2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ!

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:03:32.23 .net
C言語の普及は90年になってから!
だから8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!!

226 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:33:34.16 .net
遅くても良いならBASIC、早さを求めるならアセンブリ言語
総合的な開発効率を求めたらPascal、事務処理ならPL/Iが圧勝

機種依存が激しくて保守性なんぞBASIC程度にしかない当時のCに出番は無かった
おまけにコンパイラにバグが多く信頼性が低い
ちょっとした入出力ですら、標準関数の出来が悪く使い物にならない
実務であればこそ、Cは積極的には使われない

あれはオフコンやミニコンで使うべきモノで
わざわざ8bitのしょうも無い環境で使いたがるのは屈折したホビイストだけ

227 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:35:12.88 .net
> 総合的な開発効率を求めたらPascal、事務処理ならPL/Iが圧勝

馬鹿発見w

228 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:35:18.62 .net
なお、C言語で書かれた製品が存在したとしても、それはCが積極的に使われた証拠にはならない
もし8bitCPUでC言語が普通に使われていたと主張するならば
当時のソフトウェア製品の大半がC言語で書かれていたという証拠を提示せねばならない

229 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:36:26.32 .net
分割コンパイルもサポートしてない言語が「総合的な開発効率を求めたら」って馬鹿丸出しだなw

230 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:37:40.20 .net
>>225
ビデオデッキみたいに地上波放送(FR)をビデオ信号に変換するって意味。

231 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:39:12.32 .net
> なお、C言語で書かれた製品が存在したとしても、それはCが積極的に使われた証拠にはならない

↓に対する反論なので一例でも挙げれば十分なんだよなあ。

> まぁCでも使ってればいいんじゃない?
> 効率も速度も度外視で目的の動作を実現出来ればいいだけの実務さんはw

> 791 : ナイコンさん2016/07/12(火) 08:28:13.23
> だからCつかってろよ、実務君はw

> 803 : ナイコンさん2016/07/13(水) 08:18:38.42
> そもそもC使わないしな。

232 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:43:25.00 .net
>>231
既に反例はでてますよ。
それを認められないキチガイが暴れてるだけです。

233 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:45:43.55 .net
当時の8bit環境でCは積極的には実務に使われていない
Cで書かれたソフトウェア製品は少ない事からも明らかである

234 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:45:44.82 .net
なお、BASICで書かれた製品が存在したとしても、それはBASICが積極的に使われた証拠にはならない
もし8bitCPUでBASICが普通に使われていたと主張するならば
当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠を提示せねばならない

と言われたら、おかしいと思わない?

235 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:47:07.36 .net
全く思わない
なぜなら、当時の8bitコンピュータはBASIC内蔵あるいは付属で販売されているのが大半であり
圧倒的な需要がそこにあった事を示しているからだ

236 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:48:22.83 .net
そうした販売形態が広く存在したという事実は
そのままBASICが普通に使われていた証拠であり、大半がBASICで書かれていたという証拠でもある

237 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:50:06.65 .net
>>233
なによりおれは使ってたという人がこのスレにいないのが問題。
書籍も8bitPC向けはBASICorマシン語ばかり。 全否定された >>1 が鬱にならないか心配。

238 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:51:09.60 .net
>>228
> なお、C言語で書かれた製品が存在したとしても、それはCが積極的に使われた証拠にはならない

「Cが積極的に使われた」って主張、誰かしてる?

そういうのを藁人形論法って言うんですよ覚えておくといいよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

239 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:53:16.51 .net
>>238
そんな奴はおらへんやろ〜


あっ、いた。 >>1

240 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:54:42.61 .net
>>235
> 全く思わない

じゃあ「当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠」速く出してね。

241 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:56:29.71 .net
訂正:
誤)速く出してね。
誤)早く出してね。

242 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:57:55.45 .net
馬鹿ヤロウども!
パスカルだよパ・ス・カ・ル!

8ビットにおける至高にして究極で、最高の開発環境が圧倒的に使われていたんだ!

証拠?
そんなものはない!

と、こういう事ですねw

243 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:59:31.07 .net
>>240
8bitPC買ったらBASIC開発環境+チュートリアル、リファレンスがタダでついてくる時代だったのにそれもソースいるのか。

ほんと年齢いくつだよ?w

244 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 21:59:47.48 .net
>>235
当時のBASICは言語というよりOSの性格があったから
内蔵されていたからといってそれがそのままBASICに需要があったことを意味しない
圧倒的な需要があったというなら、ファミコンでもBASICは普及していたはず

245 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:00:48.21 .net
誰も主張していないことについて証拠を出せと発狂してるのかw
ホントこのスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君はキチガイだなww

246 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:01:26.62 .net
>>243
「在る」だけじゃ「使われていた」の証明にはなりませんぜ?

247 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:03:05.54 .net
>>245
だから隔離されてるんです。

248 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:03:18.87 .net
> なぜなら、当時の8bitコンピュータはBASIC内蔵あるいは付属で販売されているのが大半であり
> 圧倒的な需要がそこにあった事を示しているからだ

なるほど、N88-BASIC(86)をROMに持ってたPC-9801シリーズのソフトウェア
製品の大半はBASICで書かれていたということか。

249 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:03:30.85 .net
>>246
まずは年齢とPC遍歴を答えろ。話がおまえ一人全く噛み合ってない。

250 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:05:11.98 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/ROM-BASIC
> PC-9800シリーズでは後年までROM-BASICが搭載され続け、起動可能だったが、
> 途中の機種からカセットインタフェースが省略されて単独での使用は実質
> 不可能であった。ただし、ROM内のサブルーチンを利用しているプログラムの
> 互換性を維持するため、ROM自体は必要なものであった。

ほうほう

251 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:05:46.15 .net
> まずは年齢とPC遍歴を答えろ。話がおまえ一人全く噛み合ってない。

自分以外は一人とおもってんのかな?

252 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:10:45.46 .net
8bitの頃は本体買ったらロードランナーでも一度はBASICで何かしら作ったりしたよね。
まともに動くかどうかは別として。

ちなみにテープの頃のゲームだと、
全部BASICで書いてあったアドベンチャーとかあったし。

253 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:11:45.45 .net
>>250
絞れてきたな。>>1

実は自分は8bitPCでC言語は使ったことがない。
CP/Mは使ったことがない。
MSXは使ったことがない。
ビデオICは触ったことがない。
PC98は使ったことがない。

違うなら否定していいぞw 質問してるのに答えないのはおまえだからなw

254 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:11:59.73 .net
>>235

まだですか?

> じゃあ「当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠」早く出してね。

255 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:14:13.29 .net
98の仕組み知らないってPC/AT互換機以降のPCユーザーか。完全に板違いの人じゃん。>>250

256 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:18:41.21 .net
> 98の仕組み知らないってPC/AT互換機以降のPCユーザーか。完全に板違いの人じゃん。>>250

ああ、IBM-PCにBASIC積まれてたことも知らない人か。

257 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:21:54.51 .net
>>252
「メッセージが漢字だ、すげー、どうやって書いてるんだろう?」
LINEとPSETの塊だった、というオチが着く時代でしたな。

258 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:22:45.97 .net
>>256
図星かw そうじゃないw NEC系のBASICの常識をおまえは知らないw

259 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:26:30.12 .net
>>235
「当時のソフトウェア製品の大半がBASICで書かれていたという証拠」早く出して。

260 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:27:20.42 .net
NEC系のBASICの常識!
これまたすごい発言ですなぁ。

NEC系のBASICの常識!!

すごいですねー、凄い自信ですねー。
一体どんなのでしょうか、NEC系のBASICの常識とは!

プププッ

261 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:30:04.55 .net
>「メッセージが漢字だ、すげー、どうやって書いてるんだろう?」
>LINEとPSETの塊だった、というオチが着く時代でしたな。

ふつーPUT@とか使わね? LINEとPSETで何文字も表示なんて現実的じゃない気がするが。

262 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:31:27.15 .net
>>261
と、思うだろ?
事実なんだよ。
我が目を疑うとはあのことだった。

さすがに2作目からは違ったけどね。

263 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:31:43.57 .net
N88-BASIC(86) PUT@命令
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/n88func/put_at.htm

264 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:32:30.37 .net
>>262
何の1作目か教えれ

265 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:34:41.03 .net
「LINEとPSETの塊だった、というオチが着く時代」というからにはさぞや有名なタイトルなんだろうなー

266 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:36:11.90 .net
>>264
蒼き狼と白き牝鹿。

記憶違いでなかったらだが。

267 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:36:30.87 .net
>>262
時代としてそうだったという話なのだしそんなソフトが何本も当たり前にあったんでしょ。「2作目からは違った」んならダメじゃん。

268 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:40:34.52 .net
>>266
1作目は1985年らしいがその当時の話としてちょっと信じられん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E3%81%8D%E7%8B%BC%E3%81%A8%E7%99%BD%E3%81%8D%E7%89%9D%E9%B9%BF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

269 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:42:13.72 .net
>>268
いいよ、信じてくれなくて。

270 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:42:29.13 .net
昔のアドベンチャーゲームなんてもろBASICのLINE文、PAINT文で描画してたじゃん。

271 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:43:53.54 .net
>>266
[PC-88] 蒼き狼と白き牝鹿シリーズ OP〜オルド
https://www.youtube.com/watch?v=ecbysj2fF60

「メッセージが漢字だ、すげー、どうやって書いてるんだろう?」 ってどれのこと?

272 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 22:53:05.98 .net
>>260
おまえのPC遍歴を言えば教えてやる。質問に答えない奴はずっと恥を晒すがいいw

273 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 23:19:34.34 .net
>>87
X1で動くCコンパイラって、有ったの?

274 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 23:28:03.85 .net
こんなに伸びる話とは思いもしなかった

275 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 23:31:26.46 .net
>>1 が9割レスしてるよ。神だから。

276 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 01:00:59.63 .net
>>1 はガチでDOS/V以降のガキんちょユーザだったみたいだな。日本のN88BASIC全盛時代すら知らないなんて。

277 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 03:32:23.58 .net
88の業務ソフトの大半がBASICで書かれてたんで、98を出すときにバグまで含めてBASICを目コピーしたって話はパソコン創世記に書いてあったな。
N88-BASICはMS製だけど、98への移植は断られたので内製で移植することになったと。

278 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 10:55:19.62 .net
引用乙

279 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 13:59:52.37 .net
>>1 の主張
・8bitPCではC言語は普通に使われていた。
・日本でBASICは普及していない。
・MSXをRF出力で繋げる人はいなかった。
・MSXのビデオ出力はボケない、滲まない、クッキリ。
・PC98ではN88(86)BASICは使われなかった。

280 ::2016/07/18(月) 15:09:34.95 .net
俺以外の1が多すぎて笑える。
なんだよこの異常な伸びは。

281 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:14:10.57 .net
>>279
・「蒼き狼と白き牝鹿」のメッセージはLINEとPSETで漢字表示していた。そういう時代時代だった。

追加で。

282 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:14:41.26 .net
>>273
87じゃないけど、シャープがX1のCP/M用にαCを売っていたね。

283 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:17:05.41 .net
・PC-9801シリーズのソフトウェア製品の大半はBASICで書かれていた。PC-9801シリーズが最後までBASIC内蔵だったことがその証拠。

284 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:20:01.60 .net
・1980年代後半のbitに Cの記事はない

285 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:49:00.61 .net
インタフェースにはあったがなー、Cの記事

286 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:50:55.16 .net
そんなことよりLSI-Cしようぜ! 
俺 malloc な!

287 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:51:22.97 .net
じゃぁ俺 stdinとstdoutやるわ!

288 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:51:55.85 .net
それなら俺は機種依存性な!

289 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 15:53:07.23 .net
・ググってもbitの記事なんて全くヒットしない。アマゾンのマーケットプレイスにもない。逆にヒットしないから嘘がばれないと思って、こんなマイナーな雑誌をソースとして指定したんだろうな。汚い。

290 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:03:27.01 .net
記事の話とかは俺が書いたわけじゃないから分からんけど、
そこは置いといて、
bitがマイナーな雑誌ってことはないでしょ。
当時、あの雑誌はソコソコ有名だったでしょ。

291 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:04:41.88 .net
>>279
・C言語は処理系依存しまくりの言語。C言語の仕様書にそう書いてる。

292 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:11:33.77 .net
このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君の判断基準は
自分の思い込みが全てなので、彼が知らないものはマイナー、
あるいは「まったく普及していなかった」「使われていなかった」。
要するにキチガイ。

293 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:16:56.53 .net
>>291
それはおれ。 >>1 ではない。>>1 はC言語を知らない。

294 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:17:50.00 .net
>>280
馬鹿が二人もいるのか。それは厄介だ。

295 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:21:47.82 .net
「8ビットでC言語は使わない」君はコテハン付けると良いと思うゾ

296 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:22:57.90 .net
まあ用語の使い方が特徴的だから自演もモロバレではあるんだけども

297 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:23:04.95 .net
そもそも論として>>1が 昔のPCに全く触れてなかったことがバレたんだ。このスレはもういらないだろ。

298 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:27:23.22 .net
IBM-PCにBASICが積まれてたことも知らない人がなんか言ってるw

299 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:28:52.23 .net
>>297
当時のbit誌をマイナーな雑誌とのたまう人がなんか言ってるw

300 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:29:50.80 .net
>>297
「メッセージが漢字だ、すげー、どうやって書いてるんだろう?」がなんか言ってるw

301 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:31:05.48 .net
>>299
人違いです。あなたとは別のもう一人の馬鹿のほうじゃないでしょうか。
それより、本人の口からパソコンに触ったのはいつからか、C言語を覚えたのはいつなのか聞かせてくださいよ。
なぜ隠すんですか?

302 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:31:48.39 .net
「総合的な開発効率を求めたらPascal、事務処理ならPL/Iが圧勝」がなんか言ってるw

303 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:34:49.68 .net
>>1 の主張
・8bitPCではC言語は普通に使われていた。
・C言語は処理系に依存しない。
・日本でBASICは普及していない。
・MSXをRF出力で繋げる人はいなかった。
・MSXのビデオ出力はボケない、滲まない、クッキリ。
・PC98ではN88(86)BASICは使われなかった。
・bitはメジャーな雑誌。

304 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:36:12.72 .net
> それより、本人の口からパソコンに触ったのはいつからか、C言語を覚えたのはいつなのか聞かせてくださいよ。

構ってちゃんだなあ。
もうお前に情報提供したところでつまらん反応しか返ってこないこと分かってるから
まともに相手にされなくなったんだよ。
このスレはお前が弄ばれるために立てられたことくらい気付けや。

305 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:37:11.96 .net
>>303
酷いな。日本人じゃないかも。

306 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:39:14.21 .net
このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君は0か100かでしか
考えられないアスペルガー患者。
「0ではない」と言われると「100である」と受け取るキチガイ。

307 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:40:38.04 .net
高い移植性がある言語の筆頭にあがるC言語が依存性ばりばりとか言われてる異世界の住人みたいですからね。
違う歴史を辿っているのでしょう。

308 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:40:44.15 .net
>>303
>>1 に書いてることと真逆なんだけど。
つまり、相手を馬鹿にしようとして晒すためにレスを立てたもの、
ほんとは自分が間違ってて引くに引けなくなったアホですね。

これはなかなか恥ずかしいw

309 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:47:03.19 .net
>>307
ギャグで言ってるのか、>>1のフリした馬鹿なのか。

310 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:47:41.28 .net
「8ビットでC言語は使わない」君はゲハのニワカ。
当時の事をリアルに知らないから極論言って他人を挑発し情報を引き出したいんだよね。
浅はかすぎ。

311 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:50:47.82 .net
日本はCP/MがMS-DOSのように普及しなかったからね。8bitPCでC言語なんて環境持ってるなんてほとんどいなかった。

312 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:55:47.44 .net
おそらく日本の一般的なX1、88ユーザでC言語で開発経験ある人はこの板でもほとんどいないんじゃないかな。

313 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 16:56:07.88 .net
>>311
>8bitPCでC言語なんて環境持ってるなんてほとんどいなかった。

「8ビットでC言語は使わない」君の「0でなければ100」理論に従うと

ほとんどいなかった

0ではない

当時のユーザーは全員が8bitPCでC言語を使っていた

ということになる。自分で言っててどうすんの?

314 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:02:14.26 .net
>>313
なに言ってるか分からないや。日本語で頼む。

315 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:04:02.55 .net
>>1 はいつも全否定して馬鹿にするだけで、質問しても一切答えないし、ソース出さないらな。

典型的な低脳馬鹿荒らし君。アフィカスじゃね?

316 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:04:30.25 .net
>>1 = アフィカス すべて納得。

317 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:11:06.16 .net
ボロクソだな >>1 w

318 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:31:06.18 .net
バカ言ってるのは全員「8ビットでC言語は使わない」君にしか見えないけど。
自演じょーずねwwwってレベル。

319 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 17:39:26.54 .net
ちっバレたか。

320 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 18:04:04.13 .net
珍しく素直に認めたな。

321 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 18:06:03.69 .net
Cといったら Whitesmith C
すごく高価で、しかも60K以上のCP/Mが必要だったw

322 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 18:22:52.12 .net
48K-CP/Mつかってた俺には無用の長物ですぞwwwww

LSI-Cでのんびりコンパイルしてた。
コンパイル始めたらコーヒーで一息。

323 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 18:49:34.90 .net
当時として48kって随分小さいなあ。LSI-Cも60k以上とかじゃなかったっけ?

324 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 19:06:24.92 .net
48kで動いてたぞ?

会社で先輩から「これで動かせ」て言われたままにやってただけだけど。

325 :ナイコンさん:2016/07/18(月) 19:07:15.76 .net
富士通ですね。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200