2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11

1 :ナイコンさん:2016/05/05(木) 14:06:04.03 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

454 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 15:00:32.89 .net
>>451
> だが実際は、x86とARMとではクロックあたり3倍近い性能差があるわけだ。

の論拠として挙げてるのがMIPSのページなんだぜ? 驚いちゃうねw

455 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 15:31:19.74 .net
ARMはMIPSだったw

thumb/thumb-2とか持ってる時点でARMはRISCっていいきるのはなぁ。
命令デコードの時点で16ビット→32ビット伸張してると解説本にあったけど。

456 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:05:44.87 .net
>>454
同じ2011年の
ARM Cortex A15(Quad core)とIntel Core i7 Extreme Edition 990x
を比べるとDhrystone MIPS/動作周波数がそれぞれ
14.0、46.0とあるから「クロック辺りの性能が3倍」で合ってるんじゃないか?

457 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:32:17.35 .net
>>456
コア当たりのDIPS/クロックでも8.89/3.5=2.54倍 だね。3倍って?

> Samsung Exynos 5250 (Cortex-A15-like Dual core) 14,000 MIPS at 2.0 GHz 7.0 3.5 2011
> Intel Core i7 Extreme Edition 3960X (Hex core) 176,170 MIPS at 3.3 GHz 53.38 8.89 2011

458 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:37:59.56 .net
>>456
モバイル用の製品と高性能PC用の製品比べてもアーキテクチャの優劣はわからんでしょ

459 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:40:41.49 .net
>>456
用途と年を一緒にしたいなら↓の方が比較としては適切だろう。
> Qualcomm Scorpion (Cortex A8-like) 2,100 MIPS at 1 GHz 2.1 2.1 2008
> Intel Atom N270 (Single core) 3,846 MIPS at 1.6 GHz 2.4 2.4 2008

ちょっと製品としては古いけどな。

460 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 18:45:50.88 .net
> 多段パイプラインとか予測分岐とかアウトオブオーダーがRISCの専売特許なら、RISCが勝利してるし、
> そうでなくても、CISCと同じ性能が出てるはず。

RISCとCISCの比較だそうだから

> Intel Core i7 Extreme Edition 3960X (Hex core) 176,170 MIPS at 3.3 GHz 53.38 8.89 2011
> Fujitsu K computer (705,024 cores) 10,000,000,000 MIPS at 2 GHz 113,471.314 7.092 2011

この比較でもいいわけだ。
コア当たりのDIPS/クロックが 8.89/7.092≒1.25倍か。

461 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:09:44.16 .net
あれ?クロック、コア、用途と限定した条件でも結局x86の方が速いの?正直意外だな。

462 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:25:53.50 .net
>>461
かけてる金の桁が違うからな

463 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 19:57:48.59 .net
>>460
そのsparcはSPARC64 VIIIfx。45nm、TDP58w。二次キャッシュ6MB。8コア。
3960xは32nm、TDP130w。キャッシュは15MB。6コア。 スペックはかなり違うね。

464 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:07:02.24 .net
>>463
ドライストンベンチなんてL1キャッシュがちょっと以上あれば十分だろ

465 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:26:08.45 .net
>>457
Exynos 5250 ってiPad 3rd搭載のCPUらしいね。TDPは2w程度だとか。

466 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:30:04.75 .net
オマケで32nmね。

467 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 20:55:24.28 .net
3倍! 3倍です!! 3倍なのです!!!
15%違ったらそりゃ誤差とは言わんわなー。

今時のCPUにはRISCもCISCもないからx86が速いといわれても「ふーん、そうなんだ」ぐらいしかインパクト無いわなー。
ただ、プリフィックスの嵐と言うか、塊を見てると、あれでどうして速度出るのか感覚的に理解しがたいけど。

468 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:01:28.78 .net
単位のMIPSと、それにひっかけた固有名詞のMIPSが区別できない奴が居ると聞いてwww
リンクの先は見てないオレが一番酷いのかもしれねーなーwww

469 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:06:09.05 .net
いまどきの性能重視のプロセッサはバスも太くなってるので命令コードの
フェッチがボトルネックになっていたのも過去の話という感じ。
RISCの命令長固定にこだわったデザインももはやレガシー的な縛りでしか
ないと思う。

470 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 22:11:50.50 .net
>>468
リンク先? どの投稿のこと言ってんの?

471 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:01:38.35 .net
邪魔して悪いんだけど質問していいかな?

ARM厨ってどいつもこいつもこんなにアホなの?

472 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:04:07.95 .net
スレチで暴れてる時点で頭の弱い子だよ。

473 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:12:47.54 .net
よく分からんがARMの性能はとても低いということだけはよく分かった。もう議論はいいよ。

474 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:17:47.98 .net
>よく分からんが
分かりもしないバカは黙ってろ、アホ

475 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:21:49.77 .net
>>474
おまえは精神科医か? キチガイARM厨の言ってることが理解できるなんて。

476 :ナイコンさん:2016/06/30(木) 23:25:03.27 .net
>>465
マカーは相変わらず馬鹿だなw

477 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 02:16:37.69 .net
なんか古い話してるけどARM64は3倍以上早くなったんじゃね
んでatomがsoc死

478 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 05:36:47.02 .net
ARM厨ってほんと妄想ばかりだよなw

479 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 05:49:36.65 .net
ARM厨って「ARMディスリ厨」のことでイインダヨね?

RISCが出てきた頃のCISCの「1バイト読む→解析→(あれば)オペランド読込み→実行→次のサイクル」
はじめの頃のRISC「1命令語読む→解析/次の1語読む→実行/次の命令解析→次のサイクル(実行から)」

今のCISC「1ライン(32バイトや64バイト)読む→{解析→実行}(1ライン分なくなるまで繰返し)→次のサイクル」
今のRISC「1ライン(32バイトや64バイト)読む→{解析→実行}(1ライン分なくなるまで繰返し)→次のサイクル」

480 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 07:00:36.28 .net
>>478-479
この禿げテルCISC・ボロクソ叩かれたDSM5全壊したか。
つーか壊れていたのは前からずーっとだけどなw

Intellectual Disabilities
Intellectual Disability
Global Developmental Delay
Unspecified Intellectual Disability
Communication Disorder
Language Disorder
Social (Pragmatic) Communication Disorder
Autism Spectrum Disorder
Attention?Deficit/Hyperactivity Disorde
Developmental Coordination Disorder
Schizotypal (Personality)Disorder

以上の発現パターン全部あるし。ああ怖い怖いwww

481 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 07:09:43.90 .net
ARMは糞。

482 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 11:45:35.40 .net
ARM貶してるひまがあるならハロワいけよ、自宅警備員。

483 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 11:47:44.58 .net
そのARMがatomをフルボッコ

484 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 11:49:16.49 .net
そうだねー、ARMはくそだねー。
わかったから、お医者さんいってこうね。

485 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 12:19:30.93 .net
そのARMにフルボッコされて生産終了になったCPUがあるそうです

486 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 12:59:50.21 .net
インテルはARM同等以上の省電力を実現しないと早晩潰れるよ。
それはLED電球登場で白熱電球会社が軒並み終了と同じ現象。
無駄飯大喰いなCPUなど処理能力同等なら省電力製品に淘汰されるは必然。

ATOM終了は白旗も上げた同じ。もう無理なのかもしれんね。

487 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 13:07:29.58 .net
CISC プロセッサメーカーに向かって省電力汁とかムリ言うな〜

488 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 13:36:16.98 .net
> なんか古い話してるけどARM64は3倍以上早くなったんじゃね

またバカなこと言っとるな

489 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 18:09:29.79 .net
エコカーに欧州車アメ車が軒並みやられたことが、CPUの世界にも遅れてきただけだわさ。

490 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 18:49:00.95 .net
省電力プロセッサをインテルが作るわけないだろ。
省電力にしたとたん、性能ガタ落ちのクソしか作れない会社だぞw

491 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 20:34:10.90 .net
動いてるPCのCPUクーラーはずす動画は面白いぞ

492 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 21:07:16.42 .net
ARMはIntelに比べてIPclockが1/3程度だけど、実際の性能は10倍以上あるんだけど。

493 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 21:08:23.78 .net
>>489
そのエコカーのデータがすべて不正でした。ここのARM厨の捏造と被りますなw

494 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:26:17.00 .net
>>492
ソース提示せずになんか言ったところで意味内

495 :ナイコンさん:2016/07/01(金) 22:47:07.82 .net
エンコとか20倍以上差があるよな。真性のCISCのIntelとなんちゃってCISCのARMを比べるのはかわいそう。
追い詰められたARM厨がまた捏造しちゃうよ。

496 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 00:01:39.64 .net
>>495
DSP 用の命令とか演算ユニットが有るから。

497 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 01:50:16.86 .net
スマホでエンコしないからなそういう特殊命令持ち上げて必死だなとしか

498 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 02:24:32.27 .net
サーバ、PCもARMに置き換わると豪語してたのに、低性能モバイル組み込みに逃げ出しちゃったよw

499 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 02:57:30.67 .net
その低性能モバイルのトップ10圏外のx86

500 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 04:10:05.35 .net
あれだけソース出せとか恥ずかしい反論ばかりしてたのに、とうとうモバイルでしか勝負しなくなったのか。

501 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 04:11:52.37 .net
低性能モバイルノートPCでもx86シェアは圧倒的だが。

502 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 05:47:42.33 .net
x86のモバイルなんて聞いたことないでが?w

503 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 05:54:54.58 .net
ソース連呼するだけあって半端ない無知だなw

504 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 06:03:34.28 .net
ソース出されるまで本気でx86とARMの性能が同等ぐらいに思ってた馬鹿だからな。

505 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 07:06:28.50 .net
条件分岐が多く複雑なアルゴリズムでメモリを使う処理になればなるほどx86が有利になる。

506 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 07:16:26.14 .net
どの分野でもARMに押されて涙目w

507 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:00:47.16 .net
>>501
パソコン出荷台数及び売り上げ金額は大絶賛で減少中。三割減は当たり前! w
------
株式会社MM総研は、2015年通期の国内PC出荷実績の調査結果を発表した。

 これによると、2015年の国内PC出荷台数は前年比31.9%減となる1,016万5千台で、
Windows XPサポート終了に伴う特需の反動に加え、円安による部品代等の原価上昇が
PC本体価格の値上げに繋がり、大幅に減少。平均単価は8万5,962円と、値上げの影響を
受け5年ぶりに8万円台へ上昇したものの、全体の出荷金額は前年比26.6%減の8,738億円となった。

2015年国内PC出荷台数は前年比31.9%の大幅減、MM総研調べ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/744238.html

508 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:05:24.12 .net
パソコンが売れないとはインテルの売り上げが減ることと同義。
売り上げ金額が三割も減れば、有利子負債の返済にも支障を来すであろうし、
新規の設備投資も押さえ込まざるをえない。当然人員整理、首切りも実施済み。

つーことで終わりはすでに始まっている。

509 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:15:56.78 .net
押さえ ->> 抑え

510 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:46:55.04 .net
売り上げ減少でインテルの再投資が止まれば最先端の半導体微細化も止まる。

つまりARMの消費電力低下、高速化も止まる。こういうセミコン業界の常識すら知らないのが無知のARM厨。

511 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:55:42.85 .net
ARM厨マジうざいんだけど。スレチなんだよ、市ね。

512 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 08:57:34.16 .net
F1カーと軽カーは最高速度が3倍違う!
こう言ってるようなもんだしなぁ。
そもそもARMとx86ではCPU界の軽カーであるARMがCPU界のF1に速度で勝てるわけがないだろ。

未来予測というなら遠くない将来にx86は行き詰まってアボーンだ。
回避には省エネ型になれるかどうかが大きく関わってくる。

それでもPC離れ、タブレット普及の世の中の流れが全てを物語ってるよ。
x86は見捨てられつつあるってことさ。

513 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 09:03:35.25 .net
>>510

>売り上げ減少でインテルの再投資が止まれば最先端の半導体微細化も止まる。

ばーか、なわけねーよ。今時の半導体微細加工技術は欧州の製造機器メーカーと
台湾・韓国そして中国がメインで牽引しているの。微細化も理論的に8nmが限界だから
すでに目前となったゴール直前の猛烈ダッシュで中国が現在戦々恐々で投資爆心中。

ここのインテル厨はマジで禿げテルだけのバカだなw

-----
中国、半導体産業育成に本腰−2.7兆円投入
http://jp.wsj.com/articles/SB10045581131988013594504581620204284009980

514 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 09:11:07.58 .net
タブレット離れらしいね。急激に売り上げ落ちてるらしい。iPad触ったけとやっぱいらねってことでしょうな。
タブレットは一般に普及する前にフェードアウト確実。一番の原因はARMでは非力すぎたんでしょうな。
所詮ARMはライトゲーム、動画ビューア程度で精一杯。何かを作業するにはパワーが足りない。

515 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 09:15:57.24 .net
>ここのインテル厨はマジで禿げテルだけのバカだなw

ワロタw

516 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 12:25:13.71 .net
PC離れで今の若いのはスマホは使えるがPC扱えない
一般人がネット見る程度でにゴテゴテしたPCは要らんのよ

517 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 12:47:39.57 .net
理論的に8nmが限界って、シリコン原子が0.12nmよりちょっと小さいぐらいじゃなかったか?
そこまで微細化したら不純物とか同位体とかまざってるだけで不良品になるなwww

518 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 12:59:52.58 .net
電力バカ食いのデスクトップPCが主流になることはもう絶対にないね。
オフィスユース、ホームユースは当然だし、パーソナルユースだってウェアラブル化はもう止まらない。
馬鹿でかいデスクトップPCで満足するなんてそれこそヒキオタだけだわ。

519 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:04:33.36 .net
そりゃそうだろうけど、このスレッドに関係のある話とも思えんが。

520 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:07:55.98 .net
そういう流れだからね。
ウェアラブル、ユビキタスコンピューティングの時代に突入してるのに「x86サイコー!」とか言ってるサイコが悪い。

まぁ今回に限った話しじゃない、これからも何度も起こるでしょ。
スレ違いで熱くなるのは。

521 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:13:31.95 .net
ARMは6800の傍系発展系の6502パソコンで出発した Acornが6502後継目的で独自開発し
途中やはり6502でパソコン始めたAppleとnewton開発時代に共同事業として発展させたCPU。
それがいまや8080/z80の後継CPUの8086或いはx86と競合競争しているのだから
スレタイに合致してるよ。歴史的に。

522 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:22:42.55 .net
ARMはスレチ。

523 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:26:16.01 .net
> 基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

524 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:28:05.46 .net
ARMはアーキテクチャで石ではありません。スレチです。

525 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:28:31.89 .net
石ってスレタイの石だろ。馬鹿か。

526 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:29:52.44 .net
いえいえ、半導体として製造実態があるシリコン石の一つです。

527 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:39:49.26 .net
1000歩譲って、スレチじゃないとしよう。だがARM厨は板違いなのだ。

昔のPC板でも暴れてるが、昔のPC板では板違いなのだ。
自作PC板でも暴れてるが、自作PC板でも板違いなのだ。
Windows板でも暴れてるが、Windows板でも板違いなのだ。

ARM厨はほんと低脳荒らししかいない。電気電子板にarmスレがある。帰れ。

528 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:49:30.14 .net
>>513 今時の半導体微細加工技術は欧州の製造機器メーカーと台湾・韓国そして中国がメインで牽引しているの。

その欧州、台湾、韓国、そして中国が牽引している半導体微細加工技術ってなに?

529 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 13:54:42.07 .net
ここの石アタマのx86爺さん、顔真っ赤にして泣き叫んだりしてカコワルイw

ところで、x86はどうなのよ。ま、石には変わりないがw

530 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:01:41.59 .net
中国のスパコンもARMらしいな性能世界1省電力も3位に
アメが中国へのxeon輸出閉めたからこれが出来たらしい
もうねインテルはいらない子なんですよ世界レベルで

531 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:04:45.29 .net
>>528
EMS・ファウンドリを構成するための基盤技術の総体。
サムスンも最近になってファウンドリ始めたようだが
驚くべきはインテルもフファウンドリ始めるんだとさw

532 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:06:16.58 .net
>>530
> 中国のスパコンもARMらしいな性能世界1省電力も3位に

↓のこと言ってんの?

純中国産スパコン「神威太湖之光」が世界スパコンランキングで1位
〜DEC Alphaの流れを汲む260コアの独自RISCプロセッサ。天河二号の2.75倍の性能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006258.html

533 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:06:16.73 .net
フファウンドリ - ファウンドリ

534 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:07:38.71 .net
>>531
セミコン業界の人じゃないだろ、おまえ。

535 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:07:53.42 .net
>>532
そいつはどうもDECのアルファ系らしいというだけで未だ不詳。

536 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:08:50.46 .net
ちなみに省電力1と2は日本の大学が作った専用計算しかできない独特な構成のスパコンだから
実質省電力も1位

537 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:27:55.10 .net
>>513 今時の半導体微細加工技術は欧州の製造機器メーカーと台湾・韓国そして中国がメインで牽引しているの。

>>528 その欧州、台湾、韓国、そして中国が牽引している半導体微細加工技術ってなに?

>>531 EMS・ファウンドリを構成するための基盤技術の総体。

538 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:30:11.23 .net
> EMS・ファウンドリを構成するための基盤技術の総体。

こいつ何も分かってないだろw

539 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:33:16.90 .net
>>538
はいはい、一度くらいクリーンルーム、入ってみるといいと思うよ。
素人さんじゃ無理だけどw

540 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:34:53.89 .net
>>538
間違いなくど素人だね。

541 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:36:41.69 .net
>>539
プロなんですね。前工程で三番目にお金がかかる工程はどこ? こういうの専門ですよね。

542 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:37:35.42 .net
そう、538は単なる爺さま。ただの劣化素人さん。

543 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:39:03.19 .net
>>542
早く答えてよ。専門なんでしょ。

544 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:44:13.08 .net
即答できると思うんだけどなぁ。EMS・ファウンドリを構成するための基盤技術について詳しいんだから。

545 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:46:21.16 .net
>>544
参った参った。w
じゃんけん、してもいいけど、やめとく。

546 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:48:55.37 .net
いま必死にググってるんだろうな。

547 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 14:52:37.91 .net
>>545
いや、製造装置の値段とかまで。知らないし。個人的にはどうでもいいことで。
インゴットの製造管理のプログラムをクリーンルームでデバッグしたことはあるよ。

548 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 15:01:27.46 .net
まあセミコン業界のひとではあったよ。ペーペーだった頃
ドクターノイスと同じ部屋で挨拶をかわした経験はいい思い出。
筑波のデザインセンターで嶋さんと挨拶したこともある。
向こうは覚えちゃいないだろうけど。

549 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 15:13:45.24 .net
>>544
で、よければ、お金のかかる前工程ベスト3を教えて。
時代と、工程名とおおよそのコスト。できれば設備とランニングとで。
よろしくお願いします。

550 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 15:16:43.94 .net
>>513 今時の半導体微細加工技術は欧州の製造機器メーカーと台湾・韓国そして中国がメインで牽引しているの。

>>528 その欧州、台湾、韓国、そして中国が牽引している半導体微細加工技術ってなに?

>>531 EMS・ファウンドリを構成するための基盤技術の総体。

>>539 はいはい、一度くらいクリーンルーム、入ってみるといいと思うよ。素人さんじゃ無理だけどw

>>541 プロなんですね。前工程で三番目にお金がかかる工程はどこ? こういうの専門ですよね。

>>547 いや、製造装置の値段とかまで。知らないし。個人的にはどうでもいいことで。インゴットの製造管理のプログラムをクリーンルームでデバッグしたことはあるよ。

なんで半導体微細加工技術の質問への返答が「基板技術の総体」、半導体製造工程の質問への返答が「製造装置の値段とかまで。知らないし」とか日本語の会話になってないんだ?

551 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 15:23:18.13 .net
>>550
いや、会話になっているかどうかは、人それぞれだな。
>>541みたいな感じのエンジニア氏は結構いっぱいいる。
ツッコミで相手の技量を図ろうとする人。俺はボケ役ねw

552 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 15:27:20.87 .net
ARM厨の知ったかにはうんざり。嘘ばっかり。

553 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 15:27:45.95 .net
それと、半導体製造技術は歩留まりを考慮すると、結局総合力。
単にフォトレジスト・パターンみたいな描線技術だけでは実現できない。
だから基盤技術の総体。細かく言い出したらきりがないし。

554 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 15:28:37.34 .net
>>552
端折りはあるが、嘘はついたつもりはないけど。

総レス数 1002
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200