2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12

732 :ナイコンさん:2016/09/13(火) 05:56:12.17 .net
「普通に」「ふつう」と言ってるの「8ビットでC言語は使わない」君だよね?

>>16
> 8bitPC時代にはCは既に普通に使われてたらしいからな。

>>55
> 仮想レジスタって単に高級言語の変数定義だろう。
> その変数のレジスタ割り当て規則は、馬鹿に深く考えるより、単純にFIFOがふつうに効率がいいと分かってる。

>>227
> VRAMの構造もだけど、命令の無駄が多いのも残念だよな
> レジスタの上下4ビットの入れ替えとか
> 普通に思いつくだろ、とかね
> あと、インデックス関連のステート数も多すぎ
> GB用のカスタムには上下入れ替えがあるみたいだけど
> 他にも使い勝手がいい命令あるんだろうな

>>387
> >>381
> 勘違いしてるのは君の方だと思うよ。
> 言っても無駄かもしれないが、本当に興味があるのなら英語版WikipediaのSFRの項と
> Registerの項を読んでよく考えてほしい。
> https://en.wikipedia.org/wiki/Special_function_register
> 繰り返しになるが、組み込みマイコンなんかで通常のメモリー空間にマップされた
> ペリフェラルのコントロールレジスタを便宜上SFRと呼ぶことがあるが、これがSFRっていう
> 言葉がさすレジスタに当たるかどうかは疑問がある。
> もちろん、これも繰り返しになるけど、ハーバードアーキテクチャーのSFRもメモリーマップトI/Oの一種だと
> 見做すことも可能だが、少なくとも普通のメモリーマップトI/Oよりレジスタに近いことは確かだ

総レス数 1000
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200