2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ!

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:03:32.23 .net
C言語の普及は90年になってから!
だから8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!!

163 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 18:41:33.74 .net
>>162
紙上での設計がしっかり出来てれば言語はあまり関係ない。
と、言ったけど数段階に分けた設計が必要だろうね。
ゲームみたいに複数機種展開前提だと。

その辺設計しないで手をつけるような会社はないけどさwww

164 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:37:58.26 .net
処理系動かすのはいくらも出来たけど
それで役に立つ事は出来なかったからアッセンブリ言語使ったりしてたでしょ

165 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:42:07.64 .net
光栄のMSXのなんかのタイトルでLSI-Cのライブラリがどうこうマニュアルに載ってた気がするわ

166 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:45:19.58 .net
MSXでSLGなんかするなよ。解像度が低すぎて字がボケボケじゃねーか。

167 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:56:32.65 .net
えっ字がボケボケ? どこが?
http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=572

168 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:58:43.28 .net
漢字も大きくて見易いな。
http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=989

169 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:07:39.16 .net
本気で言ってるならマジイタイ。RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

170 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:10:49.00 .net
> RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

ふつービデオ出力じゃね? ビデオ入力ないテレビなの? ビンボ臭いねw

171 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:12:20.85 .net
>RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

統計でも採ったんですか?

172 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:13:24.60 .net
msxの信長はCだったのか。。。

173 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:13:41.52 .net
>RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

自分の思い込みに何の疑問も懐かない人なんだなというのは解った。

174 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:16:05.92 .net
>>172
>>166からの流れはCコンパイラがどうこうってのとは無関係

175 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:17:49.41 .net
また >>1 が妄想で全否定始めましたw

176 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:18:19.46 .net
>>172
初代はBASIC
戦国群雄伝や無精風雲録あたりはLSI-C80を使ってた
商用使用のライセンスでマニュアルでそう明記している
おそらく三国志シリーズや提督の決断とかもそうだと思う
X1とかPC88も同じじゃなかったの?

177 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:20:37.88 .net
>>1 はいつもソースがないんだよなぁ。
こうただったはず!!で否定するだけ。じゃあどうだったのと聞くと絶対に答えない。

試しにもう一度聞いてみよう。 >>173 じゃあMSXユーザのほとんどはどうやって画面表示してたの?いつごろか年代も詳しく。

178 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:22:02.00 .net
>>1 は答えないよ。C言語すら触ったことないし、MSXエミュの画面貼って綺麗だ!! なんて普通言うか?

179 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:23:30.24 .net
>>177
> >>1 はいつもソースがないんだよなぁ。

「RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。」のソースPLZ

180 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:24:10.70 .net
> MSXエミュの画面貼って綺麗だ!! なんて普通言うか?

お得意の捏造が始まりましたw

181 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:28:43.32 .net
>>169-173でソースもなしに断言してるのって>>169だけなんだよなあw

182 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:29:27.70 .net
>>179
な? 答えないで逆にソース出せとか言ってきただろ。>>1 は当時のこと何も知らないんだよ。

183 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:31:47.43 .net
RF出力はファミコンが使っていて、MSXをつなげることはできない
よってMSXはビデオ出力で接続するのが一般的
金持ちユーザーはむろんRGB接続

184 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:32:40.02 .net
> ソース出せとか言ってきただろ。

ソースを出してない自覚はあったことにオドロキ

自分がしないこと他人に要求するかなあ?

185 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:34:50.08 .net
>>182
だろうな。間違いない。ソースも一切出さない、質問しても答えない。>>1 は馬鹿。

186 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:36:23.77 .net
>RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

と断言してる>>169がソースを提示するべき。個人の印象にソースを求める奴は馬鹿。

187 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:38:56.19 .net
馬鹿にはwikipで十分だな。
しかしこの板じゃ常識レベルのことまでソース要求するわ、ソースがないからと全否定するわ、間違いなく当時パソコン触ってないよな。

> MSXの特徴

> まず一般家庭への普及を目指すため、コンポジット映像入力対応のテレビが少なかった当時、
> 標準の構成で家庭用テレビにRF出力が可能で、専用モニターを必要としないことは低価格でパソコンの使用環境を構築するのに有意だった。
> これは他の低価格帯の入門機にも見られた実装で、文字の滲みや解像度の低さなどのデメリットも存在したが、

188 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:40:44.31 .net
つ 私もMSXはRF出力でテレビに繋げてましたよ。友達もみんなRFでした。

189 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:41:44.37 .net
>>187
MSXって製品としては10年ちかく続いたもんなのに開発当初のこと挙げて何が言いたいの?

190 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:43:03.40 .net
>>187
MSX2で解像度上がってるしその時代には既にRF出力は前提にしてなかったと思うぞ?w

191 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:44:29.71 .net
>>189
だからいつの話か書けつってんのに書かないのはおまえだろうが。 馬鹿かおまえは。>>1

192 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:45:03.42 .net
>>1 コテンパンだなw

193 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:46:11.46 .net
おれもRFで繋げてた。

194 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:48:08.70 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSX2
> テキスト画面も、80桁表示が可能になった。家庭用テレビの使用時には
> 見づらくなり、

> 「家庭用テレビにつなげて使える」はずのMSXにあっては、アナログRGB
> 入力端子つきのテレビ・モニターを所有しているか、さもなくばRF・
> ビデオ出力では目立ってしまうちらつきを許容できるかなど、いささか
> ばかり環境やユーザーを選ぶものだった感は否めない。

ほうほうそれでもMSX2がユーザーに受け入れられたものだとしたら、RF出力で
使用していた数は案外少なかったのかもしれないな。

195 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:50:02.78 .net
24KHzのRGBディスプレイ買う金あるなら88か98買うでしょw
とくに光栄ゲームするならw 88は400lineカラー無理だから字が縦長になるけどw

>>1 無知すぎるよ、出直しておいでw

196 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:50:26.67 .net
>>169
「だからいつの話か書けつってんのに」だってよw
>>191が発狂してるから相手してやれよ。

197 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:56:01.76 .net
>>194
> えっ字がボケボケ? どこが?
> http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=572

これはMSX版。光栄はMSX2専用版も出してるよ。
MSXについて全く無知なのにRFはないとか言ってたの? MSXとMSX2は天地ぐらいのグラフィック性能違うよ。

198 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:56:34.86 .net
MSX2はビデオ出力が基本だったんじゃね?

199 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:58:49.11 .net
>>197
>MSXでSLGなんかするなよ。解像度が低すぎて字がボケボケじゃねーか。

に対するレスでMSX2版挙げるのって馬鹿じゃね?

200 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:00:58.50 .net
>>197
えっ「RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。」はMSX2の話だったんですか?
正気とは思えませんが。

201 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:01:59.62 .net
あーそう言うプロレスね

202 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:02:12.80 .net
MSX2専用の信長の野望出てるのに、MSX版買う馬鹿はいない。
MSXがどれだけ糞グラフィックか知らない馬鹿は黙ってたほうがいい。

203 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:03:21.94 .net
>>166
> MSXでSLGなんかするなよ。解像度が低すぎて字がボケボケじゃねーか。

解像度が低いこととテレビにRF出力でつないでるから字がボケるのは全然違う話なんだがなあ?

204 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:03:40.87 .net
>>1 ぼろ糞だなw スレ削除して、黒歴史にしたらどうだ?w

205 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:04:56.30 .net
> MSX2専用の信長の野望出てるのに、MSX版買う馬鹿はいない。

MSX2発売以降もMSXユーザーもいたからMSX版も出したんでしょ。
違う会社だけどドラクエもIとII両方でMSX版とMSX2版出てたよ。

206 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:05:39.91 .net
>>203
馬鹿にしないでください。MSXはビテオ出力でもボケますよ。

207 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:06:39.62 .net
>>206
その嘘ホント?

208 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:07:36.91 .net
> MSXでSLGなんかするなよ。解像度が低すぎて字がボケボケじゃねーか。

圧縮漢字表示かなんかを想像したんだろうか?

209 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:08:09.66 .net
>>207
おまえはアナログ回路を組んだことがないのかい?

210 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:09:23.89 .net
>>206
「解像度が低すぎて字がボケボケ」←解像度が低いことが字がボケる原因らしいから違う話だね。

211 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:09:28.39 .net
>>1 の年齢はいくつだろうか。なぜここまで無知なのだろうか。当時のことについてあまりにも無知すぎるだろう。

212 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:09:31.18 .net
>>209
ない。
せいぜいFMラジオぐらい。

213 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:09:54.29 .net
>>210
詳しく。

214 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:10:32.53 .net
>>210
解像度が低いからだよ。

215 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:12:49.11 .net
>>207
コンポジットビデオ信号でボケるのはY/C分離がキチっとできないことが原因で
Y/C分離をやるのはテレビ側なので「MSXはビテオ出力でもボケます」は明確に
嘘だよ。

216 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:16:54.17 .net
>>215
なるほど。
大体判った。
あの嘘がウソってことだけは判った。

217 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:17:31.57 .net
このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君のデタラメに付き合うのも
そろそろ飽きてきたな。

218 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:18:07.19 .net
>>215
その論理では納得できない。出力側は完璧だという前提だ。

219 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:19:00.77 .net
このスレ立て人「8ビットでC言語は普通に使われる」君のデタラメに付き合うのもそろそろ飽きてきたな。

220 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:21:24.35 .net
>>1 って年齢いくつなん? パソコン始めたのどうみても90年代以降でしょ。80年代の話になると途端に嘘だらけになる。

221 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:25:20.38 .net
MSXのビデオ出力をNECのグリーンモニタに繋いで使ってたけど字がボケたりはしなかったな。

222 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:28:29.53 .net
RGBモニタでも安物はシャドーマスクの粗さが理由か2000文字非対応つって売ってたし
字もボケた感じだったね。

223 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:29:45.07 .net
ビデオ・RFどっちも使えるパターン
(1)画像作る回路→ビデオの信号作る回路→RF信号作る回路→モニター(ぼける)
(2)画像作る回路→RF信号作る回路→ビデオの信号作る回路→モニター(ぼける)

(1)でビデオ使うとき
画像作る回路→ビデオの信号作る回路→モニター(ぼけない)

(2)でRF使うとき
画像作る回路→RF信号作る回路→モニター(ぼける)


こういうことか?

224 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:32:12.89 .net
RGB21ピンで繋げれば分かるコンポジットの低画質。NECの高いディスプレイに繋げればカックカクやで。

225 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:32:21.25 .net
>>223ちょっと何言いたいんだかわからんね

>(2)画像作る回路→RF信号作る回路→ビデオの信号作る回路→モニター(ぼける)

特に↑

226 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:33:34.16 .net
遅くても良いならBASIC、早さを求めるならアセンブリ言語
総合的な開発効率を求めたらPascal、事務処理ならPL/Iが圧勝

機種依存が激しくて保守性なんぞBASIC程度にしかない当時のCに出番は無かった
おまけにコンパイラにバグが多く信頼性が低い
ちょっとした入出力ですら、標準関数の出来が悪く使い物にならない
実務であればこそ、Cは積極的には使われない

あれはオフコンやミニコンで使うべきモノで
わざわざ8bitのしょうも無い環境で使いたがるのは屈折したホビイストだけ

227 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:35:12.88 .net
> 総合的な開発効率を求めたらPascal、事務処理ならPL/Iが圧勝

馬鹿発見w

228 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:35:18.62 .net
なお、C言語で書かれた製品が存在したとしても、それはCが積極的に使われた証拠にはならない
もし8bitCPUでC言語が普通に使われていたと主張するならば
当時のソフトウェア製品の大半がC言語で書かれていたという証拠を提示せねばならない

229 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:36:26.32 .net
分割コンパイルもサポートしてない言語が「総合的な開発効率を求めたら」って馬鹿丸出しだなw

230 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:37:40.20 .net
>>225
ビデオデッキみたいに地上波放送(FR)をビデオ信号に変換するって意味。

231 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:39:12.32 .net
> なお、C言語で書かれた製品が存在したとしても、それはCが積極的に使われた証拠にはならない

↓に対する反論なので一例でも挙げれば十分なんだよなあ。

> まぁCでも使ってればいいんじゃない?
> 効率も速度も度外視で目的の動作を実現出来ればいいだけの実務さんはw

> 791 : ナイコンさん2016/07/12(火) 08:28:13.23
> だからCつかってろよ、実務君はw

> 803 : ナイコンさん2016/07/13(水) 08:18:38.42
> そもそもC使わないしな。

232 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:43:25.00 .net
>>231
既に反例はでてますよ。
それを認められないキチガイが暴れてるだけです。

233 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:45:43.55 .net
当時の8bit環境でCは積極的には実務に使われていない
Cで書かれたソフトウェア製品は少ない事からも明らかである

234 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:45:44.82 .net
なお、BASICで書かれた製品が存在したとしても、それはBASICが積極的に使われた証拠にはならない
もし8bitCPUでBASICが普通に使われていたと主張するならば
当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠を提示せねばならない

と言われたら、おかしいと思わない?

235 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:47:07.36 .net
全く思わない
なぜなら、当時の8bitコンピュータはBASIC内蔵あるいは付属で販売されているのが大半であり
圧倒的な需要がそこにあった事を示しているからだ

236 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:48:22.83 .net
そうした販売形態が広く存在したという事実は
そのままBASICが普通に使われていた証拠であり、大半がBASICで書かれていたという証拠でもある

237 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:50:06.65 .net
>>233
なによりおれは使ってたという人がこのスレにいないのが問題。
書籍も8bitPC向けはBASICorマシン語ばかり。 全否定された >>1 が鬱にならないか心配。

238 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:51:09.60 .net
>>228
> なお、C言語で書かれた製品が存在したとしても、それはCが積極的に使われた証拠にはならない

「Cが積極的に使われた」って主張、誰かしてる?

そういうのを藁人形論法って言うんですよ覚えておくといいよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

239 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:53:16.51 .net
>>238
そんな奴はおらへんやろ〜


あっ、いた。 >>1

240 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:54:42.61 .net
>>235
> 全く思わない

じゃあ「当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠」速く出してね。

241 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:56:29.71 .net
訂正:
誤)速く出してね。
誤)早く出してね。

242 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:57:55.45 .net
馬鹿ヤロウども!
パスカルだよパ・ス・カ・ル!

8ビットにおける至高にして究極で、最高の開発環境が圧倒的に使われていたんだ!

証拠?
そんなものはない!

と、こういう事ですねw

243 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:59:31.07 .net
>>240
8bitPC買ったらBASIC開発環境+チュートリアル、リファレンスがタダでついてくる時代だったのにそれもソースいるのか。

ほんと年齢いくつだよ?w

244 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:59:47.48 .net
>>235
当時のBASICは言語というよりOSの性格があったから
内蔵されていたからといってそれがそのままBASICに需要があったことを意味しない
圧倒的な需要があったというなら、ファミコンでもBASICは普及していたはず

245 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:00:48.21 .net
誰も主張していないことについて証拠を出せと発狂してるのかw
ホントこのスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君はキチガイだなww

246 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:01:26.62 .net
>>243
「在る」だけじゃ「使われていた」の証明にはなりませんぜ?

247 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:03:05.54 .net
>>245
だから隔離されてるんです。

248 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:03:18.87 .net
> なぜなら、当時の8bitコンピュータはBASIC内蔵あるいは付属で販売されているのが大半であり
> 圧倒的な需要がそこにあった事を示しているからだ

なるほど、N88-BASIC(86)をROMに持ってたPC-9801シリーズのソフトウェア
製品の大半はBASICで書かれていたということか。

249 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:03:30.85 .net
>>246
まずは年齢とPC遍歴を答えろ。話がおまえ一人全く噛み合ってない。

250 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:05:11.98 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/ROM-BASIC
> PC-9800シリーズでは後年までROM-BASICが搭載され続け、起動可能だったが、
> 途中の機種からカセットインタフェースが省略されて単独での使用は実質
> 不可能であった。ただし、ROM内のサブルーチンを利用しているプログラムの
> 互換性を維持するため、ROM自体は必要なものであった。

ほうほう

251 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:05:46.15 .net
> まずは年齢とPC遍歴を答えろ。話がおまえ一人全く噛み合ってない。

自分以外は一人とおもってんのかな?

252 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:10:45.46 .net
8bitの頃は本体買ったらロードランナーでも一度はBASICで何かしら作ったりしたよね。
まともに動くかどうかは別として。

ちなみにテープの頃のゲームだと、
全部BASICで書いてあったアドベンチャーとかあったし。

253 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:11:45.45 .net
>>250
絞れてきたな。>>1

実は自分は8bitPCでC言語は使ったことがない。
CP/Mは使ったことがない。
MSXは使ったことがない。
ビデオICは触ったことがない。
PC98は使ったことがない。

違うなら否定していいぞw 質問してるのに答えないのはおまえだからなw

254 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:11:59.73 .net
>>235

まだですか?

> じゃあ「当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠」早く出してね。

255 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:14:13.29 .net
98の仕組み知らないってPC/AT互換機以降のPCユーザーか。完全に板違いの人じゃん。>>250

256 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:18:41.21 .net
> 98の仕組み知らないってPC/AT互換機以降のPCユーザーか。完全に板違いの人じゃん。>>250

ああ、IBM-PCにBASIC積まれてたことも知らない人か。

257 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:21:54.51 .net
>>252
「メッセージが漢字だ、すげー、どうやって書いてるんだろう?」
LINEとPSETの塊だった、というオチが着く時代でしたな。

258 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:22:45.97 .net
>>256
図星かw そうじゃないw NEC系のBASICの常識をおまえは知らないw

259 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:26:30.12 .net
>>235
「当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠」早く出して。

260 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:27:20.42 .net
NEC系のBASICの常識!
これまたすごい発言ですなぁ。

NEC系のBASICの常識!!

すごいですねー、凄い自信ですねー。
一体どんなのでしょうか、NEC系のBASICの常識とは!

プププッ

261 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:30:04.55 .net
>「メッセージが漢字だ、すげー、どうやって書いてるんだろう?」
>LINEとPSETの塊だった、というオチが着く時代でしたな。

ふつーPUT@とか使わね? LINEとPSETで何文字も表示なんて現実的じゃない気がするが。

262 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:31:27.15 .net
>>261
と、思うだろ?
事実なんだよ。
我が目を疑うとはあのことだった。

さすがに2作目からは違ったけどね。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200