2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ!

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:03:32.23 .net
C言語の普及は90年になってから!
だから8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!!

21 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:04:57.13 .net
鳥取は異世界でおk

22 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:06:13.82 .net
> 8bitでpascalはなぜ流行らなかったのかな

UCSDもTurboも流行っただろ

23 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:08:17.87 .net
cp/m用のturbo pascalは結構使っていた人いたよね

24 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:09:57.25 .net
>22
kコンdbコンの作品は色々みたがpascalはwiz一本のみ

25 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:14:37.64 .net
アスキーはなんでMSX-DOSの標準のコンパイラにLSI-C(MSX-C)なんかを
選んじゃったんかなあ。
MSXなんてホビーストが遊びで弄るもんなんだからBDS CとかTurboPASCA
Lとかのもっとお手軽なコンパイラの方が向いてたと思うんだが。
ただでさえディスクアクセスの遅いMSX-DOSでMSX-Cは地獄だった。
あれでC言語を諦めた人も多いのでは。

26 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:15:24.58 .net
>>19
浅間山(群馬県・長野県の県境)の山麓あたりの古い言い回しなんだよな、俺がつかったのは。
真田十勇士読んで「真田か、行ってみるか」ってたずねたら土地のジー様たちの語尾がものすごく耳についてね。
「そうだろう?」ぐらいのニュアンスらしい。

27 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:15:29.23 .net
>>24
ゲームしか知らない馬鹿は引っ込んでて良いよ。

28 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:19:57.64 .net
>>17
Cマガジンなんて後発も後発、Windows以前の世代で言えばそれこそ最後発の部類だろ。
雑誌が先にあったんじゃなくて、読者の要望があってできた雑誌。
既存雑誌でC言語に紙面割くと圧迫するし「C言語だけで雑誌作れるんじゃね?」ってニーズがあって作られた。

29 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:22:28.58 .net
>>25
BDS-C選ぶぐらいならつけないほうがマシ。
相当の妥協があったろうけど、LSI-Cは妥当な選択だろ。

30 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:29:15.38 .net
「8ビットでC言語は使わない」は、最初から最期まで言いだしっぺの無知をさらけ出しただでしたねーwww

31 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:41:28.38 .net
> BDS-C選ぶぐらいならつけないほうがマシ。

えっ何で??

32 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:43:15.95 .net
浮動小数点を使えないサブセットのCならいくらでもあったし、フルセットのCも
CP/M-80用のHitech C、Flex09用のIntrol C、OS/9用のMicroware Cとかあった。

8bitはmax 64KBのメモリ空間の制限があったが、OS/9なら各プロセス毎に
プログラムを割り当ててマルチタスクで同期させれば見かけ上は64KBの壁を
超えることが出来た。

33 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 19:48:10.45 .net
>>29
> BDS-C選ぶぐらいならつけないほうがマシ。

どうして?
つかMSX-CもMSX-DOSについてたわけじゃないけどわかってんの?

34 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 20:06:14.79 .net
MSがCP/M用にCコンパイラ出してたらMSXもそれを採用してたんだろうか?
MSが出してた表計算ソフトMULTIPLANは移植性を重視してC言語で
書かれていたと聞くけどやっぱ他社製のコンパイラを使ってたのかな?

35 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 20:40:28.35 .net
MSはDOS用のCコンパイラも自社製のは出すのが遅かったし所詮はBASICの会社なんだよね。

36 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 20:41:25.82 .net
誤) MSはDOS用のCコンパイラも
正) MSはMS-DOS用のCコンパイラも

37 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 22:20:46.23 .net
MSは買収買収また買収で大きくなってきた会社だからなー

38 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 22:29:03.53 .net
pコード方式か。このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君には
絶対に認められない話だなw

https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplan
> Multiplan was released first for computers running CP/M; it was
> developed using a Microsoft proprietary p-code C compiler[1]
> as part of a portability strategy that facilitated ports to systems
> such as MS-DOS, Xenix, Commodore 64 and 128, Texas Instruments
> TI-99/4A (on four 6K GROMs and a single 8K ROM), Radio Shack
> TRS-80 Model II, TRS-80 Model 4, TRS-80 Model 100 (on ROM),
> Apple II, and Burroughs B-20 series.

> *1 Microsoft: The Early Days from the personal website of Richard Brodie

http://www.memecentral.com/mylife.htm
> I had a slightly different mission. I was to write the so-called
> "p-code C compiler" that was crucial to Charles's business strategy.
> His strategy came to be known as the Revenue Bomb.

> Here's how the Revenue Bomb worked. You would list all the
> different business products that Microsoft would develop on the
> horizontal axis. On the vertical axis, you would list all the
> different personal computers that were coming out from the
> dozens of hardware manufacturers. The p-code C compiler, which
> I named "CS" and which was used for more than ten years to
> develop Microsoft application software, would allow us to
> create separate versions of each product very easily for
> each of the different machines.

39 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 22:41:19.93 .net
PC88に載ってたほうのN88-BASICもPコードだったとか聞いた覚えあるな。
MSはPコードマシン大好きだったんだろうか?

40 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 22:57:19.20 .net
> PC88に載ってたほうのN88-BASICもPコードだったとか聞いた覚えあるな。

あれはBASICを中間コードで記録してるだけ。

41 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:03:05.49 .net
> PC88に載ってたほうのN88-BASICもPコードだったとか聞いた覚えあるな。

BASICインタプリタがpコードで書かれてるってこと? Wikipedia には

https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_BASIC
> 拡張した8Kバイトバージョンは、いろいろなプラットフォームに
> 移植された。BASIC-80(8080/85とZ80)、BASIC-68 (MC6800)、
> BASIC-69 (MC6809)、6502-BASIC、そして 16ビットの BASIC-86
> (8086/8088)である。これはMicrosoft BASICの実行ランタイムが
> 仮想マシンのエミュレータとしての側面が強かったため、多彩な
> プラットフォーム展開を可能にしていたことによるものである。
> その反面、エミュレータに近い動作であるため、実行速度の面
> では特定環境に依存した独自実装BASICに及ばなかった。

とか書かれてるけどどうなんだかね?

もし仮にMSのBASICがそういう構造ならとっくに解析されてその
pコードインタプリタでなんかするネタとか雑誌とかで発表されても
おかしない気はするが見たことないな。

42 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:07:51.91 .net
N88-BASICがpコードインタプリタで構成されてるならN88-BASICのROMには
pコードで書かれたN88-BASICのコードが存在する筈だが、実際N88-BASICの
ROMを逆アセをしてもメッセージや予約語テーブルを除けばほとんど8080の
命令と僅かなZ80の命令が見れるだけなのでそんなものはないと思う。

43 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:11:51.58 .net
NECが98用に出してたBASICコンパイラはpコード方式で、コンパイルした
プログラムを実行するにはランタイムファイルが要った筈。

44 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:14:41.26 .net
N88BASICがPコードだったてのはガセかぁ。
それとも中間コード方式だったから「MSの中間コード=Pコード」って言い出したやつが居たのかな?

45 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:16:27.78 .net
> BASICインタプリタがpコードで書かれてるってこと
はないと思う、仮にそうだとするなら、
BASICのROMを逆アセンブルするとCPUのコードでも無く、文字列でもなく、
予約語テーブルでもない、謎のバイトコードとしてp-code部分がかなり出現する筈だけど、
N-BASIC(Z80)もF-BASIC(6809)もAppleの10KBASIC(6502)もそんな感じじゃないし。

46 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:16:59.09 .net
88VAのBASICがpコード方式というのは聞いたことがあるが真偽不明。
98のN88-BASIC(86)と較べてもこんなに速い、みたいな比較とかないかしら?

47 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:17:59.98 .net
コンパイラ言うてもかなりユルユルなコンパイラで三倍位にしかならなかったような

48 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:27:19.62 .net
>>46
それは88VAのBASICがBASICコンパイラだったってことか?
そんな訳無いと思うが…

49 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 23:48:13.83 .net
話があやふやすぎてサッパリわからん。

http://sai.cside.tv/comp/mie-bbs.cgi?s=7
>あと、VAのBASICはラインエディット時にPコードという中間コード
>に逐次変換するのでSYNTAXエラーは即座に返してくれ、非常に高速に実行
>してくれます。さらには、機械語のファンクションコールをBASIC上から
>直接実行するという荒技もあります(笑)。

> さて、88VAのPコードですが、これはPC88すべてについて
>そうです。VAになってエラー報告がほぼ完璧になったという
>ものです。中間コード自体はすべてのPC88で採用していました
>(これは主にメモリ消費量および実行速度かせぎのためです)。

>確かに、PC88seriesには中間コードがありますね
>ただ、試しにN88BASIC Ver2.3 の中間コードを
>マシン語化してみたところ3倍〜10倍のスピード
>向上があったのに対して、
>N88 V3 Basic の場合マシン語にしても殆んど
>速度が変わらなかったと言う(^^;;

>Pコードという呼び方は確かメーカー公式名称だった気がします。
>VA発表当時の各雑誌でこの名前が使われていたと記憶しています。またそれらの中にはPascalのPコードとは関係のない事が言及されている記事もありました。

> Pコードについては、そこまで知りませんでした。たしかにそれ
>なら、VAオリジナルです。半分コンパイルするようですね。

50 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 01:05:56.14 .net
>>29
> BDS-C選ぶぐらいならつけないほうがマシ。

なんでなんで??

51 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 03:00:58.79 .net
>>1

馬鹿だろおまえw

52 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 04:17:00.11 .net
>>51
おまえ馬鹿だろw

53 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 05:57:03.76 .net
>>52=1
バカ

54 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 06:38:10.42 .net
確かに、Cコンパイラを8bit で動かすとか、あり得ないな。

55 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 06:45:54.88 .net
>>54
現実は無情である。

56 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 06:56:29.87 .net
Cコンパイラだけじゃない!
BASICもPasclもCOBOLもFORTRANも、アセンブラ以外は全てありえない!!

57 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 07:41:12.19 .net
今時のCとは違って、高級アセンブラとしてのCだからねー。
レジスタ意識しないで済むとか、ソースコードレベルでの移植性が高いとか…

58 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 08:26:24.50 .net
保守性軽視、いや、無視してるアセンブラマンセーキチガイは実務経験がないんだよ。
あったとしても頭の中が40年前で止まってる。

59 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 09:18:26.03 .net
21 : ナイコンさん2016/07/16(土) 16:27:22.90
「俺が」「趣味で」プログラミングするのにC言語つかってなかったからC言語は普及してなかった!

60 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 10:41:53.62 .net
話ぶった切って悪いけど、何年ごろの話? >>1

61 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 11:06:19.44 .net
それ重要だな。昔のPCスレで今の話されてもな。

62 ::2016/07/17(日) 11:06:40.05 .net
>>60
さぁ?
C言語ガー!がうざいから隔離スレ立てただけなんでわからん。
「C言語が普及したのは90年以降」っていってんだらそれ以前は全て当てはまるんじゃないの??

63 ::2016/07/17(日) 11:09:09.38 .net
>>60
>>61
「8ビットでC言語がありえない」については「いつ」は言ってないから過去から未来永劫ずっとそうだっていう主張だと思われる。

64 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 11:23:13.37 .net
今までの流れ。

動的にメモリ管理するリソースがない

8bitCPUでもmalloc()使う

8bitCPUでC使わない。当時はアセンブラが主流。ここは昔のPC板。いつの時代の話を言っているのか?

8bitPCではCは普通に使われてた。

いつ頃の話か? ソース出せ。Cが普及したのは90年頃だろう?

1980年代後半のbit読め

目次にCの記事がないぞ?

>>1 発狂してこのスレを立てる。

みんなから馬鹿にされる >>1

65 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 11:24:21.60 .net
そしてこのスレで神になる >>1

66 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 12:47:57.91 .net
>>64

> 動的にメモリ管理するリソースがない

の前に「8ビットでC言語はありえない」が抜けてるぞwww

α-Cは「売れたのが5万本」らしいから実際にはその10倍20倍、あるいは100倍ぐらいは使われてたかもしれないね。
コピー上等な時代だったし、同じ理由でLSI-C80も相当数が使われてた事は明らか。
その次点で発端の「8ビットでC言語はありえない」はありえないんだけどな。

67 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 12:59:17.29 .net
相手は年代を限定して言ってるが、>>1 は何度聞いてもいつの話か絶対に言わない。

もう明らかだな。>>1 は8bitPC時代にCを触ったことがない。だからいつ頃の話なのかはっきり言えないのだ。
本人がCで普通に開発してたのなら、どのPC、どのOS、どのコンパイラでいつ頃どんなコードを書いてたかはっきり言えるはずだ。

68 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:06:07.73 .net
AVRやPICでCの開発は当たり前だからな。今の話をしたいなら板違いだ。 >>1

69 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:24:22.35 .net
> 相手は年代を限定して言ってる

え゛!?
どこで!?

かってに決め付けてる典型だねぇ。
のーみそ腐ってんじゃないの?

70 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:25:39.53 .net
>>69
ここ昔のPC板だと何度言ったら。

71 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:28:11.20 .net
>>69
8ビットでC言語がありえないってので出した例がすべてデタラメだったて突っ込み喰らってファビョってんだよ、判ってやれ。

72 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:30:33.27 .net
>>70
90年以前の話題ですが何か?
そんなに「C言語は使われない!」とか歴史を捏造したいならどうぞ、それ専用のスレたてて自演しまくってくださいな。

73 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:34:58.07 .net
>>72
>本人がCで普通に開発してたのなら、どのPC、どのOS、どのコンパイラでいつ頃どんなコードを書いてたか

具体的に。

74 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:40:31.28 .net
>>67
> 相手は年代を限定して言ってるが、

言ってないじゃんw

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
> 727 : ナイコンさん2016/07/11(月) 19:42:38.65
> まぁCでも使ってればいいんじゃない?
> 効率も速度も度外視で目的の動作を実現出来ればいいだけの実務さんはw

> 791 : ナイコンさん2016/07/12(火) 08:28:13.23
> だからCつかってろよ、実務君はw

> 803 : ナイコンさん2016/07/13(水) 08:18:38.42
> そもそもC使わないしな。

75 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:42:13.47 .net
90年代に売れまくった16bitOS向けのVzがまだオールアセンブラだったな。

76 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:42:20.81 .net
> 相手は年代を限定して言ってる

「自分はそのつもりで言ってた」と書けないのが辛いねw

77 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:43:28.91 .net
>>75
当時として既に異色な例挙げて何が言いたいの?

78 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:44:22.33 .net
ファイル管理ソフトのFDもアセンブラだな。
DOS時代ではアセンブラで書かないと速度的にまだまだ問題があった。

79 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:46:24.35 .net
FDをパクったFILMTNは多分Cで書いてたのかな。
FDよりはもっさりだったが実用上問題はなかった。

80 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:48:53.50 .net
DOSのフリーの通信ソフトWTERMはTurboPASCALだったかな。同時期のKTXはアセンブラだったようだが。

81 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:49:18.08 .net
>>77
vzエディタが異色? 多数の賞を受賞するほどド定番のエディタだったけど。定番はFD+Vzですな。

82 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:52:02.00 .net
>>81
「オールアセンブラで書いてますよ」が当時として既に異色だったからそれがウリになったんだよおバカさん

83 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:58:15.00 .net
>>82
当時っていつ? あとこれも。

>本人がCで普通に開発してたのなら、どのPC、どのOS、どのコンパイラでいつ頃どんなコードを書いてたか

具体的に答えてよ。スルーされる理由が分からない。

84 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:58:59.12 .net
>>78
そりゃVzもFDも「良い意味でのキチガイソフト」に上がる双璧、双頭だものね。
MIFESもアセンブラだったし。

アセンブラで書いてバグリーだったり遅かったりするソフトはいくらでもある。
逆にCで書かれてVzだFDだほどの速度が出たソフトは知られてない(あるいは存在してない?)

85 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:01:41.02 .net
>>83
本人は8bitCPUでC使ったことないからスルーされるんだよw

86 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:03:56.80 .net
>>83

おいおい「Vzエディタ」の話題だぞ、Vzエディタが書かれた当時(1989年)に決まってるだろwww

87 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:05:49.42 .net
X1や88でC言語ゲームプログラミング的な書籍なんか出てたっけ?
たいていBASICかマシン語だよな。

88 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:08:50.29 .net
> MIFESもアセンブラだったし。

あれ? そうなの?

89 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:10:18.00 .net
PC88mkマシン語ゲームプログラミング 日高徹、だっけ?
ぐらいしか知らないなぁ。

90 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:13:25.15 .net
>>84
mifesもvzもMS-DOSのアプリで8bitとは無関係。
ただし、オトナが8BITで遊べたのは時代は82年末までの話。
83年以降は16bitの時代だよ。特にc言語ではね。

お子ちゃま向けにはMSXやSRとか、子供騙しのパソはいくらもあったけど。
お子ちゃまはhello worldまででしょ。
basic育ちはポインタが使えないまま*様がお決まりのコースだったし。

91 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:15:57.72 .net
>>87
『BDS Cプログラミング 』https://www.amazon.co.jp/dp/4769201540
がそれに近い。ゲームプログラミングではないが。

92 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:17:56.07 .net
> ただし、オトナが8BITで遊べたのは時代は82年末までの話。
> 83年以降は16bitの時代だよ。特にc言語ではね。

CP/M上で動作するLSI-Cが出たのが84年なのに酷いこと言うね。

93 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:20:06.51 .net
>>92
残念ながら時代遅れだったね。周回遅れでやってきた人ってかんじだった。あれは。

94 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:20:13.47 .net
>>91
C言語のプログラミングそのものは、機種依存性、OS依存性が小さいから・・・
コンパイラのマニュアルのサンプルソースで大体判るようにはなってたけど。

95 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:20:54.95 .net
>>93
おぉ!
新しい歴史の捏造が始まりましたぞwww

96 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:23:09.75 .net
>>94
処理系依存しまくりの言語なのになに言ってんだ。

97 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:24:13.06 .net
>>96

>処理系依存しまくりの言語

これ、笑うとこ?

98 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:29:46.93 .net
>>93
例えば秋月電子通商のAKI-80が出たのが90年で、84年で80系用のCコンパイラって
全然遅くはないんだよなあ。
プロでもカノープスのPLUS-80とか98に挿して開発とかやってた時代だし。

99 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:30:29.95 .net
燃える闘魂マシン語伝説シリーズが1992〜だぜ。

100 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:30:53.58 .net
>>95
あの会社は80年代中頃にはおかしくなって中の人が相当辞めたんだよ。
辞めた人の中にはその後言語系の翻訳本の大家になった知人もいたけど。

お試し版が出た時、苦し紛れだなあと思ったもん。

101 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:34:03.87 .net
>>97
C言語の仕様書にそう書いてるあるけどC使ったことないの? そりゃ使用環境や使ってた時期は言えないわなw

102 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:34:04.69 .net
ちなみに>>91の本の著者はX1上で動作する3DCADのソフトをBDS Cで開発して商品化してる。
当時としてC言語での開発がナンセンスでなかったことのひとつの証明だな。

103 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:35:40.53 .net
>>100
千駄ヶ谷に移る前ぐらいの話し?
それとも別の・・・?

104 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:37:34.00 .net
>>100
その知人てこの人の事言ってんの?
https://twitter.com/yoshiyuki_kondo/status/557183444262719488

105 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:37:37.54 .net
>>102
マジレスするとテープユーザばかりのX1向けのソフトを開発すること自体がナンセンス。

106 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:40:50.31 .net
>>101
なんか >>1 はC使えません疑惑が出てきたなw

107 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:42:51.74 .net
>>103
知らない。気にしてなかったし。
それでも、国産のcコンパイラを商品化したという努力は偉大だね。
あそこ以前だとペンギンソフトという京都の会社がペンギンcという86系の
コンパイラ売ってた。京大の学生院生のベンチャーで面白いソフトいくつも
出していた。SPSエディタもその一つで、会社が空中分解したのち、SPSエディタは
REDとmifesに版権枝分かれして存続していったという。

108 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:45:40.58 .net
>>104
違う。個人名は晒さないのが2ちゃんの掟お約束。

109 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:45:55.59 .net
>>100
> あの会社は80年代中頃にはおかしくなって中の人が相当辞めたんだよ。
> 辞めた人の中にはその後言語系の翻訳本の大家になった知人もいたけど。

その知人て80年代中頃で辞められてるんですか?
80年代中頃より後に出た86版を懐かしいとか仰ってますが。
https://twitter.com/yoshiyuki_kondo/status/28835653901

110 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:46:36.59 .net
>>107
会社概要のところから沿革ひらいて見たけど、前の組織、85年あたりからやってることがチグハグになってるね・・・

111 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:47:49.48 .net
>違う。個人名は晒さないのが2ちゃんの掟お約束。

知ったか君お約束のセリフ出ましたw

112 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:49:19.53 .net
>SPSエディタは
>REDとmifesに版権枝分かれして存続していったという。

FINALを挙げない時点でニワカ確定

113 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:50:42.95 .net
ペンギンエディタ→SPSエディタ→後の分家

じゃなかったかなあ?

114 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:52:00.62 .net
このとおりどうやってもMS-DOSでの話になる。

誰もCP/M時代を語らない。

115 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:52:46.30 .net
>>113
そうだったかもしれない。
SPSエディタは実際よく使った。
ファイル保存で失敗終了する大バグがあって
ドキドキものだったけど。

116 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:53:20.68 .net
>このとおりどうやってもMS-DOSでの話になる。
>
>誰もCP/M時代を語らない。

>>102

117 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:53:50.16 .net
>>114
だって、c言語の時代はMS-DOSの時代だし。仕方ないでしょ。

118 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:55:10.11 .net
88でCP/M使ってる奴にあったことないけど、X1じゃCP/Mが普通に使われてたのかい?

119 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:56:56.05 .net
>>101
>C言語の仕様書にそう書いてるあるけどC使ったことないの?

どの辺に書いてますか?
http://www.open-std.org/JTC1/SC22/WG14/www/docs/n1124.pdf

120 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:58:45.98 .net
>88でCP/M使ってる奴にあったことないけど、X1じゃCP/Mが普通に使われてたのかい?

88でもX1でも80でも普通に使われてた。
日電やシャープが純正品として出してたもんだし。

121 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:58:47.18 .net
>>118
8bitの時代はFDDが高価で、8001だと8011も必要で。
と費用がかかるからホビーストの守備範囲外だったね。
8031-1wでCP/Mって起動も異常に遅かったし。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200