2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 71

1 :sage(ワッチョイ efd7-X/8q):2016/06/28(火) 05:19:37.88 ID:iNxFGhkL0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 70
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1454028281/

テンプレは >>2 以降で
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

77 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-oo3f):2016/07/11(月) 17:58:30.98 ID:ntXVH7Fwa.net
>>67
それいうたらX68kはホンハイ製か。

78 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD):2016/07/11(月) 19:35:22.84 ID:EbTuHENga.net
68020でGUIだとSUNのWS触ったぐらいだけど
ノンビリしてたね。 
不思議ともっさりとは感じなかったな。

79 :ナイコンさん (ワッチョイ 5bed-Bfmi):2016/07/11(月) 19:36:43.27 ID:F4/EgPJq0.net
amiga1200を後になって触ったなぁ
あれはEC020だっけ・・てか販売は93年?なのね(そのぶん安いけど)

80 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD):2016/07/11(月) 19:45:55.59 ID:EbTuHENga.net
68000だけが安いのはセガのせいw
みんな性能一段落ちでも数段安い68000を使ったと。

今思いついたデタラメ。





デタラメだよな?

81 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-yN0P):2016/07/11(月) 21:27:03.42 ID:oAnDYJyt0.net
>>74
ありゃ大阪の特定の団体専用マシンだった
PC-9801を互換性ばっかり重視しているつまらないパソコンと貶しておいて、
同じことをやらかす神経が理解できなかった
しかも互換性がきわめて厳しかったしなぁ

82 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k):2016/07/11(月) 21:36:14.23 ID:hEiTUP7eE.net
>>81
オワコンなのにニューモデル()だしたのってそういう事だったの?

83 :ナイコンさん (ワッチョイ 23e6-9SBW):2016/07/11(月) 22:13:57.72 ID:pNzK2hQS0.net
11 :

ナイコンさん

2016/07/11(月) 06:35:46.50

                      /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      >>1 無駄な抵抗はやめろ ー ー ー ! !
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |

84 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b8a-HcJc):2016/07/11(月) 22:26:32.16 ID:pj7j7dMK0.net
>>82
それ根も葉もないデマだけどな

実際の話

1. 全く互換性の無い完全新規設計のマシン
2. 高度な互換性を維持しつつ新機軸も盛り込んだマシン
3. 新機軸ゼロの互換性だけを重視したマシン

で考えたときに、1はもはやWindows勢に立ち向かえないことは確定的に明らか。
2を実現するにはX68勢力は勢いを失いすぎててX68030以上に高価なマシンが
売れる見込みは少ないし、そんな開発予算も捻出できないと思われ。

となると現実的には3の選択肢しか残ってないわけで。

85 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k):2016/07/11(月) 22:46:55.99 ID:hEiTUP7eE.net
>>84
なるほど・・・ある意味、妥協の産物だったのね。
シリーズ末期というか最期だし予算けちられるのは世の常か・・・

86 :ナイコンさん (ワッチョイ ff36-rGa1):2016/07/11(月) 22:51:47.66 ID:bn1AzrV10.net
030 の後に PowerPC でなんか企んでたみたいだけど、どういう方向性だったんかね?
周辺はそのまんまで PowerPC 搭載なんてのなら企画も潰れては当然という気はするけど。

87 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b8a-HcJc):2016/07/11(月) 23:05:31.89 ID:pj7j7dMK0.net
>>86
時期的にはまさにPReP、ないしCHRPマシンだったりして
ま、どっちにしてもPPCマシンを出したところで目は無かったと思われ

88 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b8a-HcJc):2016/07/11(月) 23:11:02.92 ID:pj7j7dMK0.net
>>85
どっちかというと「X68030がもっと・・・だったらなぁ」じゃなくて、それよりも
もっと前の「SUPERがもっと・・・だったらなぁ」とか「XVIが(略」なんだと思う

X68030が出た1993年なんて誰の目にもX68は末期、にしか見えて無かったわけで、
そんなタイミングに盛り返すための新製品を求めるのはそもそも無理がある

もっと前のEXPERT2やSUPERやXVIのタイミングでもうちょっと未来を感じさせる
マシンを適切に出していればその後の展開も少し違ったんじゃないかと思う

89 :ナイコンさん (ワッチョイ 8381-oo3f):2016/07/12(火) 00:42:41.37 ID:RmGEHKDr0.net
X1の末期にturboZなんか作ってしまうような会社だったんだぞ
面白いマシンを作れるが
先を読む能力が致命的に欠けてた会社だったと思う

90 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-yN0P):2016/07/12(火) 07:58:16.48 ID:fAyOyxMY0.net
実際に当時の責任者が大阪あたりのサークルにヒヤリングをしたら、今動いている
特定のアプリケーションが高速で動いたらそれでいい、との回答に後押しされて
出て来たのが X68(EC)030。別の証言によると ECになっちゃったのはコストの問題が
あったらしい

その後、責任者が替わって本命のまったく新しいものを出そうとしたけどポシャった
ちなみに見たことがある人の言によりますと、ビデオ編集に重きを置いたモンスターマシン
だったそうで

もともとモトローラ対インテルの戦いに決着が付き始めた頃の話だから、MPUが高すぎたん
だろうねぇ・・・・・・。

91 :ナイコンさん (ワッチョイ efd7-Gd7n):2016/07/12(火) 10:01:25.75 ID:O1VuH1Fi0.net
>>90
その話まことしやかにネットで流れてるけどデマだよ

92 :ナイコンさん (ワッチョイ ef08-Bfmi):2016/07/12(火) 11:17:30.86 ID:6m0Up67P0.net
ECとの違いはMMUの有無だけだからな、その部分はコスト以外に無いだろ
他の部分の真偽は知らんが

93 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/12(火) 11:34:39.96 ID:wCK9FA1Ha.net
>>88
1987年 初代X68000 10MHz (年末にPCエンジン登場)
1988年 (メガドライブ登場)
1989年 PRO 10MHz、EXPERT 16MHz化! (FM-TOWNS登場)
1990年 68EC020 16MHz搭載で32ビット化!並行して廉価なPRO2(68000 10MHz)
1991年 68EC030 16MHz搭載で更なる高速化とともについにAV機能強化!並行して廉価なPRO3(68000 16MHz!)
1992年 68EC030 25MHzで高速化
1993年 68040 25MHzで高速化!
1995年 68060 33MHz搭載!

こんな展開だったらX68は日本のパソコン業界を制覇していた

94 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD):2016/07/12(火) 12:11:11.22 ID:cBniG5sKa.net
価格で98と差別化できなさそう。
となると、成功は厳しいね。

95 :ナイコンさん (ワッチョイ 4370-oo3f):2016/07/12(火) 12:13:05.74 ID:WeqG8I1I0.net
ライバルはTOWNSだろw

96 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD):2016/07/12(火) 12:21:28.66 ID:cBniG5sKa.net
タウンズが相手になるかなぁ。
AV強化の内容によっちゃエンジニアリングユースとでも言う分野に食い込めるかも、とはおもう。
廉価版WSして。

97 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/12(火) 12:49:25.26 ID:wCK9FA1Ha.net
>>96
AV強化は
スプライト 512個 拡大縮小回転 スプライトRAM 256KB
VRAMを768KBに増やし768×512ドット65536色モードを追加
サウンド ADPCM 24ch(サンプリングバッファ512KB)と16bitリニアPCM追加 サンプリングレート 44.1kHz

98 :ナイコンさん (ワッチョイ 472e-xQ2Z):2016/07/12(火) 14:12:39.43 ID:pwvQwOPo0.net
TOWNSみたいに学校に売れれば楽に稼げたのに

99 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b8a-HcJc):2016/07/12(火) 14:26:51.82 ID:yF3h+zHt0.net
SHARPにそんな営業力は無い

100 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/12(火) 15:17:33.41 ID:wCK9FA1Ha.net
>>98
学校へ売った分は赤字らしいけど

101 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM3f-cFDw):2016/07/12(火) 16:25:55.60 ID:ldmrWPytM.net
1円入札で結構話題になった記憶。

102 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-yN0P):2016/07/12(火) 17:01:42.89 ID:fAyOyxMY0.net
当時、『ノーライフキング』って映画で教室に X68000がズラリと並んでいるシーンがありました
わざわざ映画館まで見に行きました

103 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/12(火) 17:09:44.33 ID:wCK9FA1Ha.net
>>102
パソコンサンデーでグラフィックデザインの専門学校へのインタビューで教室にX68000がずらりと並んでいて生徒達がX68000を使っているのは見た。
あそこを卒業した生徒達はちゃんとグラフィック関係の仕事に就けたんだろうか…?

104 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD):2016/07/12(火) 17:25:59.08 ID:kkzcj1sNa.net
画面、色数犠牲にして解像度伸ばすモードがあれば。
パレット256色でいけば、あとはマトモなUnixとXが乗れば廉価版WSでいける、とWS用途にこだわってみたり。

ただなー。
どこまで廉価版でもWSの需要があったか疑問な時期なんだよな。

105 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/12(火) 17:46:13.81 ID:wCK9FA1Ha.net
>>104
768×512ドット(実画面1024×512) 256色モードは欲しかったよなぁ。

106 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-KEJA):2016/07/12(火) 17:47:41.45 ID:boRYQtQ80.net
あの時期以降はPCが猛烈に伸びてたからなに出しても喰われちゃう未来しかない

107 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k):2016/07/12(火) 19:46:21.10 ID:XD5LXewdE.net
X68シリーズでまともにAT互換機というかDOS/Vと戦おうと思ったら、いろんな障害があるよなぁ。
バブル絶頂期からはじける直前ぐらいの、一般ユーザー(特に購買層になってた何も知らないオッサン)に買わせるには「お得感」が必要だったけど、それを演出するためには・・・
バブルはじける前にそれなりの数だしておかないとその後が続かないし。

108 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/12(火) 19:52:35.22 ID:wCK9FA1Ha.net
>>107
やっぱりあの時代に個人ユースの需要だけで数を売るのは無理があったな。
やはり業務用途での需要が必要だ。
といっても98の分野に切り込むのは難しいからMacが担当していたDTP、グラフィックデザイン、サウンドスタジオ分野を乗っ取れればよかった。
まぁその分野のレベルの高いソフト&環境がなくて乗っ取れなかったわけだが。

109 :ナイコンさん (ワッチョイ a7d7-Bfmi):2016/07/12(火) 20:02:51.95 ID:utleAbXp0.net
amiga辺りも結局その分野で敗退しちゃってるしねぇ

110 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-yN0P):2016/07/12(火) 20:32:35.19 ID:fAyOyxMY0.net
>>104
実はあの頃、ちょっとした UNIXブームがあって、cshとか UNIX系 OSを練習したり、
いろいろあるフリーソフトをコンパイルして使ってみたいという需要がけっこうあった

コマンドベースがまだまだ優勢だったからなぁ

111 :ナイコンさん (ワッチョイ 23e6-9SBW):2016/07/12(火) 21:43:05.14 ID:H69T7xyZ0.net
  何この>>1・・・・・・・?
             ...        ,、
            ミ ヽ       ;"゛ミ
  ______ ミU ヽ,,,,,,,..,.,,彡   ミ
  | ____ 彡   U    :::::::::::U:ミ
  | |       ミ=・=-  -=・=-   ::::::::::::ミ~
  | |. ぬ   .≡. ┌―┐     U :::::::::::::ミ~
  | |. る    三U |   |      ::::::U::::≡
  | |. ぽ    彡 ├―-┤ U.....:::::::::::::::::ミ"
  | |____ 彡     .....:::::::::::::::::::::::彡
  └___彡''"゙゙゙      :::::::::::::::::::::::::ミ~
  |\    :;       :    :::::::::::::::::::::::≡
  \ \   ミ,,..,...,;;   ::::::

112 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b8a-HcJc):2016/07/12(火) 22:01:47.10 ID:yF3h+zHt0.net
初代にOS-9/68000を標準OSとして添付するくらいの挑戦が欲しかった

113 :ナイコンさん (ワッチョイ 472e-xQ2Z):2016/07/12(火) 23:21:34.49 ID:pwvQwOPo0.net
X68030にゲームつけてほしかった

114 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b8a-HcJc):2016/07/12(火) 23:25:05.23 ID:yF3h+zHt0.net
>>113
え?

え?

ついてきたと思ったけど????
偽物でも買ったの???

115 :ナイコンさん (ワッチョイ bf29-Bfmi):2016/07/13(水) 00:59:56.57 ID:OJ5VB3QR0.net
>>93
それよりもちょっと早いスケジュールでAmigaのアクセラレータは開発されたけど、結局何の延命にもならなかった。
PPC+060なんてキワモノまで出ていた。

世界は全く変わらなかったよ、多分。

116 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b8a-HcJc):2016/07/13(水) 01:56:57.03 ID:0L08YfHd0.net
>>93
>1990年 68EC020 16MHz搭載で32ビット化!並行して廉価なPRO2(68000 10MHz)

これはねーわw
68EC020@16MHzとか遅くて68000@16MHzと大して変わらんぞ?

せめて

1990年 68EC030 32ビット化

こうでないと

117 :ナイコンさん (ワッチョイ ff36-rGa1):2016/07/13(水) 03:36:25.87 ID:KH5mEZ3s0.net
>1990年 68EC030 32ビット化
>
>こうでないと

ニワカ丸出しw

118 :ナイコンさん (ワッチョイ efd7-Gd7n):2016/07/13(水) 04:18:04.61 ID:iOF91oDS0.net
またお前か

119 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k):2016/07/13(水) 06:50:44.73 ID:iqHgcKdXE.net
68030が出た時期かんがえると95年にEC030は遅いような気がするな。

120 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k):2016/07/13(水) 07:05:51.69 ID:iqHgcKdXE.net
95年じゃなかった93年だった・・・
93年でも遅いね。

121 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/13(水) 08:23:18.19 ID:OSL3Ph3ia.net
>>116
020は68000と比べると命令実行クロック数が平均でかなり少なくなってて同クロックでもだいぶ速くなってるよ。
命令のみだが初のキャッシュも搭載してる。

122 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-yN0P):2016/07/13(水) 08:24:33.49 ID:1+eGyhYi0.net
>>112
いちおう、途中からサポートしてくれるようにはなったけど、OS-9/68000自体が振るわなかった

123 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-yN0P):2016/07/13(水) 08:25:52.04 ID:1+eGyhYi0.net
>>121
いろいろありまして
同一クロックで、68000と比べてだいたい2倍だった
値段の方は・・・・・・一ケタ違ったような

124 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM3f-cFDw):2016/07/13(水) 08:35:10.64 ID:4q4vqlALM.net
amigaのa1200にも020乗っけてたから、そんなに無駄でも無かったんじゃないの?
値段はともかく。

125 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/13(水) 11:00:05.77 ID:OSL3Ph3ia.net
>>123
当時68000MPUの卸値が5000円だとすると68020は5万円ぐらい?

そういやYAMAHAのFM音源チップも一社独占だったからかなりボッタクリ価格だったみたいだ

126 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD):2016/07/13(水) 11:07:24.40 ID:bHFO50bJa.net
87年には030がでてるんだし、Win3.x前に030搭載モデルでGUIなマルチプロセスなOS(選択肢は実質的にUnixしかないかな?)のハイエンドモデルだしてれば多少はうれたかも。
ページング方式の仮装メモリがサポートできてればX68000互換のメモリ配置でも030アプリにはフラットな空間見せられるから問題にならないはず。
あとはどれだけアプリが揃うかだけど。
X68000の時点でゲームユース特化のイメキャラができちゃったからソフトハウスがほいほい参入してくるとは思えない…

127 :ナイコンさん (ワッチョイ ff36-rGa1):2016/07/13(水) 13:52:01.62 ID:KH5mEZ3s0.net
>1990年 68EC030 32ビット化
>
>こうでないと

90年に68EC030が存在したと思ってんのかな?

128 :ナイコンさん (ワッチョイ a7c6-vsoY):2016/07/13(水) 14:28:00.55 ID:AmwA9edk0.net
1988年に386-16MHzが9万くらいだったから、WS向けがった68系の32bitはもっと高かったんじゃないかな。
CPUだけ載せ替えてもパフォーマンス出ないから、RAMも高速で高価な物が必要になるし、
当時はホビーパソコンに載せるには厳しかったと思う。
本体100万で売れるのなら、シャープも作ったかもしれんけどね・・・

129 :ナイコンさん (ワッチョイ 1708-FwUk):2016/07/13(水) 14:30:06.20 ID:gGXl+nOg0.net
>>127
68EC030のuses manualが1990年発行なんだけど(爆笑
この子、頭大丈夫かな?

130 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/13(水) 14:34:46.17 ID:OSL3Ph3ia.net
>>128
386-16MHzって9万円もしたのか。
1989年初頭にTOWNSを30万円で出した富士通は赤字スレスレだったんだろうな…

131 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-cFDw):2016/07/13(水) 14:43:19.20 ID:UbhRXmJma.net
>>130
たくさんかうとやすくしてくれるだろjk

132 :ナイコンさん (ワッチョイ a7c6-vsoY):2016/07/13(水) 14:57:48.91 ID:AmwA9edk0.net
>>130
まぁ、小売価格だからメーカはもうちょっと安く入ったかもしれないけどね。
TOWNSが割と戦略価格だったのは確かだろうねー。
ていうか、富士通ってFM-7とか77AVの頃から他より微妙に安かったよね。
ファブ持ってて自分の所でTTLからカスタムICまで製造できた強みか?

133 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-cFDw):2016/07/13(水) 15:48:22.49 ID:BpvAYAgIa.net
>>132
それはあるだろね。
自社製造の部品は安く使えるだろうし、かなりのコストダウンできたはず。

134 :ナイコンさん (ワッチョイ ff36-rGa1):2016/07/13(水) 16:05:14.27 ID:KH5mEZ3s0.net
> 68EC030のuses manualが1990年発行なんだけど(爆笑

マニュアルと製品のリリース時期が一致してるとも限らないこと知らない人かな?

135 :ナイコンさん (ワッチョイ 97d7-Bfmi):2016/07/13(水) 19:06:23.17 ID:jbKMOxnm0.net
AGA強化の詳細はしらんけど、030のAmiga3000が90年発売で当時3400ドルだっけか
EC020の1200が92/12販売の600ドルで040の4000が3700ドルと
それでも急激にシェア落としていったんだよな

136 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/13(水) 19:22:06.23 ID:OSL3Ph3ia.net
>>135
最近は病院でAGA治療が受けられるんだっけ

137 :ナイコンさん (アウアウ Sa1f-Y/RD):2016/07/13(水) 20:01:06.58 ID:bHFO50bJa.net
何にしろ負け組になるんだよな。
Wintel強すぎな時代に突入して。

138 :ナイコンさん (エーイモ SEbf-1g4k):2016/07/13(水) 20:55:45.73 ID:NxRV1xqhE.net
>>93の「X68が日本のパソコン市場を制覇する」というIFを実現しようと思っても、無理ってことか?

139 :ナイコンさん (ワッチョイ 23e6-9SBW):2016/07/13(水) 21:43:02.48 ID:MTALSd6j0.net
          ,   -――――――‐-  、
        ,                   `丶、
       /                     \
     /                        \
    /       l                      ヽ
            ハ      l 、     l   l         .
    |       .l  /  、     | \   |、  |          |   _|_ _|_          ___  -―フ
    |      /| ./   ヽ   |   \ |\ |          |   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
    |     / |/  ./   \  | ` ーヽ‐ 、 ヽ         |    X    |  | |     |    /       )
   ノ     /, ― '      \|   , ===ミ. V      、  / \  |  | \/       \    ○ノ
   /    { /  , ==ミ、      〃{//////ハヽ |        、
  /    V 〃////ハ         V/////:ノ  |  lへ    ヽ
 //     ヘ { {/////ノ         ====  |  |^ }    \   _|_ _|_          ___  -―フ
   |      、 ヾ ==              / /  |  ' ./   トー'   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
   |       } / /           ハ      | .// | 、 |       X     |  | |     |    /       )
    .  ハ  {         ‐r―‐ ´ }     /|/    .| \|     / \  |  | \/       \    ○ノ
    ∨    ヽ、       、__ ノ  , イ    ハ. |
        | ハ ハ>‐/^^^^ヽ‐r−r:<ハ:ミ<Λ/∨ ヽ|
        |/ ∨ ∨/===/ヽ_><_/ |    \
               /    ./> | ∨ ./ <  /  |
           /    ./\ | ハ/ /  /   .|

140 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-KEJA):2016/07/13(水) 22:03:14.64 ID:OItzEZ6k0.net
言うまでも無いがエコシステム的にでかいパイを持っている98には勝てないその次のwinにも
macみたいに死なない程度に細々と生き残ってipod iphone ipadで奇跡の大復活返り咲きでき
ればいいけど#じゃな

141 :ナイコンさん (ワッチョイ 4370-oo3f):2016/07/13(水) 22:16:58.22 ID:JL/54w2a0.net
周りが486化した時点でもう終わってた

142 :ナイコンさん (アウアウ Sa5f-3Gy/):2016/07/13(水) 22:24:39.74 ID:OSL3Ph3ia.net
>>141
486との性能差は圧倒的過ぎたな。
ここは思い切ってRISC系CPUでR3000(+GTE)採用というストーリーだったらどうだろう。

143 :ナイコンさん (ワッチョイ 69e6-9No7):2016/07/14(木) 06:29:51.36 ID:cEQXxm3s0.net
永井さん、こんばんわ。
自分はMSX(とX68k)のユーザですが、少し気になる事があるので書き込ませて頂きます。

MSXは、代表を自認するMSXアソシエーションなる連中が好き放題をし続けて、焼け野原となりました。
かつてのユーザでさえ危険視して、戻って来ようとはしません。
レトロPCという一つのまとまったコミュニティが形成されつつありますが、最近、連中が過去を隠し、H.Nを変えて侵入しました。

アソシエーションの中心人物は横居英克と言う人物で、H.N NASUを名乗っておりました。
彼は複数の横領事件の主犯と目される本物の詐欺師です。
西和彦に取り入っていた時期もありましたが、正体を見透かされて、今は絶縁されています。
そのNASUが、現在はMUCOMを名乗って積極的に他機種ユーザと交流を持っている様です。
(ツイッターが主な活動場所で、アカウントは@mucom88となります。)

オリゲー・フェスタに絡めて、若し、連中が接触して来ても、安易に取り込んだりしない様、ご注意下さい。
彼等は嘘を吐く事に罪悪感を持ちません。(本業ですので。)
大きなお金が流れる事があっても、彼等の元に入れば決して還元される事は無いです。
焼け野原になってからでは取り返しがつきません。用心と警戒をなさって下さい。

連中の自治を放置と言う形で野放しにしてしまったMSXユーザの責任として、僭越ながら申し上げます。
お目汚し失礼しました。

144 :ナイコンさん (ワッチョイ bcb0-abBv):2016/07/14(木) 07:42:04.10 ID:GHol+yOj0.net
>>130
相当頑張ってディスカウントさせたって知人の TOWNS部隊の人が言ってました
確かにそれでも収益はギリギリだったそうです

当時のインテルはモトローラに勝つために頑張っていたからなぁ

145 :ナイコンさん (ワッチョイ bcb0-abBv):2016/07/14(木) 07:44:38.50 ID:GHol+yOj0.net
>>132
FM-8を発売したときは DRAMをあれだけ載っけてなぜこの値段になるのか
みんな驚いていました
トップからの号令もあって社内の DRAM部門は儲けなしで供給したそうな
そのおかげでパソコン御三家から日立を追い出して、富士通が収まることができました

146 :ナイコンさん (ワッチョイ bcb0-abBv):2016/07/14(木) 07:46:48.21 ID:GHol+yOj0.net
>>138
もともとニッチ層を狙って発売したそうです・・・・・・わりと健闘した方だと思いますよ
むしろ下手に X68030を出さずに静かに消えていった方が良かったのかも

147 :ナイコンさん (ワッチョイ bcb0-abBv):2016/07/14(木) 07:50:08.04 ID:GHol+yOj0.net
>>140
X68000シリーズは XVIを最後にして、X68030も止めて
もう少し待って PowerPC積んだ試作機をちゃんと煮詰めて出せば
あと数年は Xが存命できたかも

148 :ナイコンさん (アウアウ Sa35-x8yA):2016/07/14(木) 10:08:47.54 ID:sPcqqQ1ya.net
PowerPCなXかー。
時期的に94年か95年だとするとWindowsNTとか?

149 :ナイコンさん (アウアウ Sa22-VzEl):2016/07/14(木) 11:59:20.25 ID:jDzJr84Za.net
いやAIXだろ。PowerPC一派のIBMから供給してもらう。そして数年でアーキテクチャをCHRPに移行

150 :ナイコンさん (ワッチョイ bc08-K1rZ):2016/07/14(木) 12:09:49.05 ID:gsoZroJU0.net
>>148-149
万が一(兆が一)にもそんな糞マシンが出たところで、「だったら普通にチャラプマシン
買えばいいんじゃね?」ってなるだけで全く完全に新Xである必要がない。

結局の所X6がウケタのは骨の瑞までしゃぶれるマイコン的PCだったからで、でも時代的には
そういうマイコン的PC自体が終わりつつあったからどんなCPUを積んでこようがX6の
役割は終わってた

まあそれが今になってRaspberryPiという形で再開したのもすごいが

151 :ナイコンさん (ワッチョイ 98c6-kctP):2016/07/14(木) 14:38:02.84 ID:8eyiF5kW0.net
X68も、速度とOSをもうちょっとちゃんと作り続けてたら日本ではmacみたいなポジションではいられたかも・・・

と思ったけど、結局NECのPC-98x1も消えたしな。
結局、世界で販売している大量生産品の安さにはかなわないということだろうね。

152 :ナイコンさん (ワッチョイ 1111-BZ+X):2016/07/14(木) 16:59:19.43 ID:6t4rU+hb0.net
AX規格に移行したMZやMebiusも、過当競争の波に飲み込まれていった訳で

153 :ナイコンさん (ワッチョイ dbd7-8xJT):2016/07/14(木) 17:18:29.84 ID:HGSc17t90.net
父のパソコンを越えろ

154 :ナイコンさん (ワッチョイ e6d7-K1rZ):2016/07/14(木) 17:57:26.83 ID:rjQ0MuQ80.net
父のパソコンを越えるどころか、後発のTOWNSにあっさり超えられてしまったパソコン
それがX68000(爆笑

155 :ナイコンさん (ワッチョイ f1c8-4wno):2016/07/14(木) 18:11:54.83 ID:drvLnBUm0.net
どこを超えたのか謎だけど、アフターバーナーのがっかり感は確かにタウンズの方が上だったな

156 :ナイコンさん (ワッチョイ 98c6-kctP):2016/07/14(木) 18:33:33.13 ID:8eyiF5kW0.net
TOWNSバーナはユーザが改造した改良版とか存在しないのかな?
後期TOWNSならフレームレート上げるくらいはできそうな気もする所だけど

157 :ナイコンさん (ブーイモ MM28-4wno):2016/07/14(木) 18:44:02.50 ID:46hx0M8qM.net
未だにアフターバーナーがどうとか言ってる時点で駄目だよな
なんかメガドライバー的な偏屈さを感じる

158 :ナイコンさん (ワッチョイ e6d7-K1rZ):2016/07/14(木) 18:49:20.58 ID:rjQ0MuQ80.net
>>157
全く完全に同意
X6ユーザって「アフターバーナーのデキハX6の方が上だ!」が唯一の心の拠り所
なんだろうね。二言目にはそれしか出てこないという(爆笑

159 :ナイコンさん (アウアウ Sa53-L3Fl):2016/07/14(木) 19:13:48.86 ID:AQna20pKa.net
ジェノサイドはTOWNS版の方が凄かったな。
多チャンネルPCMとスプライトRAM128KBの威力をまざまざと見せつけられたわ…
エフェクトや爆発パターンとかが巨大で滑らかド迫力。

160 :ナイコンさん (ワッチョイ f1c8-4wno):2016/07/14(木) 19:21:02.63 ID:OrfOH5R70.net
>>158
自分に同意?w

161 :ナイコンさん (アウアウ Sa35-x8yA):2016/07/14(木) 19:23:17.85 ID:n4Br/Cewa.net
DAPS だったっけ?
データウェストの第4のユニットシリーズにのってたの。タウンズだとそれぐらいしか覚えないなー。

162 :ナイコンさん (ワッチョイ e6d7-K1rZ):2016/07/14(木) 19:45:34.97 ID:rjQ0MuQ80.net
>>160
なんでもかんでも自演に見えるのって煽りでもなんでもなく、本当に心の病気だから
早くカウンセリング受けたほうがいいよ。別に恥ずかしい事でも隠すようなことでも
なんでもないです。風邪引いたから病院に行く、位の事です

貴方の心の病が完治する事を願っています

163 :ナイコンさん (ワッチョイ f1c8-4wno):2016/07/14(木) 19:56:42.01 ID:OrfOH5R70.net
158の書き込み見てると、そこに自分も含まれてるってわかってる?
それともスレタイ読めないガイジなTOWNSユーザーなのかな?

164 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-lgj8):2016/07/14(木) 20:31:12.04 ID:LLht9cAH0.net
ワッチョイ付いてると自演も大変だね

165 :ナイコンさん (ワッチョイ 5375-8xJT):2016/07/14(木) 20:31:57.93 ID:QVJfgYpU0.net
ぶっちゃけTOWNSは周りで誰も持ってなかった
フリーソフトもそんなに盛んじゃなかったし

166 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-lgj8):2016/07/14(木) 20:36:01.30 ID:LLht9cAH0.net
タウンズもフェスタやればいいのに(わら

167 :ナイコンさん (スプー Sd28-4wno):2016/07/14(木) 20:38:27.82 ID:rODW/tU/d.net
>>165
TOWNSもフリーソフト結構盛んだったような気がするけど
フリコレCD羨ましかったなあ

168 :ナイコンさん (ワッチョイ e6d7-K1rZ):2016/07/14(木) 20:45:46.35 ID:rjQ0MuQ80.net
>>165
>フリーソフトもそんなに盛んじゃなかったし

この一言でTOWNSの情報に無知なだけなのに「盛んじゃなかった」とか言ってるだけの
馬鹿って事が丸分かりだね(嘲笑

X6と同じかそれ以上のレベルで盛んだった訳ですが(爆笑
TOWNSの場合は富士通自らがフリコレ集を出してたくらいなんだけどw

169 :ナイコンさん (アウアウ Sa35-x8yA):2016/07/14(木) 21:05:15.30 ID:VZ8f1H2Ka.net
ユーザー同士のコミュニティもX68みたいなカルト染みたりしてなかったし。
かといって98ほどの母数はないし、で。

今みたいに手軽なネットなかったしペンパルみたいな制度もなかったからなぁ。
斑があるのは仕方ないね、タウンズ。

170 :ナイコンさん (アウアウ Sa35-x8yA):2016/07/14(木) 21:09:18.51 ID:VZ8f1H2Ka.net
フリコ は梃入れの色合いがかなりあったぞ。

171 :ナイコンさん (ワッチョイ 5375-8xJT):2016/07/14(木) 21:38:25.31 ID:QVJfgYpU0.net
え?
フリーがフリーで手軽に入手出来なきゃ論外でしょ?

その入手出来る元はかなり限定されてた感がある、タウンズ

172 :ナイコンさん (ワッチョイ 69e6-9No7):2016/07/14(木) 21:38:57.49 ID:cEQXxm3s0.net
残りは2社

珍商売編で紹介しなければならない会社(団体)はあと2社、「MSXライセンシングコーポレーション」と「秋葉大学設立準備委員会」です。
今は「MSXライセンシングコーポレーション」を紹介する前準備として、「MSXアソシエーション」という珍団体を解説しているのです。
(第83話あたり。その後須磨学園障害者イビリ・西和彦・西泰子裁判で敗北ネタが飛び込んできたため中断していた。)
さあ、気を取り直して続きをやりましょう。

173 :ナイコンさん (ワッチョイ bcb0-abBv):2016/07/14(木) 21:44:35.14 ID:GHol+yOj0.net
>>148
試作機を知っている方のご見解ですと、UNIX系の OSになったのではないかとのことでした
そうなれば UNIX文化を取り入れることができたかもです
また、値段もそれなりにかつての NEC PC-100よりちょっと安い値段まで上がってしまったでしょうけども
UNIXマシンとして考えれば、当時としては格安の環境になったでしょうね・・・・・・

174 :ナイコンさん (エーイモ SE78-dI7F):2016/07/14(木) 21:45:03.81 ID:JS9Wlf6JE.net
パソコン通信の時代でしたから!

PHSで32kとか64kとかのほうが下手なアナログより高速だったですよ。
NTTの仕事でPHS開発してて、評価と言う名目で好き勝手(誇張)使ってたな。

175 :ナイコンさん (ワッチョイ bcb0-abBv):2016/07/14(木) 21:47:48.58 ID:GHol+yOj0.net
TOWNSも FMも富士通の威信がかかっていましたからね
当時は富士通の息のかかった会社にパソコンを組み込んだ装置を納入するとき
なるべく FMを使うようにとのご達しがあったそうです
仕事で FMRをちょっといじったことがありましたけど、造りが大変丁寧で PC-9801より手間がかかってました

176 :ナイコンさん (ワッチョイ bcb0-abBv):2016/07/14(木) 21:56:50.60 ID:GHol+yOj0.net
Windowsまで面倒見てもらえた TOWNSユーザーは幸せだったなぁと今でも思います
シャープがもう少し、2事業部体制の利点を活かして、MZ部隊は AT互換機、X部隊は
独自機で UNIXユーザーを拾っていれば、今の Linuxの時代でもまだパソコン出せていたかも
ただし、とっくの昔にインテルの CPUに乗り換えていたでしょうけど

Linuxを本当にパソコン初心者、一般でも使えるように動作検証をしっかりして、かつ
Linuxが責任を持ってプリインストールされていて電源を入れればすぐ使えるパソコン、ってのが
あれば、最近の Windowsの体たらくから逃げ出せる道ができたのになぁ・・・・・・

177 :ナイコンさん (ワッチョイ e6d7-K1rZ):2016/07/14(木) 22:40:20.83 ID:rjQ0MuQ80.net
>>171
何言ってるのか全く完全に理解出来ない
馬鹿のふりをしてるだけかと思ってたけど真性だったのかな?

TOWNSだってX6と同じようにパソ通文化があったし、フリーウェアはパソ通で
入手できた訳ですが????

そしてパソ通をやってないユーザへのサービスの一環としてフリーウェアを
集めたCD-ROMが配布されてた訳ですが何か?(しかもX6と違ってVol11まで続いた)

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200