2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 11:44:17.54 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/

2 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 11:47:08.87 .net
スレ履歴が長すぎて改行が多すぎますって言われた...

6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

3 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 11:57:22.48 .net


4 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 12:36:21.85 .net
おつ。
前スレは大丈夫だったみたいだけど、改行大杉とかw

こんな僻地板でねぇ…

5 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 13:58:27.77 .net
C言語

6 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 14:51:04.69 .net
>>990
>ググってもbitの記事なんて全くヒットしない。アマゾンのマーケットプレイスにもない。
>逆にヒットしないから嘘がばれないと思って、こんなマイナーな雑誌をソースとして指定したんだろうな。汚い。
>
>そして嘘がバレたら「で、BITのほかは?」だもんな。ほんと汚い。腐ってる。

共立出版のbit誌のアーカイブは奈良先端科学技術大学院大学の図書館サイトにあるよ。
目次は全部見れる。記事はpdf化されているようだが、IDが無いと読めない。
70年代末からの目次をざっと見たけど、CP/MとかZ80という文字列はほとんど無い。
あの雑誌はメインフレームとワークステーションで情報工学に関わるサイエンティスト向けで
8bitの組み込み基板向けのPGとかホビーストとは世界観が違ってたし。
それでも安田寿明さんの6800の電大版タイニーbasicの記事とか、故石田晴久さんのC言語入門記事とかの連載あるのね。
リアルタイムで購読してたし、懐かしい。

https://library.naist.jp/mylimedio/search/magazine.do?target=local&bibid=68654&oldid=53

7 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 14:54:26.99 .net
ちなみに、検索は、バックナンバーを見るをタップすると条件設定ができる頁に移れる。

8 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 15:28:16.06 .net
MSX BASICでLISPを実装するみたいな変な記事載ったりもしてたけどな >bit

9 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 15:33:52.09 .net
>ググってもbitの記事なんて全くヒットしない。アマゾンのマーケットプレイスにもない。
>逆にヒットしないから嘘がばれないと思って、こんなマイナーな雑誌をソースとして指定したんだろうな。汚い。

国会図書館と言われてるのに他を探してないぞと大騒ぎw 馬鹿丸出しだなw

10 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 15:39:53.89 .net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/989
> 989 : ナイコンさん2016/07/15(金) 21:38:13.71
> 952
> > こんなニワカ知識だとANSI策定以前に「ANSI準拠」を謳った処理系が複数出ていたこととか知らなそうだなw
>
> 955
> > >>952
> > 詳しく。その処理系一覧とANSIが策定すらされてないのに、なぜANSI準拠と謳えたのか。
>
> 956
> > >>955
> > 規格は制定された瞬間に公開されるわけじゃないからな
>
> 959
> > >>956
> > だから詳しく。ソースもなくそんなこと言われてもね。
>
> 961
> > >>959
> > 国会図書館でも行ってbitの80年代後半くらいの号読み漁ればわかるぞ。
>
> 972
> > >>961
> > 結論 : 8bitPCでC言語の記事は見つからない。16bitPCでCの可能性について記事があっただけ。
>
>
> キチガイとしか言いようがない。

11 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 15:39:57.25 .net
>>9

12 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 15:41:15.16 .net
>>9
>70年代末からの目次をざっと見たけど、CP/MとかZ80という文字列はほとんど無い。

13 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 15:41:45.70 .net
>>9
おまえはこの板の癌爺だな。
あっちこっちに転移して悪臭をまき散らすだけのステージ4 w

14 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 15:44:19.12 .net
>>9
> 国会図書館でも行ってbitの80年代後半くらいの号読み漁れば

1988 Cの記事が見つからない
1989 Cの記事が見つからない
1990 Cの記事が見つからない
1991 Cの記事が見つからない
1992 Cの記事が見つからない
1993 Cの記事が見つからない
1994 C++準備体操--名前こそ命(1)

15 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:02:36.31 .net
何でそんなにC言語が大事なんだか

16 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:04:45.77 .net
8bitPC時代にはCは既に普通に使われてたらしいからな。

17 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:04:47.71 .net
ほれ、専用スレ作ってやったぞ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468652612/l50
C言語ガー!専用だ。
そっちでやれ。

18 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:06:51.25 .net
>>14
> 1988 Cの記事が見つからない

1988年の号の目次見ただけでもそれっぽい記事複数あるがなあ?
他の記事も中見たら C でプログラム書いてるのなんて普通にありそうだが。

1988/06 オペレーティング・システムの設計--OS/omicronなどを例として--言語CのコンパイラCAT(第1版)の設計(6) / 高橋延匡/p104〜115
1988/07 オペレーティング・システムの設計--OS/omicronなどを例として--言語CのコンパイラCAT(第1版)の実現(7) / 高橋延匡/86〜95
1988/08 OS/2入門 OS/2のC処理とフログラム開発ツール(3) / 石田晴久/p108〜114
1988/12 オペレーティング・システムの設計―OS/omicronなどを例として(12)--言語CのコンパイラCAT(第2版)の実現 / 高橋延匡/p93〜104

19 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:08:01.06 .net
9=15=16=17
バカ

20 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:24:09.05 .net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/972
> 972 : ナイコンさん2016/07/15(金) 21:19:50.96
> >>961
> bit でググってみた。
> 1985 16ビット・パソコンのCとOSの可能性について(5)--Cによる動的メモリ管理と動的プログラム呼出し(その4)
> 1986 CのANSI規格化の現状
> 1987 Cプログラミング入門(1)--RUN/Cインタプリタでスタート
> 1988 Cの記事が見つからない
> 1989 Cの記事が見つからない
> 1990 Cの記事が見つからない
> 1991 Cの記事が見つからない
> 1992 Cの記事が見つからない
> 1993 Cの記事が見つからない
> 1994 C++準備体操--名前こそ命(1)
>
> 結論 : 8bitPCでC言語の記事は見つからない。16bitPCでCの可能性について記事があっただけ。
> 1987にC入門記事。なぜかインタプリタ。その後、bitからはCの記事が見当たらない。Cマガと差別化か。
> とても普及してたってレベルじゃないわな。そりゃ質問から逃げ続けるわけだ。ソースが存在しないのだから。

bitが月刊誌であることも理解してない様子w

21 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:27:22.90 .net
「俺が」「趣味で」プログラミングするのにC言語つかってなかったからC言語は普及してなかった!

22 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:29:18.33 .net
>>20
bit以外のソースは?

23 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:34:28.37 .net
>>20

24 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:35:16.72 .net
>>20

>>17

25 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:55:43.44 .net
>>20
長いレスを丸ごとコピペするな、低脳。アンカーだけにしろ、アホ。

26 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:58:05.41 .net
>>22

>>17

27 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 17:01:05.99 .net
>>20
またおまえか。馬鹿は引っ込んでろ。

28 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 17:04:17.39 .net
> OS/omicron

マジレスするとこんなイタイことしてた人たちが日本にいたのか。

29 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 17:16:42.06 .net
301条で潰される前は色々やってた様な気がするけどねぇ。
ウェアラブル、ホームコンピュータ、パブリックコンピュータ・・・。
在宅介護というか遠隔医療ってのかな? そんなのを、なんだったかの工業系の展示会で見た覚えがある。
医療機器メーカーの将来展望的なコーナーだった・・・はず。

30 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:10:31.55 .net
隔離スレ立ってるるからスレチな粘着C馬鹿はそっちへひっこめ

31 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:17:11.52 .net
C言語があるなら、B言語や、A言語もあるに違いないと思った。
じゅうななのよーーーうるーーー

32 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:19:00.18 .net
Bはあったらしい

33 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 00:00:26.60 .net
A Programming Language(APL)もあった

34 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 03:00:12.77 .net
D言語はコケた。

35 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 09:56:36.83 .net
8bit向けにはアセンブラなんだけどレジスタは全部仮想化したような言語があれば
速さと書きやすさが両立してていいとおも 

36 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 10:36:46.95 .net
マクロアセンブラって言うんやで。

37 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 11:01:02.50 .net
>>35
Cのコード内でSSEやAVX の命令を無理矢理使うintrinsic ってのがある
いつの時代もやることは変わらん

38 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 11:35:40.12 .net
マクロで1命令ずつロードストアしてたら日が暮れちまうだろ却下

39 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 12:31:49.31 .net
>>35
Forth

40 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:15:43.87 .net
マクロが凄すぎてZ80は直行性が高いと勘違いするようなアセンブラ(?)があるって昔の雑誌記事で見たことがあったが……なんだったっけ?

41 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:13:02.97 .net
どんなコード展開するんだ、そのマクロアセンブラ。

42 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 02:07:56.88 .net
>>35
結局、そういう考えで作られたのがCなんじゃないのかという気もする

43 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 03:33:55.77 .net
BASE80のことかーッ!!

44 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 05:05:33.38 .net
>>42
Cだと関数呼び出しにスタックに積んで戻してと余計なオバヘがあるからなもっとアセンブラに近く
シンプルに関数をテーブルもまるごとインポートしてジャンプのみで呼べるほうが8ビットにふさわしい

45 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 09:30:01.66 .net
>>40
BIOS書いて基板起こして自社製造でCP/M機を売ってた先輩がいるが
彼はXitanというS-100機を売っていたTDL社のz80のアセンブラが最高。
と言ってた。m80もmac、rmacもクソだといって。

日本の雑誌編集が言うなら、岩崎技研のPROASMじゃないの? 98用。
ニーモニック自体がマクロ定義できるので様々なCPUに対応できるユニバ。
今は京都マイクロコンピュータ社が継続してサポートしている。windows対応。
Z80,8085,6809,8048,8051,630X,64180のニーモニックセットがデフォ。

ただし、買うとお高いですよ。

46 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 09:41:26.37 .net
http://www.s100computers.com/Software%20Folder/Assembler%20Collection/Assembler%20Collection.htm
> TDL's Z80 Macro Assembler.
> This was perhaps the first Z80 assembler utilized by the
> S-100 community. It utilized Intel 8080 style opcodes and
> had its own unique opcodes for Z80 specific instructions.
> It had relocating code capability and a fairly decent
> collection of macros. It actually came out before
> CPM and operated initially with TDL's own disk system.
> I think there may in fact been early cassette tape versions.
> Later of course there was a proper CPM version. Quite a
> bit of early S-100/CPM software was written for this
> assembler. It had its own Linker as well.

47 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 09:55:37.03 .net
>>44
アセンブラでもサブルーチンコールはスタック使うし
今時 switch 文でジャンプテーブル使うとか普通にあるぞ

48 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 10:47:06.94 .net
んあこた言われなくてもスタックフレームにゴチャゴチャ積まないでアドレスだけ積んで 
戻ってこれりゃ軽いんじゃないですかってね引数は仮想レジスタや配列に直で渡すの
テーブル共通化の強みですわ

49 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 11:01:27.49 .net
この人、何時の時代のコンパイラの話をしてるんだろう・・・

50 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 11:43:08.22 .net
べつに最新鋭の話はしてないんで帰ってどうぞ

51 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 12:11:52.58 .net
誰も最新鋭の話なんてしてないと思うが。
アホな奴は勝手に脳内設定作って暴れ始めるから困る。

52 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 12:17:15.21 .net
>>48
> 引数は仮想レジスタや配列に直で渡すの
いまいちよくわからんが構造体のポインタ程度ならレジスタ渡しする奴は珍しくないけど?

53 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 12:33:48.43 .net
8bitの限られたレジスタで渡すのは逆に厳しいしレジスタは仮想化されてて見れない
平たく言えばワークエリア直に渡すの

54 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 12:52:18.86 .net
レジスタで渡すかPUSHして渡すかでなにそんなに悩んでるんだ?

55 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 12:58:37.04 .net
仮想レジスタって単に高級言語の変数定義だろう。
その変数のレジスタ割り当て規則は、馬鹿に深く考えるより、単純にFIFOがふつうに効率がいいと分かってる。

56 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 12:59:35.31 .net
レジスタでもスタックPUSHでもなくワーク直に渡すのアセンブラわかんない?

57 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 13:12:35.86 .net
それはコンパイラの実装がだろ。LRUのほうがいいに決まってる。

58 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 13:23:27.33 .net
仮想レジスタは先頭に識別子を付ける
A_アキュムレータ D_データ P_ポインタ C_カウンタ

59 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 13:47:26.14 .net
可読性の問題だけじゃん。しっかりコメントつけてりゃいい。

60 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 14:52:12.67 .net
コメントも万能じゃないし「ウソのコメント」はかえって害悪。
そうならないように「しっかり」なんだろうけど、「二度手間」感がどうしてもあるから手抜きするヤツは後を絶たない。

61 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:32:31.84 .net
コンパイラへ通知の意味ASMは構文がしっかりしてないからね8bitはレジスタも汎用じゃないし

62 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:55:49.94 .net
以上夏休みの宿題ぼくの考えた8bit最強言語でした
スライムみたいに合体して大きくなって欲しいと願いを込めてSLIME言語とします

おわり

63 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:04:54.23 .net
 北米時間2016年7月17日,米CNBCは,ソフトバンクが英ARM Holdingsを買収することで合意したと伝えた。

 Twitter速報によれば,買収金額は320億ドル(約3兆3741億円)。報道が正しいとすると,スマートフォンやIoTデバイスなどのコアであるARMアーキテクチャをソフトバンクは手に入れ,突如として,世界の半導体市場におけるキープレイヤーとして躍り出ることとなる。

http://www.4gamer.net/games/999/G999904/20160718007/


daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468813267/

64 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:20:34.88 .net
ARMホールディングスって去年の売り上げで968.3百万ポンド(現在の為替で
1352.32723億円)程度の会社らしいけども、その約25倍の値段で買収って
高すぎる気がするナ。
ソフトバンクってARM製品の間接的なユーザーに過ぎないんだし、ARMホール
ディングスを買収することで得られるメリットもどんだけあるか疑問なカンジ。

65 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:21:32.41 .net
ライセンス料値上げしたらええねんw

66 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:29:36.19 .net
よく買えたな下手打つとARM離れ起こすから現状維持でいいyo

67 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:32:07.45 .net
ARM厨ざまぁw

68 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:46:26.50 .net
げー・・・サルがARM買い取ったのかよ。
IBMとインテルにがんばって貰うしかないな。

69 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:03:35.91 .net
まー、チョンだろうが支那だろうが金は金だしね
しかたないね

70 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:06:37.94 .net
>>63
合意は飛ばしね。
実際はまだオファー、提示段階。
訂正記事でているし。

71 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:12:46.34 .net
ARMが蹴ってくれないかなー

72 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 19:32:59.62 .net
ARM厨はハゲ確定だな。

73 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 19:36:36.52 .net
禿のこと孫って呼ぶの止めろよ!

74 :ナイコンさん:2016/07/19(火) 01:17:36.98 .net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

75 :ナイコンさん:2016/07/21(木) 13:52:02.08 .net
ぬるぽ

76 :ナイコンさん:2016/07/21(木) 13:53:20.17 .net
>>75
ガッ

77 :ナイコンさん:2016/07/21(木) 22:07:58.87 .net
え、自演?w

78 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 09:18:18.89 .net
メモリ周りのタイミングがアレだったけれど石自体はよかったkcシリーズ。

79 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 17:48:26.81 .net
メモリ周りのタイミングですべてがご破算だった。

80 :ナイコンさん:2016/07/24(日) 09:01:46.50 .net
77 名前:ナイコンさん :2016/07/21(木) 22:07:58.87
え、自演?w

81 :ナイコンさん:2016/07/24(日) 11:16:00.40 .net
ガッ

82 :ナイコンさん:2016/07/24(日) 11:17:26.42 .net
ガッ Without ぬるぽ
Ready■

83 :ナイコンさん:2016/07/24(日) 12:54:10.73 .net
sparcステーションとはぬるぽするために作られた至高のぬるぽマシンであり言わばぬるぽステーションなのである

84 :ナイコンさん:2016/07/25(月) 12:59:13.46 .net
NS「てやんでぇ、ぬるい風呂には入れねぇよ、コチトラ新日鉄よ!」

85 :ナイコンさん:2016/07/27(水) 08:30:34.52 .net
お、おう

86 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 15:16:50.71 .net
Intel、ソフトバンク傘下になるARMベースのSoC製造へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/17/news074.html
>Intelが、長年のライバルで7月にソフトバンクが買収すると発表したARMの設計ベースの
>SoCを自社の10nmプロセスで製造すると発表した。Intelは4月の大規模リストラの際、
>モバイルプロセッサ「Atom」の開発を中止すると報じられている。

ちょっと動きが出てきたようなので貼ります。
DECから買ったXScale再来かw と思ったら、普通のARMを10nmラインで作るそうです。
買収済アルテラのFPGA(+ARM等)ラインとの関係はどうなるのかなぁ…

>>63
亀レスだけど、ニュー速+板のほうのスレで誰かが
「Oh! ARM」創刊
みたいなネタを書いてて、個人的に大受けしたw

87 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 20:53:35.70 .net
6502てメモリの00-ffhはレジスタみたいに使えるってよく見るけど、
命令を1バイト短くできるだけで消費クロックとか別に何の優位性もないよな?

88 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 21:07:18.49 .net
>>87
少しは調べるかなんかしてから投稿すれや池沼

89 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 21:15:52.29 .net
>>86
Oh!その他
を現実のものにすればいいだけだよ!

90 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 21:26:27.76 .net
>>88
プププ6502はゴミだと言われて発狂ですかw

91 :ナイコンさん:2016/08/17(水) 21:32:18.60 .net
6502と6809は消えたけどZ80とx86はまだ残ってる。

総レス数 1000
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200