2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part78

1 :ナイコンさん(ワッチョイ 0b21-hPHQ):2016/09/04(日) 12:24:06.94 ID:h6TAU2Q/0.net
PC-9821/9801スレッド Part77
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1464608904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

530 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-8OG1):2016/10/19(水) 23:13:01.03 ID:tle+QNI00.net
98のCD-ROMは何種類もドライバがあって面倒くさかったな

531 :ナイコンさん (ワッチョイ 239f-o3S2):2016/10/19(水) 23:21:07.76 ID:0hmZ3jp+0.net
そこは「面白かったな」とするのが昔の人だよ(笑)
無駄に暗記するぐらいじゃないと。

532 :ナイコンさん (JP 0H57-tgdF):2016/10/19(水) 23:26:40.64 ID:xCQT7FzwH.net
SIMM ECC 64MBx2は、オクですら滅多に見かけなくなった。
32MBx2を64MBx2と誤認させる様に売ってる人もいたけど、落札者も良い評価にしててワロタ。
分かった上で落札してるのかな・・・?

533 :ナイコンさん (ワッチョイ 5df4-YT5Q):2016/10/20(木) 21:42:55.15 ID:NifYqQHA0.net
>>532
それってどんな意味があるんですか?

534 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e2e-l6JH):2016/10/20(木) 23:08:45.54 ID:8vTk7Icv0.net
単純に出品者が分かってないだけだと思うよ。
たとえば、当時のメルコはEMW-64Mという商品を出してたん
だけど、これは32MBのメモリ2枚組みの商品。
でも、メモリには2枚ともEMW-64Mとシールが貼ってあるので、
知らない人がみたら1枚64MのSIMM2枚に見える。
なので、実際には32MB2枚組みの商品を64MB2枚組みとして
出品してる人がいるわけ。

当時のメルコのメモリは64Mに限らず皆そういう名づけ
なので、SIMM1枚なら商品名の半分の容量しか無いよ。

その点、I-O DATAは同じ64MBのセットでも32M*2という商品名
で出していたので良心的。

535 :ナイコンさん (ワッチョイ d721-oO/d):2016/10/20(木) 23:59:56.20 ID:JXQVbnnq0.net
>>532
は98カテゴリでメモリ探しているのか?
メモリカテゴリでsimm ecc検索すればバッチリ出るがな
元より弾数すくない代物だからホイホイ出るほうがおかしい
32MB組なら当たり前に流通していたがな

536 :ナイコンさん (ワッチョイ d721-oO/d):2016/10/21(金) 00:05:52.76 ID:l9Etdil50.net
えー、Pentium以降のSIMMは2枚刺しが基本って当時の常識じゃなかったっけ?
商品販売も2枚組が当たり前だったと思う
DIMMしかメモリーボードを知らない人であっても前知識なしにクラシックペンティアム機を弄ろうとおもうのかな?

537 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e39-hXSP):2016/10/21(金) 00:08:40.83 ID:6u42yfm90.net
そういえば98では30ピンSIMMって使われなかったね
その時代は61だったからな

538 :ナイコンさん (ワッチョイ d721-oO/d):2016/10/21(金) 00:20:39.11 ID:l9Etdil50.net
うーんレスをよくよく見ると出品者の理解度を問題視しているのか
ま、そうであっても入札する方は出品物の素性を調べて納得してから入札するんじゃない?
拙速に入札してあとから喚いても馬鹿ねとしか言い様がないし、大抵は分かったうえで入札するものじゃないかな?

539 :ナイコンさん (ワッチョイ d721-oO/d):2016/10/21(金) 00:23:24.01 ID:l9Etdil50.net
>>537
30pinは初期Macとかサウンドブラスタの波形フォント用追加メモリ用途とかでしか聞かないね

540 :ナイコンさん (アウアウ Sae5-vevC):2016/10/21(金) 00:33:27.65 ID:+Q6Zr2Ota.net
テラドライブ

541 :ナイコンさん (ワイモマー MMf4-YT5Q):2016/10/21(金) 01:11:11.58 ID:/aVlJlu0M.net
酒の勢いで深夜によく見ずに入札してしまうミスを何度もしてると自分の馬鹿さにあきれたりする

542 :ナイコンさん (スッップ Sdb8-YT5Q):2016/10/21(金) 05:00:35.66 ID:+nlOL6bSd.net
>>539
少しマカーだったので30PIN4枚差し大容量化変換ボード思い出した
QUADRA950で使っていた思い出

543 :ナイコンさん (ワイモマー MM0e-Cm2F):2016/10/21(金) 06:30:31.02 ID:Xst0PMsgM.net
アメリカのamazonやebayだと結構安く64MBや128MBなSIMMがでてくるけど
実際使ってみたことある日といる?

544 :ナイコンさん (ガラプー KK5f-mX2h):2016/10/21(金) 08:07:48.23 ID:JQ2QQAUeK.net
>>543
まりもさんのソフトいれて問題なく使えてるよ
128メガ二枚をRa20

545 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f39-AIfR):2016/10/22(土) 16:23:00.96 ID:nFFxkqA50.net
どうせ静電気破壊でビット落ちしてんだろ

546 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e2e-l6JH):2016/10/24(月) 16:38:53.15 ID:ERoSwyAg0.net
こんにちは。

Windows98SE上で、IEEE1394の利用の話なんですが、
AT互換機用ではありますが、242975JPN8.EXEでアップデート
してやらないとまともに動かないですよね。
それ自体は大熊猫さんの所や、
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/21018.html
にも記述があり、了解しているんですが、その際ハードウェアの
取り外しはうまく動くものでしょうか?

上記掲示板だと普通に動いてるようですが、うちの環境
だと、例外エラーが出て動きませんでした。
問題なファイルは、NTMAP.SYSである事までは確認済みです。
(古いファイルに変えると、例外エラーが出なくなるが、
ハードウェアの取り外しは作用しない。これは
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/436025
にて、NTMAP.SYS経由で作動する為と確認済み。
98用のオリジナルのバージョンは4.10.0.2222で、
242975JPN8.EXEでは4.10.0.2226でした)

多分、環境に左右されるんだとおもいますが・・・
うちの環境は以下のとおりです。
PC-9821Xt13/K12
GA-VDB16
UIDE-66
IFC-PCI6GLIU2

IEEE1394ドライバのみアップデートした場合は、特に問題なく
動作しました。
掲示板ではXt16の方がSUGOI-CARD (SGC-42UFL)を使用されている
ようですが、うちでは同カードを指すと起動できなくなるので、
M/Bのリビジョンやチップセットの違いもあるのかな・・

547 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e2e-l6JH):2016/10/24(月) 16:58:40.01 ID:ERoSwyAg0.net
もし、ハードウェアの取り外しがきちんと動いている方が
おられましたら、環境とNTMAP.SYSのバージョンを
教えて頂ければ幸いです。

548 :ナイコンさん (ワッチョイ 87fa-l6JH):2016/10/26(水) 10:58:52.47 ID:pjomwB1d0.net
勘違いしている人が多い?言葉の切れ目

●地名系
ウラジ・オストク
プエルト・リコ
田原本・線
東・京都

●人名系
カ・メハメハ
ホー・チ・ミン
清・少納言
仲・里依紗

●その他
ヘリコ・プター
プリマ・ドンナ
マク・ドナルド
ニュート・リノ
登・竜門
綺羅・星のごとく

●このスレ系
PC-98・01

549 :ナイコンさん (ワッチョイ b16c-YT5Q):2016/10/26(水) 19:52:44.44 ID:bior5yiD0.net
オナ・ニー

550 :ナイコンさん (ワイモマー MMe5-Ttyw):2016/10/26(水) 20:32:41.87 ID:b8KTMcmlM.net
ドンキ・ホーテ

551 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e39-mYIq):2016/10/26(水) 22:00:58.67 ID:KCkLZmgd0.net
フランケン・シュタイン

552 :ナイコンさん (ワッチョイ 9e39-hXSP):2016/10/26(水) 22:22:47.50 ID:4GNWhbCU0.net
>>550
ドンキは庶民の味方

553 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f05-AIfR):2016/10/26(水) 23:46:45.19 ID:c9wki3Vz0.net
× ドンキ・ホーテ
○ ドン・キホーテ

554 :ナイコンさん (アウアウ Saff-O9pn):2016/10/27(木) 06:15:15.91 ID:jjsBrxgCa.net
マ・クベ

555 :ナイコンさん (ワッチョイ e369-JJ20):2016/10/27(木) 08:24:03.63 ID:UZ8af/e+0.net
ミ・アモーレ

556 :ナイコンさん (ワッチョイ fb9f-Iz4y):2016/10/27(木) 09:19:46.97 ID:Dk0xXJZg0.net
ア・ッー

557 :ナイコンさん (ワッチョイ df9f-MxoT):2016/10/27(木) 09:25:22.77 ID:xioKmsLG0.net
ヌル・ポ

558 :ナイコンさん (オッペケ Sr7f-Jz20):2016/10/27(木) 09:28:10.26 ID:d9cs4jKrr.net
この・先生・きのこる

559 :ナイコンさん (ワッチョイ f79f-0DI1):2016/10/27(木) 10:16:24.23 ID:NgGlopEH0.net
PC-9801ゲームの想い出 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1477450136/

2016年10月25日、レトロゲームの復刻ビジネスやデジタルコンテンツの
配信を行なっている株式会社D4エンタープライズ(本社・東京都千代田区、代表取締役・鈴木直人)は、
同社が運営するレトロゲーム配信サービス『プロジェクトEGG(※)』において、
新規コンテンツ『ブランディッシュ リニューアル(PC-9801版・Windows10対応版)』の
リリースを開始しました。

http://www.4gamer.net/games/008/G000896/20161025021/

560 :ナイコンさん (ガラプー KK7f-cpoA):2016/10/27(木) 23:58:58.96 ID:uhJDtkPwK.net
アドレスA800Hが20H、他がゼロのとき、青い点はどこに現れる?

561 :ナイコンさん (ワッチョイ 0ffb-WjTj):2016/10/28(金) 00:06:46.31 ID:nf9nqxGF0.net
>560
該当内容
ttps://www.axfc.net/u/3735320

スキャナが調子悪かったのでスマホ撮影orz

562 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-JJnL):2016/10/28(金) 01:18:17.49 ID:Jmf3CW1H0.net
SCREEN 1だったら青い点なんか出ないよ!
みたいな

563 :ナイコンさん (ワッチョイ 1339-P+0V):2016/10/28(金) 15:53:33.09 ID:lV8Rja6+0.net
今PC-9821Ra18というのを使っている(PentiumPRO180MHzを200MHzにクロックアップ)
内蔵HDDはマザーボードではなくウルトラIDEだったかボードを経由しているのでアクセスは速いがうるさい

ネットブラウズはrep2すら重くなった
たぶんネットの転送時に圧縮をかけたからだと思う

停電から復帰するたびに電源のLEDが点滅するので起動しているが
ほとんど当時の環境のままだからなつかしすぎる
Windows NT4が入ってたけどWindows98に入れ替えた思い出
知識も不足してたのによくやったわ、俺

564 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b39-0DI1):2016/10/28(金) 15:57:54.02 ID:Udl+Gn7L0.net
電源を切るときはSTOPキーを押してから切るのじゃぞ

565 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-0DI1):2016/10/28(金) 16:27:50.03 ID:pTtbQxGEM.net
なんかマジで実機を触ったことのある人の話みたいだな

566 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b50-wjsV):2016/10/28(金) 20:17:54.89 ID:ovg2nTgd0.net
>>564
それってSASIの頃の話では?
PC XTでIDEより前のだとparkコマンドだったっけか

567 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b62-corf):2016/10/28(金) 20:43:23.25 ID:ghKC3TsD0.net
SCSIになった頃にはオートリトラクトを謳うHDDばかりになってたような気がする

568 :ナイコンさん (ワッチョイ 1339-P+0V):2016/10/28(金) 21:03:45.59 ID:lV8Rja6+0.net
いちおうSCSIボードもついてるわ
昔100MBのHDDをつけてた

569 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-/v9k):2016/10/28(金) 22:36:24.21 ID:jadYMio+0.net
95になっても「コンピュータの電源を切る準備ができました」が表示されたら
STOPキー押してから電源落とす癖ついてたな(笑)

570 :ナイコンさん (アウアウウー Sa7f-Jz20):2016/10/28(金) 23:03:09.98 ID:L4kDnIQQa.net
>>567
今の時代のHDDでは不要何だけど一応、と教えて貰ったなぁ>終了時のSTOPキー

571 :ナイコンさん (ワイモマー MM7f-2EBX):2016/10/28(金) 23:12:33.99 ID:PSKOjFttM.net
少なくとも PC-HD100 はオートリトラクト対応だった。
PC-HD040(初代) とか5インチドライブの PC-HD130 とかは微妙だな。

572 :ナイコンさん (ワッチョイ e3e2-Jz20):2016/10/29(土) 08:25:33.96 ID:VjL0gTTn0.net
>>559
EGGはハイブリッド課金だから嫌い

573 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-/v9k):2016/10/29(土) 08:57:21.75 ID:zOt9P33D0.net
最初だけ払えばいい頃に買ったゲームが数本残ってる

574 :ナイコンさん (ワッチョイ 07db-WjTj):2016/10/29(土) 14:11:40.13 ID:rTFTQG680.net
ドライブ側でオートリトラクトができなかったのは、
シーク用のアクチュエータがステッピングモーターだった大昔の話だと思うよ。
98用だと、9801-27接続の、いわゆるSASIのドライブだけと思っていいはず。

575 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 17:14:21.52 ID:BdQD1NyK0.net
起動しようとしたらこの画面からずっと変わらない
http://i.imgur.com/wR61TRe.jpg

576 :ナイコンさん (JP 0H7f-4EbH):2016/10/30(日) 17:46:00.53 ID:xnUKxriEH.net
スーパーリセットと充電池の確認とかしてみては?

577 :ナイコンさん (ワイモマー MM7f-Jz20):2016/10/30(日) 18:22:24.15 ID:wuq8oaZ6M.net
メモリが640kbになってないときなんかによく見る
DOS6ならF6?でconfig.sys無視できるからプロンプトにたどり着いたあと640kbに設定
ROM-BASICしかなかったらどうすればいいんだろう

578 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-0DI1):2016/10/30(日) 20:15:29.03 ID:ygE7ApESM.net
>>575
SCSIボードとかに何もディスクが繋がってないとそんなふうになったりしたような気がする、、、
なんか拡張してるなら全部外してみたら?

579 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 20:21:22.40 ID:BdQD1NyK0.net
>>578
PC-9821Na12/S10Fだけど特に何も刺していないんだよなぁ…

580 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-0DI1):2016/10/30(日) 20:45:07.32 ID:4AUxrXO5M.net
>>579
俺も持ってる、奇遇だなw
フロッピーで起動してみるとかできないの?

581 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 20:48:49.20 ID:BdQD1NyK0.net
>>580
95の起動ディスクで起動はできた
持っていたNS/TのHDD入れたら5.0Aが起動できた

582 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 20:51:41.30 ID:BdQD1NyK0.net
>>577
ダメだった

583 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-0DI1):2016/10/30(日) 21:09:32.45 ID:4AUxrXO5M.net
>>581
じゃぁ、ディスクに不良セクターができてるんだな、、、
チェックディスクしてもう一回OSから入れなおすか、今ならまだCF→IDEの変換コネクターが売ってるから
そっちに移行したほうがいいかも

584 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 21:12:18.17 ID:BdQD1NyK0.net
>>583
既にCF化してあるんだよなぁ…

585 :ナイコンさん (ワイモマー MM7f-Jz20):2016/10/30(日) 21:12:52.22 ID:wuq8oaZ6M.net
起動しない方のcommand.comが壊れてないか確認
95のフロッピーからHSBで領域指定でブート
sys.comでもう一度システム書き込み
適当に思いつくこと書いてみた
よく見たんだがどうやって直してたかなあ…

586 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 21:27:33.69 ID:BdQD1NyK0.net
駄目だ…もうよく分からん…
とりあえずHDDとCFを両方搭載して何とか起動して使用することは可能になった

587 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 21:36:10.87 ID:BdQD1NyK0.net
>>585
command.comは5.0Aのと入れ換えたが何も変わらなかった

588 :ナイコンさん (ワイモマー MM7f-Jz20):2016/10/30(日) 21:39:47.77 ID:wuq8oaZ6M.net
せっかくHDDもつないでるならCFの大事なファイルをHDDに移して
パーティション切るところからやり直した方が早いかもしれん

589 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 21:44:22.42 ID:BdQD1NyK0.net
>>588
HDDは80MBしか無いしいつ死ぬか分からない

590 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-0DI1):2016/10/30(日) 22:00:09.05 ID:4AUxrXO5M.net
プロンプトまでいってないからIO.SYSかMSDOS.SYSが壊れてるんじゃないの?

591 :ナイコンさん (ワッチョイ ef39-/v9k):2016/10/30(日) 23:06:43.80 ID:uqsN+Z+W0.net
最初に組み込んだデバドラがハングしてるようにも見える

592 :ナイコンさん (ワッチョイ fb4e-WjTj):2016/10/30(日) 23:11:59.66 ID:EnSEpkm90.net
これはconfig.sys公開の流れですな。

593 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/30(日) 23:14:51.62 ID:BdQD1NyK0.net
どうぞ
http://i.imgur.com/bE2ljbs.jpg

594 :ナイコンさん (ワッチョイ ef52-S0WP):2016/10/30(日) 23:49:11.05 ID:oIRsc46U0.net
Flashメモリーもデータは消えるからね
CF化したのが結構昔なら、CFのデータ全部書き直した方が良いんじゃないか

595 :ナイコンさん (ワッチョイ fb4e-WjTj):2016/10/31(月) 00:17:38.30 ID:T5+5FxGo0.net
なんつうかいかにもデフォルトな9821ノート用のCONFIG.SYSだな。
HIMEM.SYSやEMM386.EXEの組み込みエラーの表示も出てないし、
>>590 の言うとおりじゃ無いかな。

596 :ナイコンさん (ワッチョイ 1339-6Zez):2016/10/31(月) 00:24:18.04 ID:nISBUvAz0.net
・これまで動いてたのが動かなくなった
・メディアはCFだった
俺も>>590の言う通りCFが壊れただけの可能性が高いと思う

597 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 00:26:20.34 ID:+RLLDCid0.net
>>596
ごめん 言い忘れていた
違うパーティーションに入っているWindows95は起動した
cfは死んではいない模様

598 :ナイコンさん (ワッチョイ 8715-lsiI):2016/10/31(月) 00:35:39.57 ID:npoMaJa70.net
CFが壊れたんじゃなくてしばらく通電してなかったからDOSのデータが飛んだんだろ

599 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 00:39:29.16 ID:+RLLDCid0.net
>>598
マジかよ…

600 :ナイコンさん (ワッチョイ 07db-WjTj):2016/10/31(月) 01:12:38.40 ID:fxU5hYvJ0.net
Windowsはただ起動するだけで何かしら書き込みが発生するけど、
DOSは何か作業しない限り、書き込みが起きない。
そのせいで、DOSで使っていた領域の記憶が先に揮発したのでは?

フラッシュメモリの自然揮発に、たんなる通電や読み出しは対策にならないです。
再書き込みすることでのみ、フローティングゲート内の電荷は元通りにできますが、
書き込み操作によってフラッシュメモリデバイス自体の物理寿命は削られます。
悩ましいですな。

601 :ナイコンさん (ワッチョイ fb4e-WjTj):2016/10/31(月) 01:13:21.27 ID:T5+5FxGo0.net
フラッシュメモリは一応揮発するからな。
ファイルのデータが壊れてるかもしれないね。
やっぱMOが最強だな。

602 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/10/31(月) 07:32:57.89 ID:nFlxN8PA0.net
DOSのそこで止まるのは時計異常の場合だったと思う。
CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT無しの状態で立ち上げて
みてごらん。
日付と時間を聞いてくると思う。2次電池交換コースだな。

603 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 07:46:24.21 ID:+RLLDCid0.net
>>602
とりあえず何とか起動できた
http://i.imgur.com/74eJ9LY.jpg

604 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 07:52:35.76 ID:+RLLDCid0.net
一応これも貼っておく
http://i.imgur.com/VUuDW8L.jpg

605 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 07:55:32.29 ID:+RLLDCid0.net
自己解決した
@ECHO OFFを@ECHO ONにしたら起動した

606 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-Jz20):2016/10/31(月) 09:18:39.33 ID:DOEtkPcRM.net
それだけで行けるならconfig.sysとautoexec.bat無視するF6でいけたはずなのになんで駄目だったんだろう

607 :ナイコンさん (ワッチョイ e332-Iz4y):2016/10/31(月) 10:13:16.43 ID:/oJlYtQz0.net
一度>>602の方法で起動して、日付と時間を入力したからじゃない?
電源落としてしばらく時間がたてばまた同じ現象が起きると思われる

608 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-0DI1):2016/10/31(月) 13:50:44.50 ID:CB2K6+59M.net
まぁ、なんにしてもよかったじゃん
大事に遊んでほしいな

609 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 14:53:33.44 ID:+RLLDCid0.net
あっ…ごめん@ECHO OFFにしても起動した

610 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-0DI1):2016/10/31(月) 14:54:49.05 ID:CB2K6+59M.net
ECHOのON/OFFはメッセージが出るか出ないかだから、関係ないと思うぞ

611 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 15:05:08.25 ID:+RLLDCid0.net
じゃあ時計が原因か…

612 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/10/31(月) 15:11:21.94 ID:nFlxN8PA0.net
とりあえず起動するようになったようでなにより。
最初のときの時計は狂ってたの?
もし狂ってたのなら、ノート内臓の時計維持用の2次電池
(バッテリーパックとは別物)がへたってるだろうから、
しばらく電源入れっぱなしにして充電して、
それでも再発するなら電池交換するしかないね。

613 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/10/31(月) 15:18:32.19 ID:+RLLDCid0.net
>>612
時計はWindows95の方は狂っていなかったはず
現在一応充電中

614 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/10/31(月) 23:24:59.62 ID:nFlxN8PA0.net
WaveStarのBIOS ROMの話なんですが、昔アップデート
サービスやってましたよね。
もちろんQVISIONはとっくに倒産して、今からBIOS
手に入れるのはほぼ不可能だと思いますが、
個人でWaveStarのBIOSの焼き増ししてくれる人って
いませんか?
元の正規料金分ぐらいは払ってもいいんですが・・・
MPUインテリジェントモードに対応したBIOSが
欲しいんです。

615 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b21-ABl6):2016/11/01(火) 00:15:31.99 ID:oDfS4tSZ0.net
普通にMPUを手に入れてmidiインターフェースは専用ボードに任せるのが手っ取り早いのではないか?
WaveStarの仕様みたらMPU機能を切り離せるみたいだし
もしかして上に載るサブボード持っているの?

616 :ナイコンさん (ワッチョイ 07db-WjTj):2016/11/01(火) 01:30:55.36 ID:Mgfoe5as0.net
98におけるMIDI普及の経緯を考えても、RolandのMPU-PC98系が実質的標準なので
それを別途手に入れるのが確実でしょう。
それ以外の物は、あくまで互換でしかないです。

同じく、音源もRoland製が圧倒的な普及率を誇っていたので、多くのデータやゲームの再現性を考えれば
同社製DTM音源は外せないです。

ところで、WaveStarのROMは、98アーキテクチャとしてのBIOSではなく、
86エミュレーションを実行するハードウェアのためのファームウェア、
と言ったほうが適切な気がします。

UV-EPROMは、今のEEPROMやフラッシュなどと違って、それ専用の回路でないと書き込めないので、
技術はあっても環境を持ってる人はもうあんまりいないんじゃないかと思いますよ。

617 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/11/01(火) 12:09:27.37 ID:HLK31w5k0.net
>>615 >>616
実はその通りで、サブボードのMIDI STAR GS持ってるんです。
さらに言うと、Wave StarでなくWaveSMITなんですが、音源部分の
ROMは同じみたいですので。
UV-EPROM、ちょっと検索してみましたが、消去はなんとかなっても
書き込みは設備が無いと無理みたいですね。
それ以前に元のBIOSの読み込みもしないといけないし、チップに
対応するROMリーダとライタが必要ですか・・・
素直に後期型BIOS付きの出物を待つしかないですかね。

86ボードとMPU-PC98IIも持っているのですが、
とにかくCバスを節約したくてWaveSMITを買い足した
ので残念です。実際使ってからこの問題に気が付いたの
ですが、下調べも大事ですね。

618 :ナイコンさん (JP 0H7f-4EbH):2016/11/01(火) 14:26:46.92 ID:xG9X8cwgH.net
うちは、外部音源使ってる。
RS-MIDIも使ってるけど、DOSゲームはWAVEMASTER経由かな。

619 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/11/01(火) 18:22:04.93 ID:HLK31w5k0.net
>>616
よく考えたら、別に単にROMなんだから、元付いてるUV-EPROMを
消去・書き込みしなくても、中のデータさえあれば、別のEPROMでも
いいわけですよね。
EPROMはまだなんとか書き換え環境を揃えれそうなので、
データさえあれば書き込みして試す事はできる事に気がつきました。
初期投資がかかりますが、以外に安くUSB

もし、WaveStarもしくはWaveSMITをお持ちの方で、BIOSデータを
吸出せれる方がいましたら、お礼はしますので一考してみて下さい。
サウンド側の「WST07A」、SCSI側ROM「QSMT07」

620 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/11/01(火) 18:31:52.47 ID:HLK31w5k0.net
すみません書きかけで送信してしまいました。
以下書き直しです。

>>616
よく考えたら、別に単にROMなんですから、元付いてるUV-EPROMを
消去・書き込みしなくても、中のデータさえあれば、別のEPROMでも
いいわけですよね。
EPROMはまだなんとか書き込み環境を揃えれそうなので、
データさえあれば書き込みして試す事はできる事に気がつきました。
初期投資がかかりますが、1万円以下でUSB ROMライターも売っている
ようです。

もし、WaveStarもしくはWaveSMITをお持ちの方で、BIOSデータを
吸出せれる方がいましたら、お礼はしますので一考してみて下さい。
最後のバージョンの、サウンド側用「WST07A」、SCSI側用「QSMT07」
が手に入ればと思っています。

手元の現物は「WST03」「QSMT05」ですが、共に256Kbチップ?の
L27C256GUが乗っていました。

一応ヤフオクの出物も待ってみます・・・

621 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b21-ABl6):2016/11/01(火) 21:36:12.94 ID:oDfS4tSZ0.net
ひたすらに9801円でチップを出品していた方がいたけど5k出品のオクで決まった件は過去にあったね…

出品されるのを待つというのならそれでいいけど、ネット掲載の文言を調べるとサブボードのはGS準拠とは謳われているけど
あくまでもGSのようなものだそうだよ
dosゲームで鳴ればいいというのなら問題ないけど、いま時98でフル活用するには厳しいからCバススロット一つ分節約して
何かほかに活きる点があるのかと考えるとねぇ
そこまで労力かけて得られるものはどうなのかと、ぶっちゃけ98はWindows動いてNICあればデータ受け渡しに十分だし
ドライブ増やしてもあまり大容量ハンドリングできないし
音源のSC88も今となってはレトロの低機能音源だから1k程度の出品もあるから省スペースに拘り過ぎないのであれば
これに対する出費も納得出来るのではと思う
ただレトロプレミアアイテムとしてQvisionのボードは保持することで気分良くなるブツという感覚はある

622 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b62-corf):2016/11/01(火) 21:39:59.92 ID:ipdOX/rN0.net
俺はひねくれ者だからヤマハのXG音源使ってた

623 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/11/01(火) 21:40:11.61 ID:VMVoPD2k0.net
cf化したらノイズが酷いんだが対処法無いのかな?
アクセス時にノイズが出る

624 :ナイコンさん (ワントンキン MMff-O9pn):2016/11/01(火) 21:55:18.39 ID:Lbm5JLAfM.net
ヤマハのドーターボードはジャンクのcx13とかct16辺りから調達した思い出

625 :ナイコンさん (JP 0H7f-4EbH):2016/11/01(火) 22:05:53.97 ID:xG9X8cwgH.net
DOSでもRS-MIDIって使えたんだっけ?
Windows98だと、RS-MIDIドライバ入れてSC-88をRS-MIDIケーブルで接続すると32ch再生できるんだよね。
TMIDI player使って、過去に作成したR36ファイルなんかを再生してたりする。

626 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b21-ABl6):2016/11/01(火) 22:15:07.06 ID:oDfS4tSZ0.net
これでいいんじゃないの
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se018793.html

627 :ナイコンさん (ワッチョイ 07db-WjTj):2016/11/01(火) 22:54:30.68 ID:Mgfoe5as0.net
>>620
既に理解しておられるとは思いますが、
欲しいであろうサウンド側のROMは、98にとって本来の意味での「BIOS」ではないです。
つまり、メモリマップ上に現れて98のCPUから見えるROMではないので、
エミュレータ用として存在しているBIOS吸出しツールではアクセスできません。
ボードから抜いて、ROMライタにセットしないと中身が取り出せないです。

628 :ナイコンさん (JP 0H7f-4EbH):2016/11/02(水) 13:15:47.22 ID:0XZYf2qmH.net
>>626
昨日試してみたけどVMM386持ってないので使えなかった。
情報ありがとね。

629 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b39-0DI1):2016/11/02(水) 18:03:08.18 ID:uwgP342Q0.net
MIDIはCバスのI/FじゃなくRS-232Cに接続して使ってた

630 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f0c-geF8):2016/11/02(水) 22:00:06.81 ID:MpxCWCFI0.net
>>624
MIDIドーターなんて単品で売ってなかったから
俺もジャンクのCx13/S7Mを探しまくって調達したわ

総レス数 1000
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200