だろう。
> Qualcomm Scorpion (Cortex A8-like) 2,100 MIPS at 1 GHz 2.1 2.1 2008
> Intel Atom N270 (Single core) 3,846 MIPS at 1.6 GHz 2.4 2.4 2008

ちょっと製品としては古いけどな。

460 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:45:50.88 .net
> 多段パイプラインとか予測分岐とかアウトオブオーダーがRISCの専売特許なら、RISCが勝利してるし、
> そうでなくても、CISCと同じ性能が出てるはず。

RISCとCISCの比較だそうだから

> Intel Core i7 Extreme Edition 3960X (Hex core) 176,170 MIPS at 3.3 GHz 53.38 8.89 2011
> Fujitsu K computer (705,024 cores) 10,000,000,000 MIPS at 2 GHz 113,471.314 7.092 2011

この比較でもいいわけだ。
コア当たりのDIPS/クロックが 8.89/7.092≒1.25倍か。

461 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:09:44.16 .net
あれ?クロック、コア、用途と限定した条件でも結局x86の方が速いの?正直意外だな。

462 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:25:53.50 .net
>>461
かけてる金の桁が違うからな

463 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:57:48.59 .net
>>460
そのsparcはSPARC64 VIIIfx。45nm、TDP58w。二次キャッシュ6MB。8コア。
3960xは32nm、TDP130w。キャッシュは15MB。6コア。 スペックはかなり違うね。

464 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:07:02.24 .net
>>463
ドライストンベンチなんてL1キャッシュがちょっと以上あれば十分だろ

465 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:26:08.45 .net
>>457
Exynos 5250 ってiPad 3rd搭載のCPUらしいね。TDPは2w程度だとか。

466 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:30:04.75 .net
オマケで32nmね。

467 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:55:24.28 .net
3倍! 3倍です!! 3倍なのです!!!
15%違ったらそりゃ誤差とは言わんわなー。

今時のCPUにはRISCもCISCもないからx86が速いといわれても「ふーん、そうなんだ」ぐらいしかインパクト無いわなー。
ただ、プリフィックスの嵐と言うか、塊を見てると、あれでどうして速度出るのか感覚的に理解しがたいけど。

468 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:01:28.78 .net
単位のMIPSと、それにひっかけた固有名詞のMIPSが区別できない奴が居ると聞いてwww
リンクの先は見てないオレが一番酷いのかもしれねーなーwww

469 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:06:09.05 .net
いまどきの性能重視のプロセッサはバスも太くなってるので命令コードの
フェッチがボトルネックになっていたのも過去の話という感じ。
RISCの命令長固定にこだわったデザインももはやレガシー的な縛りでしか
ないと思う。

470 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:11:50.50 .net
>>468
リンク先? どの投稿のこと言ってんの?

471 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:01:38.35 .net
邪魔して悪いんだけど質問していいかな?

ARM厨ってどいつもこいつもこんなにアホなの?

472 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:04:07.95 .net
スレチで暴れてる時点で頭の弱い子だよ。

473 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:12:47.54 .net
よく分からんがARMの性能はとても低いということだけはよく分かった。もう議論はいいよ。

474 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:17:47.98 .net
>よく分からんが
分かりもしないバカは黙ってろ、アホ

475 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:21:49.77 .net
>>474
おまえは精神科医か? キチガイARM厨の言ってることが理解できるなんて。

476 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:25:03.27 .net
>>465
マカーは相変わらず馬鹿だなw

477 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 02:16:37.69 .net
なんか古い話してるけどARM64は3倍以上早くなったんじゃね
んでatomがsoc死

478 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 05:36:47.02 .net
ARM厨ってほんと妄想ばかりだよなw

479 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 05:49:36.65 .net
ARM厨って「ARMディスリ厨」のことでイインダヨね?

RISCが出てきた頃のCISCの「1バイト読む→解析→(あれば)オペランド読込み→実行→次のサイクル」
はじめの頃のRISC「1命令語読む→解析/次の1語読む→実行/次の命令解析→次のサイクル(実行から)」

今のCISC「1ライン(32バイトや64バイト)読む→{解析→実行}(1ライン分なくなるまで繰返し)→次のサイクル」
今のRISC「1ライン(32バイトや64バイト)読む→{解析→実行}(1ライン分なくなるまで繰返し)→次のサイクル」

480 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 07:00:36.28 .net
>>478-479
この禿げテルCISC・ボロクソ叩かれたDSM5全壊したか。
つーか壊れていたのは前からずーっとだけどなw

Intellectual Disabilities
Intellectual Disability
Global Developmental Delay
Unspecified Intellectual Disability
Communication Disorder
Language Disorder
Social (Pragmatic) Communication Disorder
Autism Spectrum Disorder
Attention?Deficit/Hyperactivity Disorde
Developmental Coordination Disorder
Schizotypal (Personality)Disorder

以上の発現パターン全部あるし。ああ怖い怖いwww

481 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 07:09:43.90 .net
ARMは糞。

482 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 11:45:35.40 .net
ARM貶してるひまがあるならハロワいけよ、自宅警備員。

483 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 11:47:44.58 .net
そのARMがatomをフルボッコ

484 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 11:49:16.49 .net
そうだねー、ARMはくそだねー。
わかったから、お医者さんいってこうね。

485 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 12:19:30.93 .net
そのARMにフルボッコされて生産終了になったCPUがあるそうです

486 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 12:59:50.21 .net
インテルはARM同等以上の省電力を実現しないと早晩潰れるよ。
それはLED電球登場で白熱電球会社が軒並み終了と同じ現象。
無駄飯大喰いなCPUなど処理能力同等なら省電力製品に淘汰されるは必然。

ATOM終了は白旗も上げた同じ。もう無理なのかもしれんね。

487 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 13:07:29.58 .net
CISC プロセッサメーカーに向かって省電力汁とかムリ言うな〜

488 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 13:36:16.98 .net
> なんか古い話してるけどARM64は3倍以上早くなったんじゃね

またバカなこと言っとるな

489 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 18:09:29.79 .net
エコカーに欧州車アメ車が軒並みやられたことが、CPUの世界にも遅れてきただけだわさ。

490 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 18:49:00.95 .net
省電力プロセッサをインテルが作るわけないだろ。
省電力にしたとたん、性能ガタ落ちのクソしか作れない会社だぞw

491 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 20:34:10.90 .net
動いてるPCのCPUクーラーはずす動画は面白いぞ

492 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 21:07:16.42 .net
ARMはIntelに比べてIPclockが1/3程度だけど、実際の性能は10倍以上あるんだけど。

493 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 21:08:23.78 .net
>>489
そのエコカーのデータがすべて不正でした。ここのARM厨の捏造と被りますなw

494 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:26:17.00 .net
>>492
ソース提示せずになんか言ったところで意味内

495 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:47:07.82 .net
エンコとか20倍以上差があるよな。真性のCISCのIntelとなんちゃってCISCのARMを比べるのはかわいそう。
追い詰められたARM厨がまた捏造しちゃうよ。

496 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 00:01:39.64 .net
>>495
DSP 用の命令とか演算ユニットが有るから。

497 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 01:50:16.86 .net
スマホでエンコしないからなそういう特殊命令持ち上げて必死だなとしか

498 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 02:24:32.27 .net
サーバ、PCもARMに置き換わると豪語してたのに、低性能モバイル組み込みに逃げ出しちゃったよw

499 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 02:57:30.67 .net
その低性能モバイルのトップ10圏外のx86

500 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 04:10:05.35 .net
あれだけソース出せとか恥ずかしい反論ばかりしてたのに、とうとうモバイルでしか勝負しなくなったのか。

501 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 04:11:52.37 .net
低性能モバイルノートPCでもx86シェアは圧倒的だが。

502 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 05:47:42.33 .net
x86のモバイルなんて聞いたことないでが?w

503 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 05:54:54.58 .net
ソース連呼するだけあって半端ない無知だなw

504 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 06:03:34.28 .net
ソース出されるまで本気でx86とARMの性能が同等ぐらいに思ってた馬鹿だからな。

505 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 07:06:28.50 .net
条件分岐が多く複雑なアルゴリズムでメモリを使う処理になればなるほどx86が有利になる。

506 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 07:16:26.14 .net
どの分野でもARMに押されて涙目w

507 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:00:47.16 .net
>>501
パソコン出荷台数及び売り上げ金額は大絶賛で減少中。三割減は当たり前! w
------
株式会社MM総研は、2015年通期の国内PC出荷実績の調査結果を発表した。

 これによると、2015年の国内PC出荷台数は前年比31.9%減となる1,016万5千台で、
Windows XPサポート終了に伴う特需の反動に加え、円安による部品代等の原価上昇が
PC本体価格の値上げに繋がり、大幅に減少。平均単価は8万5,962円と、値上げの影響を
受け5年ぶりに8万円台へ上昇したものの、全体の出荷金額は前年比26.6%減の8,738億円となった。

2015年国内PC出荷台数は前年比31.9%の大幅減、MM総研調べ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/744238.html

508 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:05:24.12 .net
パソコンが売れないとはインテルの売り上げが減ることと同義。
売り上げ金額が三割も減れば、有利子負債の返済にも支障を来すであろうし、
新規の設備投資も押さえ込まざるをえない。当然人員整理、首切りも実施済み。

つーことで終わりはすでに始まっている。

509 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:15:56.78 .net
押さえ ->> 抑え

510 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:46:55.04 .net
売り上げ減少でインテルの再投資が止まれば最先端の半導体微細化も止まる。

つまりARMの消費電力低下、高速化も止まる。こういうセミコン業界の常識すら知らないのが無知のARM厨。

511 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:55:42.85 .net
ARM厨マジうざいんだけど。スレチなんだよ、市ね。

512 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:57:34.16 .net
F1カーと軽カーは最高速度が3倍違う!
こう言ってるようなもんだしなぁ。
そもそもARMとx86ではCPU界の軽カーであるARMがCPU界のF1に速度で勝てるわけがないだろ。

未来予測というなら遠くない将来にx86は行き詰まってアボーンだ。
回避には省エネ型になれるかどうかが大きく関わってくる。

それでもPC離れ、タブレット普及の世の中の流れが全てを物語ってるよ。
x86は見捨てられつつあるってことさ。

513 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 09:03:35.25 .net
>>510

>売り上げ減少でインテルの再投資が止まれば最先端の半導体微細化も止まる。

ばーか、なわけねーよ。今時の半導体微細加工技術は欧州の製造機器メーカーと
台湾・韓国そして中国がメインで牽引しているの。微細化も理論的に8nmが限界だから
すでに目前となったゴール直前の猛烈ダッシュで中国が現在戦々恐々で投資爆心中。

ここのインテル厨はマジで禿げテルだけのバカだなw

-----
中国、半導体産業育成に本腰−2.7兆円投入
http://jp.wsj.com/articles/SB10045581131988013594504581620204284009980

514 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 09:11:07.58 .net
タブレット離れらしいね。急激に売り上げ落ちてるらしい。iPad触ったけとやっぱいらねってことでしょうな。
タブレットは一般に普及する前にフェードアウト確実。一番の原因はARMでは非力すぎたんでしょうな。
所詮ARMはライトゲーム、動画ビューア程度で精一杯。何かを作業するにはパワーが足りない。

515 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 09:15:57.24 .net
>ここのインテル厨はマジで禿げテルだけのバカだなw

ワロタw

516 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 12:25:13.71 .net
PC離れで今の若いのはスマホは使えるがPC扱えない
一般人がネット見る程度でにゴテゴテしたPCは要らんのよ

517 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 12:47:39.57 .net
理論的に8nmが限界って、シリコン原子が0.12nmよりちょっと小さいぐらいじゃなかったか?
そこまで微細化したら不純物とか同位体とかまざってるだけで不良品になるなwww

総レス数 1002
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200