2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 11:44:17.54 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/

525 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 15:08:46.23 .net
AVR使ったことないけど、さすがにもう世代的に汎用レジスタでしょ。
Z80みたいな骨董品と比べるのはどうかと思うけど

526 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 18:18:44.39 .net
AVRはRISCチックだしレジスタ少ないと意味ない。

527 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 18:27:28.84 .net
AVRは全命令が2バイト長か4バイト長で、命令読み込みは16bit転送だからなぁ
バス幅8bit固定の8bitCPUだと、命令のビットフィールド的にレジスタ32本は厳しいだろ

528 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 18:34:52.01 .net
3ビットでレジスタ指定でもギチギチな印象しかない8080のコード。

529 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 19:12:00.47 .net
2オペランドだと 6bit 食っちゃうしね
Z80 が裏レジスタを採用した気持ちはわかる

530 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 19:17:55.63 .net
うんうん、なんだかんだ言ったって
Z80が1番かわいいな

531 :ナイコンさん:2016/09/05(月) 22:02:14.20 .net
レジスタを増やすにはどうすればいいか・・・と言うのに当時のCPU設計者は苦労してたんだろうな。

532 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 00:05:08.95 .net
>>529
オペランドにレジスタ2つ指定できるのはLD命令ぐらいじゃなかったけ?
ニモニックで2ヶ指定でもADD/ADC/SUB/SBCなんかはひとつはAレジスタ固定だし。

533 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 04:20:28.19 .net
マイクロコードで頑張ればいいのに。

534 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 06:47:47.81 .net
>>532
そりゃそうだよ
他の命令も全てのレジスタ指定できるようにしたら4つしか命令持てないでしょ
だからその時代は1〜2個のアキュームレーターと呼ばれるレジスタに対してのみ色々な演算をできるようにしてレジスタ指定のビットを省くようにしてる

535 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 08:02:45.81 .net
システムの半分はメモリーの値段、とか言われてたんだっけ?
とにかくメモリにかかるコストが高い時代のCPU だもんね。

536 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 08:17:24.34 .net
命令長増やせばいいじゃない。

537 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 10:38:12.40 .net
命令バイト数の少ないほうがメモリアクセス回数が減って
処理速度が上がるからな

538 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 12:43:32.81 .net
>>536
遅くてもいいならな

539 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 13:32:58.11 .net
スレタイの中で8086が一番速いで。

540 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 13:52:12.08 .net
一概に言えない

https://en.wikipedia.org/wiki/Zilog_Z80
> Max. CPU clock rate 2.5 MHz to 8 MHz with CMOS variant up to 20 MHz

https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_8086
> Max. CPU clock rate 5 MHz to 10 MHz

541 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 14:29:36.14 .net
8086互換や高速版8086として使われた後継CPU 含めればスレタイの中では8086最速だけど…

542 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:19:46.84 .net
というか今でも8086(というかx86)は現役だぞ

543 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:21:41.20 .net
ピン互換のないものは別CPUだなw

544 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:28:27.50 .net
クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

545 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 15:36:58.73 .net
KabylakeとかZenとか言う名の8086もそろそろ出るしな

546 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 17:03:15.35 .net
> クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

馬鹿は黙ってれ。

Z80: NOP ; 4clocks
8086: NOP ; 3clocks

547 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:00:09.27 .net
>>546
いい歳こいてお子様か

548 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:04:57.07 .net
論破されたら相手をレッテル貼りして貶めるって、それで己の
プライドが保てる人なのかな?ちょっと理解できん思考だわ。

549 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:23:40.79 .net
お子様か。
いい歳こいて論破(笑)とか恥ずかしくないか。
ロンパールームからやり直した方がいいんじゃないの

550 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:26:14.55 .net
っていうかさあ、このタイプの人>>546って、
たぶん他人が>>546と同じこと主張したら絶対認めないよね。

551 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 18:34:20.58 .net
>>549
>>550
他人にレッテル貼るの大好きなんだなw

552 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:10:03.75 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

プッ

553 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:27:17.73 .net
>>550
>>546の投稿を認めたくないならお前が理屈立てて>>546に反論したっていいのよ?

554 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:29:44.27 .net
8086にNOPなんてあったかな〜w

ボケはともかくNOPは11クロックと覚えてたけどちがったのか…

555 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:32:45.91 .net
>>544
> 普通に8006の方が

なにその 8008 の廉価版みたいな石

556 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:34:51.10 .net
>>550
> 「どんな処理」でも
って書いたら潔く負けを認めるべきじゃね?

557 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:39:14.45 .net
揚げ足とるけど、あらゆる命令って書いてないしw
x86だと386の割込まわりとかワーストケースだとトンでもなくクロック浪費したりするけどな。

558 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 19:55:26.91 .net
>>557
「どんな処理でも」といったら任意の1命令実行もそれの内だろ

559 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 20:19:18.56 .net
> 任意の1命令実行もそれの内だろ
はぁ?
なにそれwwww

560 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:06:32.82 .net
詭弁の特徴15条
8.知能障害を起こす

561 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:26:54.22 .net
>>555

データバスが6ビットなんだよ、たぶん。
6ビットっていうとバイトじゃなくてキャラクタだったっけかな?

562 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:33:15.33 .net
4MHzのZ80と8MHzの8086比べたらそりゃ明らかに8086のが速いわなー。

563 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 21:51:36.64 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

NOPみたいな単純な1命令じゃなくて、もうちょっと複雑な「任意のアドレスの
内容をインクリメントする」みたいな処理でもそんなことないんだよなあ。

8086:
INC BYTE PTR 1234 ; 21

Z80:
LD HL,1234 ; 10
INC (HL) ; 11

8086:
INC WORD PTR 1234 ; 21

Z80
LD HL,(1234) ; 16
INC HL ; 6
LD (1234),HL ; 16

564 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:00:16.88 .net
>>563
俺には「2倍のクロックで動いてる8086」なら「Z80の半分程度の時間」で処理を終わらせてるように見えるが?

565 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:02:08.88 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

どれだけ知識があるつもりで「普通に考えて」なんて抜かしてるんだろう?

566 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:05:09.33 .net
> 俺には「2倍のクロックで動いてる8086」なら「Z80の半分程度の時間」で処理を終わらせてるように見えるが?

詭弁の特徴のガイドライン
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める

567 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:09:40.80 .net
4MHzで動くZ80が8MHzで動く8086より速い証拠まだー?

568 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:13:28.75 .net
詭弁の特徴のガイドライン
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
8. 知能障害を起こす

569 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:22:52.64 .net
>>563は自分で「クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早い」を証明しているのになにを狂ってるんだろう?
まさか「Z80のクロックが8086の2倍」と受け取った?
常識的に考えてソレは無いよねぇ、さすがに。

570 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:37:05.26 .net
> まさか「Z80のクロックが8086の2倍」と受け取った?

>>540の投稿があるからキチガイの振りしても意味ないんだよなあ。

571 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 22:40:19.62 .net
>クロック2倍程度ならどんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて。

そんなことないんだよなあ。

Z80:
ADD A,(HL) ; 7

8086:
ADD AL,[BX] ; 14

572 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 23:06:59.75 .net
掛け算で勝負だ!かかってこいや

573 :ナイコンさん:2016/09/06(火) 23:13:06.51 .net
組み込みの8bitマイコンは10年ぐらい前から1クロッカーが当たり前になってるけど
Z80はそういう需要ないのか聞いたことないな

574 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 01:00:24.96 .net
結局坊やが暴れているだけだったでござるw

575 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 03:07:15.63 .net
組み込みは命令のクロックも考慮してタイミングチャート合わしてるのに急に1clockにしたら動かないだろ。

576 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 03:56:13.27 .net
>>571

結局 8086(8MHz)≧Z80(4MHz) じゃん。
8086(8MHz)<Z80(4MHz)の例は?

577 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 04:56:23.97 .net
>>576

ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%84&source=lnms&tbm=isch&sa=X

578 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 06:26:57.68 .net
Z80もパチで使われてるから現役だな

579 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 06:53:13.10 .net
>>576
(□□に比べて)○○の方が早い
って書いてあったら
□□<○○
の意味だわな
□□≦○○
って言いたいなら
○○の方が同じか早い
って書かなきゃね

580 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 08:05:38.44 .net
「そんなことはない!」つまりは「A>Bは成り立たない」って言いながら出してきた例でやっとこ「A≧B」とかどうなのって突っ込んだだけだよ。

そもそも「クロック2倍程度なら」を無視して「そんなことはない!」とかいってる気違いだから、そんなことも判らないのはしかたないっちゃしかたないけどね。

581 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 08:07:29.01 .net
案件がほとんどパチのZ80の用途はお察しください、だよね。

582 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 08:16:24.01 .net
8086よりZ80が速いに決まってんだろ!
ソース?
そんなものはない!

583 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 10:10:10.09 .net
>>580
>「A>Bは成り立たない」って言いながら出してきた例でやっとこ
>「A≧B」とかどうなのって突っ込んだだけだよ。

「A=B」が一つでも存在するなら「(常に)A>Bは成り立たない」じゃんw
高校とか卒業してないの?w

584 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 12:48:17.69 .net
>>580
> 「そんなことはない!」つまりは「A>Bは成り立たない」って言いながら出してきた例でやっとこ「A≧B」とかどうなのって突っ込んだだけだよ。

A≧B は A≦B の間違いとして
それでなんの問題があるんだ?
まあ、いまさら「クロック2倍程度なら」とか予防線を張ってる辺り自分のバカさには薄々気づいてるみたいだけど w

585 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 15:21:30.44 .net
> そもそも「クロック2倍程度なら」を無視して

>>539-543 の話の流れで、8086について「クロック2倍程度なら」って言いだすのがキチガイだよなあ。

586 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 15:21:59.78 .net
同じ周波数ならZ80は8088の倍速いメモリ載せなきゃならんからなぁ
メモリ無視してクロック数だけで競うならHD6301が最強

587 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 20:47:19.33 .net
>>573
川崎の奴とか思い出して(ry
Rabbit…互換とは言い難いか

組み込みの雄、PICは未だに1命令4クロックか2クロックだったりするw

588 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 21:35:45.95 .net
Z80の20MHz動作でアクセスタイム60nSもあればM1サイクルもノーウェイト実現可能だし
メモリ無視っつーより言及する必要がないだけだよ

589 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 01:41:52.91 .net
>>576
> 結局 8086(8MHz)≧Z80(4MHz) じゃん。
> 8086(8MHz)<Z80(4MHz)の例は?

Z80:
EX AF,AF' ; 4
EXX ; 4

8086:
LAHF ; 4
XCHG AX,AXdash ; 23
SAHF ; 4
XCHG BX,BXdash ; 23
XCHG CX,CXdash ; 23
XCHG DX,DXdash ; 23

590 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 01:49:54.96 .net
>>576
> 結局 8086(8MHz)≧Z80(4MHz) じゃん。
> 8086(8MHz)<Z80(4MHz)の例は?

Z80:
JP (HL) ; 4

8086:
JMP BX ; 11

591 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 02:17:49.03 .net
セグメントの計算するから遅いの?

592 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 02:36:39.72 .net
俺はZ80のアゼンブリもう忘れちゃったし、x86は最初から知らないのであれなんだけど、
せめてInt16の加減算とか、Uint16のBCD変換とか、もうちょっと意味のある処理で
比較して欲しいとは思う。

593 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 03:02:41.37 .net
> せめてInt16の加減算とか、Uint16のBCD変換とか、もうちょっと意味のある処理で
比較して欲しいとは思う。

「どんな処理でも普通に8006の方が早いよね普通に考えて」と言う>>544さんディスってるの?

594 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 03:12:01.98 .net
実際、8086じゃなくて286とか386使ってた人が大半だから8086の本当の遅さを知らないんですよ。

595 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 03:16:46.95 .net
>>573
多相クロックにした方が、ロジック数減らせるので、コストダウン出来る。
組み込みでは、必ずしも速度を要求されない。

596 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 03:53:27.71 .net
>>592
知識ない奴が横からケチ付けてんじゃねーよ馬鹿野郎

597 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 04:09:05.86 .net
> もうちょっと意味のある処理で
> 比較して欲しいとは思う。

8086のクロック速度がZ80の倍という前提で意味のある比較ができるとでも思ってんの?

598 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 08:47:33.87 .net
8086の遅さ知らないのもだけど、Z80の速さ知らないのも多そうだ。

599 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 09:06:15.28 .net
掛け算、割り算…

600 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 15:42:52.96 .net
>>592
>せめてInt16の加減算とか、Uint16のBCD変換とか、もうちょっと意味のある処理で
>比較して欲しいとは思う。

そういうのが意味があると思ってるのならお前がそいうのの比較を投稿すりゃ
いんじゃね?

>俺はZ80のアゼンブリもう忘れちゃったし、x86は最初から知らないのであれなんだけど、

マニュアル眺めながらでもやればいいだけのことじゃん

601 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 16:26:51.67 .net
ところでなんでいちいち全部レス引用コピペしてからレスしてんの?

602 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 16:58:20.69 .net
>>601
> ところでなんでいちいち全部レス引用コピペしてからレスしてんの?

さほどの手間とも思わないし不思議に思うのが不思議だな?

603 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 19:03:29.44 .net
>>576 >>580
お望みのコードが投稿されたわけだけどもなんかないの?

604 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 20:06:15.64 .net
>>603
別になんとも。
逆に遅すぎてバカだねーとしか思えないよ。
残念だったね。

605 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 20:09:23.69 .net
>>604
> 逆に遅すぎてバカだねーとしか思えないよ。

8086の高速なコードを投稿してくれるのかな? 負け惜しみでないことを願うよw

606 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 20:24:18.35 .net
>>604
> 逆に遅すぎてバカだねーとしか思えないよ。
それしか言い返せなくて笑える

607 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 21:27:31.22 .net
命令セットやレジスタがどうこうより、
メモリへのデータバスが16ビットであれば、
それだけで圧倒的なアドバンテージではないかね。

608 :ナイコンさん:2016/09/08(木) 21:34:14.28 .net
>>607
それでも処理によっては8086の方が圧倒的に遅い処理があったりするから
面白いよね、みたいな認識は誰もがしてるところではないの

609 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 00:54:17.64 .net
Z80も8086も8085の改良版って言ってみるw

610 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 03:10:33.65 .net
>>602

> >>601
> > ところでなんでいちいち全部レス引用コピペしてからレスしてんの?

> さほどの手間とも思わないし不思議に思うのが不思議だな?

だよな。

611 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 03:24:28.30 .net
>>608
ないない
ひねくれた根性の悪いジジィだらけだなという認識が圧倒的

612 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 03:29:16.61 .net
>>602

>> >>601
>> > ところでなんでいちいち全部レス引用コピペしてからレスしてんの?

>> さほどの手間とも思わないし不思議に思うのが不思議だな?

> だよな。

コピペ荒らしと変わらん。

613 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 04:14:46.12 .net
>>601
> ところでなんでいちいち全部レス引用コピペしてからレスしてんの?

レス付けてる箇所を明確にしてるだけでしょ

614 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 08:32:52.74 .net
粘着質のキチガイなだけだろ。
正直、キモイ。

615 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 10:59:14.36 .net
>>613
あなたは会話するときいちいち相手が言ったことを復唱してから返答するのですか。それってコミュ障だと思います。

正直、目障りです。

616 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 11:39:38.90 .net
>>615
> あなたは会話するときいちいち相手が言ったことを復唱してから返答するのですか。

状況次第ですね。

> それってコミュ障だと思います。

『コミュニケーション障害』とは精神、あるいは身体の障害に分類されるもの
だそうですが、素人が直接会ってもいないところで他人を障碍者扱いするのは
失礼以外の何物でもないでしょう。あるいは、専門知識を有する人でもそう
いった判断は慎重にされるものとおもいます。いずれにしろ簡単に判断できる
ものではないでしょう。
あなたが他人をどう思われるのは勝手ですが、それを発言することはそれを
行った時点で責任が生じます。場合によっては名誉棄損等に該当することも
あるのではないでしょうか。投稿には少々慎重になれれることをお勧めいた
します。

> 正直、目障りです。

個人の感想は色々あると思いますが投稿は個人の自由だと思いますよ。
他人の行動を制限されたいのであれば、それなりの根拠を提示されては如何
ですか。

617 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 11:50:14.39 .net
>>615
発言内容に関して責任の明確化の意味合いがあるんだろうけど
読み手に負担が増えるデメリットがあるな、引用レスは

個人的には適材で使用するのは俺もたまにやるが
毎度毎度やってると、確かにコミュ障の疑いはある

618 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 12:24:06.78 .net
家族とのLINEにて


妻「明日、娘の父兄参観行ってきます」
俺「>明日、娘の父兄参観行ってきます」
俺「頼んだぞ」


娘「今週日曜日、雨だって、遠足中止だね」
俺「>今週日曜日、雨だって、遠足中止だね」
俺「そりゃ残念だな」



こんな家族LINEは鬱陶しいべ
(´・ω・`)

619 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 12:38:42.26 .net
中学生か。
ほんっとしょうもな

620 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 12:40:30.94 .net
>>618
ちょっとワロタ

621 :Z80大森 ◆LHbaDwol8. :2016/09/09(金) 12:54:31.17 .net
>>618
大袈裟だがしっかりマトを得てるなw

622 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 12:59:05.61 .net
>>618
Line は引用しなくても文章単位に時系列で並ぶからそんな必要はない
上の方で会話ガーっていってる奴もいたけど、会話も通常は文章毎にやるから復唱は要らない
なんかの発表会のように複数の質問を口頭で受けて回答する時は質問の要約を復唱したりする
それと同じで複数の文章が書いてあるレスにレスする時は引用するのは別におかしくない
例えば一部の意見にのみレスするとかもあるし

623 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 13:06:41.76 .net
>>618
引用オヤジ、嫌いじゃないぜ・・・

624 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 13:14:37.11 .net
>618
俺がもし娘だったら嫌だわW

625 :ナイコンさん:2016/09/09(金) 13:16:44.83 .net
このスレでも>>539-543の話しの流れの後で>>544という投稿があり、>>569

>まさか「Z80のクロックが8086の2倍」と受け取った?

と返してる例があるわけだけども、解釈の曖昧な投稿を漫然とした話の流れから
理解しようと読み手側が努力よりは、投稿者が何に対してレスを付けてるかを
明確にして誤解を生じないようすることは重要だと思う。

総レス数 1000
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200