2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ!

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:03:32.23 .net
C言語の普及は90年になってから!
だから8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!!

413 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 06:21:05.34 .net
ZAXとか?

414 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 08:34:39.38 .net
>>413
おお、なつかしい社名が。
8ビット初期に、ザックスのCP/MマシンとICEの開発セットを使ってたな。
その後、98時代になってからは98と連携してのソフィアのデバッガーだったかな。
検索してみたら、その会社見つからない。
あの時代のベンチャーってほとんど生き残ってないなあ。

その時代8ビットでは、Cを含めてコンパイラは実用性が今市だった。
16ビットになって、割り込みハンドラ以外はコンパイラでプログラミング出来るようになった。

415 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 12:43:24.04 .net
割り込みハンドラも,__interrupt つけたら,関数の帰りが RETI になったと思う.
Quick C だったかな

416 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 14:16:08.11 .net
ソフィアシステムズは吸収されちゃったけど事業は継続してるんだな
http://www.ss-technologies.co.jp/company/index.html
SA2000 で 80186 システムのデバッグしてたのが懐かしいわ
あと京都マイクロコンピュータも地味に事業継続してる
http://www.kmckk.co.jp/profile.html
意外にこの手の会社ってしぶといなー

417 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 14:31:05.32 .net
Cで割込み処理か。
DOSだと __interrupt キーワードつけると書けたけど、スタックに積まれたレジスタの宣言が16ビット/32ビットを意識しなくちゃいけなくて、とか入り口だけはちょっと面倒だったな。

8ビットは・・・アセンブラ以外で割込み処理とか書いたこと無いわさwwwww

418 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 14:35:55.59 .net
>>414
その今市な実用性のCでも「いちいち書き直さなくていい」ってだけでも使う意味はあったけどね。
書き直す手間をかける価値の低い部分なんか特に。

419 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 15:48:16.27 .net
>>412
9801のCバススロットにインタフェース基板差し込んで使うICEは岩崎技研のものだと思う。
岩崎技研は同社オリジナルのPROASM併用でシンボリックデバッグ対応。z80版はよく使った。
64180対応版も使ったことある。デバッガと通信させるにパラレルインタフェース使って高速化
してあるとか、98でクロス開発する場合は最良の選択枝だったと思うね。
ただし、サポートは初代98から286機までで、386以降の16MHzバスの機種には制御ソフト
が対応していなかった。対応させる前に岩崎逝ってしまって強制終了しちゃったのは惜しい。

アイ電子やdux 国際xxとかZAXのはRS-232Cで接続するタイプ。たぶん同一ハード。
98とかで使う場合、低速SIOの98ではHEXファイルのDLに時間が掛かって面倒だった。
ソフィアは初期のin-II、in-IIIのころからスタンドアロンなので無縁。CP/Mの1S1D対応の
8インチFDD内蔵機のSA700は一度だけ使ったことがあるくらい。
その他にデバッガ作っていたというと、横浜のCRC。低価格が売りのROMエミュレータだったけど。

デバッガ製品以外で80年前後にCP/M専用機を製造していた国内メーカーというとかつて
ベルトドライブ・プレイヤーを作ってたCEC中央電子、工人舎(後のソーテック)の下請けだった
川口の某。川崎の某wave。大手で専用機出していたのは三洋くらいか。
それらメーカー事業所は仕事上で顔出し位はしたことあるけど、SORDはテリトリー圏外だったのでよく知らない。

420 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 18:55:00.17 .net
鉄板だったな、PC98を開発機材にするのは。

421 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 22:39:26.58 .net
PROASMって京都マイコンが売ってるけど、岩崎の事業を受け継いだの?

422 :412:2016/07/24(日) 12:18:31.78 .net
>>419
「有名どころではなかった筈」で、ICEは岩崎ではなかった筈。
アセンブラは岩崎のPROASMを使ってたが。98からNEWSにつないで
それ上でアセンブル、リンクしてた。

423 :ナイコンさん:2016/07/24(日) 21:30:54.00 .net
岩崎かー。
惜しい会社…でもないな。


だから潰れたんだろう。

424 :ナイコンさん:2016/07/24(日) 22:08:08.85 .net
1990年くらいにHPだかYHPだかのadviceっての使ってたな。
98とadvice本体をGP-IBでつなぐHPらしい製品だった。
ハッキリ言ってウンコ。

425 :ナイコンさん:2016/07/24(日) 22:11:32.88 .net
ぐぐったらadviceってまだ商売やってんだなあ、
http://www2.yokogawa-digital.com/product_list/jtag_list.html

Z80に対応した製品もまだあんのね。
http://www2.yokogawa-digital.com/corresponding/?pv=01

426 :ナイコンさん:2016/07/27(水) 21:36:39.88 .net
Z80対応は1機種だけか・・・
ひとつあるだけでもすごいと思うが。

427 :ナイコンさん:2016/07/31(日) 03:44:01.16 .net
>>421
> PROASMって京都マイコンが売ってるけど、

もう売ってないんでないかな。「> 販売が終了したの製品はこちら」にあるし。
http://www.kmckk.co.jp/products.html

428 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 13:08:50.27 .net
新規のZ80案件なんてほぼパチ屋な現実。
ソフト屋が新規参入する(できる)ような部分でもないし、Z80の開発ツールは商売にならんでしょ。
パチ屋が既にもってるツール使い回しするから。

429 ::2016/08/01(月) 14:22:42.73 .net
ツールの販売してる業者が存在してるのに何言ってんだかw

430 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 15:55:13.32 .net
お前の脳内にしか存在しない業者乙。

431 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 16:21:40.53 .net
>お前の脳内にしか存在しない業者乙。

ひとつでも実例挙げられればその瞬間に論破される主張するって馬鹿なのかな?

80系Cクロスコンパイラ LSIC-80 ver.3.6
https://www.lsi-j.co.jp/products/other/lsic80.html

432 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 19:08:48.12 .net
儲けが出てるとは思えないからなー。
そういう意味では「商売にならない」だろ。
売ってる=黒字が出てるとは限らんわけだし。

いまどきLSI-Cだとしても年にどれぐらい売れてるやら。
ここ5年で1本も売れてなかったとしても驚かんわ。

433 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 19:23:24.23 .net
もうバージョンアップやサポートの費用もたいしてかからんし、売れればほとんど儲けになると思うぞ

最近ちょっと復活したレコード針とかほとんど見かけなくなった玄関の泥落としマットとか
誰が買うんだ?
って言う商品で商売してる例はそれなりにあるんよ

434 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 19:50:13.87 .net
今はタダで使えるコンパイラが普通に普及したので

自社製コンパイラを持っている==技術のある会社

というイメージでもなくなってきている気はするが、一昔前ならコンパイラは
ある意味技術の象徴的なイメージがあったから、会社の宣伝的に引き合いが
なくても残しておくということは戦略的にあるのかもしれない。

435 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 20:02:14.74 .net
レコード針っていうからちょっと調べてみたけど「レコード針も製造しているメーカー」しかないじゃねーかよwww
それも会社自体が小さいところとか、レコード針関係は弱小部門だったりとかばっかり。

436 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 20:17:56.66 .net
> 「レコード針も製造しているメーカー」しかないじゃねーかよwww

http://www.nagaoka.co.jp/
> ダイヤモンドレコード針のナガオカは、〜

では何かご不満?

437 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 20:21:12.86 .net
> レコード針っていうからちょっと調べてみたけど「レコード針も製造しているメーカー」しかないじゃねーかよwww
> それも会社自体が小さいところとか、レコード針関係は弱小部門だったりとかばっかり。

このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君て結局ケチ付けたいだけの人だよね。

438 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 20:34:30.14 .net
ナガオカなら「ダイヤモンド使っている工具」が主力商品になっちゃってるだろ。
レコード針メーカーとしては一度潰れてるし。

439 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 20:43:22.34 .net
>>433
DL商売だとしてもサーバ代は発生する。
そう考えると今さらZ80、に限らないけど8ビットの開発ツールで儲けがでるとかありえない。

440 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 20:49:35.72 .net
パチ屋以外のZ80の仕事がどれだけあるのさ。
国内に何万人何十万人いるかわからんZ80のアセンブラ組めるプログラマーで、Z80の仕事をコンスタントにしてるってのがどれぐらいいるかね?
10人20人なんて少数じゃないだろうが、1000人居たら「そんなに居るのか!」って驚くレベルだろ。

441 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 20:58:52.89 .net
> Z80の仕事をコンスタントに

「8ビットでC言語は使わない」君て変な条件勝手に設定するよね。
わざとやってんだか馬鹿なんだか知らんけどさ。

442 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 21:02:40.75 .net
「8ビットでC言語は使わない」君って「0でなければ100」としか考えられない池沼だから「コンスタントに仕事がないならZ80の仕事があるとはいえない」という考えなんだろうな。

443 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 21:37:24.89 .net
言い訳乙w

444 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 21:38:35.48 .net
>>442 = >>1

445 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 21:51:34.66 .net
>>437
独立系カートリッジブランドのSHUREとかオーディオテクニカとかは、
今はモバイル・イヤホン系の大手で健在だね。
DL103のDENONは買収されたがブランドは未だ死せず。ortfonとかも。
ナガオカは大昔から松下の下請け風でドマイナーだったし。

446 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 22:06:59.28 .net
オーテクのAT9943というマイクはこの時期は花火動画の録音に大活躍

447 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 22:26:15.35 .net
>>439
> DL商売だとしてもサーバ代は発生する。
専用サーバーとでも思ってるのか?
それだけで生計たててるわけじゃないだろ w


>>442
この業界で働いたことないと「保守」って仕事自体を知らんだろうし、しょうがないんじゃね?

448 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 22:32:30.68 .net
保守=窓際

449 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 23:14:49.43 .net
保守って言う仕事だけをしてる
って思ってるんだろうな...

450 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 06:08:53.12 .net
「売れたらそのまま利益」が間違ってるつってるだけなんだがなー。
商売になる、ってのは「儲けがでる事」が前提だ。
「粗利=利益」なら赤字経営になる会社なんて存在しないんだよ。
その辺りの単純な仕掛けすらわからないバカがいるとか信じられねぇ。

451 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 06:10:33.52 .net
お前ら、無職だろ。
働いててもただの給料泥棒だわ。

452 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 06:14:57.30 .net
8ビットのツールで利益が出るビジネスモデル、今の時代にあるなら教えて欲しいもんだわwww
ありえねぇけどな!

あったらほいほい参入するメーカーがでてくるもんなぁwwwww

453 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 06:19:08.97 .net
>>450
ライバル不在
宣伝する必要殆んど無し
技術開発必要なし

利益は出しやすいな。

454 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 07:12:40.92 .net
>>450
粗利という言葉を使いたくてしょうがないんだね w

455 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 07:45:36.89 .net
>>427
話の論点は今買えるかどうかなんて話じゃないだろ

456 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 11:10:06.59 .net
>>455
「PROASMって京都マイコンが売ってるけど、」が
「PROASMって京都マイコンが売ってたけど、」に
修正されたとしても話は続けられるね。それで?

457 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 11:19:26.94 .net
http://i.imgur.com/wiMHVoL.gif
1980年代の当時の8ビット機は、フロッピーが少なくカセットテープが多くて
BASIC言語+機械語が多かった。
コンパイラもあったがランタイムの配布不可なので販売には使いづらい。
ターボPascalなどの選択もあった
ICE開発機でもほとんどがアセンブラだった。

当時フロッピーが増えたのが16ビットNEC PC-9801VM2以降でした。
皆はワープロ専用機で使っていたと思う

現代では、8ビットが組み込み機器に使われて
クロスコンパイラとしてC言語がCPUメーカーなどから配布される。

458 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 11:34:11.38 .net
>1980年代の当時の8ビット機は、フロッピーが少なくカセットテープが多くて

「1980年代の当時の8ビット機」と言ってもMZ-80Bはその中に入るし
PC-8801MCも入るしな、「フロッピーが少なくカセットテープが多くて」
なんて一概に言うのが間違いだろ。

459 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 11:38:02.70 .net
>コンパイラもあったがランタイムの配布不可

コンパイラ製品なんていくつもあったけどそんな馬鹿な製品あったっけ?
ライタイムルーチンを組み込んだ製品を販売するにはライセンス料は
別にいただきます、くらいが現実的だったと思うが。

460 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 20:02:37.14 .net
>>ありえないっしょ!
北海道人でもないクセに、に2ペソ

461 :ナイコンさん:2016/08/02(火) 21:47:07.15 .net
460 名前:ナイコンさん :2016/08/02(火) 20:02:37.14
>>ありえないっしょ!
北海道人でもないクセに、に2ペソ

462 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 05:00:32.33 .net
461は専ブラを使っていない、に1ペソ

463 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 09:22:06.21 .net
>>456
で、その修正に何の意味があるの?
流通在庫も中古での入手も完全に枯渇したというソースでもあるわけ?
そもそも、話の論点は京都マイコンが今売ってるかどうかではなく、岩崎の事業を引き継いだかどうかだけど?話の流れも読めないガイジですかキミ?

論点と全く関係のない話持ち出してドヤ顔する、こういう話の流れを読めないアホアスペってどこにでもいるね(苦笑

464 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 14:13:23.27 .net
>>457
>当時フロッピーが増えたのが16ビットNEC PC-9801VM2以降でした。

引用している資料表からNECに限定しても1983年の8801mk2で
5'2D搭載Modelが販売されている。(非搭載のModel10も存在するが)

98については新型FDDの5'2DD搭載の9801Fが販売されている。
9801VMが搭載する5'2HD/2DD兼用までには8',5'1D,2D ,2DD専用,2HD専用,
更には3.5'2DD搭載機の9801Uすら販売されていた。
VMが販売された1985年までには既にFDDは一般化していた。

465 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 16:25:30.05 .net
EPSONのTF-20が出て速攻でMZ-80に付けたけどなぁ

466 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 16:35:40.37 .net
でもま、普及は5インチの2DDからだった様に思う
SMC-70に載った3.5インチはシャッター付いてるのが衝撃だったな
しまったまま突っ込んで出てくるときには開いてたから自分で閉めるんだけどw
閉まるバネが付いたのがSMC-777からか
これはマックの128Kにも載ったね

このスレの主題のCのコンパイルについてはテープはありえないよねえ、、、
どうしてもDOSが必要な気が、、、、

467 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 16:48:28.05 .net
https://twitter.com/miura1729/status/196559489456017409
> FM-7で動くテープ版DOHCコンパイラ持っていた。64KBytesの中に
> コンパイラとソースと生成オブジェクトが載ってたんだからすごいな。

468 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 18:09:36.29 .net
>>466
入れるときも自分で開けるんじゃなかったのかなぁ?記憶違いか。

469 :ナイコンさん:2016/08/03(水) 18:29:47.69 .net
あーSMC-70のときはそうだったかも
そのフロッピーを777に入れるとそうなったんだったかな

470 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 08:28:54.56 .net
おれが、初代88にpc-80s31とかfdつけて遊んでいたころcp/mでライフボードだっけ?でcコンパイラとかなかったっけ

当時にパソコンソフトレンタルでバイトしてたけどまったく貸し出した覚えないよ。c使いだしたのはms-dos以降だし。

471 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 08:38:47.84 .net
http://i.imgur.com/YLbDznK.png

CP/M ソフト

472 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 08:46:09.81 .net
>>470
ピーコ屋使う層がコンパイラ必要としないだけだろ。

473 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 11:57:12.72 .net
そうでもない

474 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 12:26:28.58 .net
今なら顧客情報漏洩になっちゃうから言えないけど、当時だれもが知っているような日本語fep作っている人とかきてたよ。

ゲームのはなしだけど、スーファミとかアセンブラでつくっていたころに、光栄がcつかっている話を聞いたことある。だからあんな値段なんだっておもってた

475 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 12:46:32.76 .net
今なら最適化技術も進んでクロスでホスト性能も上がっているからできないことはないけど、当時は人が最適化したほうが速いコードになったと思ってる。

16bit機買えるような金額までだしてc使うような人は少ないとおもうけどね。

476 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 12:52:57.17 .net
上の方みたら、iceの話とかでてたけど、ゲームボーイの頃はdiceとかなかったっけ?

477 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 13:35:19.56 .net
  σ < ワロタ、ワロタ
 (V)    頑迷な人がいますな
  ||     

478 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 16:17:28.94 .net
>>473
80年代は皆が皆「はじめてのC」。 hello world! 表示のバイナリ実行で学習終了が大半だろ。

479 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 16:53:07.05 .net
まあ個人でice使ってた奴なんてほとんどいなかった

480 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 17:10:47.28 .net
個人が趣味でiceは、中には奇特な奴もいただろうから、絶対無かったとは言わないが。
そういう奴らは例外中の例外だろ。

481 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 17:41:50.32 .net
PIC1684とかをターゲットにCプログラム書いてると、Z-80ターゲットは
大容量メモリ・大容量スタックで天国だなw

まあ、コンパイラはどっちもクロスコンパイラだが。

482 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 18:18:30.52 .net
DOSに移行してCを使ったとき、メモリモデルなるものがあることを知る。
スモールモデルはコード64kB、データ64kB。
Z80から移行した者にとってはどこがスモールだと思った。

483 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 19:42:39.47 .net
そうだとしても、半年もすれば「もっとメモリーを!」だろ。
プログラマーなんてそんなもんだ。

484 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 20:48:46.36 .net
8bitPCとC言語って時代ズレすぎだろwww

485 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 21:28:05.28 .net
>>480
会社にMSX持っていって休み時間に会社のPARTNER繋いで趣味の開発してたことはある。

486 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 21:51:00.02 .net
>>485
例外中の例外が居たか・・・

487 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 22:10:30.77 .net
>>484
> 時代ズレすぎだろwww

こんな板に来て何を言ってるんだよ w

488 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 22:29:49.92 .net
>>478
信じられない話だな
k&cとかいう緑色の本使って難しい数学を解け、という課題だったな

489 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:21:54.62 .net
ageでトンチンカンなことを書いてる馬鹿が>>1か。

490 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:28:07.32 .net
今時下げてる莫迦が>>489www

491 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:35:03.26 .net
> k&cとかいう緑色の本

馬鹿丸出しw

492 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:39:24.53 .net
>>488
> k&cとかいう緑色の本

https://www.amazon.co.jp/dp/4320024834/

のこと?
>>1の言う「C言語の普及は90年になってから!」にだいぶ近い時代の
新しい本ですよ?

493 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:43:03.04 .net
>今なら最適化技術も進んでクロスでホスト性能も上がっているからできないことはないけど、当時は人が最適化したほうが速いコードになったと思ってる。

今どきのコンパイラに変な幻想抱いてる人って案外多いけど、
コンパイラの吐いたコードの評価とかしたことないんだろうなあ。

494 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:44:51.60 .net
>>479
誰か個人がどうこうなんて言ってる?

495 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 00:00:44.31 .net
>>478
>80年代は皆が皆「はじめてのC」。

はじめての“C” (Software technology (2))
https://www.amazon.co.jp/dp/4874081525/
> 発売日: 1985/01

まあ割と古い方の本かな?
「間違いだらけ」と酷評された三田典玄の本はも少し後か。

入門C言語 (アスキー・ラーニングシステム―入門コース)
https://www.amazon.co.jp/dp/4871481956/
> 発売日: 1986/03

496 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 00:32:58.48 .net
84年頃からC言語の本の出版ブームがあった模様

プログラミング言語C―UNIX流プログラム書法と作法
https://www.amazon.co.jp/dp/4320021452/
> 発売日: 1981/07

Cー言語とプログラミング
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J7PUEU/
> 発売日: 1982/03

C言語プログラミング入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4766500482/
> 発売日: 1983/01

C言語入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4871487237/
> 発売日: 1984/01

BDS Cの使い方
https://www.amazon.co.jp/dp/476920129X/
> 発売日: 1984/01

Lattice Cの使い方
https://www.amazon.co.jp/dp/4769201249/
> 発売日: 1984/01

Cノート (ソフトウェア工学ライブラリ (11))
https://www.amazon.co.jp/dp/4764900998/
> 発売日: 1984/01

497 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 00:33:51.67 .net
Cプログラミング
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J773WC/
> 発売日: 1984/03

C-プログラミング
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J743UW/
> 発売日: 1984/07

Cサンプル&ツール集―トレーニングから実践ツールまで (Software technology (1))
https://www.amazon.co.jp/dp/4874081509/
> 発売日: 1984/10

Cプログラムブック (1)
https://www.amazon.co.jp/dp/4871487628/
> 発売日: 1984/10

Cプログラミング (入門編) (ソフトウェアライブラリ (2))
https://www.amazon.co.jp/dp/4781903762/
> 発売日: 1984/10

パソコンユーザのための Cプログラミング技法
https://www.amazon.co.jp/dp/4816304452/
> 発売日: 1984/12

Small‐Cハンドブック (I/O books)
https://www.amazon.co.jp/dp/4875930623/
> 発売日: 1985/01

Cパズルブック
https://www.amazon.co.jp/dp/4871487733/
> 発売日: 1985/01

498 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 02:45:26.35 .net
>はじめての“C” (Software technology (2))

悪名高い糞本だな自分の買ったやつは間違って古本で売られないようにバラして燃えるゴミに出したよ

499 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 05:37:23.52 .net
>>498
どうせ通勤途中の電車の中とかで読んでて女子高生にバカにされたからとかの、くだらない理由で「クソ本」扱いしてるんだろw

500 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 06:47:40.03 .net
k&c wwwww

無知って怖いな

501 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 07:45:24.73 .net
>>496
9801の登場とC言語ブームはシンクロしていたからね。
82年ごろはホワイトスミス先導で次にライフボートのラティス。次にサザンパのツルボが来て、
そのツルボの商権をMSアソシエーツと奪い合う戦争があったりして熱気ある時代だった。
DOS用にはその他にマークデスメット、マークウィリアムズ、パワー、アズテック等など戦国状態だった。
それも80年代半ばにラティスを買い取ったMS-Cがツルボと覇権争いしつつ痔固めして
90年代に入ってWindowsの時代以降、API情報をMSが出し渋りして独占河川。VCの点火に
なったのよね。エグい。

AztecCはDOS以外の対応CPU、機種も多くアタリやアミーガ、マック版とか買い揃えたな。
個人的に一番使ったのはlightspeed/Think/SymantecC++というmac系。IDE、デバッガが秀逸だった。

502 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 07:53:14.40 .net
>>492
第1版は白色系の表紙。1981年。石田晴久先生訳で、事実上の言語仕様マニュアル。

503 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:02:11.86 .net
ターボをツルボって言う田舎者初めて見た

504 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:04:10.40 .net
>>501
なんだこの知ったか君は...

> mac系

ああなるほど w

505 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:05:41.84 .net
>>493
> 今どきのコンパイラに変な幻想抱いてる人って案外多いけど、
> コンパイラの吐いたコードの評価とかしたことないんだろうなあ。

ゲーム屋だったんで計測はしてたよ。
アセンブラでだして最適化した場合の差分とかも

506 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:07:18.29 .net
おれもツルボっていってた。ツルボcとか

507 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:25:47.59 .net
>>505
むしろ >>493 が今時のコンパイラを知らなすぎ
って感じだよな

508 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:28:18.50 .net
>>501
CP/M時代を知らない人なんだなあという印象。

509 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:35:01.96 .net
>>505
計測で満足してるんじゃ程度が知れてるなあ。

510 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:40:36.92 .net
>>501
Turbo CってDOS用のCコンパイラとしてはけっこう後発だし
割とデタラメっぽいこと書いてるな。

511 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:44:16.35 .net
でもコンパイルも実行速度もMS-Cより早かった

512 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:57:36.49 .net
Turbo C 2.0とMS-C 5.1がほぼ同時期だったと思うけど
ベンチマークの結果は項目によってどっちが早いかは
まちまちだった気がした。
ビルドの速さはTurbo Cのが圧倒的に速かった。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200