2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 11:44:17.54 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/

488 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 20:29:48.19 .net
>>487
「ハーバードアーキテクチャーのSFRみたいなもの」の説明早くしてね。待ってるよ。

489 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 20:42:31.76 .net
> っていか、仮に知らない話であっても、まともなセンスの人であれば
> こちらが>>373>>387のような微妙な表現をしていることから何かを読み取って
> 調べるよねえ。

お前が頭の中で考えてることなんて他人には調べ様ないでしょ? そんなこともわからんバカなの??

490 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 20:45:23.58 .net
横からすいません。
英語、ハードウェアの知識はほぼゼロで
いい歳こいたオッサンなんですけど
どんな本を読んだら、皆さんの書き込みが理解できますか?

491 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 21:31:29.62 .net
>>486
> SFR は内蔵レジスタに限った
> ものではない。

いったいどこの部分を読んでそつ思ったのか引用してくれ

492 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 21:44:11.80 .net
>>478で引用されてるよね

493 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:02:03.72 .net
> いったいどこの部分を読んでそつ思ったのか引用してくれ

なんでこんなこと訊くんだろう?

494 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:21:27.48 .net
>>492
ひょっとして
>> ・I/O and peripheral control (such as serial ports or general-purpose IOs)
のことを言ってるのか?
もしかして serial port や general purpose IO 内蔵のプロセッサを知らないの?

495 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:23:33.78 .net
>>493
冒頭の

A Special Function Register (or Special Purpose Register, or simply Special Register) is a register within a microprocessor,

の意味を理解できたらそんなアホなことを言わないからな

496 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:29:42.29 .net
ここのおっさん達は結局、些細なネタで貶し合いの喧嘩しかできないお利口さんなのね〜

497 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:31:12.35 .net
> もしかして serial port や general purpose IO 内蔵のプロセッサを知らないの?

「内蔵レジスタ」の意味わかってない人はこういうトンチンカンなこと言うかも。

498 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:33:45.75 .net
>冒頭の
>
>A Special Function Register (or Special Purpose Register, or simply Special Register) is a register within a microprocessor,
>
>の意味を理解できたら

普通そこでは切らないw

499 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:40:07.30 .net
> もしかして serial port や general purpose IO 内蔵のプロセッサを知らないの?

https://en.wikipedia.org/wiki/Processor_register へのリンクが貼られてる意味理解してないなw

500 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:42:53.82 .net
> もしかして serial port や general purpose IO 内蔵のプロセッサを知らないの?

>>494 的には https://en.wikipedia.org/wiki/Processor_register にそれが含まれるわけねw

501 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:53:38.62 .net
>>497
説明してからほざけば?

502 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:55:45.14 .net
>>498
そのあとの文章はレジスタの機能の説明だから、内容理解できたらそんなアホなことは言わないと思うが...

503 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 22:56:16.20 .net
>>478にある記述は恐らく8051を念頭に置いたもので、
これはSFRが何を担うか、どういう目的のために利用されるかを述べているだけ。

逆のこと、つまり、その目的に利用さるのであればそれはSFRである、
などとはどこにも書いてない。

>>486みたいなお馬鹿さんは、
「トランジスタはスイッチング素子である」という記述を読んだら、それはスイッチングを行う素子は
すべてトランジスタであること意味すると理解するんだろうねきっと。

504 :ナイコンさん:2016/09/04(日) 23:00:49.36 .net
>>499-500
Wikipedia の使い方知らんの?
register って言う語のリンク先が SFR の説明のわけないだろ w

505 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 02:30:10.12 .net
レジスタって演算に使うってイメージがあったので、ゼロページがレジスタのように扱えるというのもそういう意味かと思ったですが、
Z80の(HL)みたいな、ポインタ的な使い方、アクセスし易いアドレッシングが用意されてるってことだったんでしょうか。

506 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 03:45:50.93 .net
>>504
> register って言う語のリンク先が SFR の説明のわけないだろ w

↓はなかったことに?w

> 言っても無駄かもしれないが、本当に興味があるのなら英語版WikipediaのSFRの項と
> Registerの項を読んでよく考えてほしい。
>
> https://en.wikipedia.org/wiki/Special_function_register
>
> 繰り返しになるが、組み込みマイコンなんかで通常のメモリー空間にマップされた
> ペリフェラルのコントロールレジスタを便宜上SFRと呼ぶことがあるが、これがSFRっていう
> 言葉がさすレジスタに当たるかどうかは疑問がある。

507 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 04:31:27.07 .net
8080のBCDEHLレジスタに相当するのがゼロページってだけの話
ここに1サイクルの空きが入る6809のダイレクトページにはがっかり

508 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 05:03:46.69 .net
>>506
> ↓はなかったことに?w

俺のレスじゃないし、知らんがな w

509 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 05:11:18.80 .net
> 俺のレスじゃないし、知らんがな w

話の流れも読めない馬鹿は要らん茶々入れなきゃいいのに

510 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 05:19:22.87 .net
>そのあとの文章はレジスタの機能の説明だから、内容理解できたらそんなアホなことは言わないと思うが...

馬鹿丸出し。マイクロプロセッサに含まれるレジスタ全てがそれだとでも誤解したいのか?

511 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 05:20:45.48 .net
> 俺のレスじゃないし、知らんがな w

んなこと主張したいなら匿名で投稿すんなよ

512 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 06:40:38.80 .net
>>509, >>511
言ってもないことで言いがかりつけられてどうしろと?
まあ、>>504 に反論できないのはわかったよ w

513 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 06:42:12.21 .net
>>510
> 馬鹿丸出し。マイクロプロセッサに含まれるレジスタ全てがそれだとでも誤解したいのか?

ここにも言ってもないことで言いがかりつけるアホがいるのかよ w

514 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 06:43:58.41 .net
>>507
あら〜、おじいちゃん、眠れないの?でもフラフラ出歩いちゃだめだよ。
オウチに帰れなくなっちゃうよ?
それでまたその話?もう何度も何度も聞いたから。
気に入らないのなら/VMAサイクルの入らない6309を使いましょうね。
え?ご飯?ご飯はみんなまだだよ。
そろそろ出来てる頃だから、オウチに食べに帰ろうね。

515 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 08:12:57.55 .net
> 言ってもないことで言いがかりつけられてどうしろと?

「話の流れも読めない馬鹿は要らん茶々入れなきゃいいのに」って言われてる
ことの意味も理解できないんかな?

516 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 08:58:52.41 .net
>>515
鏡見ろやジジイ

517 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 12:25:13.83 .net
スレ伸びてるから何かと思ったら、気違い一人のために流れがぐちゃぐちゃになってるだけかよ。

518 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 12:31:08.50 .net
8bitCPUではレジスタの数って少ないですが、数を増やすと急激にトランジスタ数が増えるものなのですか?
AVR等は32個もあります。

519 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 12:33:33.17 .net
TMS9900ならメモリがレジスタで間違いじゃないが
ここの国語学者の先生たちは難癖付けるんだろうな

520 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 12:47:42.90 .net
>>515
グダグダの話の流れ読めとかアホすぎるやろ ww

521 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 12:50:16.70 .net
>>517
フルボッコで涙目かよ

522 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 13:08:27.26 .net
>>519
TMS9900 でメモリー上にある汎用レジスタは SFR じゃないから今回の話とは関係ない
PDP-5 みたいにPCがメモリー上にあるような変態プロセッサが見つかったらまたおいで

523 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 14:25:51.47 .net
>>518
Z80ではアーキテクチャ的に見えるものだけでも
PC, SP, I, R, A, F, H, L, D, E, B, C, A', F', H', L', D', E', B', C', IX, IY
の22個あるね。言うほど変わんないんじゃない?

524 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 14:51:10.26 .net
>>523
裏レジスタは切り替え切り替え使うし、レジスタの本数に数えるのは、なんか違う様なきがする。

525 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 15:08:46.23 .net
AVR使ったことないけど、さすがにもう世代的に汎用レジスタでしょ。
Z80みたいな骨董品と比べるのはどうかと思うけど

526 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 18:18:44.39 .net
AVRはRISCチックだしレジスタ少ないと意味ない。

527 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 18:27:28.84 .net
AVRは全命令が2バイト長か4バイト長で、命令読み込みは16bit転送だからなぁ
バス幅8bit固定の8bitCPUだと、命令のビットフィールド的にレジスタ32本は厳しいだろ

528 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 18:34:52.01 .net
3ビットでレジスタ指定でもギチギチな印象しかない8080のコード。

529 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 19:12:00.47 .net
2オペランドだと 6bit 食っちゃうしね
Z80 が裏レジスタを採用した気持ちはわかる

530 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 19:17:55.63 .net
うんうん、なんだかんだ言ったって
Z80が1番かわいいな

531 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 22:02:14.20 .net
レジスタを増やすにはどうすればいいか・・・と言うのに当時のCPU設計者は苦労してたんだろうな。

532 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 00:05:08.95 .net
>>529
オペランドにレジスタ2つ指定できるのはLD命令ぐらいじゃなかったけ?
ニモニックで2ヶ指定でもADD/ADC/SUB/SBCなんかはひとつはAレジスタ固定だし。

533 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 04:20:28.19 .net
マイクロコードで頑張ればいいのに。

534 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 06:47:47.81 .net
>>532
そりゃそうだよ
他の命令も全てのレジスタ指定できるようにしたら4つしか命令持てないでしょ
だからその時代は1〜2個のアキュームレーターと呼ばれるレジスタに対してのみ色々な演算をできるようにしてレジスタ指定のビットを省くようにしてる

535 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 08:02:45.81 .net
システムの半分はメモリーの値段、とか言われてたんだっけ?
とにかくメモリにかかるコストが高い時代のCPU だもんね。

536 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 08:17:24.34 .net
命令長増やせばいいじゃない。

537 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 10:38:12.40 .net
命令バイト数の少ないほうがメモリアクセス回数が減って
処理速度が上がるからな

538 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 12:43:32.81 .net
>>536
遅くてもいいならな

539 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 13:32:58.11 .net
スレタイの中で8086が一番速いで。

540 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 13:52:12.08 .net
一概に言えない

https://en.wikipedia.org/wiki/Zilog_Z80
> Max. CPU clock rate 2.5 MHz to 8 MHz with CMOS variant up to 20 MHz

https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_8086
> Max. CPU clock rate 5 MHz to 10 MHz

541 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 14:29:36.14 .net
8086互換や高速版8086として使われた後継CPU 含めればスレタイの中では8086最速だけど…

542 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:19:46.84 .net
というか今でも8086(というかx86)は現役だぞ

543 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:21:41.20 .net
ピン互換のないものは別CPUだなw

544 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:28:27.50 .net
クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

545 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:36:58.73 .net
KabylakeとかZenとか言う名の8086もそろそろ出るしな

546 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 17:03:15.35 .net
> クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

馬鹿は黙ってれ。

Z80: NOP ; 4clocks
8086: NOP ; 3clocks

547 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:00:09.27 .net
>>546
いい歳こいてお子様か

548 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:04:57.07 .net
論破されたら相手をレッテル貼りして貶めるって、それで己の
プライドが保てる人なのかな?ちょっと理解できん思考だわ。

549 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:23:40.79 .net
お子様か。
いい歳こいて論破(笑)とか恥ずかしくないか。
ロンパールームからやり直した方がいいんじゃないの

550 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:26:14.55 .net
っていうかさあ、このタイプの人>>546って、
たぶん他人が>>546と同じこと主張したら絶対認めないよね。

551 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:34:20.58 .net
>>549
>>550
他人にレッテル貼るの大好きなんだなw

552 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:10:03.75 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

プッ

553 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:27:17.73 .net
>>550
>>546の投稿を認めたくないならお前が理屈立てて>>546に反論したっていいのよ?

554 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:29:44.27 .net
8086にNOPなんてあったかな〜w

ボケはともかくNOPは11クロックと覚えてたけどちがったのか…

555 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:32:45.91 .net
>>544
> 普通に8006の方が

なにその 8008 の廉価版みたいな石

556 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:34:51.10 .net
>>550
> 「どんな処理」でも
って書いたら潔く負けを認めるべきじゃね?

557 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:39:14.45 .net
揚げ足とるけど、あらゆる命令って書いてないしw
x86だと386の割込まわりとかワーストケースだとトンでもなくクロック浪費したりするけどな。

558 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:55:26.91 .net
>>557
「どんな処理でも」といったら任意の1命令実行もそれの内だろ

559 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 20:19:18.56 .net
> 任意の1命令実行もそれの内だろ
はぁ?
なにそれwwww

560 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:06:32.82 .net
詭弁の特徴15条
8.知能障害を起こす

561 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:26:54.22 .net
>>555

データバスが6ビットなんだよ、たぶん。
6ビットっていうとバイトじゃなくてキャラクタだったっけかな?

562 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:33:15.33 .net
4MHzのZ80と8MHzの8086比べたらそりゃ明らかに8086のが速いわなー。

563 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:51:36.64 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

NOPみたいな単純な1命令じゃなくて、もうちょっと複雑な「任意のアドレスの
内容をインクリメントする」みたいな処理でもそんなことないんだよなあ。

8086:
INC BYTE PTR 1234 ; 21

Z80:
LD HL,1234 ; 10
INC (HL) ; 11

8086:
INC WORD PTR 1234 ; 21

Z80
LD HL,(1234) ; 16
INC HL ; 6
LD (1234),HL ; 16

564 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:00:16.88 .net
>>563
俺には「2倍のクロックで動いてる8086」なら「Z80の半分程度の時間」で処理を終わらせてるように見えるが?

565 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:02:08.88 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

どれだけ知識があるつもりで「普通に考えて」なんて抜かしてるんだろう?

566 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:05:09.33 .net
> 俺には「2倍のクロックで動いてる8086」なら「Z80の半分程度の時間」で処理を終わらせてるように見えるが?

詭弁の特徴のガイドライン
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める

567 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:09:40.80 .net
4MHzで動くZ80が8MHzで動く8086より速い証拠まだー?

568 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:13:28.75 .net
詭弁の特徴のガイドライン
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
8. 知能障害を起こす

569 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:22:52.64 .net
>>563は自分で「クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早い」を証明しているのになにを狂ってるんだろう?
まさか「Z80のクロックが8086の2倍」と受け取った?
常識的に考えてソレは無いよねぇ、さすがに。

570 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:37:05.26 .net
> まさか「Z80のクロックが8086の2倍」と受け取った?

>>540の投稿があるからキチガイの振りしても意味ないんだよなあ。

571 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:40:19.62 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

そんなことないんだよなあ。

Z80:
ADD A,(HL) ; 7

8086:
ADD AL,[BX] ; 14

572 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 23:06:59.75 .net
掛け算で勝負だ!かかってこいや

573 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 23:13:06.51 .net
組み込みの8bitマイコンは10年ぐらい前から1クロッカーが当たり前になってるけど
Z80はそういう需要ないのか聞いたことないな

574 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 01:00:24.96 .net
結局坊やが暴れているだけだったでござるw

575 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 03:07:15.63 .net
組み込みは命令のクロックも考慮してタイミングチャート合わしてるのに急に1clockにしたら動かないだろ。

576 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 03:56:13.27 .net
>>571

結局 8086(8MHz)≧Z80(4MHz) じゃん。
8086(8MHz)<Z80(4MHz)の例は?

577 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 04:56:23.97 .net
>>576

ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%84&source=lnms&tbm=isch&sa=X

578 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 06:26:57.68 .net
Z80もパチで使われてるから現役だな

579 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 06:53:13.10 .net
>>576
(□□に比べて)○○の方が早い
って書いてあったら
□□<○○
の意味だわな
□□≦○○
って言いたいなら
○○の方が同じか早い
って書かなきゃね

580 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 08:05:38.44 .net
「そんなことはない!」つまりは「A>Bは成り立たない」って言いながら出してきた例でやっとこ「A≧B」とかどうなのって突っ込んだだけだよ。

そもそも「クロック2倍程度なら」を無視して「そんなことはない!」とかいってる気違いだから、そんなことも判らないのはしかたないっちゃしかたないけどね。

581 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 08:07:29.01 .net
案件がほとんどパチのZ80の用途はお察しください、だよね。

582 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 08:16:24.01 .net
8086よりZ80が速いに決まってんだろ!
ソース?
そんなものはない!

583 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 10:10:10.09 .net
>>580
>「A>Bは成り立たない」って言いながら出してきた例でやっとこ
>「A≧B」とかどうなのって突っ込んだだけだよ。

「A=B」が一つでも存在するなら「(常に)A>Bは成り立たない」じゃんw
高校とか卒業してないの?w

584 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 12:48:17.69 .net
>>580
> 「そんなことはない!」つまりは「A>Bは成り立たない」って言いながら出してきた例でやっとこ「A≧B」とかどうなのって突っ込んだだけだよ。

A≧B は A≦B の間違いとして
それでなんの問題があるんだ?
まあ、いまさら「クロック2倍程度なら」とか予防線を張ってる辺り自分のバカさには薄々気づいてるみたいだけど w

585 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 15:21:30.44 .net
> そもそも「クロック2倍程度なら」を無視して

>>539-543 の話の流れで、8086について「クロック2倍程度なら」って言いだすのがキチガイだよなあ。

586 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 15:21:59.78 .net
同じ周波数ならZ80は8088の倍速いメモリ載せなきゃならんからなぁ
メモリ無視してクロック数だけで競うならHD6301が最強

587 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 20:47:19.33 .net
>>573
川崎の奴とか思い出して(ry
Rabbit…互換とは言い難いか

組み込みの雄、PICは未だに1命令4クロックか2クロックだったりするw

総レス数 1000
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200