2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ!

1 :ナイコンさん:2016/07/16(土) 16:03:32.23 .net
C言語の普及は90年になってから!
だから8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!!

83 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:58:15.00 .net
>>82
当時っていつ? あとこれも。

>本人がCで普通に開発してたのなら、どのPC、どのOS、どのコンパイラでいつ頃どんなコードを書いてたか

具体的に答えてよ。スルーされる理由が分からない。

84 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 13:58:59.12 .net
>>78
そりゃVzもFDも「良い意味でのキチガイソフト」に上がる双璧、双頭だものね。
MIFESもアセンブラだったし。

アセンブラで書いてバグリーだったり遅かったりするソフトはいくらでもある。
逆にCで書かれてVzだFDだほどの速度が出たソフトは知られてない(あるいは存在してない?)

85 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:01:41.02 .net
>>83
本人は8bitCPUでC使ったことないからスルーされるんだよw

86 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:03:56.80 .net
>>83

おいおい「Vzエディタ」の話題だぞ、Vzエディタが書かれた当時(1989年)に決まってるだろwww

87 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:05:49.42 .net
X1や88でC言語ゲームプログラミング的な書籍なんか出てたっけ?
たいていBASICかマシン語だよな。

88 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:08:50.29 .net
> MIFESもアセンブラだったし。

あれ? そうなの?

89 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:10:18.00 .net
PC88mkマシン語ゲームプログラミング 日高徹、だっけ?
ぐらいしか知らないなぁ。

90 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:13:25.15 .net
>>84
mifesもvzもMS-DOSのアプリで8bitとは無関係。
ただし、オトナが8BITで遊べたのは時代は82年末までの話。
83年以降は16bitの時代だよ。特にc言語ではね。

お子ちゃま向けにはMSXやSRとか、子供騙しのパソはいくらもあったけど。
お子ちゃまはhello worldまででしょ。
basic育ちはポインタが使えないまま*様がお決まりのコースだったし。

91 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:15:57.72 .net
>>87
『BDS Cプログラミング 』https://www.amazon.co.jp/dp/4769201540
がそれに近い。ゲームプログラミングではないが。

92 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:17:56.07 .net
> ただし、オトナが8BITで遊べたのは時代は82年末までの話。
> 83年以降は16bitの時代だよ。特にc言語ではね。

CP/M上で動作するLSI-Cが出たのが84年なのに酷いこと言うね。

93 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:20:06.51 .net
>>92
残念ながら時代遅れだったね。周回遅れでやってきた人ってかんじだった。あれは。

94 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:20:13.47 .net
>>91
C言語のプログラミングそのものは、機種依存性、OS依存性が小さいから・・・
コンパイラのマニュアルのサンプルソースで大体判るようにはなってたけど。

95 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:20:54.95 .net
>>93
おぉ!
新しい歴史の捏造が始まりましたぞwww

96 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:23:09.75 .net
>>94
処理系依存しまくりの言語なのになに言ってんだ。

97 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:24:13.06 .net
>>96

>処理系依存しまくりの言語

これ、笑うとこ?

98 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:29:46.93 .net
>>93
例えば秋月電子通商のAKI-80が出たのが90年で、84年で80系用のCコンパイラって
全然遅くはないんだよなあ。
プロでもカノープスのPLUS-80とか98に挿して開発とかやってた時代だし。

99 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:30:29.95 .net
燃える闘魂マシン語伝説シリーズが1992〜だぜ。

100 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:30:53.58 .net
>>95
あの会社は80年代中頃にはおかしくなって中の人が相当辞めたんだよ。
辞めた人の中にはその後言語系の翻訳本の大家になった知人もいたけど。

お試し版が出た時、苦し紛れだなあと思ったもん。

101 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:34:03.87 .net
>>97
C言語の仕様書にそう書いてるあるけどC使ったことないの? そりゃ使用環境や使ってた時期は言えないわなw

102 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:34:04.69 .net
ちなみに>>91の本の著者はX1上で動作する3DCADのソフトをBDS Cで開発して商品化してる。
当時としてC言語での開発がナンセンスでなかったことのひとつの証明だな。

103 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:35:40.53 .net
>>100
千駄ヶ谷に移る前ぐらいの話し?
それとも別の・・・?

104 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:37:34.00 .net
>>100
その知人てこの人の事言ってんの?
https://twitter.com/yoshiyuki_kondo/status/557183444262719488

105 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:37:37.54 .net
>>102
マジレスするとテープユーザばかりのX1向けのソフトを開発すること自体がナンセンス。

106 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:40:50.31 .net
>>101
なんか >>1 はC使えません疑惑が出てきたなw

107 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:42:51.74 .net
>>103
知らない。気にしてなかったし。
それでも、国産のcコンパイラを商品化したという努力は偉大だね。
あそこ以前だとペンギンソフトという京都の会社がペンギンcという86系の
コンパイラ売ってた。京大の学生院生のベンチャーで面白いソフトいくつも
出していた。SPSエディタもその一つで、会社が空中分解したのち、SPSエディタは
REDとmifesに版権枝分かれして存続していったという。

108 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:45:40.58 .net
>>104
違う。個人名は晒さないのが2ちゃんの掟お約束。

109 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:45:55.59 .net
>>100
> あの会社は80年代中頃にはおかしくなって中の人が相当辞めたんだよ。
> 辞めた人の中にはその後言語系の翻訳本の大家になった知人もいたけど。

その知人て80年代中頃で辞められてるんですか?
80年代中頃より後に出た86版を懐かしいとか仰ってますが。
https://twitter.com/yoshiyuki_kondo/status/28835653901

110 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:46:36.59 .net
>>107
会社概要のところから沿革ひらいて見たけど、前の組織、85年あたりからやってることがチグハグになってるね・・・

111 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:47:49.48 .net
>違う。個人名は晒さないのが2ちゃんの掟お約束。

知ったか君お約束のセリフ出ましたw

112 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:49:19.53 .net
>SPSエディタは
>REDとmifesに版権枝分かれして存続していったという。

FINALを挙げない時点でニワカ確定

113 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:50:42.95 .net
ペンギンエディタ→SPSエディタ→後の分家

じゃなかったかなあ?

114 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:52:00.62 .net
このとおりどうやってもMS-DOSでの話になる。

誰もCP/M時代を語らない。

115 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:52:46.30 .net
>>113
そうだったかもしれない。
SPSエディタは実際よく使った。
ファイル保存で失敗終了する大バグがあって
ドキドキものだったけど。

116 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:53:20.68 .net
>このとおりどうやってもMS-DOSでの話になる。
>
>誰もCP/M時代を語らない。

>>102

117 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:53:50.16 .net
>>114
だって、c言語の時代はMS-DOSの時代だし。仕方ないでしょ。

118 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:55:10.11 .net
88でCP/M使ってる奴にあったことないけど、X1じゃCP/Mが普通に使われてたのかい?

119 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:56:56.05 .net
>>101
>C言語の仕様書にそう書いてるあるけどC使ったことないの?

どの辺に書いてますか?
http://www.open-std.org/JTC1/SC22/WG14/www/docs/n1124.pdf

120 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:58:45.98 .net
>88でCP/M使ってる奴にあったことないけど、X1じゃCP/Mが普通に使われてたのかい?

88でもX1でも80でも普通に使われてた。
日電やシャープが純正品として出してたもんだし。

121 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:58:47.18 .net
>>118
8bitの時代はFDDが高価で、8001だと8011も必要で。
と費用がかかるからホビーストの守備範囲外だったね。
8031-1wでCP/Mって起動も異常に遅かったし。

122 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:58:52.63 .net
>>118
俺も、88でCP/M使ってるのは俺以外には知らない。
60でなら1人居るんだが・・・
それも「子供部屋にするんでさー」なんて話題で夫婦して物置にしてた部屋かたずけたときにカビたフロッピー見つけたって聞いて初めて知ったぐらい。

CP/Mユーザーそのものがパソコンユーザーに比べてマイナーな存在だったし仕方ないよね。

123 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 14:59:51.62 .net
>費用がかかるからホビーストの守備範囲外だったね。

えっホビースト?!

124 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:00:56.70 .net
>>123
はいはいw

125 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:09:35.93 .net
FD5インチ2HDが1枚0.1円とかまで値下がりしたのが91年とか92年とかあたりだったっけ?
もっとまえだったっけ??
えらい勢いで単価さがったよね。

126 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:09:39.87 .net
> X1や88でC言語ゲームプログラミング的な書籍なんか出てたっけ?

書籍ではないけどnlithが公開されたのが80年代後半(Wikipediaによると87年)だし
ゲーム作ってた人はいたね。

127 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:10:28.72 .net
ノーブランドで10枚100円とかしか知らんな

128 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:13:39.96 .net
ザナドゥが何十万本売れた、とか言ってた頃にはホビーストにもフロッピーディスクは普及してたと考えて良いのでは。
X1用にはテープ版もあったようだけども。

129 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:21:54.67 .net
88はmkII(83年)以降、X1はX1F(1985年7月)以降はフロッピーディスクは
付いてて当たり前というカンジ。

130 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:24:35.47 .net
それでもCP/Mは普及しなかった。だって88もX1もみなゲーム用だもの。
OS使う人はみな国民機の98使う。

131 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:27:26.00 .net
88でお金ない人はCP/Mの代わりにCDOS2の上でCP/MエミュレータとかPD-DOSとか使ってた印象。

132 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:52:03.09 .net
8bitゲームで一世風靡したファルコムもアセンブラだしな。

133 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 15:53:52.81 .net
>>130
ゲーム用だからじゃないよ
年賀状印刷ができなかったからだよ。

134 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:03:10.37 .net
やはり8bitCPUでC言語はあり得ないのか。そもそも論としてCP/Mが普及してないんだから。

135 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:07:29.13 .net
>>134

ホビーユーザーが少ない イコール ありえない。
すごいなー。
頭良いなお前。
すばらしいわ。

136 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:15:08.02 .net
>>134
はい、新しいループに入りましたぁ!
もういちどボコボコにされてくださいね?

137 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:17:00.21 .net
C言語が当たり前のAVRとかでもクロス開発が前提だからな。AVRの開発環境は今はVSだし。

138 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:20:01.42 .net
88ほどのプアな処理系で、C言語でソーサリアンやイースが書けるわけがない。

139 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:27:36.22 .net
>>137
まさかDOS上でクロス開発が行われてなかったと思ってたりする?

140 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:29:31.63 .net
>>118
>>122

お前らいつからボッチやってんだよwww

141 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:31:15.65 .net
>>139
詳しく。いつごろにどのようなコンパイラでどの8bitPC向けにどんなソフトをクロス開発してたの?

142 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:36:23.44 .net
>>118
X1のCP/Mは他の機種より安かったから、
使っていた人それなりにいるんでは。
言語とかもをSHARPが安くして出してたし。

143 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 16:51:45.49 .net
>>139
具体的に質問をすると一切答えないよなw

144 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:08:04.88 .net
>>142
他のが高いとか言われてもなぁ、 2万とかそんなもんじゃなかったっけ?

145 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:16:00.28 .net
http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8001/mdl80.html#t3
> PCS-101-1W CP/M Ver. 2.2 OS \65,000 FD 5" 1D

146 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:18:17.24 .net
↓見ると 38,000円とあるな。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pcs1011a.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pcs1011b.jpg

147 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:18:36.18 .net
>>145
6万5千!?
そんなにしたっけ??
Bit-INNで買った(からたぶんほぼ定価)だけどそんなにした覚えはなかったんだよなぁ。
小遣いでかったし、煙草や昼飯を控えたって記憶もないし・・・

148 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:27:31.35 .net
>PS88-111-2W PC-8801 MS-DOS Ver. 1.25

PC88でDOS・・・?

149 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:30:34.24 .net
MS-DOSの実売価格ってどれぐらいだっけ。おれが買えるぐらいだから1万円切ってたと思うけど。

150 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:43:09.98 .net
>>148
>PC-8801-16 16 ビットボード 内蔵パーツ \85,000 PS88-111 PC-8801 用 MS-DOS Ver. 1.25 が使用可能

151 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:50:45.53 .net
質問に関係ない質問を返す馬鹿 >>141

152 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:51:31.86 .net
アホな上司が88でもMS-DOS動くようにしろとか言い出したんだろうなぁ。

153 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:54:57.56 .net
同様のものはAPPLE][やMZ-2000にもあったので当時の商品企画としてはさほど奇異なものではない。

154 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:56:22.83 .net
88のソフトも98のソフトも動くようにしろとか言ったアホ上司がいたんだろうなぁ。そのPC買ったげとw

155 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:57:25.56 .net
6809にZ80ボード挿してCP/Mとかおまえにはプライドというものがないのか!!!!

156 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:57:53.79 .net
MacにもAppleIIe互換カードとかあったし当時の商品企画としてはさほど奇異なものではない。

157 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:58:25.50 .net
>>150
サンクス
Z80版DOSを探してて、PC88に16BitCPU載せるって発想がなかったわ。

しっかし+\85kでPC88でDOSが動くとか迷走してるなぁNEC。
たしかにFDDは2基あるし2D/2HD使えるし、CPUとメモリさえクリアすれば動くだろうけど。
FDDは読むだけなら2DDもいけたっけ?

158 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:58:48.88 .net
先進的なOS-9より使えるCP/M

159 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 17:59:36.56 .net
> FDDは読むだけなら2DDもいけたっけ?

読み書きいけるよ

160 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 18:03:13.77 .net
その16bitカードは売れなかったのだから、商品企画としては失敗。X1 Twinも失敗。98Doはまだ売れたので成功と言える。

161 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 18:19:04.56 .net
98Doは切り替えしたとはいえそれだけで98/88のソフトがそのまま使えたからね。
用途が似てる装置だし・・・
88モードで98モードの640kメモリが拡張メモリとして見えるとかだと面白かったような気がする。
VAみたいに。

162 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 18:33:20.44 .net
8bitのSLGでCで書かれたものはあるのかな
16bitのエロゲーは聞いたことがあるが
思考部分をいきなりアセンブラで書けるものなのかな

163 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 18:41:33.74 .net
>>162
紙上での設計がしっかり出来てれば言語はあまり関係ない。
と、言ったけど数段階に分けた設計が必要だろうね。
ゲームみたいに複数機種展開前提だと。

その辺設計しないで手をつけるような会社はないけどさwww

164 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:37:58.26 .net
処理系動かすのはいくらも出来たけど
それで役に立つ事は出来なかったからアッセンブリ言語使ったりしてたでしょ

165 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:42:07.64 .net
光栄のMSXのなんかのタイトルでLSI-Cのライブラリがどうこうマニュアルに載ってた気がするわ

166 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:45:19.58 .net
MSXでSLGなんかするなよ。解像度が低すぎて字がボケボケじゃねーか。

167 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:56:32.65 .net
えっ字がボケボケ? どこが?
http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=572

168 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 19:58:43.28 .net
漢字も大きくて見易いな。
http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=989

169 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:07:39.16 .net
本気で言ってるならマジイタイ。RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

170 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:10:49.00 .net
> RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

ふつービデオ出力じゃね? ビデオ入力ないテレビなの? ビンボ臭いねw

171 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:12:20.85 .net
>RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

統計でも採ったんですか?

172 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:13:24.60 .net
msxの信長はCだったのか。。。

173 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:13:41.52 .net
>RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。

自分の思い込みに何の疑問も懐かない人なんだなというのは解った。

174 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:16:05.92 .net
>>172
>>166からの流れはCコンパイラがどうこうってのとは無関係

175 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:17:49.41 .net
また >>1 が妄想で全否定始めましたw

176 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:18:19.46 .net
>>172
初代はBASIC
戦国群雄伝や無精風雲録あたりはLSI-C80を使ってた
商用使用のライセンスでマニュアルでそう明記している
おそらく三国志シリーズや提督の決断とかもそうだと思う
X1とかPC88も同じじゃなかったの?

177 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:20:37.88 .net
>>1 はいつもソースがないんだよなぁ。
こうただったはず!!で否定するだけ。じゃあどうだったのと聞くと絶対に答えない。

試しにもう一度聞いてみよう。 >>173 じゃあMSXユーザのほとんどはどうやって画面表示してたの?いつごろか年代も詳しく。

178 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:22:02.00 .net
>>1 は答えないよ。C言語すら触ったことないし、MSXエミュの画面貼って綺麗だ!! なんて普通言うか?

179 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:23:30.24 .net
>>177
> >>1 はいつもソースがないんだよなぁ。

「RF出力でテレビに繋ぐケースがほとんどなのに。」のソースPLZ

180 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:24:10.70 .net
> MSXエミュの画面貼って綺麗だ!! なんて普通言うか?

お得意の捏造が始まりましたw

181 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:28:43.32 .net
>>169-173でソースもなしに断言してるのって>>169だけなんだよなあw

182 :ナイコンさん:2016/07/17(日) 20:29:27.70 .net
>>179
な? 答えないで逆にソース出せとか言ってきただろ。>>1 は当時のこと何も知らないんだよ。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200