2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part78

1 :ナイコンさん(ワッチョイ 0b21-hPHQ):2016/09/04(日) 12:24:06.94 ID:h6TAU2Q/0.net
PC-9821/9801スレッド Part77
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1464608904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

617 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/11/01(火) 12:09:27.37 ID:HLK31w5k0.net
>>615 >>616
実はその通りで、サブボードのMIDI STAR GS持ってるんです。
さらに言うと、Wave StarでなくWaveSMITなんですが、音源部分の
ROMは同じみたいですので。
UV-EPROM、ちょっと検索してみましたが、消去はなんとかなっても
書き込みは設備が無いと無理みたいですね。
それ以前に元のBIOSの読み込みもしないといけないし、チップに
対応するROMリーダとライタが必要ですか・・・
素直に後期型BIOS付きの出物を待つしかないですかね。

86ボードとMPU-PC98IIも持っているのですが、
とにかくCバスを節約したくてWaveSMITを買い足した
ので残念です。実際使ってからこの問題に気が付いたの
ですが、下調べも大事ですね。

618 :ナイコンさん (JP 0H7f-4EbH):2016/11/01(火) 14:26:46.92 ID:xG9X8cwgH.net
うちは、外部音源使ってる。
RS-MIDIも使ってるけど、DOSゲームはWAVEMASTER経由かな。

619 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/11/01(火) 18:22:04.93 ID:HLK31w5k0.net
>>616
よく考えたら、別に単にROMなんだから、元付いてるUV-EPROMを
消去・書き込みしなくても、中のデータさえあれば、別のEPROMでも
いいわけですよね。
EPROMはまだなんとか書き換え環境を揃えれそうなので、
データさえあれば書き込みして試す事はできる事に気がつきました。
初期投資がかかりますが、以外に安くUSB

もし、WaveStarもしくはWaveSMITをお持ちの方で、BIOSデータを
吸出せれる方がいましたら、お礼はしますので一考してみて下さい。
サウンド側の「WST07A」、SCSI側ROM「QSMT07」

620 :ナイコンさん (ワッチョイ ef2e-corf):2016/11/01(火) 18:31:52.47 ID:HLK31w5k0.net
すみません書きかけで送信してしまいました。
以下書き直しです。

>>616
よく考えたら、別に単にROMなんですから、元付いてるUV-EPROMを
消去・書き込みしなくても、中のデータさえあれば、別のEPROMでも
いいわけですよね。
EPROMはまだなんとか書き込み環境を揃えれそうなので、
データさえあれば書き込みして試す事はできる事に気がつきました。
初期投資がかかりますが、1万円以下でUSB ROMライターも売っている
ようです。

もし、WaveStarもしくはWaveSMITをお持ちの方で、BIOSデータを
吸出せれる方がいましたら、お礼はしますので一考してみて下さい。
最後のバージョンの、サウンド側用「WST07A」、SCSI側用「QSMT07」
が手に入ればと思っています。

手元の現物は「WST03」「QSMT05」ですが、共に256Kbチップ?の
L27C256GUが乗っていました。

一応ヤフオクの出物も待ってみます・・・

621 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b21-ABl6):2016/11/01(火) 21:36:12.94 ID:oDfS4tSZ0.net
ひたすらに9801円でチップを出品していた方がいたけど5k出品のオクで決まった件は過去にあったね…

出品されるのを待つというのならそれでいいけど、ネット掲載の文言を調べるとサブボードのはGS準拠とは謳われているけど
あくまでもGSのようなものだそうだよ
dosゲームで鳴ればいいというのなら問題ないけど、いま時98でフル活用するには厳しいからCバススロット一つ分節約して
何かほかに活きる点があるのかと考えるとねぇ
そこまで労力かけて得られるものはどうなのかと、ぶっちゃけ98はWindows動いてNICあればデータ受け渡しに十分だし
ドライブ増やしてもあまり大容量ハンドリングできないし
音源のSC88も今となってはレトロの低機能音源だから1k程度の出品もあるから省スペースに拘り過ぎないのであれば
これに対する出費も納得出来るのではと思う
ただレトロプレミアアイテムとしてQvisionのボードは保持することで気分良くなるブツという感覚はある

622 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b62-corf):2016/11/01(火) 21:39:59.92 ID:ipdOX/rN0.net
俺はひねくれ者だからヤマハのXG音源使ってた

623 :ナイコンさん (ワッチョイ 0739-Jz20):2016/11/01(火) 21:40:11.61 ID:VMVoPD2k0.net
cf化したらノイズが酷いんだが対処法無いのかな?
アクセス時にノイズが出る

624 :ナイコンさん (ワントンキン MMff-O9pn):2016/11/01(火) 21:55:18.39 ID:Lbm5JLAfM.net
ヤマハのドーターボードはジャンクのcx13とかct16辺りから調達した思い出

625 :ナイコンさん (JP 0H7f-4EbH):2016/11/01(火) 22:05:53.97 ID:xG9X8cwgH.net
DOSでもRS-MIDIって使えたんだっけ?
Windows98だと、RS-MIDIドライバ入れてSC-88をRS-MIDIケーブルで接続すると32ch再生できるんだよね。
TMIDI player使って、過去に作成したR36ファイルなんかを再生してたりする。

626 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b21-ABl6):2016/11/01(火) 22:15:07.06 ID:oDfS4tSZ0.net
これでいいんじゃないの
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se018793.html

627 :ナイコンさん (ワッチョイ 07db-WjTj):2016/11/01(火) 22:54:30.68 ID:Mgfoe5as0.net
>>620
既に理解しておられるとは思いますが、
欲しいであろうサウンド側のROMは、98にとって本来の意味での「BIOS」ではないです。
つまり、メモリマップ上に現れて98のCPUから見えるROMではないので、
エミュレータ用として存在しているBIOS吸出しツールではアクセスできません。
ボードから抜いて、ROMライタにセットしないと中身が取り出せないです。

628 :ナイコンさん (JP 0H7f-4EbH):2016/11/02(水) 13:15:47.22 ID:0XZYf2qmH.net
>>626
昨日試してみたけどVMM386持ってないので使えなかった。
情報ありがとね。

629 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b39-0DI1):2016/11/02(水) 18:03:08.18 ID:uwgP342Q0.net
MIDIはCバスのI/FじゃなくRS-232Cに接続して使ってた

630 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f0c-geF8):2016/11/02(水) 22:00:06.81 ID:MpxCWCFI0.net
>>624
MIDIドーターなんて単品で売ってなかったから
俺もジャンクのCx13/S7Mを探しまくって調達したわ

631 :ナイコンさん (ワッチョイ dbcb-heVs):2016/11/02(水) 23:56:12.18 ID:FSN0FGs70.net
MIDI Star/GSがクソなのは、当時を知る方ならお分かりのはず。
MIDI Star/GSがクソすぎて、WaveBLASTER2に乗り換えた人がいたくらいです。
全く音楽鑑賞に適さない。GSという名のFMシンセサイズより酷いと評判でした。
あれだったらAptivaについてるMT32互換のドーターボードの方がいいです。
GS互換として使うならYAMAHAのDB60XGの方がマシ(隠し機能としてGS/MT32互換)。

WaveSTARもクソです。MPU互換で認識できたとしても、MIDI側の音が割れるので。
お金の無駄です。素直にMPU98にSC-55系を接続したほうが実用的ですよ。

632 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a2c-cnCL):2016/11/03(木) 00:29:39.91 ID:4PN9nUyb0.net
DB50XGとかそこらで売ってたでげす

633 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/03(木) 01:03:50.28 ID:gajA4QK0M.net
ウサギが一匹逝ったようだな
おまえらちゃんと毎週秋葉に通えよな

634 :ナイコンさん (ワッチョイ 3556-9tC1):2016/11/03(木) 06:08:30.73 ID:Vvor3wMq0.net
http://aucview.aucfan.com/yahoo/b233184334/
PC-98H33なんだけど電源スイッチはドコ?

635 :ナイコンさん (ワッチョイ 8ae4-uTye):2016/11/03(木) 06:21:55.01 ID:qkcE2kiI0.net
>>634
銘板がフタでその中じゃなかったのかなぁ?

636 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/03(木) 13:38:14.11 ID:skQNQ4iR0.net
ドッキングステーションってノートの後ろのファン塞ぐけど熱大丈夫なのか?

637 :ナイコンさん (アウアウウー Sa89-DGmA):2016/11/03(木) 13:44:27.02 ID:VyeAmHoNa.net
本来PC-9821-N04/05が想定してたNf/Np/Nsは背面に排気ファン無かったはず。

638 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 13:50:09.74 ID:FNV3Ta6m0.net
それにはNa系統の機種も載るけど元はNpNsNdNe2向けのもの
光学トライブありの音源ありのNaはオールインワン型なのでメーカーとしては対応機種としては想定していないんじゃない?
強制排気しているNaでの長時間稼働では心配になるね

639 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/03(木) 13:55:13.65 ID:Sf9RbCANM.net
久しぶりにノートの電源を入れたら液晶がシミみたいな状態になってた、、、orz

640 :オイコラミネオ (ワッチョイ):2016/11/03(木) 14:53:46.73 ID:mineo9310.net
オイコラミネオ うるさいわ Ticket #:2fbd9159070c0b32-NRT

641 :オイコラミネオ (ワッチョイ):2016/11/03(木) 14:54:27.17 ID:mineo9310.net
オイコラミネオ うるさいわ Ticket #:2fbd9255e38c2e09-NRT

642 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/03(木) 14:55:28.35 ID:skQNQ4iR0.net
てす

643 :オイコラミネオ (ワッチョイ):2016/11/03(木) 14:55:56.97 ID:mineo9310.net
オイコラミネオ うるさいわ Ticket #:2fbd948714071317-NRT

644 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/03(木) 17:50:39.03 ID:skQNQ4iR0.net
そういえばUV-EPROMってこれの事?
http://i.imgur.com/rTeVq1Y.jpg

645 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/03(木) 17:53:53.08 ID:f8WN5Ic8M.net
はみこんのカセットみたいやね

646 :ナイコンさん (ワッチョイ d0db-Xqtn):2016/11/03(木) 18:18:40.88 ID:cV6Uh+P+0.net
>>644
そうです。
透明な窓は石英ガラスでできていて、紫外線を通します。
消去するときは、この窓を通して紫外線を当てます。
すると、紫外線のエネルギーでフローティングゲートに溜まっていた電荷が叩き出され、
全ビットがゼロにクリアされます。
情報を記憶して製品に組み込んで使うときは、中身が消えては困るので、窓の上に不透明なシールを貼ります。

UV-EPROMは、この窓付きパッケージのせいで値段が大変高いです。
そのため、一度書いたら消さないことを前提に、同じチップを普通の黒いプラスチックパッケージに封じたものもあり、
ワンタイム品と呼ばれ、安価に供給されました。
98でも、大量に出荷された機種を中心に、ワンタイムUV-EPROMがBIOS用等に使われた機体が見られます。

647 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 18:33:31.25 ID:FNV3Ta6m0.net
>>639
ビネガー発症したのは隔離しておかないと伝染するらしいね
本体生きているのならニコイチ素材か

648 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/03(木) 18:37:49.28 ID:H05SUwF1M.net
>>647
マジですか!?
1台しかないんだが、液晶部分を外しておいた方がいい?

649 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/03(木) 18:50:32.62 ID:skQNQ4iR0.net
>>645
そう ファミコンのカセット
スーパーマリオブラザースが入っていた

650 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-nKLB):2016/11/03(木) 19:11:11.72 ID:PVgfGge90.net
兎死んじゃったのか。
年明けはいつもあそこの福袋報告で初笑いだったのに残念だ

651 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 19:17:55.50 ID:FNV3Ta6m0.net
>>648
そこまで分解しなくても液晶と本体の間にティッシュはさんで閉じ、その機体だけ隔離しておけばいいでしょう
隔離というのは液晶のビネガー症状が他の本体の液晶パネルに移るのを防ぐためだよ
単体しか持っていないのであれば症状が進まないとように気を付けるしか
パネル素材が加水分解して起こる症状ということだから風通しの良い換気のきく場所においておけばいいと思うよ

652 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 19:20:55.79 ID:FNV3Ta6m0.net
>>649
ちびおとの通信販売も在庫切れで手掛けていないしでレトロコンシュマー弄らない人にはもう用はなくなりそうだね

653 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 19:21:26.20 ID:FNV3Ta6m0.net
しまった
アンカーの参照先が一個ずれた

654 :ナイコンさん (ワッチョイ bd08-L4+H):2016/11/03(木) 19:57:03.70 ID:D4TA5+lp0.net
Cバスでボードが二階建てのサウンドカード見つけたんだけどこんなのあったっけ?

655 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/03(木) 20:14:15.20 ID:Vvt9REAyM.net
>>651
モニターは外だしで見れるのでCPUとして使えれば大丈夫
ありがとう!

656 :ナイコンさん (ワントンキン MMd0-m5qj):2016/11/03(木) 20:26:49.71 ID:fgkaiDlFM.net
>>654
LA音源のボードとか

657 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 20:36:01.32 ID:FNV3Ta6m0.net
SS出してくれないことには何とも判断のしようがない
でも多分これだと思うけど販売価格からすると 超 高級品だよ
http://j02.nobody.jp/jto98/n_desk_sound/pc980173.htm
86にDSPチップ載せたようなものだけどPCM互換性ない、DSP使う方法がないとFM音源だけ使える86ボードでしかない

658 :ナイコンさん (ワイモマー MMeb-uTye):2016/11/03(木) 20:38:49.83 ID:OBWKeeByM.net
ITF書き換えでつかう28F400みたいなDIPなフラッシュROMってもう手にはいらない?

659 :ナイコンさん (ワッチョイ 71c8-DGmA):2016/11/03(木) 20:53:27.63 ID:mMvqtvUt0.net
>>650
一号店だけでしょ
11/2ぶらついた時にはドオフ側は開店作業してたの確認したゾ

660 :654 (ワッチョイ bd08-L4+H):2016/11/03(木) 21:17:48.74 ID:D4TA5+lp0.net
>>656
>LA音源のボードとか
NECってLA音源ボードなんて出してましたっけ?

>>657
あっー! まさにこのカードだったかも・・・結局、買わなかったんで
残ってたら明日捕獲してきます。値段も確認してなかったけどジャンク
箱に放りこんであったぐらいなんで数百円だろうし。

661 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/03(木) 21:30:02.89 ID:YgsaFfynM.net
懐中電灯とか怪しいタバコに力入れすぎやろ、、、潰れて当然やわ
売り方もFM音源の基盤とか結局どれを買えばいいのかさっぱりわからんくて不親切すぎ

662 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 22:00:52.77 ID:FNV3Ta6m0.net
>>660
もしかしたら、きみの書き込みで好事家が気が付いて漁りにくる可能性が無きにしも非ず
あればより便利になるわけじゃないけど貴重な代物であるのは間違いないからね
ちょっと前のオクで出たMSI YM2608A BOARDを改めて見直したらすっごい値が跳ね上がってた
あれはスピークボード?とかのベースボードだったのかな?
86ボードでもそうだけど2608載った98用音源ボードは争奪戦になりやすい感じがする

663 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/03(木) 22:08:24.82 ID:FNV3Ta6m0.net
それとLA音源ボードはLAPC-Nというのがある
ローランドの出したDTPオールインワンパッケージにのみ添付された音源&midi IF搭載ボード
これもちょっと前にオクに出てきたけど、そこそこの金額で落札されているね

664 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/03(木) 23:51:44.08 ID:Ywf/88DQ0.net
>>631
ちょっと質問してもよろしいでしょうか?
YAMAHAのDB60XG、隠し機能としてGS/MT32互換との
事ですが、XG/GS/MT32の切り替えって明示的にできるものなので
しょうか。MIDI再生ソフトなら音源指定できますけど、ゲーム
とかだと普通GS前提ですよね。
そういう場合、音色テーブルは何が使われるのかなと思いまして・・・

MIDIデータだと、データ自身に音色指定が入ってる場合も
あると思いますけど、ROLANDの外付け音源だと、大抵音色は
モジュール側でボタンを使って手動切り替えですよね。

ドータボードだとゲームにはやっぱり向かないんですかね。

665 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b52-HHV0):2016/11/03(木) 23:54:21.98 ID:lmFH4j0d0.net
>>658
DIP?
オリジナルはSOPだけど、基板にDIPソケット付けといてDIPなFlashでとかそういう話?

だとしたら、SOPなICソケットだってあるのだからわざわざDIPに変換する必要なんて無いと思うがな

666 :ナイコンさん (ワッチョイ d0db-Xqtn):2016/11/04(金) 01:25:14.33 ID:RDK8M+/90.net
>>664
XGリセットが来たらXG、GSリセットを受けたらGS互換、にはなるでしょう。
外付けのXG音源や、88Pro以降のGS音源や、NS5Rなんかも実際そういう動きをします。
でも実際の発音がどちらのモードで解釈された結果なのかは、結局のところ
同世代のXG外付け音源を持っていて音の傾向を知ってないと、判断がつかないと思います。

MT-32系LA音源は、そもそも規格の体裁を取っていなかったし、特有のリセットメッセージの定義も無かったはず。
だからリセットメッセージを頼りにMT32モードに切り替える処理は実装されていないと思います。
音色マップも互換性がないので、GM系の規格とモードを取り違えていると演奏が成り立たないのが普通です。
おそらくですが、SC55系が装備しているバンク128(MT32互換配列)も省略せずに持ってますよ、くらいの意味だと思います。

そもそも、LAは音色の作り替えができた音源なので、冒頭で音色の書き換えをしてから演奏していたケースが多く、
他アーキテクチャ音源のLA互換モードは当然それらの音色書き換えメッセージを受け付けられず、すべて無視します。
この点で、LA互換機能は、全般的にあまり実用性はありませんでした。

667 :ナイコンさん (ワッチョイ 8a9f-QRdb):2016/11/04(金) 09:06:20.58 ID:VF8ayyy/0.net
外部MIDI使わないんだったらGPPC-NAかな

668 :ナイコンさん (ワッチョイ 740c-kSsP):2016/11/04(金) 16:28:45.34 ID:o/n81jNg0.net
GPPC-NAは時々音が割れるのが難点

669 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-8n5s):2016/11/04(金) 17:42:33.82 ID:ivce2Kuy0.net
48時間300Pばらまきまだ?

670 :654 (ワッチョイ bd08-L4+H):2016/11/04(金) 19:50:25.11 ID:T9cyKmzo0.net
>>657
>SS出してくれないことには何とも判断のしようがない

捕獲してきました。他にも変なボード2枚あったんでかってきました。
1枚はA-MATE用のグラフィックボードかな?

ttp://imgs.link/pHGVlS.jpg
ttp://imgs.link/qdbYQs.jpg

ttp://imgs.link/wJwFoe.jpg
ttp://imgs.link/ljjAPu.jpg

ttp://imgs.link/BuHoHc.jpg
ttp://imgs.link/NFUZuz.jpg

671 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/04(金) 19:56:26.13 ID:aaAGuxos0.net
>>670
真ん中のはPC-FXボードじゃね?

672 :654 (ワッチョイ bd08-L4+H):2016/11/04(金) 20:08:12.67 ID:T9cyKmzo0.net
>>671
>真ん中のはPC-FXボードじゃね?

調べてみたらそうみたい。FX用のコントローラーなんて持ってないよぉ(爆

673 :ナイコンさん (アウアウカー Sab5-DGmA):2016/11/04(金) 20:35:29.48 ID:eNEUIrN2a.net
>>672
最初のはPC-9801-73か。PC-FXGAは箱入りのを昔T-ZONEで500円で叩き売られてたのを買ったなぁ。

674 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-KjJO):2016/11/04(金) 21:03:31.79 ID:ejT3ghKh0.net
基板上の「MADE IN JAPAN」がいいですなあ

675 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/04(金) 21:37:00.58 ID:/5U9f6MI0.net
ひとつはローカルバス用のグラフィックアクセラレータだね。
純正のPC-9821A-E11。
最近ヤフオクで3つ同時に出品されて、4000〜5000円で落札されてたかな。
ローカルバス用のGAは少ないから欲しい人はいると思うよ。
ドライバはWindows標準で持ってるはず。

676 :ナイコンさん (ワッチョイ d0db-Xqtn):2016/11/04(金) 23:36:10.21 ID:RDK8M+/90.net
E11ボードは、同時期の9821Aシリーズのメインボードと同様に、
液を漏らして基板を腐食させる電解コンデンサが使われているので、できれば交換しておくことをお勧めします。

677 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/05(土) 11:36:15.32 ID:7st7O3yr0.net
>>670
上 PCM発音は無理だけどFM音源のみなら86ボード代わりになるからブツとしては良いんでないかい
中 PC-FXGA コントローラーはレトロショップ漁ってみればあるいかもしれない
 でも起動するにはdosコマンド入れなければだめなんでボードだけでは起動させられなかったはず
 添付品の中にCDメディアのほかにFD1枚あってそのものずばりな名前のFXGA.EXEと多分HDDにコピーするだけの
 インストール実行ファイルの二つが入ってた
 つか、コントロールパッド以上にゲームソフトを手に入れるほうが今になっては面倒な気がする
下 ゲームしないのなら十分高性能と言える速いボードだよ
 ただ本体のアナログ出力をボードに引き込むケーブルないとモニターへの接続が煩雑になるね
>>673
自分は職場からの帰りの新宿のT-ZONEだったかな?そこでは確か3980で買った覚えがある

678 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-8n5s):2016/11/05(土) 17:34:09.47 ID:YpqwDOF60.net
電コン液が漏れても基板は腐食したことないなパターンが切れたことはあっけど

679 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b4e-Xqtn):2016/11/05(土) 19:13:07.12 ID:Klbwwh1n0.net
PC-FXGAは箱入り新品をFirstPoint2号店で12000円で買ったなぁ。
今の秋葉原は98関連が全然無くて困る。

680 :654 (ワッチョイ bd08-L4+H):2016/11/05(土) 20:00:09.05 ID:J/aMxiGM0.net
情報を書き込んでくれたみなさん色々と参考になりました。
ありがとうございました。

681 :ナイコンさん (ワッチョイ 7bed-8n5s):2016/11/06(日) 07:14:03.99 ID:lih8eRLw0.net
FXGAボードって、それに加えて別に外部ACアダプタ必要じゃなかったっけ?
当時よりによってエプ機で動かそうとして苦労した記憶があるなー
動いたんだけどCDドライバ周りが怪しかった

682 :ナイコンさん (ワッチョイ d0db-Xqtn):2016/11/06(日) 13:46:56.45 ID:Z5Je8OyT0.net
PC-FXGAは、98本体に寄生してCD-ROMドライブを利用させてもらうだけで、
あのボードがゲーム機本体なわけで。
98の機能を強化するという、本来の意味での拡張ボードとは呼びにくい代物ですね。

683 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/06(日) 13:56:06.79 ID:rCzkYVR8M.net
電源代わりに使われてる感じかw
チートしたり画像の取り込みとかはできないの?

684 :ナイコンさん (オッペケ Srbd-j2oK):2016/11/06(日) 16:50:21.51 ID:Nh2/mworr.net
DOS/Vに差すと9801になるboardはなかったの

685 :ナイコンさん (ワッチョイ 8a05-uTye):2016/11/06(日) 17:04:50.13 ID:7hbSMsDg0.net
有ったよエプソンも98/Vでソフトのみ版とハードウエア付き版の2種類出していた
他にも有ったはず

686 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-8n5s):2016/11/06(日) 17:08:39.40 ID:h7iU4nH30.net
いまはえみゅれーたがその役をになってる

687 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/06(日) 17:19:38.72 ID:1GDi1zKsM.net
エミュの再現度の高さには感心するけど、やっぱ味気ないんだよな

688 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-nKLB):2016/11/06(日) 19:29:59.46 ID:l1OfFrjd0.net
今あったら売れそうだな。拡張スロットに刺す98エミュレータ

689 :ナイコンさん (ワッチョイ 4571-DGmA):2016/11/06(日) 19:40:34.64 ID:zubE+WoC0.net
V-townsの二の舞だな

690 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-nKLB):2016/11/06(日) 21:52:21.76 ID:l1OfFrjd0.net
98boxみたいなのがあるといいね。
Cバススロット2本付き
キーボード、マウス、外付けFDD、プリンタ、RS232端子付き
専用98エミュレータで当時のハードがそのまま使えるみたいな

691 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/06(日) 21:56:16.82 ID:6QVMnkU7M.net
86音源が乗ってればCバスはいらなくない?
MIDIまで欲しいなら別だが、、、

692 :ナイコンさん (ワイモマー MM89-0Lbt):2016/11/06(日) 22:11:34.98 ID:YwsQ8rkuM.net
今の技術なら、USBハブぐらいのPC-98ぐらい作れそうだから。 Xe10 + 86音源 互換で作ってくれないかな。

693 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/07(月) 00:25:25.04 ID:OCCBfqcb0.net
PC-98のエミュをVIA C7 1.5GHzを搭載したPCで動かしてみたがそれなりに動くな
東方幻想郷をプレイしたら少し処理落ちしたが

694 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/07(月) 00:47:42.77 ID:INajExnaM.net
懐かしいCPUだなw

695 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/07(月) 02:32:32.05 ID:/PmN+Yd80.net
いまさらながらPower Window 928II LBとPC-9821A-E11を
Windows98SE上でHDBENCHで比較してみたんだけど、
PC-9821A-E11って予想以上に性能よかったんだね。

同一マシン上でボードのみ差し替えて比較したんだけど、
DirectDraw以外は倍ぐらいPC-9821A-E11の方が
ベンチ結果がよかった。GDIに最適化されているだけはあるわ。
劣化のせいか、リレーの接点がへたっているのかも
しれないが、画質もPC-9821A-E11のがよかった。
(液晶ディスプレイのアナログ入力使用)

その代わり、DirectDrawと解像度の設定範囲は
Power Window 928II LBの圧勝。
PC-9821A-E11は標準のドライバで800*600が使用
できないのがね・・・

Power Window 964LB 4MBが欲しい・・・

696 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-8n5s):2016/11/07(月) 06:46:26.05 ID:S6uQzbqx0.net
ファミコンみたいに手のひらサイズの98作って売り出せばいいのに。

697 :ZL101102.ppp.dion.ne.jp (ワッチョイ 4594-1pjH):2016/11/07(月) 09:53:57.31 ID:PDslO3hq0.net
新ファミコンなら出てますよ(ソフト付)

698 :ナイコンさん (ワッチョイ 9118-8n5s):2016/11/07(月) 11:31:13.28 ID:MKAKFm8g0.net
あれはカセットが使えないからゴミ

699 :ナイコンさん (ワッチョイ 71c8-DGmA):2016/11/07(月) 14:33:16.01 ID:ANQPk8he0.net
中華の液晶付きハンディタイプがまだ良さげなのがなんとも

700 :ナイコンさん (ワッチョイ 723e-8n5s):2016/11/07(月) 19:34:57.13 ID:jnT54bBW0.net
1chip MSX までは出たようだがそれ以上はまだだなぁ

701 :ナイコンさん (ワッチョイ e60f-8n5s):2016/11/07(月) 20:02:46.27 ID:pmvxTqm20.net
>>695
レジストリに解像度と色深度と周波数を書き込めば、表示できなかったっけ?

702 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/07(月) 20:14:58.12 ID:OCCBfqcb0.net
どうでも良いがPC-9821でもPC-98エミュ動くんだな
糞重いけど

703 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-EoW3):2016/11/07(月) 22:17:41.36 ID:ScCQcmcM0.net
WindowsでLinux動かしてその中でWindows動かすとか昔流行ったよな

704 :ナイコンさん (ワイモマー MMab-DGmA):2016/11/07(月) 22:45:15.98 ID:4eZvuYGIM.net
>>699
日本で売ってたやつが捕まった報道があったよ

705 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/08(火) 03:55:34.24 ID:/yJaUvxF0.net
>>701
確かにできるんですけど、結局DirectDraw非対応なので・・・
そもそもA-mateでWin95以降を使うのが無謀なんですが。

706 :ナイコンさん (JP 0Hcd-Yp7G):2016/11/08(火) 13:05:23.65 ID:El3i7XR6H.net
PC-9821As所有だけど、一番のネックは最大メモリ14.6MBかな。
でも当時のWin95は8MBで運用している機種も多かった。
RAMダブラーみたいなソフトも多かったけど。
現在は、親亀メモリボードと61SIMMの入手が出来るかにかかってる。

一応、メモリ増設できるCPUアクセラレータもあって、16M搭載して合計31MBで使ってた。

707 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/08(火) 13:18:18.80 ID:VRrCpvUM0.net
こんなメモリが4枚見つかったがもしかしてPC-98用?
http://i.imgur.com/bELnqpq.jpg

708 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/08(火) 13:18:40.20 ID:VX6L0gYqM.net
Win使うなら98でなくてもよくね?

709 :ナイコンさん (ワッチョイ 6539-2g7O):2016/11/08(火) 13:29:37.56 ID:s3iN6hVI0.net
2000までならつかえるね(すっとぼけ)

710 :ナイコンさん (アウアウオー Sade-m5qj):2016/11/08(火) 13:47:43.77 ID:EhfAvpJia.net
98winの98エミュはフロッピーの吸い出し用に使ってたな

711 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/08(火) 14:07:33.35 ID:hd04K2ciM.net
>>707
Simmじゃね?
まぁ、PC-98以外でも使えるだろうけど、、、

712 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/08(火) 15:16:03.87 ID:KcOLK3hz0.net
>>695
前者928は32BITチップ後者MGA-IIは64BITチップでビデオメモリ接続もそれぞれ同様幅接続で964は64BITチップ
まぁWindows3.1のグラフィックインターフェース規格のGDIにガチガチに特化した仕様なんで
ベンチマークでの差異はドライバの指向性にも要因あるかもしれないね
A-E11は持っていなかったので触れないけど964LBの画質は使用していたトリニトロン管モニタにおいては
くっきりしていた印象で液晶でも変わらない感じ(逆にAp2やAp3本体の追加ビデオチップ出力が甘すぎで多少ボケてた)
>>701
DirectX5に含まれるドライバにてこっそり解像度関係の柔軟性が上がったよ
インストール時に使われる.infファイルに追記してインストールすると可能解像度や色数が増える
6.1まではそれで出来たはずだけど7.0以降は対応ドライバ自体削除されたみたいだね
またAp3搭載されたVision864でSVGA出力試したけどXGA出力にさらに輪を掛けて画質が下がった感じだった
多分アナログ部分のチップを張り替えるといった改造しないと画質には期待できないのだろうけどね

713 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/08(火) 15:27:43.83 ID:KcOLK3hz0.net
>>707
コネクタエッジが金メッキじゃないsimmは初めて見た
あと裏側にメモリチップがなさそうだからnonパリっぽい
>>708
98でWindowsのせる場合それがいつまでもついてまわる
Windowsはネットワークつなぐのと運用での利便性上げるための存在だよ

714 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/08(火) 15:39:02.58 ID:VRrCpvUM0.net
>>713
裏面あったよ
http://i.imgur.com/C7pm208.jpg

715 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/08(火) 16:11:49.54 ID:KcOLK3hz0.net
あ、メモリカードの影が見えないからチップ片面実装だと思ったよ
どちらにせよチップ数が8の倍数なんでノンパリだね
ノンパリsimm使える98って9801B*系番か初期のバリュースターぐらいしか思いつかない

716 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/08(火) 17:10:04.46 ID:VRrCpvUM0.net
ウイルスセキュリティを実行するとたまに画面にノイズが入るが仕様か?
型番は9821Na12

総レス数 1000
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200