2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ!

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:03:32.23 .net
C言語の普及は90年になってから!
だから8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!!

499 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 05:37:23.52 .net
>>498
どうせ通勤途中の電車の中とかで読んでて女子高生にバカにされたからとかの、くだらない理由で「クソ本」扱いしてるんだろw

500 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 06:47:40.03 .net
k&c wwwww

無知って怖いな

501 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 07:45:24.73 .net
>>496
9801の登場とC言語ブームはシンクロしていたからね。
82年ごろはホワイトスミス先導で次にライフボートのラティス。次にサザンパのツルボが来て、
そのツルボの商権をMSアソシエーツと奪い合う戦争があったりして熱気ある時代だった。
DOS用にはその他にマークデスメット、マークウィリアムズ、パワー、アズテック等など戦国状態だった。
それも80年代半ばにラティスを買い取ったMS-Cがツルボと覇権争いしつつ痔固めして
90年代に入ってWindowsの時代以降、API情報をMSが出し渋りして独占河川。VCの点火に
なったのよね。エグい。

AztecCはDOS以外の対応CPU、機種も多くアタリやアミーガ、マック版とか買い揃えたな。
個人的に一番使ったのはlightspeed/Think/SymantecC++というmac系。IDE、デバッガが秀逸だった。

502 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 07:53:14.40 .net
>>492
第1版は白色系の表紙。1981年。石田晴久先生訳で、事実上の言語仕様マニュアル。

503 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:02:11.86 .net
ターボをツルボって言う田舎者初めて見た

504 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:04:10.40 .net
>>501
なんだこの知ったか君は...

> mac系

ああなるほど w

505 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:05:41.84 .net
>>493
> 今どきのコンパイラに変な幻想抱いてる人って案外多いけど、
> コンパイラの吐いたコードの評価とかしたことないんだろうなあ。

ゲーム屋だったんで計測はしてたよ。
アセンブラでだして最適化した場合の差分とかも

506 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:07:18.29 .net
おれもツルボっていってた。ツルボcとか

507 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:25:47.59 .net
>>505
むしろ >>493 が今時のコンパイラを知らなすぎ
って感じだよな

508 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:28:18.50 .net
>>501
CP/M時代を知らない人なんだなあという印象。

509 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:35:01.96 .net
>>505
計測で満足してるんじゃ程度が知れてるなあ。

510 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:40:36.92 .net
>>501
Turbo CってDOS用のCコンパイラとしてはけっこう後発だし
割とデタラメっぽいこと書いてるな。

511 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:44:16.35 .net
でもコンパイルも実行速度もMS-Cより早かった

512 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 08:57:36.49 .net
Turbo C 2.0とMS-C 5.1がほぼ同時期だったと思うけど
ベンチマークの結果は項目によってどっちが早いかは
まちまちだった気がした。
ビルドの速さはTurbo Cのが圧倒的に速かった。

513 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:04:24.67 .net
MSAっTurbo C出した後もDatalight Cも出してたっけか。
あの頃ってもうボーランドジャパンは設立した後だったかなあ、記憶が曖昧。

514 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:13:50.82 .net
8bit ,,,

515 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:22:15.15 .net
>>495
> 「間違いだらけ」と酷評された三田典玄の本はも少し後か。

この人だな。

C言語本で有名な三田典玄さん 2008-08-01 12:39:41 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/sticky_mita/e/ca62b80ce63ac8ed17cf4470dde575e8

> 皆さんは「三田典玄」という方をご存じだろうか
> ご存じない方はamazonで検索してみてください
> 三田典玄さんが書いたコンピュータのC言語の本が有名らしい
> (ただこの本は、間違いだらけなので、絶対読んではいけないと有名らしい
> 上記のamazonの検索結果でTOPに表示される本の書評を見ても、トンデモ本と書いてある)
> この三田典玄氏、最近は別の意味で有名らしい
> 自称「ITライター」らしいのだが、書いている文章が支離滅裂で
> 句読点は滅茶苦茶だし、初歩的な間違いが多いし
> 間違いを指摘されると、滅茶苦茶な論理で逆切れするらしい
(以下略)

516 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:26:35.48 .net
8bitターゲットでCが普及したのはクロス環境が一般的になったここ20年くらいだろ

517 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:27:52.80 .net
普及する以前の利用は皆無だったと考える池沼かな?

518 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:30:09.34 .net
>>306
> このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君は0か100かでしか
> 考えられないアスペルガー患者。
> 「0ではない」と言われると「100である」と受け取るキチガイ。

なるほど>>516もその人かな。

519 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:40:07.64 .net
>>518
> > このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君は0か100かでしか
> > 考えられないアスペルガー患者。
> > 「0ではない」と言われると「100である」と受け取るキチガイ。
>
なるほど>>517もそんな致傷かな。

520 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:42:30.09 .net
>>501
>それも80年代半ばにラティスを買い取ったMS-Cがツルボと覇権争いしつつ痔固めして

MS-CがLatticeのOEMだったのってごく初期のに限ってのことだし、TurboCと同時期の
5.Xの頃にはとっくに自社製になってたよ。

521 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 09:49:07.56 .net
>>516
カノープスのPLUS-80ってもう30年くらい前じゃね?
あんなの使わなくても、98のV30の8080エミュレーション機能使って
MS-DOS上でCP/Mのソフト動かすのってそんな特殊なことじゃなかったと
思うがなあ、「クロス環境が一般的になったここ20年くらい」って
どういう根拠で言ってんの?

522 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 10:06:35.59 .net
>>501
>DOS用にはその他にマークデスメット、マークウィリアムズ、パワー、アズテック等など戦国状態だった。

DeSmet Cは聞いたことあるけど(使ったことはないが)マークデスメットって
知らんなあ、そんなんあったん?
マークウィリアムズも聞いたことないなあと思ってぐぐったらLet's Cかよw
あんなん数の内に入らんだろw

523 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 10:45:01.35 .net
>>499
家でしか読んでないよBASIC ASM C JAVAとやってゲーム作ったり物理エンジン書いてる
この俺様が上記入門書を読解できないだと!?って感じ入門者を迷わしたいのかと
書いてる本人が真意を理解してない場合こういう本になるんだろうなって感じ
悪名高いってのはみんなの総意って事だし個人が女子高生に笑われたくらいでは変動しないよ

524 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:02:14.92 .net
そのはじめてのcのジョークは発売当時からあったよね。もう自宅の本棚にはないけど、今の版は厚くなっていてびっくり。

525 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:04:27.88 .net
言うほど酷評か?

はじめてのC
https://www.amazon.co.jp/dp/4874081525/
> 5つ星のうち 5.0

改訂第2版 はじめてのC
https://www.amazon.co.jp/dp/4874089860/
> 5つ星のうち 3.5

改訂第3版[ANSI C 対応]はじめてのC
https://www.amazon.co.jp/dp/4874085466/
> 5つ星のうち 3.4

改訂第4版[ANSI C 対応]はじめてのC
https://www.amazon.co.jp/dp/477411264X/
> 5つ星のうち 2.3

改訂第5版[ANSI C 対応]はじめてのC
https://www.amazon.co.jp/dp/4774133345/
> 5つ星のうち 2.4

526 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:15:53.51 .net
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/477411264X/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_1?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=recent&pageNumber=1
> ★☆☆☆☆ この本は・・・
> 投稿者カスタマー2004年6月26日
> 形式: 単行本
> この本のどこら辺が入門書なのか、私にはさっぱり理解できませんでした。
> 最初の、定番とも言えるHello world的なサンプルプログラムでは
> #include<stdio.h>
> の行が抜けており、この本の読者は本のコードを入力してもプログラムを実行できない。

低評価付けてるレビュアーにも問題ありかな。

527 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:28:40.56 .net
stdio.hのインクルードがないために実行できないHello world的なサンプルプログラムってどういうのだろう?

528 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:34:13.85 .net
>>527
stdio.hインクルードしないのにprintfとか使ってるんだろう

529 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:36:05.48 .net
現代のC言語では可変長引数を持つ関数は関数プロトタイプ宣言がないと
動作保証がなかった気がするので

main()
{
  printf("%s", "Hello world\n");
}

みたいな書き方では動かない処理系もあるかもしれん。

main()
{
  printf("Hello world\n");
}

なら大丈夫な場合は多いと思う。

530 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:37:08.04 .net
>>521
98は8bit機とは言えないからマヌケ

531 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:45:01.70 .net
> 98は8bit機とは言えないからマヌケ

「クロス開発」の意味がわかってないことはわかった

532 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:46:03.36 .net
ああ「クロス環境」か。どっちでもいいけどな。

533 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:47:45.94 .net
>98は8bit機とは言えないからマヌケ

PLUS-80知らないことはわかった

534 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:51:59.01 .net
>98は8bit機とは言えないからマヌケ

>>521>>516へのレスであることが理解できてないことはわかった

535 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 11:59:09.33 .net
>>533
8bitのコプロセッサが乗ってたらなんでも8bit機なのかw
そもそもPLUS-80が何万枚売れたんだよハゲ

536 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:01:41.15 .net
>>535
当時のZ80開発の8割方はPLUS-80を使ってたが

537 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:07:47.15 .net
>8bitのコプロセッサが乗ってたらなんでも8bit機なのかw

「コプロセッサ」の意味も知らない馬鹿だということはわかった

538 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:08:07.97 .net
> そもそもPLUS-80が何万枚売れたんだよハゲ

539 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:09:46.49 .net
おいおい。8bit時代の話でハゲはないだろ。確かに最近薄くなってきたけどね。

z80にしても6809にしてもアセンブラいじっていた仲間なら鏡みればわかるだろ

540 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:10:51.39 .net
> そもそもPLUS-80が何万枚売れたんだよハゲ

PLUS-180の広告かなんかで通算枚数書いてた気がするけど確か万単位。

541 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:20:20.52 .net
>>540
何万枚売れたんだよハゲ

542 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:21:40.48 .net
確か4500枚くらい

543 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:21:57.87 .net
>何万枚売れたんだよハゲ

こう書けば親切なハゲが教えてくれるとおもってるのかな?

544 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:24:45.37 .net
>そもそもPLUS-80が何万枚売れたんだよハゲ

枚数に拘る意味がわからん

545 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:25:27.03 .net
親切なハゲなんているか

546 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:27:38.18 .net
>そもそもPLUS-80が何万枚売れたんだよハゲ

「XXXX枚なら全ての98に装着されてた計算にはならないから普及していたとは言えない」みたいな謎理論に導きたいんだろう。

547 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:29:01.12 .net
ごめん。ちょっと教えて。
コンパイラが作るバイナリの計測と、アセンブラコードとcソースの比較の他にどんなことできるの?

548 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:39:27.26 .net
>>547
↓くらいはやって当たり前

・最適な場合での理論値との比較
・最適化された手書きコードとの性能(サイズ, 速度)比較
・プロセッサのリソースや命令がどの程度活用されているか評価
・机上による計算やプロファイラの使用によるコードの部分毎の実行頻度の評価、それから考えられる最適化の検討

549 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:40:26.49 .net
>>546
つまり普及はしていなかったって事ね

550 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:45:25.98 .net
> つまり普及はしていなかったって事ね

ということにしたいのはわかった

551 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:46:11.14 .net
> つまり普及はしていなかったって事ね

ということにしたいのは最初からわかっていた

552 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:51:28.23 .net
なんだ評価方法は同じじゃん。ただcpuリソースって辺りで謎。レジスタの使い回しにしてもスタックの消費にしてもそんなにちがった?

553 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:52:10.15 .net
>>536
当時っていつ頃の話? Plus80は98用の基板としては早世な部類だけど、
開発者受けしていたのはせいぜい86-87年くらいまででしょ?

86年の今頃、ラピュタの夏、名古屋のホテルに泊まり込みで64180のコードでバッグやってたが
その時はすでにSPSエディタとProASMと岩崎のICE使ったクロス開発いに移行していてZ80基板とは
オサラバ済みだったなあ。お遊び用に買ったZ80基板はカノープスじゃなくてサザンパ製の64180版。
青春まっただ中で思い入れもあって岩崎のZ80-ICEはレンタル落ちの出物を手に入れて今でも記念品保存している。

>>522
あれは確かにDeSmetCという商品名だったかもしれない。青山外苑前にあった日本SEという会社が
代理店やってた。ライフボートのラティスが20万円以上の時代に数万円とか。安かったから知り合いが
会社予算で買っていた。MarkDesmet Cという呼称もあったよ。ググればちゃんと固有名出てくるし。たぶん
当時のDDJかLanguage誌とかでみた記憶。84年頃。添付ソフトに簡易なスクリーンエディタはあったけど、
環境がプアで使い続けることはしなかった覚えがある。だからmac版があると知っても手を出さなかった。
マークウィリアムズはatariST版を個人輸入して使ってた。viもどき付きだったような。後にLatticeベースの
HiSoftCが断然使いやすかったんで乗り換えたけど。

554 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:55:09.49 .net
ぜんぜん話ちがうけど、ここにいる人達って年齢いくつぐらいなの?おれ今年で49だけど、どうせだいだよね

555 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:55:27.26 .net
>今なら最適化技術も進んでクロスでホスト性能も上がっているからできないことはないけど、当時は人が最適化したほうが速いコードになったと思ってる。

現代のコンパイラでも関数の自動インライン化やループの展開など
プログラム全体の効率を見ることなく機械的に判定してるから
今でも人の手で最適化した方が速いコードになる。

556 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:57:39.04 .net
>レジスタの使い回しにしてもスタックの消費にしてもそんなにちがった?

なんだトーシロかよ

557 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 12:59:34.83 .net
そりゃ人力の方がいいとは思うけど、そんなリソース割けるのは難しいよ。

558 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 13:01:39.71 .net
たびたびですまないけど、プロセッサのリソースって具体的になにを示すの?

559 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 13:11:49.27 .net
98VXでPROASM使うよかPLUS-80でSLR-Z80使った方が速くて快適だったなあ。

560 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 13:14:50.66 .net
> プロセッサのリソースって具体的になにを示すの?

こういう人ってキャッシュのサイズやアウトオブオーダー実行のことも
考えないで最適化がどうこう言ってるのかな?

561 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 13:17:57.07 .net
> MarkDesmet Cという呼称もあったよ。ググればちゃんと固有名出てくるし。

"MarkDesmet C" で検索
https://www.google.co.jp/search?q=%22MarkDesmet+C%22

562 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 13:19:56.55 .net
https://www.google.co.jp/search?q=%22MarkDesmet+C%22#q=%22Mark+Desmet+C%22



563 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 13:23:06.84 .net
PROASMはUしか知らんのだけどTがあったのだろうか?
それか、dBaseII みたいなハッタリかな?

564 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 13:39:32.03 .net
>>560
Z80のキャッシュサイズは何メガバイトですか?

565 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:19:43.87 .net
>>487
8bitPCブームってせいぜい80年代後半まで。C言語ブームは日本では90年代以降だろう。

566 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:21:53.47 .net
日本ではCP/Mなんて普及しなかったろ。

567 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:28:19.14 .net
>>565
>>1見ても8bitPCなんて書いてないけど?

568 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:29:37.45 .net
ガンタリー

569 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:30:13.88 .net
なるほど。プロセッサのリソースで言いたかったことってそんなはなしか。キャッシュねー。ありがと。べんきょうになったよ。
キャッシュ付きの8bitとか当時あったら、68系のbraとかbrlの違いでマシンクロック以上の違いとかでたかもね。

570 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:32:15.12 .net
>>553
DesmetCの付属エディタは、確か「see」という名前。

571 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:36:00.09 .net
浮動小数点を使えないサブセットのCならいくらでもあったし、フルセットのCも
CP/M-80用のHitech C、Flex09用のIntrol C、OS/9用のMicroware Cとかあった。

8bitはmax 64KBのメモリ空間の制限があったが、OS/9なら各プロセス毎に
プログラムを割り当ててマルチタスクで同期させれば見かけ上は64KBの壁を
超えることが出来た。

572 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:44:45.69 .net
確かに日本ではMS-DOSは普及したけどCP/Mは全く普及してなかったな。
なのにCP/Mで動くCコンパイラをいくら使われてたと言われてもそれは海外の話で日本ではない。

573 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:46:33.75 .net
結局8bitでCが使われてたという証拠ひとつも出なかった

574 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:50:27.76 .net
>確かに日本ではMS-DOSは普及したけどCP/Mは全く普及してなかったな。

広く利用はされなかった==全く普及してなかった と考える池沼発見

575 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:53:04.11 .net
MSX-DOSなんてのもあったがほとんどのMSXにはFDDがついてなかった。
おれが最初に触った(友達から借りた)PCがMSX。テープ内臓でプログラムの保存が可能だった。

576 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:53:24.11 .net
このスレの主人公「8ビットでC言語は使わない」君は0か100かでしか
考えられないアスペルガー患者。
「0ではない」と言われると「100である」と受け取るキチガイ。

577 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 14:55:51.19 .net
>MSX-DOSなんてのもあったがほとんどのMSXにはFDDがついてなかった。

MSX2も廉価な機種が出て以降はFDDはついてて当たり前になった。
フロッピーディスク版のソフトも当たり前にあったし。

578 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:01:57.94 .net
>>574
それこそ全くだよ。ほんと全く。
PCオタクにCP/Mのこと聞いてもなにそれ?ってレベル。80年代はまだまだBASICとマシン語の記事ばかりだったね。
よほど金持ってる企業か研究所ぐらいだろうな、CP/M触ってたPGって。
パソコン雑誌にはMS-DOS特集はあってもCP/M特集なんて見たことないわ。
そりゃOS-9なんてのも扱うようなマイナー雑誌では紹介されてたかもしれないけど。

579 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:02:02.39 .net
> なるほど。プロセッサのリソースで言いたかったことってそんなはなしか。キャッシュねー。ありがと。べんきょうになったよ。

アウトオブオーダー実行は理解できなかった模様w

580 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:05:02.54 .net
>>576
じゃあいくつ?

581 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:06:57.37 .net
>>578
> パソコン雑誌にはMS-DOS特集はあってもCP/M特集なんて見たことないわ。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g180743245#enlargeimg
> 1985年6月号 特集 CP/Mを使いこなそう!
> 1985年12月号 特集 各機種CP/Mファイルの互換性

582 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:07:21.47 .net
>>577
FDDが普通についてるのはMSX2+かturbo以降だろ。それってもう90年代頃だな。
その頃には既に8bitパソコンなんてオワコンで各社MSXから撤退してソニーと松下ぐらいしか残ってなかったろう。

583 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:09:24.99 .net
           _
       . : : : : : : : : : :‐-ミ
      /: : : : : : : : : : : : : : :\
.     /: : : : :./: : : : : : : : : : :. :.‘:,
    /: : : : :./: : : : /: ://:/ : : : ‘:,
.   /: : :./: /: : : :./\ //:/: : /: :ヽ: ,
    : : :/: /: : : : ∧:_:/〈:/: : /:/: |: :,
   |: : :|: :l: : : : /γY    ̄ `ー‐ァ: :,
   |: : :|: :|: : : / し'   γY  /:|: :.| ぐさぁーっ!
   | : 人 |:|:.:/ xx      し' /:.:.|: :.|   _
   人: : :{ |:|: |   /:.:.:.:.:ァ x:x人:.:.|: /  .(__)
.   __\{ |:ト |\ ,乂:_:_:ノ ∠7: :/|/   l  | |
 /     |ハ|{/ ≧=‐=≦}/}//   l |  | |  /し ァ
,:′`ヽ  |/ヽ\ | 「\| ヽ.    l|  l |  | | ,/  (_
    :}  ∧∨\ ノ{:| |   /\  l|  l L,,_| |_    /
    :}   ∧∨77/|! /  ノ‐/| ̄く 〉-- |  {
    :}    ∧∨/{ | |,/   /      〉ニニ|   >

584 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:09:56.62 .net
   :}    ∧∨r | |   ./ | ,. >----< .、ヽ
    :}      ,∧V] |/   , ‐'´   __     `ヽ、
               / , ‐'"´       ``''‐、  \
              / /             \ ヽ
          .      y'   /` ‐ 、    ,.. -'ヘ   ヽ. }
              ,'     /   /`,ゝ' ´     ヽ   Y.
          .    i    ,'     { {        ヽ   `、
             l    ,イ─- 、.._ ヽ ,, _,.. -─:}   !
          .    |  r‐i| ー=ェェ:ゝ ,.∠ィェェ=ー' |r 、.  l
             |  {ト」l|.      : | "    ``: |!トリ  |
          .  │  ヽ、|      ;.」_      |'ソ    !
          .  │     ヽ     r──ッ    /ノ    |
             |      lヽ    ̄ ̄     / イ    │
          .    !    丶ヾヽ    ~   , ' ノ │   !
             ト.    ミ.ゝ ヽ.____./  /  l   /
              ヽ  ヽ├ ============/イ ,' / , '
               \.   |    ゝ-|||‐ァ'    |ノレ'/       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 ` ┤    ヽ.|||ノ    ト,           d⌒) ./| _ノ  __ノ
              __,. -‐'´ゞ:=====|||=====' ' ` ー-

585 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:12:55.48 .net
>>581
おれの記憶ではIOはマシン語のダンプリストばかりでC言語のソースが載ってるイメージないけど、
毎月C言語のソースは載ってたのかね?

586 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:14:13.11 .net
>>582
> FDDが普通についてるのはMSX2+かturbo以降だろ。それってもう90年代頃だな。

https://www.msx.org/wiki/Panasonic_FS-A1F
> Year 1986

https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-F1XD
> Year 1987

https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-F1XDmk2
> Year 1988

587 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:16:29.36 .net
>>586
F1XDmk2買ったら速攻でXDJが出て俺のお年玉返せって思ったわ

588 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:18:32.30 .net
> 毎月C言語のソースは載ってたのかね?

「毎月C言語のソースが載ってなければ使用されていたとは言えない」とか言いたいのはわかった

589 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:21:48.92 .net
>>588
当然毎月C言語のソースが載ってなければ使用されていたとは言えない
いくら使われてた使われてたと叫んでも証拠が無いんじゃ慰安婦と一緒

590 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:22:41.77 .net
>>587
お年玉返ってきてもF1XDJは買えないんだよなあ。

https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-F1XDmk2
> Official price: \49,800

https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-F1XDJ
> Official price: \69,800

591 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:22:42.37 .net
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/151/151590/

>誰だ、黒歴史とか言った奴は!

>MSXの30年の中で“全盛期”はいつかと聞かれれば、

>この1987年〜1988年あたりというのがもっとも適当な答えではないでしょうか。


90年代にはMSXは既にオワコン。

592 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:24:48.53 .net
>>588
あのアホみたいな長いダンプリストは投稿記事だろう。

なぜ誰もC言語で投稿しなかったの? なぜキミは投稿しなかったの?

593 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:25:23.34 .net
>>589
なるほど。現在のアイ・オー誌にJavaやC#、Swiftの記事が毎月載っていなければ
それらは使用されているとは言えないという主張かw

594 :\_____________/:2016/08/09(火) 15:27:12.68 .net
               ∨
                         / ´   ≦‖     `
                        /  /  , -、i{ ヽ      \
                              /    {   V
                         /    ′/     ',         ∨
                           /./  / {  {: /   ',  V         ∨
                       ‖'   ′{  {/i    '   V
                     { ,|  __{  、 {‐|-=..,,_ | 、 \  |    }
                       _彡l  /i{   {\ |/i ,イ | :{≧―` :|
                           || |圦 ト、', ィ笊¨ヽ! /、',      :|
                           {八!ゞ ゙{ \Vソ/j/ /\  ∧ :|   /
                         | l〈     :::::::::   /   /ノ}i /
                         | |∧ __    /ィ   ./  .}/ /
                           ', | i∧    U  /' /   /
.            _> ‐ 、         ':{ \ー= 7¨´∠ イ /  /
          r ' _< 〉 〉_______ ノノ},/     / i{ハ{ {
        r' 、- ミ 、\_:二二ニニ==――‐/     / ,イノzzヾ、
        〈 \\}-f`ー' ̄: :=-.. _ /_/   ‐-- _ .-={ハ{ニ=-マ7
        i`¨¨ ゝ' |: : : : : : : : : : :``ー― . : : ̄:.>'"´       ヽ
.         :    ', V: : : : : : : : : : : : : : : : :>'"
            u   ', ∨: : : : : : : : : : : : :/    J            }
           :     ヽ ,| : : : : : : : : : : : /  u       {
                   } |: : : : : : : : : : : :{       }:/  ',      {

595 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:27:15.80 .net
>>592
> なぜ誰もC言語で投稿しなかったの? なぜキミは投稿しなかったの?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g180743245

1月号、2月号、7月号の特集みてみ?

596 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:28:52.23 .net
>>593
CP/MやCの特集してるのにCのプログラムの投稿がないっておかしくない?
確かにIOニ8086と68K、6809、Z80のアセンブラ入門あったけど、実際普及してたのはやっぱりZ80と8086だし。

597 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:31:00.40 .net
>CP/MやCの特集してるのにCのプログラムの投稿がないっておかしくない?

なんか馬鹿なこと言い始めたぞw

598 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 15:40:17.95 .net
80年代後半は既にMS-DOS全盛期なのにCP/M使ってるのはよほどのCP/Mオタクだろう。
一太郎が爆発的に売れてたし。その頃にCP/M?ほんとの話?

>>597
キミは一体80年代後半にどんなハードでCP/Mで何をしてたんだね?

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200