2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part78

1 :ナイコンさん(ワッチョイ 0b21-hPHQ):2016/09/04(日) 12:24:06.94 ID:h6TAU2Q/0.net
PC-9821/9801スレッド Part77
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1464608904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

674 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-KjJO):2016/11/04(金) 21:03:31.79 ID:ejT3ghKh0.net
基板上の「MADE IN JAPAN」がいいですなあ

675 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/04(金) 21:37:00.58 ID:/5U9f6MI0.net
ひとつはローカルバス用のグラフィックアクセラレータだね。
純正のPC-9821A-E11。
最近ヤフオクで3つ同時に出品されて、4000〜5000円で落札されてたかな。
ローカルバス用のGAは少ないから欲しい人はいると思うよ。
ドライバはWindows標準で持ってるはず。

676 :ナイコンさん (ワッチョイ d0db-Xqtn):2016/11/04(金) 23:36:10.21 ID:RDK8M+/90.net
E11ボードは、同時期の9821Aシリーズのメインボードと同様に、
液を漏らして基板を腐食させる電解コンデンサが使われているので、できれば交換しておくことをお勧めします。

677 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/05(土) 11:36:15.32 ID:7st7O3yr0.net
>>670
上 PCM発音は無理だけどFM音源のみなら86ボード代わりになるからブツとしては良いんでないかい
中 PC-FXGA コントローラーはレトロショップ漁ってみればあるいかもしれない
 でも起動するにはdosコマンド入れなければだめなんでボードだけでは起動させられなかったはず
 添付品の中にCDメディアのほかにFD1枚あってそのものずばりな名前のFXGA.EXEと多分HDDにコピーするだけの
 インストール実行ファイルの二つが入ってた
 つか、コントロールパッド以上にゲームソフトを手に入れるほうが今になっては面倒な気がする
下 ゲームしないのなら十分高性能と言える速いボードだよ
 ただ本体のアナログ出力をボードに引き込むケーブルないとモニターへの接続が煩雑になるね
>>673
自分は職場からの帰りの新宿のT-ZONEだったかな?そこでは確か3980で買った覚えがある

678 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-8n5s):2016/11/05(土) 17:34:09.47 ID:YpqwDOF60.net
電コン液が漏れても基板は腐食したことないなパターンが切れたことはあっけど

679 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b4e-Xqtn):2016/11/05(土) 19:13:07.12 ID:Klbwwh1n0.net
PC-FXGAは箱入り新品をFirstPoint2号店で12000円で買ったなぁ。
今の秋葉原は98関連が全然無くて困る。

680 :654 (ワッチョイ bd08-L4+H):2016/11/05(土) 20:00:09.05 ID:J/aMxiGM0.net
情報を書き込んでくれたみなさん色々と参考になりました。
ありがとうございました。

681 :ナイコンさん (ワッチョイ 7bed-8n5s):2016/11/06(日) 07:14:03.99 ID:lih8eRLw0.net
FXGAボードって、それに加えて別に外部ACアダプタ必要じゃなかったっけ?
当時よりによってエプ機で動かそうとして苦労した記憶があるなー
動いたんだけどCDドライバ周りが怪しかった

682 :ナイコンさん (ワッチョイ d0db-Xqtn):2016/11/06(日) 13:46:56.45 ID:Z5Je8OyT0.net
PC-FXGAは、98本体に寄生してCD-ROMドライブを利用させてもらうだけで、
あのボードがゲーム機本体なわけで。
98の機能を強化するという、本来の意味での拡張ボードとは呼びにくい代物ですね。

683 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/06(日) 13:56:06.79 ID:rCzkYVR8M.net
電源代わりに使われてる感じかw
チートしたり画像の取り込みとかはできないの?

684 :ナイコンさん (オッペケ Srbd-j2oK):2016/11/06(日) 16:50:21.51 ID:Nh2/mworr.net
DOS/Vに差すと9801になるboardはなかったの

685 :ナイコンさん (ワッチョイ 8a05-uTye):2016/11/06(日) 17:04:50.13 ID:7hbSMsDg0.net
有ったよエプソンも98/Vでソフトのみ版とハードウエア付き版の2種類出していた
他にも有ったはず

686 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-8n5s):2016/11/06(日) 17:08:39.40 ID:h7iU4nH30.net
いまはえみゅれーたがその役をになってる

687 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/06(日) 17:19:38.72 ID:1GDi1zKsM.net
エミュの再現度の高さには感心するけど、やっぱ味気ないんだよな

688 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-nKLB):2016/11/06(日) 19:29:59.46 ID:l1OfFrjd0.net
今あったら売れそうだな。拡張スロットに刺す98エミュレータ

689 :ナイコンさん (ワッチョイ 4571-DGmA):2016/11/06(日) 19:40:34.64 ID:zubE+WoC0.net
V-townsの二の舞だな

690 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-nKLB):2016/11/06(日) 21:52:21.76 ID:l1OfFrjd0.net
98boxみたいなのがあるといいね。
Cバススロット2本付き
キーボード、マウス、外付けFDD、プリンタ、RS232端子付き
専用98エミュレータで当時のハードがそのまま使えるみたいな

691 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/06(日) 21:56:16.82 ID:6QVMnkU7M.net
86音源が乗ってればCバスはいらなくない?
MIDIまで欲しいなら別だが、、、

692 :ナイコンさん (ワイモマー MM89-0Lbt):2016/11/06(日) 22:11:34.98 ID:YwsQ8rkuM.net
今の技術なら、USBハブぐらいのPC-98ぐらい作れそうだから。 Xe10 + 86音源 互換で作ってくれないかな。

693 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/07(月) 00:25:25.04 ID:OCCBfqcb0.net
PC-98のエミュをVIA C7 1.5GHzを搭載したPCで動かしてみたがそれなりに動くな
東方幻想郷をプレイしたら少し処理落ちしたが

694 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/07(月) 00:47:42.77 ID:INajExnaM.net
懐かしいCPUだなw

695 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/07(月) 02:32:32.05 ID:/PmN+Yd80.net
いまさらながらPower Window 928II LBとPC-9821A-E11を
Windows98SE上でHDBENCHで比較してみたんだけど、
PC-9821A-E11って予想以上に性能よかったんだね。

同一マシン上でボードのみ差し替えて比較したんだけど、
DirectDraw以外は倍ぐらいPC-9821A-E11の方が
ベンチ結果がよかった。GDIに最適化されているだけはあるわ。
劣化のせいか、リレーの接点がへたっているのかも
しれないが、画質もPC-9821A-E11のがよかった。
(液晶ディスプレイのアナログ入力使用)

その代わり、DirectDrawと解像度の設定範囲は
Power Window 928II LBの圧勝。
PC-9821A-E11は標準のドライバで800*600が使用
できないのがね・・・

Power Window 964LB 4MBが欲しい・・・

696 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-8n5s):2016/11/07(月) 06:46:26.05 ID:S6uQzbqx0.net
ファミコンみたいに手のひらサイズの98作って売り出せばいいのに。

697 :ZL101102.ppp.dion.ne.jp (ワッチョイ 4594-1pjH):2016/11/07(月) 09:53:57.31 ID:PDslO3hq0.net
新ファミコンなら出てますよ(ソフト付)

698 :ナイコンさん (ワッチョイ 9118-8n5s):2016/11/07(月) 11:31:13.28 ID:MKAKFm8g0.net
あれはカセットが使えないからゴミ

699 :ナイコンさん (ワッチョイ 71c8-DGmA):2016/11/07(月) 14:33:16.01 ID:ANQPk8he0.net
中華の液晶付きハンディタイプがまだ良さげなのがなんとも

700 :ナイコンさん (ワッチョイ 723e-8n5s):2016/11/07(月) 19:34:57.13 ID:jnT54bBW0.net
1chip MSX までは出たようだがそれ以上はまだだなぁ

701 :ナイコンさん (ワッチョイ e60f-8n5s):2016/11/07(月) 20:02:46.27 ID:pmvxTqm20.net
>>695
レジストリに解像度と色深度と周波数を書き込めば、表示できなかったっけ?

702 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/07(月) 20:14:58.12 ID:OCCBfqcb0.net
どうでも良いがPC-9821でもPC-98エミュ動くんだな
糞重いけど

703 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-EoW3):2016/11/07(月) 22:17:41.36 ID:ScCQcmcM0.net
WindowsでLinux動かしてその中でWindows動かすとか昔流行ったよな

704 :ナイコンさん (ワイモマー MMab-DGmA):2016/11/07(月) 22:45:15.98 ID:4eZvuYGIM.net
>>699
日本で売ってたやつが捕まった報道があったよ

705 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/08(火) 03:55:34.24 ID:/yJaUvxF0.net
>>701
確かにできるんですけど、結局DirectDraw非対応なので・・・
そもそもA-mateでWin95以降を使うのが無謀なんですが。

706 :ナイコンさん (JP 0Hcd-Yp7G):2016/11/08(火) 13:05:23.65 ID:El3i7XR6H.net
PC-9821As所有だけど、一番のネックは最大メモリ14.6MBかな。
でも当時のWin95は8MBで運用している機種も多かった。
RAMダブラーみたいなソフトも多かったけど。
現在は、親亀メモリボードと61SIMMの入手が出来るかにかかってる。

一応、メモリ増設できるCPUアクセラレータもあって、16M搭載して合計31MBで使ってた。

707 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/08(火) 13:18:18.80 ID:VRrCpvUM0.net
こんなメモリが4枚見つかったがもしかしてPC-98用?
http://i.imgur.com/bELnqpq.jpg

708 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/08(火) 13:18:40.20 ID:VX6L0gYqM.net
Win使うなら98でなくてもよくね?

709 :ナイコンさん (ワッチョイ 6539-2g7O):2016/11/08(火) 13:29:37.56 ID:s3iN6hVI0.net
2000までならつかえるね(すっとぼけ)

710 :ナイコンさん (アウアウオー Sade-m5qj):2016/11/08(火) 13:47:43.77 ID:EhfAvpJia.net
98winの98エミュはフロッピーの吸い出し用に使ってたな

711 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/08(火) 14:07:33.35 ID:hd04K2ciM.net
>>707
Simmじゃね?
まぁ、PC-98以外でも使えるだろうけど、、、

712 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/08(火) 15:16:03.87 ID:KcOLK3hz0.net
>>695
前者928は32BITチップ後者MGA-IIは64BITチップでビデオメモリ接続もそれぞれ同様幅接続で964は64BITチップ
まぁWindows3.1のグラフィックインターフェース規格のGDIにガチガチに特化した仕様なんで
ベンチマークでの差異はドライバの指向性にも要因あるかもしれないね
A-E11は持っていなかったので触れないけど964LBの画質は使用していたトリニトロン管モニタにおいては
くっきりしていた印象で液晶でも変わらない感じ(逆にAp2やAp3本体の追加ビデオチップ出力が甘すぎで多少ボケてた)
>>701
DirectX5に含まれるドライバにてこっそり解像度関係の柔軟性が上がったよ
インストール時に使われる.infファイルに追記してインストールすると可能解像度や色数が増える
6.1まではそれで出来たはずだけど7.0以降は対応ドライバ自体削除されたみたいだね
またAp3搭載されたVision864でSVGA出力試したけどXGA出力にさらに輪を掛けて画質が下がった感じだった
多分アナログ部分のチップを張り替えるといった改造しないと画質には期待できないのだろうけどね

713 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/08(火) 15:27:43.83 ID:KcOLK3hz0.net
>>707
コネクタエッジが金メッキじゃないsimmは初めて見た
あと裏側にメモリチップがなさそうだからnonパリっぽい
>>708
98でWindowsのせる場合それがいつまでもついてまわる
Windowsはネットワークつなぐのと運用での利便性上げるための存在だよ

714 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/08(火) 15:39:02.58 ID:VRrCpvUM0.net
>>713
裏面あったよ
http://i.imgur.com/C7pm208.jpg

715 :ナイコンさん (ワッチョイ d321-6XCn):2016/11/08(火) 16:11:49.54 ID:KcOLK3hz0.net
あ、メモリカードの影が見えないからチップ片面実装だと思ったよ
どちらにせよチップ数が8の倍数なんでノンパリだね
ノンパリsimm使える98って9801B*系番か初期のバリュースターぐらいしか思いつかない

716 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/08(火) 17:10:04.46 ID:VRrCpvUM0.net
ウイルスセキュリティを実行するとたまに画面にノイズが入るが仕様か?
型番は9821Na12

717 :ナイコンさん (アウアウカー Sab5-DGmA):2016/11/08(火) 17:29:14.07 ID:qxd6K6Uia.net
vramまでメモリサーチしてんのかなw

718 :ナイコンさん (ワイモマー MM86-8n5s):2016/11/08(火) 20:55:49.81 ID:Q+ymYfsgM.net
98は片面実装のSimmは使えないんじゃなかったかな、、、
端子が金メッキじゃないのはDOS/VとかMac用でたまに見かけたな

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 9105-8n5s):2016/11/08(火) 22:06:36.07 ID:093Qoh920.net
>コネクタエッジが金メッキじゃないsimmは初めて見た
嘘こけ 金メッキじゃなくて只の銅箔だろ

720 :ナイコンさん (ワッチョイ e639-nKLB):2016/11/08(火) 22:08:50.25 ID:zcj7+lIl0.net
画面にノイズっていえば、ハングアップするとカーソルにノイズが入ったよね

721 :ナイコンさん (ワッチョイ d039-DGmA):2016/11/08(火) 22:51:40.26 ID:VRrCpvUM0.net
HK6-MD400/N2欲しいなぁ
ヤフオクで探したがセットでしか売っていなかった…

722 :ナイコンさん (ワッチョイ b015-aU6C):2016/11/08(火) 23:04:44.23 ID:mC4AdRLj0.net
K6IIIに換装して使ってたけどHK6-MD400/N2とか雑魚クラスの印象しかないなw

723 :ナイコンさん (ワッチョイ d0db-Xqtn):2016/11/08(火) 23:20:37.55 ID:7t47rlnV0.net
>>719
SIMMの端子は、DIMMと違って電極が圧接されてくるコネクタだったので、メッキ層が多少厚くても大丈夫でした。
そのため、コスト優先ではんだメッキ仕上げが選択されることもありました。
>>707,714の写真のはまさにそれです。
はんだメッキ以外の一般的な仕上げは、フラッシュ金メッキ(薄い金メッキ)でした。

ただ、銅箔むき出しはあり得ません。すぐに表面が酸化して導通不良になってしまいます。
はんだ付けされることが前提の場所にはメッキはしませんが必ずフラックスが塗られます。
が、フラックス自体は不導体ですし、硬いものが当たると?げるので接触電極として使うランドへの塗布は意味を為さないです。

724 :ナイコンさん (ワッチョイ b015-aU6C):2016/11/08(火) 23:41:04.54 ID:mC4AdRLj0.net
端子が銀色は錫メッキだろ

725 :ナイコンさん (JP 0Hcd-Yp7G):2016/11/09(水) 01:14:48.95 ID:HegH/PGoH.net
HK6-MS333-N2000あるけど、ファンの音が苦痛になるくらい煩い・・・結構マジで煩いorz

726 :ナイコンさん (ワッチョイ e62e-KjJO):2016/11/09(水) 01:30:54.90 ID:wt2kgf480.net
その時期のCPUアクセラレータは、小さいヒートシンクを
小口径高速回転ファンで冷却するスタイルが主流だったから
うるさいよね。ファンも5cm角とか6cm角のいまでは手に入りにくい
サイズだし。

727 :ナイコンさん (ワッチョイ bd08-L4+H):2016/11/09(水) 23:59:21.00 ID:JNBpGOlz0.net
( ゚∀゚)o彡゚ 何用なんだかわからんけど。CPU!CPU!
ttp://imgs.link/GODcTY.jpg

728 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f0c-C1EH):2016/11/10(木) 06:55:40.25 ID:lIhwZ6Mx0.net
メルコ(バッファロー)のハイパーメモリ CPUだな、昔FAに付けてた

729 :ナイコンさん (アウアウウー Saef-9MLS):2016/11/10(木) 08:46:24.74 ID:PEQ9Phs7a.net
>>727
また懐かしいものを……

730 :ナイコンさん (ワッチョイ 23cf-teht):2016/11/10(木) 15:10:41.99 ID:LzSdr9RB0.net
>>727
右下は386SXにかぶせるやつだよね。
初代9821で使ってたよ。

友人のがこれで、自分のはアイオーのやつ
アイオーのはキャッシュが少なくて遅かった。

731 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b39-AFXk):2016/11/10(木) 17:51:02.18 ID:hypJ7X/t0.net
CPUソケットが実質ソケット5/7に統一されてたから
ある意味時代の徒花だったな

732 :ナイコンさん (ワッチョイ 9318-teht):2016/11/10(木) 18:43:48.30 ID:uV6u6ipK0.net
386の上から被せて主導権を奪うとかあの時代は凄いことやってたよね

733 :727 (ワッチョイ 2308-aFS5):2016/11/10(木) 20:36:53.30 ID:iL5mmoAX0.net
>>728>>732
まあ、貰い物だったんで良く分かんなかったんですよね。
自分のマシンはXV20なので使えないし。知り合いにあげちゃう前に
写真とったのです。後、RISEのMP6、黄金戦士、CyrixMUとかもあった
けどあげちゃう前に写真撮っとけばよかったかな・・

734 :ナイコンさん (オッペケ Sr2f-PwKp):2016/11/10(木) 21:17:34.00 ID:ThniljBcr.net
286と差し替えて386SX相当にするとかあったな。

735 :ナイコンさん (ワッチョイ 13c8-PwKp):2016/11/10(木) 22:49:08.24 ID:DxzhmAyV0.net
Cステップ以前のSXはまず張り替えが必要なんやで
個人的にはABMの486GTシリーズが好き
386DX抜いてプローブ延長してCバス基板に載った486DX使うヤツ

736 :ナイコンさん (ワッチョイ 6b21-0+2s):2016/11/10(木) 23:10:06.00 ID:W2CneohZ0.net
486ぐらいまではCPUの刷新が年単位でCPUアクセラレータでの延命にもやる意味がきちんとあったね
ペンティアム出始めならともかく166MHzが出てからは倍率変更やら電圧レギュレータのためのゲタの方が注目集めたかと

737 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-+0eL):2016/11/10(木) 23:21:30.74 ID:C97JtwIx0.net
こうして見ると今のPCは長持ちするけど面白みがないね
あの頃は夢があった

738 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbd-WVKM):2016/11/10(木) 23:26:01.41 ID:5goJCLaP0.net
定価40万以上するハードだもん(BXは10万切ってたらしいけど)。
少しでも延命するわな。

739 :ナイコンさん (ワッチョイ 0339-Vr0V):2016/11/11(金) 00:28:48.61 ID:9899CrEh0.net
>>737
ハードが正常な前提でソフトが使えるという意味ではそうだが
今のPCのほうがハード的に壊れやすいと思う

740 :ナイコンさん (ワッチョイ b765-teht):2016/11/11(金) 18:22:09.17 ID:yZnnEwZ60.net
当時はまだ発展途上で、ちょっといじれば性能向上が体感できてそれが面白くもあったが
今は安価で十分な処理速度を得られて、高額を投じても安価との体感差を感じにくい。
今時体感差を感じるのはエンコとか3Dモデリングとか映像制作関係だけ。

741 :ナイコンさん (ワッチョイ 2308-aFS5):2016/11/11(金) 21:13:47.40 ID:ZaRz4tdH0.net
緑電子MDC-926Rsっていう(SCSI+シリアルが付いてる)Cバスボードを今更貰ったんだが
メーカーとっくに無くなってるしどうなんでしょ?

742 :ナイコンさん (JP 0H2f-M1Ou):2016/11/11(金) 21:25:43.84 ID:UkEI1puTH.net
普通に互換で使えるんじゃない?
設定方法とかは、ネット探せば見つかると思うよ。
うちは、554LF持ってる。

743 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-+0eL):2016/11/11(金) 22:22:23.99 ID:NUuIYbCQ0.net
Ap2でそのボード上の高速シリアル使うとハングアップしやすかった

744 :ナイコンさん (ワッチョイ 570c-qIxz):2016/11/12(土) 05:33:33.52 ID:sS+cvOUq0.net
それ設定用FDがないと何も設定できなかったような

745 :ナイコンさん (ワッチョイ 570c-qIxz):2016/11/12(土) 05:38:09.52 ID:sS+cvOUq0.net
http://mychro.mydns.jp/~mychro/midori/index.html
ここのドライバとぐっと楽'sで使えそうだな

746 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b52-ln1i):2016/11/12(土) 05:50:05.81 ID:UpJIioHS0.net
>>741
良いボードだよ

高速シリアル部はまぁ、今更使わないだろうけど
SCSI部はCバスSCSIバスマスター系で最速を争える

シリアル部は若干じゃじゃ馬風味だがSCSI部は安定してたし、
バスマスターで安定して速度が出たので 486機で重宝された

あと当時はCD-Rを安定して焼くのに使われたり

747 :741 (ワッチョイ 2308-aFS5):2016/11/12(土) 13:29:08.49 ID:JY5TSYCB0.net
>>746
>SCSI部はCバスSCSIバスマスター系で最速を争える
なるほど。

ああ、だからボードと一緒にSCSIのCD-R(CDU-924S)くれたんだと理解しました。

748 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b9f-c0Mc):2016/11/12(土) 15:41:44.82 ID:K11y+oHA0.net
Qvisionのが良かった〜

749 :ナイコンさん (ワッチョイ bb62-MJQ8):2016/11/12(土) 20:39:48.82 ID:TeyIaeIu0.net
MDC-925Lはお世話になったなあ

750 :ナイコンさん (ワッチョイ cb39-teht):2016/11/12(土) 21:34:37.30 ID:QYbCNYcX0.net
S-MITとかいう超高速ボート使ってた

751 :ナイコンさん (ワッチョイ 2739-PwKp):2016/11/12(土) 21:37:25.29 ID:bruFlnM+0.net
PC-9821にSATA IDEの変換基板付けたがメモリカウント後フリーズするな

752 :ナイコンさん (ワイモマー MMdf-PwKp):2016/11/12(土) 21:38:23.22 ID:qWfCK+bLM.net
4G制限にひっかかってるだけじゃないの

753 :ナイコンさん (ワッチョイ 2739-PwKp):2016/11/12(土) 21:39:28.94 ID:bruFlnM+0.net
>>752
変換基板単体でもダメ

754 :ナイコンさん (ワッチョイ cb39-teht):2016/11/12(土) 21:42:11.55 ID:QYbCNYcX0.net
古い規格のいわゆるIDEだしな

755 :ナイコンさん (ワイモマー MM7f-teht):2016/11/12(土) 21:53:11.51 ID:9SL065wdM.net
無難にCF→IDEがいいと思う

756 :ナイコンさん (ワッチョイ 2739-PwKp):2016/11/12(土) 22:26:24.52 ID:bruFlnM+0.net
>>755
DVDドライブ繋ごうとしたかっただけ
でももうIDEのDVDドライブを手に入れたから問題無いが

757 :ナイコンさん (ワッチョイ 1308-aFS5):2016/11/14(月) 23:44:33.74 ID:hGP816vv0.net
こんなカードでてたのね・・
ttp://imgs.link/DBfpcm.jpg

758 :ナイコンさん (ワッチョイ 13c8-wOPQ):2016/11/15(火) 07:59:41.80 ID:x9+BOKKe0.net
クソ画質なのに無駄にデカイな

759 :ナイコンさん (ワッチョイ 9318-teht):2016/11/15(火) 08:54:41.79 ID:yFnlNNL30.net
こんな画像じゃ何のボードだか分からないが、YAMAHAと書かれた石があるから音源ボードのようだな

760 :ナイコンさん (ワッチョイ 6bf4-wOPQ):2016/11/15(火) 10:18:58.91 ID:nRWdV6Fr0.net
ブレブレ画像

761 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f32-c0Mc):2016/11/15(火) 13:09:30.27 ID:F2lHbGTK0.net
Multimedia Orchestra - S
と書いてあるね

762 :ナイコンさん (アウアウカー Saaf-wOPQ):2016/11/15(火) 18:08:23.89 ID:nzG5Rmhha.net
¥59,800なり

763 :ナイコンさん (ワッチョイ 2739-wOPQ):2016/11/15(火) 22:16:03.67 ID:wbLiyZ5X0.net
512MBって誰得?
128MB EDO Parity 60ns 72Pin SIMM×4枚です。 http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h243216832

764 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f0d-lfXQ):2016/11/16(水) 18:21:03.75 ID:YX1yTSw50.net
256MBだろ?

765 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f0d-lfXQ):2016/11/16(水) 18:22:53.71 ID:YX1yTSw50.net
と思ったら本当に512とは。。。

欲しいけど今更間あるな

766 :ナイコンさん (ワイモマー MM7f-teht):2016/11/16(水) 18:30:56.45 ID:rUazv8YQM.net
当時メッチャ高かったよな、、、メモリー

767 :ナイコンさん (ワッチョイ a715-uTUP):2016/11/16(水) 19:10:34.07 ID:YO2YkQLH0.net
バッファ付きでないと相性とかちょっと怖いな

768 :ナイコンさん (ワッチョイ 1308-aFS5):2016/11/16(水) 22:39:27.47 ID:0Ni9FDpm0.net
今時こんなのが新品ででてくるとわ(汗
これがPC-9801のパラレルで使えたら便利だったんだけどね。
IMES ICD-P300
ttp://imgs.link/OVZHau.jpg

769 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-+0eL):2016/11/16(水) 23:14:57.00 ID:W4F/rLp/0.net
何これ? モデム? と思って調べたらCDドライブか

770 :ナイコンさん (ワッチョイ 1dc8-RUi6):2016/11/17(木) 00:43:23.33 ID:x7sLRI6o0.net
OS2 warp?!98用出てたのかよ

771 :ナイコンさん (アウアウウー Sa85-RUi6):2016/11/17(木) 06:22:39.54 ID:VxPp2BN7a.net
98用WarpはV3で打ち止め。V4以降はPC/AT互換機のみだったと思う。

772 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e0c-RMRX):2016/11/17(木) 07:40:24.15 ID:sjI3wxqq0.net
>>763
何年か前にバーテックスメモリの128MB×4枚がオクに出た時は10万の値がついたっけな
それから比べれば安いけどやはり今更かな

でも512MBも積んだらメモリカウントにすごい時間掛かりそう
俺のXv20は256MBのメモリカウントに約1分なのでその倍だと2分ぐらいかな?

773 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/17(木) 07:50:45.36 ID:xGLDIz5U0.net
>>772
商品説明ではRa300で約3分って書いてあった

総レス数 1000
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200