2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11

1 :ナイコンさん:2016/05/05(木) 14:06:04.03 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

977 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:28:24.63 .net
自分に都合のいいデータを見つけたら、それだけを誇張して言うのが正しい方法なのです!

と、そういうことだよ。

978 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:29:12.66 .net
>>975
能書きはいいからソース出せ、低能。全部嘘だった。

979 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:31:20.41 .net
Cで遅いところはアセンブラで高速化
でも見やすくIX/IY使って書く俺超有能!

実務君の中途半端なこだわりw

980 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:32:06.50 .net
> 何を持って普及してた/してなかったと言ってるのかわからんが、

「世界の全人類と、モグラとミミズとオケラ全部がCを使ってた事実がなければ
普及してたとは認めない!」とか言い始めそうな奴だし相手にするべきでない。

981 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:32:55.22 .net
>>973
完全におまえの負け。そもそもbitの記事ソースも出さなきゃならないのはおまえなんだから。
それを丸投げして返された。結果記事はなかった。でbitの他? 存在するわけないだろう。おまえが出さない=存在しないのだから。

982 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:32:58.25 .net
>>976
片手落ちだ、と指摘されて逆ぎれかい?
そんな程度でよく行きてられるねぇwww

自分が正しいって言いたいんだろ。
ぐだぐだ言ってないでクロスチェックしろよwww

983 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:33:45.10 .net
>>978
会話が通じない馬鹿の相手をするのは無駄なことですよ? 分かりますか?

984 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:33:49.01 .net
>>973
ほかを出すのはおまえだろう。そもそもbitにあると言ってなかった。

985 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:34:29.69 .net
雑誌I/OにSmallCやDracoCが掲載されたのっていつ頃だっけ?
専門化向けの専門誌ではなく、I/Oのようなホビー向けの雑誌に出てくるくらいなので、
その頃には普及してたと言っても良いんじゃないかと。

986 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:34:45.82 .net
結論。
「C言語が普及したのは90年以降です!」
ただし、特定少数の人物のみ該当する歴史で。

うん、お前はただしいよ。
よかったねー、お前がただしいってみとめたやったぞwww

987 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:34:59.33 .net
> 国会図書館でも行ってbitの80年代後半くらいの号読み漁ればわかるぞ。

> 国会図書館でも行ってbitの80年代後半くらいの号読み漁ればわかるぞ。

> 国会図書館でも行ってbitの80年代後半くらいの号読み漁ればわかるぞ。

そんな記事は一つもありませんでした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


988 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:37:37.17 .net
>>985
その論理が正しいなら6809やOS-9の記事もあったから「6809やOS-9は普及した」が通ることになる。だが通らない。

存在が認知されてただけに過ぎない。普及したのはZ80であり、x86系なのだ。

989 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:38:13.71 .net
952
> こんなニワカ知識だとANSI策定以前に「ANSI準拠」を謳った処理系が複数出ていたこととか知らなそうだなw

955
> >>952
> 詳しく。その処理系一覧とANSIが策定すらされてないのに、なぜANSI準拠と謳えたのか。

956
> >>955
> 規格は制定された瞬間に公開されるわけじゃないからな

959
> >>956
> だから詳しく。ソースもなくそんなこと言われてもね。

961
> >>959
> 国会図書館でも行ってbitの80年代後半くらいの号読み漁ればわかるぞ。

972
> >>961
> 結論 : 8bitPCでC言語の記事は見つからない。16bitPCでCの可能性について記事があっただけ。


キチガイとしか言いようがない。

990 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:42:10.31 .net
ググってもbitの記事なんて全くヒットしない。アマゾンのマーケットプレイスにもない。
逆にヒットしないから嘘がばれないと思って、こんなマイナーな雑誌をソースとして指定したんだろうな。汚い。

そして嘘がバレたら「で、BITのほかは?」だもんな。ほんと汚い。腐ってる。

991 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:45:56.68 .net
> 8ビットPC時代にCでの開発が普通だった時代は19XX〜19XX年のことだよ?

散々暴れたのに本気で答えないんだなw

992 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:47:57.02 .net
> ググってもbitの記事なんて全くヒットしない

ん? ヒットするじゃん。

「共立出版 bit CのANSI規格化の現状」で検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%B1%E7%AB%8B%E5%87%BA%E7%89%88+bit+C%E3%81%AEANSI%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6&ie=UTF-8

993 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:49:55.76 .net
80年代通してホビー用途のプログラミング、8ビットでなんてのはことさら開発ツールの市場になんかならんだろ。
ご家庭ではワープロがぶいぶい言ってて、子供部屋ではファミコンが威張りちらし、パソコンは片隅でひっそりしてた時代だったわけだし。
それでもアスキーのラーニングシリーズの入門C言語はそれなりに売れてたからニーズはあったわけで。


工業系の業界専門誌になら8ビットCPU向けの開発ツールの広告はバンバン入ってたが。
会社で取ってた業界情報誌にはZ80用の数値演算ライブラリ(!)なんてのの広告が載ってたぐらいだし。
たしか84年か85年かそれぐらいだったなぁ。

994 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:51:41.45 .net
> 80年代通してホビー用途のプログラミング、8ビットでなんてのはことさら開発ツールの市場になんかならんだろ。

ライフボートのα-Cは当時としてはけっこう売れたみたいだけどね。

995 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:53:24.49 .net
>>992
8bitPCでCが普通に使われてた記事は?

996 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:55:08.89 .net
>>994

αーCって商利用制限あったヤツだっけ?
個人的にはLSI-Cを手に入れてからそれで満足しちゃったんだよなぁ。

「パソコンでソフト作ってます」とか言うと根暗というレッテル貼られるイヤな時代だったなぁ。

997 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:57:20.92 .net
>>995
誰かそんなのがbitに載ってると主張していますか?
そういう投稿があったというなら具体的なレス番を示して下さい。

998 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 21:59:31.02 .net
>>988
地方都市の電気屋のパソコンコーナーでFMシリーズ用のOS-9が買えちゃう
状況だったわけだから、十分普及してたと言ってもいいと思うけどな。
自分もFM-11AD2+を持ってたし。

999 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 22:00:10.79 .net
>>997
質問を質問で返さないんでください。
8ビットPC時代にCでの開発が普通と言ったのはあなたで、それはいつの話ですかって聞いてるのですよ。
ソースがなればあなたの経験でいつだったかぐらい答えれるでしょう?

1000 :ナイコンさん:2016/07/15(金) 22:02:41.82 .net
>>999
>>980

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200