2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11

1 :ナイコンさん:2016/05/05(木) 14:06:04.03 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

566 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 19:59:04.26 .net
クリーンルームに入れただけでプロならExcelVBAがやっとこので半導体製造なんてさっぱりの俺でもプロだわ。
桑名と霞ヶ浦の2つしか入ってないけど。
霞ヶ浦の社食の窓際は競争激しい。

567 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 20:01:15.79 .net
インテルがARMを再び採用しないとも限らんしx86と心中するつもりもないだろ。
最近じゃQuarkにARMではないがARC載せたりもしてるし。

568 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 20:02:48.79 .net
>>530のソースはよ

569 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 21:40:25.47 .net
過去にインテルがx86を捨てようとしたことはあったからな。
x86と心中なんて絶対にしないだろ。

もっぺんARMをやるのか、IA64を復活させるのか、それとも新しいのを作り出すか判らんが。

570 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 21:53:10.41 .net
>>513
欧州と台湾と韓国と中国がメインで牽引している半導体微細加工技術って何?

571 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 21:58:05.06 .net
>>569
>過去にインテルがx86を捨てようとしたことはあったからな。

いつ?

572 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:06:06.60 .net
>>571
IA-64は「つい最近」だと思ってたけどそういう反応されるとは心外だわさwww
大失敗した iAPX 432とか、そこそこうまくいってた960とか。

960はStrongARMに乗り換えたとも言える、のかなぁ? タイミング的にはそう見えるけど。

573 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:18:13.45 .net
>>572
インテル製のCPUを全て「x86」だと思っている回答の方が心外だよwww

574 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:21:03.62 .net
>>573
だったら「いつ?」なんて訊くなよ。
インテルの主力製品はx86だっていう事実を無視して何かいいことあるのか、逆に教えて欲しいわwww

575 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:22:27.29 .net
インテルにx86以外の「主力」商品はありませんwww

576 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:24:19.26 .net
禿テルx86捨てようとしたことは何度かあるけど悉く失敗してx86と心中するしかない詰んでる

577 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:32:55.30 .net
>>574
なんだ、こいつ?
「過去にインテルがx86を捨てようとしたことはあったからな。」という書き込みに、
いつインテルがx86CPUを捨てるような出来事があったのか聞いたのに、x86以外の
CPUの名前を挙げてるのはおかしいことを指摘したら、「いつ?なんて聞くなよ」
とか意味不明すぎだろ。日本語わかってるか?

578 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:36:05.23 .net
>>577
いやいや、おまえ様のほうが論理性・読解力が低い。

579 :ナイコンさん:2016/07/02(土) 22:38:13.37 .net
内容の誤りや情報の信憑性を指摘されると会話になっていない意味不明のレスで煙に巻いてごまかす作戦らしいよ。

580 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 00:54:46.28 .net
>>568
カニ板のスパコンのスレの176に紛らわしいコピペがあって勘違いしてたメンゴ

581 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 03:37:11.17 .net
>>580
絶対に許さない…

582 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 06:34:36.60 .net
ARMサイコー!

583 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 06:50:41.38 .net
インテルの現行商品はサーバ向けにほそぼそとやってるIA64と組込み向けでほそぼそやってるIA32と、圧倒的に多いx64。

584 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 06:56:31.39 .net
ARMアーキはインテルと真逆の低消費電力に特化した素晴らしいアーキだが、

ただ荒らし、捏造ばかりするARM信者が糞すぎるのが難点だな。

585 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 07:20:13.00 .net
>>584
>>584

586 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 10:27:05.36 .net
ARMの開発元のAcornの共同創業者のハーマン・ハウザーによれば
将来インテルもアップルも終了します。だと。

Acorn founder: SIXTH WAVE of tech will wash away Apple, Intel
http://www.theregister.co.uk/2013/05/16/hermann_hauser_computing/

587 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 10:27:49.39 .net
とりあえず未だ終了してないけどなw

588 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 10:35:42.97 .net
6月 28,日 2016

ポスト京、富士通がARMを選択した理由

HPCwire Japan

6月20日、フランクフルトで開催されたISC会場は中国の新しいスーパーコンピュータSUNWAY TaifuLightの話で持ちきりであった。そんな中、実は日本にとっては貴重な発表がなされたのだ。
数ヶ月前に一部報道があった「ポスト京」に採用されるプロセッサがARMであることを富士通が公式に認めたのだ。

この発表はベンダーセッションのたった11分間の説明の中で行われた。今回採用されるARMはv8ベースにHPCエクステンションが付加されたものとなる。
このHPCエクステションについてはこの夏に開催されるHot ChipsでARM社が詳細について説明する予定だ。
富士通の開発統括責任者である次世代テクニカルコンピューティング開発本部第一システム開発統括部の清水俊幸氏のプレゼンテーションによると、
このHPCエクステンションにはFMA(浮動小数点乗算加算機能)、数学関数の高速化などが含まれているとのことだ。インターコネクトには継続してTofuが使用される。

富士通はISA(Instruction Set Architecture)レベルでARMを採用することで、ARMが持つ幅広いコミュニティを取り込めると見込んでいる。いわゆるバイナリレベル

以下ソース
http://www.hpcwire.jp/archives/10858

589 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 10:38:57.59 .net
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201604/20160412-04639372.jpg
資料写真。

2016年6月29日、韓国メディアによると、中国製CPU(プロセッサ)を搭載した中国の新型スーパーコンピューター(スパコン)が処理速度で米国を上回り、世界最速となった。
韓国はIT大国として名をはせているが、国際特許申請数でも中国IT企業が上位を占め、中国の台頭が著しくなっている。中国網が伝えた。

20日に開催されたスパコン関連の国際会議「インターナショナル・スーパーコンピューティング・カンファレンス」で発表された処理性能トップ500ランキングで、中国が開発した「神威太湖之光(Sun Wey Taifu Light)」が首位となった。

神威太湖之光は93PetaFLOPSで、3位の米国製スパコンのおよそ3倍という性能を示した。2位も中国製スパコン・天河2号が34PetaFLOPSを記録し、1位、2位を独占する結果となった。
中国紙・第一財経は「米国製CPUを搭載せず、独自に開発した中国産CPUが初めて世界一になった」と報じている。

トップ500にランクインした中国製スパコンは167機種に上る。選出のガイドラインを作成した米テネシー大学の専門家は、中国製スパコンは数、性能とも初めて米国を上回ったとし、「テクノロジーの分野でも驚くほどの成果を上げている」と述べた。

また、特許の分野でも中国が徐々に存在感を高めている。華為(ファーウェイ)を筆頭に、小米(シャオミ)や中興通訊(ZTE)、聯想(レノボ)といったIT企業が技術提携や企業合併・買収(M&A)、研究開発(R&D)、投資などの手段で特許権を得ている。

華為は世界13地域で研究開発センターを稼働させ、特許協力条約(PCT)に準拠して、2015年の申請数は3898件で世界最多。韓国サムスン(1683件)の倍以上となっている。中興は3位(2155件)、液晶大手BOEは14位、騰訊(テンセント)は20位。
小米は5月に米マイクロソフトから特許1500件を買い入れ、聯想も米モトローラ・モビリティを買収し、同社の保有する特許を得ている。(翻訳・編集/岡田)

http://www.recordchina.co.jp/a133170.html

590 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 14:07:24.49 .net
>>584
同意。ARM厨はウザすぎる。まじ市ねってかんじ。

591 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 14:15:38.05 .net
ここにいるARM厨ってニュースコピペ荒らししてるし、あっちこったで同じ荒らし方してるキチガイネトウヨと同一人物でしょ。

592 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 14:20:54.72 .net
「2番じゃダメなんですか?」だなwww
パフォーマンスだけで予算けちるから。

しかし中国、本気で滅びないかなぁ。
俺の嫌いな国が栄えてるの見るとほんとむかつわwww

593 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 14:28:58.30 .net
ARM厨とARMディスリキチガイの2人だけでリアルファイトしてくれねぇかなぁ。

594 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 14:37:51.67 .net
インテル大好きキティちゃんが黙ったから静かになんじゃね

595 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 17:59:32.37 .net
このスレにARMって関係なくね?

596 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 18:06:12.00 .net
ワッチョイになったとたんに静かになったスレの数々。
つまり荒らしはワッチョイが嫌いなのさw

597 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 18:23:33.01 .net
かもね。584=590といった自演し難くなるし。

598 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 18:33:54.96 .net
>>597みたいに「俺の気に食わない意見は全部自演に決まってる!」っていう決め付けもできなくなしなwww

599 :ナイコンさん:2016/07/03(日) 18:39:19.92 .net
いとも簡単に釣れるのな。タウンズ君って単純。

600 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 02:17:12.08 .net
https://twitter.com/daemon1995/status/749544796390207488
>速度とメモリ消費と、そもそもCPUがBCD演算サポートしてないと始まらない。i8080もx86もBCD演算サポートしてなくてZ80には有った。x86がBCD演算サポートしたのはi386からでは?

601 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 18:16:17.17 .net
ここに貼らないでツイッターでじゃれてろ

602 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 18:39:35.84 .net
>i8080もx86もBCD演算サポートしてなくてZ80には有った
>x86がBCD演算サポートしたのはi386から

8080,8086のDAA命令や8087のBCD型を知らないのかな…
この話題に食いつくような人なら、わりと常識的な知識だと思うんだが。

603 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 20:14:03.42 .net
BCDのままで加減算ってできたっけ?

604 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 20:17:20.28 .net
BCDに変換できれば対応してるのです!
レベルは詐欺だろ。

605 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 20:24:24.66 .net
DAAはhex値を16進文字に変換するのに便利だったな

606 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 20:44:49.98 .net
>>605
それ以外の用途で使ったことが無い俺みたいなのもいるぞ。
多バイト長DCB演算って8080やZ80でやろうってほうが特殊な用途だろう・・・とおもったけどBASICとかあったんだよな、そういえば。

607 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 20:53:15.00 .net
>多バイト長DCB演算って8080やZ80でやろうってほうが特殊な用途だろう・・・とおもったけどBASICとかあったんだよな、そういえば。

電卓用に開発されたマイコンが始祖なのに何言ってんの

608 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 21:27:54.61 .net
>>603
BCDのまま加減算というか、
BCD値をそのまま通常のADD命令で(当然バイナリ値として)演算したあと
DAA命令を実行すると結果がBCD値+BCD値の加算をした値に補正される。

4+4→08h→DAA→08hのまま
5+5→0ah→DAA→10hに補正される
8+8→10h→DAA→16hに補正される
99h+99h→32h(CY=1)→DAA→98h(CY=1)に補正される
なので、実用上は「BCDのまま加減算できる」と言っても良い。
キャリーもまともに処理されるので多バイト長BCDでも普通の手順で加減算できる。

609 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 22:21:31.72 .net
能力値のカンストは255、経験値は65535。

610 :ナイコンさん:2016/07/04(月) 23:23:09.60 .net
乱数はRレジスタ読んでくるだけでOK!
RレジスタのRって「RANDOM」のRだと思ってたんだよな。

611 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 06:34:15.53 .net
なんで8ビットにしなかったんだろうな>Rレジスタ

612 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 17:51:53.75 .net
Rレジスタは8ビットですよ.
カウンタは下位7ビットだけれど.
LD R,A で8ビット目が設定できる.

613 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 18:57:18.46 .net
入れ物のサイズと有用のサイズが違うやん。

614 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 20:26:37.86 .net
裏レジスタとかモード2の割込とか色々楽しいCPUではあったよな、Z80。

615 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 21:22:50.86 .net
16Kbit D-RAMなら7bitあれば充分

616 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 21:30:05.45 .net
64Kbit D-RAMでもリフレッシュは7bitが普通だった

617 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 21:51:37.96 .net
D-RAMはいまリフレッシュで8bit目が不用だってことわかるの?
通常のアクセスでは8bit×8bitで65536アドレス指定するんだよね?

618 :ナイコンさん:2016/07/05(火) 23:25:34.15 .net
64Kの場合、確かに少し判りづらいな。
普通に普及した富士通だとMB8264タイプの場合、内部ではRowアドレスが7bitでColは9bit
なんだよ。アドレス入力ピンは8pinしかないから、通常アクセスではRowアドレスに混ぜて
Colアドレスを1bit先行して入力する形になっている。普通そんなの意識しないけど。
で、リフレッシュ時、この場合はRASオンリリフレッシュだけど、A6〜A0にリフレッシュアドレス
を乗せて、A7はDon't careになる。

データシート(pdf)
ttp://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/168998/FUJITSU/MB8264A.html

64Kの場合、標準の16pinパッケージ中の1ピンがNCになるので、そこに/RFSHピンを設けて
オートリフレッシュモードに対応した品種(MB8265など)も出てきたね。これはリフレッシュ
アドレスを内部でカウントしているので、外付けのカウンタが不要で、アドレスのマルチプレクサ
を3:1から2:1のものに換えられるってことをウリにしてたよ。

619 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 01:10:41.38 .net
たかが64KBのためにリフレッシュとかめんどくさいDRAMする奴いるの

620 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 02:56:08.89 .net
>>619
当時はそれが普通だったんやで
SRAMだと64Kbit(8KB)以下が主流だった時代の話や

621 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 06:46:23.37 .net
Z80のDRAM接続はまだ簡単な部類。86/88のDRAM制御はずっと面倒で、
インテルがDRAM制御専用の周辺LSIのi8202を出していた位。

622 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 09:35:19.40 .net
リフレッシャレジスタの仕組みはザイログの特許だっったっけ?

623 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 18:57:40.68 .net
リフレッシャレジスタ

624 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 19:28:22.93 .net
Rレジスタを使った乱数って実際に使うとかなり偏ってるんだよな
計算式で出す擬似乱数の方がバラつきがあって乱数っぽい
(計算式にもよるが)

625 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 19:50:26.27 .net
あれはシードに使うものであって実際の乱数に使うのはアホ

626 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 20:15:56.45 .net
なるほど!
スミマセン、私がアホでした・・

627 :ナイコンさん:2016/07/06(水) 23:08:37.29 .net
JISの乱数表とかあるやん・・・

628 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 01:31:21.55 .net
Rレジスタは単なるリフレッシュカウンタだから特許にはならないだろうけど、
コードフェッチ後のデコードフェーズにDRAMのリフレッシュを行うっていうのが
ザイログの特許だった気がする。

629 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 05:26:33.71 .net
>>127
今更なんだけど
これジョブズがまるでApple][を設計したエンジニアであるかのように見えるんだけど
あいつ、ウォズの成果品を金に換える事しか考えてなかったクズ経営者で
Apple][の仕様決定には全く関わってなかった、よね?

630 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 06:55:56.99 .net
儲けられる経営者をクズ呼ばわり w

631 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 08:46:49.22 .net
人間のクズなのは世界中が一致する評価。一部の信者以外は。

632 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 09:52:46.38 .net
ジョブズがいなければウォズの技術を金に換えることはできなかったと思うが、それとは無関係にジョブズはクズ。

633 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 10:42:41.40 .net
能力がクズなのか、人格がクズなのか。
能力がクズではないから、人格がクズってことか。

634 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 11:31:52.78 .net
>>631-633
ゴミ

635 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 11:48:02.95 .net
ぼくちんの大好きなジョブズ貶すなー!(涙

と、まぁジョブズ知らない信者はこうなるわな。

636 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 12:21:50.31 .net
スレチ

637 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 12:56:44.68 .net
詐欺の天才ということで。

638 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 14:57:03.22 .net
>>598
インテル大好きタウンズ君って、半島人だったよな。

639 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 16:03:53.70 .net
dram発明した奴は天才だと思うわ。

640 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 17:24:55.84 .net
DRAMの起源はサムスン電子

641 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 19:15:41.58 .net
バヘジもエイダも韓国人だしな!!

642 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 19:36:25.06 .net
ノ・イマンを忘れるな

643 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 20:04:37.72 .net
ノーイマンの子供〜 子供〜 子供〜
ノーイマンの子供〜 子供〜 子供〜
ノ〜イ〜マン子〜 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


644 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 20:55:15.94 .net
機械式計算機の起源は韓国ニダ!

645 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 21:30:09.09 .net
人格と能力は別物。
人格者が有能とは限らないし有能なものが人格者とはかぎらない。
ジョブズはそこそこ有能でゲスい人格の人物の有名なケースと言うだけだ。

646 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 08:40:28.84 .net
そもそもこのスレにジョブズの人格なんて知ってる奴いないだろ w
色眼鏡フィルターを通した情報でどうのこうの言ってもしょうがない

647 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 10:43:37.34 .net
しかし、ジョブスが人間のクズなのはあまりにも有名。ジョブスを知る人物が口を揃えて言うのだから。
そして技術的スキルが全くないのも。

648 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 12:50:56.38 .net
> ジョブスを知る人物が口を揃えて言うのだから。
直接聞いたの?

649 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 12:59:55.05 .net
有能と言っても嘘つきのスキルだからな。技術的なスキルがあるなら、友人であるウォズニアックを騙したりはしない。
単に技術的にスキルがなくて友人を頼るならまだしも、騙してピンハネしてるからな。

マジ人間のクズだよ。いわゆる根っからの悪人。マカーも捏造ばかりしてるし、信者も根っからの悪人、詐欺師。

650 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 13:00:27.98 .net
ジョブズがクズと言うのは多くの書籍やインタビュー記事であきらかだがな。

651 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 14:47:45.09 .net
そろそろスレ違い
そんなに議論したいなら別スレ立ててくれ

652 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 15:25:14.11 .net
IT業界の人はジョブスをパクリ屋、詐欺師と呼ぶが、マスゴミはなぜかジョブスをIT業界のカリスマって言うんだよな。

653 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 15:53:54.20 .net
両方とも事実なんだろ業績も醜聞も 矛盾はしてない

654 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 16:02:20.00 .net
日本のテレビ、マスゴミはジョブスが死んだときパソコンやマウスを発明したとか言ってたぜ。

嘘ばかりだ。

655 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 17:58:08.74 .net
マウスは知らんがマックの開発には携わってたろ一般人向けの解説なんてそんなもんだ

656 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 18:45:21.76 .net
MacなんてNECの88より発売が後じゃねーか。それをジョブスがパソコンを発明したとか詐欺すぎる。

657 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 18:52:10.46 .net
発明と開発とでは天地ぐらいの差があるだろう。

658 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 18:54:34.70 .net
パーソナルコンピューター、と最初に名乗った製品知らない。

659 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 19:00:07.03 .net
知らないこと自慢されても知らんがな。そんなのwikipに書いてるだろ。

660 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 20:10:28.16 .net
レボリューション・イン・ザ・バレー――開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏
ttps://www.oreilly.co.jp/books/4873112451/

ここの関連ファイル欄の上にある方
ritv_sample01.pdf(2.4MB)

プリント基板の美学 1981 年7月
Steve はプリント基板の美学にこだわった

多少なりともロジック回路をやってた人間なら、最初のページを読んだだけでゲンナリだね。
開発現場に決して入れてはいけないタイプ。上司としては論外、同僚・部下でも願い下げ。
基板のパターンでさえ美しさに拘った!って持ち上げる馬鹿記事が何個か検索にかかるけど、
どうやったら高々8MHzの回路を動かなくできるのか、逆に知りたい。
色んな配線を余程長々と並行して走らせた結果、クロストークでも食らったんだろうか?
それとも、見た目優先でDRAMの電源パターンをズタズタにでもしたんだろうか?

661 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 20:30:50.14 .net
手でレイアウトしてた頃だし回路的に同等だったかもわからんね

662 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 20:57:27.91 .net
「見た目なんかクソ食らえ!」が本質だよ。
性能、機能。そしてそれを実現するためのコスト。

神が怠慢かましたとか悪魔の気まぐれがあったとかの偶然のかさなりで、ジョブズは成功者になったレベル。
たいていは失敗し人生の敗北者になりさがる。

663 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 21:10:52.83 .net
口先だけのクズ夫じゃん・・・

664 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 21:35:58.15 .net
>>649-650
>>646 ループするのはバカの証拠

665 :ナイコンさん:2016/07/08(金) 22:57:40.19 .net
とよぞう「プリントパターンで萌え絵でも描いときましょうか?」

666 :ナイコンさん:2016/07/09(土) 02:49:04.52 .net
空気読まずにふと思い立った事を聞いてみる

コード効率が一番良いのはどれだとおもう?

縛りは64KB内でFCや8bit機レベルのゲームを作る時
絵や音まわりのデータは考慮せず、処理系(マップデータ・メッセージデータなどは含む)だけでどこまで詰め込めるか
データ類の圧縮もいいけど、あまりにも論外な展開時間がかかるのは無しの方向で
それぞれ5MHz/4MHz/2MHz/1.79MHzのノーウェイトを前提に

いや、曖昧すぎてどうしようもないって事はわかってるんだけど、なんとなく、ね
気になったんだ

ちなみに俺はZ80しか使った事ないけど、6502かなって思ってたりもする

総レス数 1002
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200