2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part78

1 :ナイコンさん(ワッチョイ 0b21-hPHQ):2016/09/04(日) 12:24:06.94 ID:h6TAU2Q/0.net
PC-9821/9801スレッド Part77
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1464608904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

777 :ナイコンさん (ワッチョイ 0d43-wINw):2016/11/17(木) 13:39:38.34 ID:7UShjxQR0.net
777

778 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f4e-tQqt):2016/11/17(木) 18:14:16.25 ID:7qm2ypEx0.net
>>771
何言ってんだ、OS/2はWARP4までちゃんと出ておるわ。

779 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-jTcv):2016/11/17(木) 21:07:09.96 ID:kNiUf68O0.net
すげえな
WARPって今でいうメガドライブみたいなもんだろ

780 :ナイコンさん (ワッチョイ 1dc8-RUi6):2016/11/17(木) 23:22:53.00 ID:uTj+vodA0.net
ナムコのゲームにそんなのあったな

781 :ナイコンさん (ワッチョイ 1dc8-RUi6):2016/11/18(金) 05:39:40.20 ID:Usa6hJPk0.net
>>775
PCカードやCバスとどっちが遅かった?

782 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-RUi6):2016/11/18(金) 06:56:13.80 ID:Lyh1sbuxM.net
PCカードは目視で増える数字が読めるくらい遅かった

783 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f39-XpIe):2016/11/18(金) 16:56:06.20 ID:2RMYnzHK0.net
久しぶりにHDDの電源いれたらぶっこわれたMO最強伝説!

784 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f4e-tQqt):2016/11/18(金) 21:56:44.00 ID:6iFa+IMM0.net
ディスクは壊れてないからセーフ!

785 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-yI0a):2016/11/19(土) 04:57:57.24 ID:sJq2hRqa0.net
メディアが丈夫でもドライブが絶滅危惧ですし

786 :ナイコンさん (ワッチョイ 1d08-egoe):2016/11/19(土) 08:13:57.98 ID:DfArfcOV0.net
ああ、やっと見つけた(笑
CF-SD変換アダプタ
ttp://fast-uploader.com/file/7035066027527/

これでエプソンノートのHDDがSD使える・・

787 :ナイコンさん (ワッチョイ 740c-uENY):2016/11/19(土) 10:48:04.98 ID:DGYcwGgq0.net
カードバス非対応のSDカードリーダーは古い98ノートで重宝するな

788 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/19(土) 11:22:26.08 ID:ov4QOdNS0.net
CF-PCCard変換とCF-SD変換は便利だよな
http://i.imgur.com/kfYfimV.jpg

789 :ナイコンさん (ワッチョイ 1d08-egoe):2016/11/19(土) 12:26:31.86 ID:DfArfcOV0.net
まあ、CF-SD変換アダプタとSCSIカードリーダーあればPC-98だけじゃなくて
X68とかFM-TOWNSでもSDカードブートできるから便利だよね。
ttp://fast-uploader.com/file/7035080904256/

>>788
へぇー!このタイプは初めてみました。

790 :ナイコンさん (ワイモマー MM1f-RUi6):2016/11/19(土) 12:33:26.47 ID:DSc5NyiRM.net
carddock捨ててしまっていまさら後悔してる

791 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/19(土) 12:34:37.83 ID:ov4QOdNS0.net
>>789
メモステとスマートメディアとSDとMMCに対応しているCF変換アダプター
SDHC非対応だったけどPC-98で使うならそれほど問題はない

792 :789 (ワッチョイ 1d08-egoe):2016/11/19(土) 14:06:37.18 ID:DfArfcOV0.net
>>791
>メモステとスマートメディアとSDとMMCに対応しているCF変換アダプター
>SDHC非対応だったけどPC-98で使うならそれほど問題はない

なるほど。逆にSDHCタイプ対応しているアダプタ(カードタイプ含む)では
旧型国産マシンでブート出来たアダプタは1つも無いんですよね。20種類
位もってるんですけど。カードアダプタも制御チップの関係化わからんです
けど結構相性があったりします。それでPanaのSD-CF変換探してたんですけど
いまさら探したところでヤフオクぐらいかなぁと思ってたんですけど最近、
秋葉のハドフで見つけたんで捕獲しました。

793 :ナイコンさん (ワッチョイ ff05-XpIe):2016/11/19(土) 14:21:01.96 ID:V3SMXJ2r0.net
>>786
その手のSD-CFアダプタは尼でいくらでも売ってるぞ
みんなSDを横から挿抜するタイプなのが気に入らなくて(都度アダプタごと抜かなくてはならんから)
二の足を踏んでるわ
MicroSD専用なら正面から挿抜するやつもあるんだどね
http://goo.gl/gKQa06

794 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/19(土) 14:23:33.02 ID:ov4QOdNS0.net
>>792
俺のだとSDHCの変換でも問題なく動いたんだよな…

795 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-NRAu):2016/11/19(土) 18:29:59.56 ID:udHuyHnR0.net
これでPC-98版Windowsで結構新し目のソフトが動くな
特にウェブブラウザは動くのが増えるのでありがたい

拡張カーネル for PC98の作成を再開
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1937909.html

>コメントで、拡張カーネル PC98版の人柱になって下さるありがたい方が現れたので作成を再開することにしました。
>
>以前テストして下さった方は、「動かない」とだけ言い残して、詳しい話を聞かせて下さらなかったので、
>こっちも、「ま、必要としてないのなら今後作成省略できるしいっか」って感じで、それ以上追及しなかったので開発は事実上終了していたんですけどね・ω・
>
>とりあえずリリースしたのは2点。
>
>拡張カーネル v13i のリプレイス版
>拡張コア v10c
>
>の2本です。
>
>ノーテストなので、実質人柱版ですがよろしくお願いします・ω・

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-yI0a):2016/11/20(日) 00:08:57.16 ID:7XJC3QwA0.net
ver戻り値を10に偽装とかすればって無理しすぎか

797 :ナイコンさん (JP 0H79-EDxK):2016/11/20(日) 00:27:45.45 ID:sdCvvggBH.net
簡単にバックアップ出来る環境があればなぁ。
と言ってもHDDを1ドライブしか載せてないので、バックアップ先に困るんですけどね・・・

798 :ナイコンさん (ワイモマー MMbe-XpIe):2016/11/20(日) 02:56:24.97 ID:Qdf76vPwM.net
バックアップ用に最近MOとKryoFluxをゲットしたけど全然使ってない

799 :ナイコンさん (スププ Sdb8-RUi6):2016/11/20(日) 08:48:01.14 ID:tcVwfmpfd.net
>>797
CF-IDE変換使って98のHDDをCF化して
CFを今のPCでDDかなんかで丸ごとバックアップ

便利だよ

800 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/20(日) 08:52:11.70 ID:insBQzdP0.net
>>799
バックアップした奴って他のCFに書き込んでも駄目なんだな

801 :ナイコンさん (スププ Sdb8-RUi6):2016/11/20(日) 09:16:43.86 ID:tcVwfmpfd.net
>>800

他のCFに書き込んでもちゃんとそのCFから起動するよ?

802 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/20(日) 09:24:08.81 ID:insBQzdP0.net
>>801
俺の場合駄目だった

803 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/20(日) 09:25:53.20 ID:insBQzdP0.net
>>801
もしかしたらCFの容量が数MBの違ったのが原因かもしれないが

804 :ナイコンさん (スププ Sdb8-RUi6):2016/11/20(日) 10:00:23.22 ID:tcVwfmpfd.net
>>803
64MBのCFを実機に挿してDOS&Windows3.1インストール

WindowsXP機でDD for Windowsでバックアップ

2GBのCFにDD for Windowsで書き戻し
(容量の小さなイメージだけどいいのか?のメッセージが出るがOKで実行)

2GBのCFを実機に挿して起動

問題なく起動
(但し容量は64MBとして認識)

こんな感じでいけたよ

805 :ナイコンさん (ワッチョイ 3721-kEJi):2016/11/20(日) 13:51:30.24 ID:q0DJ0qxc0.net
これはどぉ?
http://j7p.net/backup/howto_d2f.html

ファイルの圧縮はせずにベタバックアップのようだけど、必要分媒体が用意できれば仕様上FDでもバックアップできるみたい
問題は作業する当人の根気か

あとバックアップするドライブと移行先のファイルシステムのクラスタサイズの違いは書き戻しの時に配慮しないと厄介になるよ

806 :ナイコンさん (ワイモマー MMbe-XpIe):2016/11/20(日) 14:04:28.78 ID:VW3z8Fb8M.net
IDEならUSB-IDEで今のPCから抜けないのか?
SASIなら、FD起動のLinuxでDD使って抜くとか

807 :オイコラミネオ (ワッチョイ) (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/20(日) 20:24:28.27 ID:insBQzdP0.net
オイコラミネオ うるさいわ Ticket #:304b8922f1ab1329-NRT

808 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/20(日) 20:25:13.63 ID:insBQzdP0.net
なんかメルカリのURL貼るとNGになるんだな

809 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f39-XpIe):2016/11/20(日) 20:29:00.72 ID:183RdEiq0.net
おれはえみゅでいいや泥タブで持ち歩き楽だし

810 :ナイコンさん (ワイモマー MM74-RUi6):2016/11/21(月) 14:58:05.53 ID:BMB5ArHyM.net
ascii.jp/elem/000/001/271/1271618/
NECが作ってたから98でも使ってたのか

811 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/21(月) 23:03:18.01 ID:lhXNkcCR0.net
メルカリでWindows3.1が4500円(送料込み)で売っているが買うべき?
一応読み込み確認もしてあるみたい

812 :ナイコンさん (ワッチョイ b992-AAsj):2016/11/22(火) 01:44:03.15 ID:icRL3mWB0.net
>>811
買ってウぷするべきだと思う(^ω^)

813 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f9f-ba6h):2016/11/22(火) 08:49:06.91 ID:Px3OZS8n0.net
欲しいなら買うべきとしか(笑)

814 :ナイコンさん (ワイモマー MM74-RUi6):2016/11/22(火) 09:09:21.29 ID:osLM7oTSM.net
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org396657.jpg
下のは弾数が少ない気がする 上のは昔はよく見た

815 :ナイコンさん (ワッチョイ fe18-XpIe):2016/11/22(火) 09:12:23.92 ID:bMLOgHDB0.net
うち日電版だったから下だな
CD-ROM版はwifeフォントが付いていてお得感があった

816 :ナイコンさん (ワッチョイ f6bd-tQqt):2016/11/22(火) 19:57:38.37 ID:BdLvO+o/0.net
PC-98用Win95のシリアルコード、いまだに暗記してる…。
一体何度再インストールしたかと(トラブったら再インストール!!)。

817 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f39-XpIe):2016/11/22(火) 20:48:37.32 ID:ycQ9o6Uf0.net
たしかWin95のシリアルってさうちまちがえてもたいてい通るんだよな

818 :ナイコンさん (ワッチョイ ff05-XpIe):2016/11/22(火) 21:13:42.69 ID:tPx/Jqxs0.net
フォントアベニューって専用ドライバ必要だったよな

819 :ナイコンさん (ワッチョイ f2f1-Xcsx):2016/11/22(火) 21:35:06.91 ID:Tw0gdKgC0.net
>>816
毎月再インストールどころか毎週再インストールをしていた時期があった記憶

820 :ナイコンさん (ワッチョイ e039-RUi6):2016/11/23(水) 07:58:46.21 ID:JTlunCs40.net
Microsoft Flight Simulator 98ってPC-9821でも動くかな?
一応win95入っているが

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e39-nAsy):2016/11/23(水) 18:09:31.28 ID:PM9DoBOi0.net
98専用版も出てたFS5でいいじゃん

822 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ce6-tQqt):2016/11/23(水) 18:48:28.24 ID:FPqSrCOE0.net
入れるならWindows95をCドライブにインストールしている環境の方が良いかも、と適当に言ってみる。

823 :ナイコンさん (ワイモマー MMbe-XpIe):2016/11/23(水) 19:50:25.39 ID:rT2LWwkHM.net
WinのソフトをPC98で動かそうとは思わないんだが、みんなはそうじゃないんだな、、、

824 :ナイコンさん (ワッチョイ 5e2e-DGos):2016/11/23(水) 23:31:18.52 ID:vpb/VQQ40.net
だって手軽に日本語Win95、Win98環境が手に入るのが現時点では
PC-9821シリーズなんだもん。特に何も考えなくとも、Xa以降の
機種ならメモリさえ積んでいればとりあえず動くのは動く。
ドライバもOSにほぼ付属だし。
当時はネット接続も一般的でなかったし、スタンドアローンで
パッケージソフトを使うだけならいまでも十分使えるよ。

825 :ナイコンさん (ワントンキン MM6f-JQwj):2016/11/24(木) 01:17:27.87 ID:8pOm6hMpM.net
ATオプションなつ

826 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/24(木) 17:56:27.95 ID:MVS3Yl9Q0.net
>>824
でもPCIのリソース管理するFDなくても支障でないの?Cバスボードならば必要ないのかな?
PCIバス機以降は98としては面倒な仕組みが増えてしまって厄介そうなんだけど
dos環境ならば十分Windowsでも動作なら問題ないi486機が運用では一番最適じゃないか?

それとオクでみたOP-98X10nという系番はじめてみた
Npの別名称っぽいけど

827 :ナイコンさん (JP 0H67-f5kA):2016/11/24(木) 18:28:16.28 ID:X2oxD0Y0H.net
PnPか非PnPかで変わってくるかな。
PnP対応OSやボードなら、INTの空きがあれば自動で割り振ってくれる。

828 :ナイコンさん (ワイモマー MMcf-/sNf):2016/11/24(木) 18:39:43.72 ID:ImyrGhN7M.net
DOSでもPNPツールあるから
非PNPのボードで専用ソフトで設定なのが一番困る

829 :ナイコンさん (ワッチョイ a362-znN9):2016/11/24(木) 19:01:22.17 ID:bAF3EEmK0.net
OP-98なんて普通じゃないと思う俺はもう普通の感覚じゃないのかもしれない

830 :ナイコンさん (ワッチョイ b7db-sTmH):2016/11/24(木) 20:07:13.52 ID:y4lCIuhh0.net
Win9x(Meを除く)を使いたいのが主目的なら、確かに9821シリーズは適してるかもね。
NECも真面目に移植してたし。

98が終焉したより少し後の時代のPC/AT自作用部品で構成した方が、間違いなく圧倒的に速くて快適なんだけど
AT機はその後の2000/XP以降の世代に連続的に進化したから、
Win9xが動く環境を残そうと特に意識していない限り、その頃の機体も部品も、既に散逸してしまっている可能性が高そうです。

831 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f2e-znN9):2016/11/25(金) 13:50:40.67 ID:RGTnajhF0.net
AT互換機でもまだPentium4世代のM/BやPCIのG/Aもまだ
新品で手に入るから、お金をかければ十分Win9X環境構築できるけどね。
あるていど妥協は必要ですけど。
あとはドライバ類が手に入るかどうか。

832 :ナイコンさん (エーイモ SE2f-Vu/F):2016/11/26(土) 07:07:58.53 ID:kRjiDn7nE.net
Win95/Win98までならPC9821は正解だね。
安定してるし。
デスクトップのPC9821+Win95が安定してたな。
モバイルPCを98ノート+DOSからThinkPad535+Win98にしたら不安定だなーと思ったぐらいに。

一時期「季節の変わり目に再インストールするのがWindows」とか言われるレベルだったもんなぁ。

833 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b56-/sNf):2016/11/26(土) 07:28:51.80 ID:ePGizSLP0.net
今のマックみたいに自社向けに金かけて移植してたからねえ

834 :ナイコンさん (ワッチョイ 1305-lM3r):2016/11/26(土) 14:34:15.60 ID:/JqGAgiI0.net
486マシンではWin3.1が限界だよ
95を入れたら重くて実用には向かなかった

で、Win95/Win98はPC-98が正解とすると、
その頃の98は既に各社AT互換機に負かされてた時代
あえて選択対象にはならんだろう
それよりは普通にAT互換機を好きなパーツで構成するのが合理的

因みに俺のWin98マシンは
 板: GA-6OXM7E
 石: 河童Pentium3 800MHz
 RAM: 256MB+128MB+128MB
 SCSI: LHA-521UA
 藻: MCD3130SS
 CD: CD-W548E
 FD: D359M3
 音: AU8830
余剰パーツの寄せ集めで電源は安物ケースに付属してたNBものだけど至極安定してるよ

835 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/26(土) 14:37:36.13 ID:UxJ9/LDA0.net
P3カッパーマイン 傑作だったよな・・・

836 :ナイコンさん (ワッチョイ 3715-6tPg):2016/11/26(土) 14:55:37.14 ID:7R2yXAK20.net
am5x86にwin95入れて使ってみた時あった懐かしい
俺的には95はソケ7って感じだな
V200タワーに買い換えたときはそのパワーに感動したわ
てか何で486からいきなり河童にワープするんだw
河童にたどり着く前が9x系の時代の楽しいところなのに

837 :ナイコンさん (ワイモマー MMb7-/sNf):2016/11/26(土) 15:36:27.90 ID:fAOT320gM.net
ISAボードをあれこれ差し替えるとかが楽しいけどそれこそが不安定の原因だよね
後パリなしメモリも

838 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 15:46:52.81 ID:BDKgtNE80.net
なんかツイでもWindows95からPC-98の負けは始まったみたいな発信あるけど正確にはWin98の頃からであって
95の時代ではまだまだ市場での優位性は薄れてなかったよ
NEC4割弱富士通3割超そのほかみたいな
富士通が仕掛けたアプリケーション満載てんこ盛りのオールインワンセットが消費者に受けて対するNECもその流れに乗って
バリュースターを出してウィンドウズ動くのなら便利そうなブツでいいじゃんという感じだったのよ
たしかにPC-98を前面に推した売り方ではなかったかも知れないけどな
それから486でWin95が重いってそれはCバスビデオボードで運用していたからじゃないの?
ローカルバス接続機ならば無難に動作するぜ

もう一つAT互換機で自作PC作るのだってWin95の時代では相性問題がひどすぎて安定性ではPC-98の相手にならなかったよ
まさに安かろう悪かろうを地で行ってたから、ある程度そういう知識を積んだマニア以外が手を出すのは危なかった
PC買ったはいいが自分で追加パーツ買ってきて組み込んだら問題続出であっさりそれは相性が悪いと片付けられたりとかな
自作PCが当たり前になるのもWindows98がでた辺りの部品品質が安定してきた頃からだよ
ネット知識だけで物事を語ろうとするとそういう勘違い起こすよ

839 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 15:51:03.25 ID:BDKgtNE80.net
>>835
自分的には2ndキャッシュをチップに内包したセレロン450MHzの方を評価したい

840 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 16:04:16.77 ID:BDKgtNE80.net
知人に連れられて某オウム系とは知らずにその系列店でPCワンセット購入したかつての思い出…
インテルチップセットの440BXとセレロン450MHz、nVIDIAのRIVA TNTという当時としてもコスパ優れた組み合わせだったんで
もうこれにはPC-98も価格も性能も対抗できなかったな

841 :ナイコンさん (ワッチョイ 1305-lM3r):2016/11/26(土) 16:22:17.38 ID:/JqGAgiI0.net
>>836
勿論その構成は486からワープしたんじゃなく現在の完結形態
その前はSuper7の別構成だったよ

板:XA100 Plus
石:K6-2 350MHz → 後にK6-2 550MHz
画:RAGEUC → Savage4 Pro
音:YMF719 ISA → 後にXwave6000

その前はこんな構成で初の自作だった
板:P55VPX
石:MU300GP
画:Virge 4MB
音:Sound Blaster AWE32

478マザーに北森Pen4のネトバも組んでるが、これはWin2kマシンとして現役ぢゃ

>>838
As2/U8W の内蔵GA(S3 928)だったよ、描画が遅いんじゃなく動作が遅かった
IDEがネックだったね

>>840
トライサルとかネットバンクだろ?俺もベアボーンキット買ったよ このレスの最初の構成がそう。
オウム経営なのは知ってたが安かったからねw

842 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 16:32:50.73 ID:BDKgtNE80.net
>>841
トライサル…
いま、その店名を思いだした
買ったのはそこ
かつてのザ・コンピュータ館手前に構えてた虎の穴とかも入居してたキッツイ傾斜の階段昇った3Fにあったパーツ屋で
ウェスタンデジタルの98用に置き換えHDD買った思い出も甦ってきた
ここもオウムだったな

843 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-lM3r):2016/11/26(土) 19:26:43.05 ID:sv9CFIy4M.net
わいもそこやw
狭い階段をえっちらおっちら登って買いに行ったわw
世間知らずでマハポーシャとかグレイスフルもオウムと知ったのはかなり後だったな

844 :ナイコンさん (アウアウウー Sa07-xxCi):2016/11/26(土) 20:05:46.88 ID:FjE20d47a.net
動いてナンボのマニアと、使えてナンボのユーザーとの認識の違いだな。

マニアは98を貶すがユーザーは貶さない。

845 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fd5-n86f):2016/11/26(土) 20:10:02.49 ID:03WT7woG0.net
2万未満でV30(8086)機買うのは無理っぽい。
オークションしなきゃだめなん?

846 :ナイコンさん (ワッチョイ 139f-61bz):2016/11/26(土) 20:22:33.23 ID:4oKemQ460.net
PowerWindow 6410VAを買った猛者はいるかね?
あんな遅いタイミングでわけわからんチップ搭載で何がしたかったんだ…(笑)

847 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 20:30:09.89 ID:BDKgtNE80.net
店舗ならショバ代込みで売れようが売れまいがレトロ機にはプレミアつけてくるだろうし
ヤフオクには弾数こそ少ないけどちらほらと見かけるよ
今時そういうのを狙うのなら自分で補修していけるかどうかの見極めはできるでしょ?

と、今動態のPC-98GSでとるな
CD-ROMドライブ付き方のレアものだ
自分が欲しいかどうかは疑問だけど、73ボードの持っている機能すべてを動作させられる環境だから
ある意味すっごく貴重

848 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 20:35:28.61 ID:BDKgtNE80.net
>>846
9801Bxシリーズ向けだよ
確か音源も搭載していたはず
むしろvision968載っていたPW968の残念仕様の方が当時は目を引いた
カノプも高性能チップ仕入れたはいいがPCIバス普及までは期間が空きすぎていてCバスで妥協したんだろうけど
なんとももったいない

849 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fd5-n86f):2016/11/26(土) 20:47:39.92 ID:03WT7woG0.net
98GSって高価なのにSX積んだ残念機じゃなかったっけ?
うーん、微妙

850 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/26(土) 20:58:02.27 ID:UxJ9/LDA0.net
PowerWindows968はCバス用とPCI用があったけど
PCI用はDOS/V専用で98じゃ使えなかったんだよな

851 :ナイコンさん (アウアウウー Sa07-/sNf):2016/11/26(土) 21:30:49.68 ID:STslemxEa.net
>>848
音源付きはPowerWindowT64Sの方では?中古で入手しても音源部分がどうにもならんと言う…。

852 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/26(土) 21:42:03.52 ID:Dub+ZocR0.net
スマフォに劣るおもちゃでもりあがるスレ

853 :ナイコンさん (ワッチョイ cfbd-sTmH):2016/11/26(土) 22:10:40.28 ID:rTI8sfrh0.net
世間じゃスマホに劣るミニファミコンが大人気だよ。

854 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fd5-n86f):2016/11/26(土) 22:13:09.76 ID:03WT7woG0.net
安価な98払底したなぁ。みなオークション頼み?

855 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 22:38:32.89 ID:BDKgtNE80.net
>>851
ご指摘のとおり、っぽい
ドライバはInternet archiveにリンク活きているのが今もあるかどうかに掛かっているような

856 :ナイコンさん (アウアウウー Sa07-/sNf):2016/11/26(土) 22:54:13.74 ID:STslemxEa.net
>>855
そもそもPWT64Sのサウンドドライバが公開されていた記憶が無い…。Trio64のGAドライバはWindows3.1と95用が公開されてたけどね。

857 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/27(日) 00:30:19.07 ID:qsyvKWEx0.net
t64s_95.exeっての持ってっけどつかえるの?

858 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/27(日) 01:04:36.18 ID:U0PYQzLA0.net
それ自己解凍型だから実行して出てきたファイル群のなかのinfファイル読めば何用のドライバなのかわかるはず
確保してたブツを実行して展開しようとしたけどWin10では認証ないのはロックされるんだな
実行しても大丈夫なのはわかっているのにメンドクセ

そのボードを手にしたことないのでドライバ入手にも関心ないゆえに詳細はうかがい知れないけど、恐らく同梱されていると思う
もしくは機能別に別ファイルでの配布かもしれない
過去にPower MovieやPower Vision持っていたので対応ドライバを確保しているんだけど、機能別かわからないが
配布ファイルは複数に分かれてた

859 :ナイコンさん (ワッチョイ 837b-lM3r):2016/11/27(日) 07:06:55.55 ID:+G7GZpq90.net
成田空港 東峰地区


https://www.youtube.com/watch?v=_akag7UV9y4

860 :ナイコンさん (スプッッ Sd2f-6JlG):2016/11/27(日) 10:22:07.19 ID:WWW0Uydqd.net
98フェローでウィンドウズ使おうっていう記事が当時よくあったなぁ

861 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b74-S5sA):2016/11/27(日) 12:25:53.19 ID:8Dgkt3xZ0.net
>>860
使ってたよBX3+GA1024で
Win95が限界だった

862 :ナイコンさん (ワッチョイ 139f-61bz):2016/11/27(日) 12:41:34.73 ID:16tgS1230.net
BX3の頃は、アクセラレータが安くなって来た時代とは言え、
10万近くかけてフル装備してもAp2程度の性能だろうしな。

863 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/27(日) 15:54:39.42 ID:qsyvKWEx0.net
BX3ってなんちゃって9821だっけ

864 :ナイコンさん (ワッチョイ 2f69-FWBh):2016/11/27(日) 16:09:56.58 ID:l05ki4U80.net
DAのあとのFAが486SX16MHzという殿様商売っぷりにすごいがっかりした覚えがある。EPSON 486GRが輝いて見えたw

865 :ナイコンさん (ワッチョイ b739-znN9):2016/11/27(日) 17:54:21.53 ID:u8cmt/Px0.net
>>863
なんちゃって9821は次のBX4だね

866 :ナイコンさん (ワッチョイ a362-znN9):2016/11/27(日) 18:47:19.30 ID:ncDXnEFP0.net
なんちゃって9821はPC-9821B○シリーズでしょ
BX4は9801名を名乗った9821な気がする

867 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/27(日) 19:24:31.76 ID:jZBHhD2h0.net
>>864
でもそこでエプソンに負けたくらいじゃ次は20-25MHzくらいで出てきたように思う。
DOS/Vの攻勢が迫っていたからこそMate A/DX2-66になったわけで。

868 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/27(日) 20:19:08.06 ID:qsyvKWEx0.net
BA3買ったことあんだけどライトバック486ってどんだけ速いんだろかて感じでさ
でもベンチで数%くらいしか違わなかった気がする

869 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bc8-/sNf):2016/11/27(日) 22:28:54.53 ID:r+ebKNv+0.net
98の最終モデルってなんだろ?
あのDOS/Vもどきを除いて

870 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/27(日) 23:06:44.59 ID:jZBHhD2h0.net
Ra43だったかな確か

871 :ナイコンさん (ワッチョイ ab08-41mg):2016/11/27(日) 23:13:51.32 ID:TJdhArmd0.net
デスクトップモデルはセレロン433MHzのPC-9821Ra43辺りか?
ノートはMMXペンタ300MHzのNr300とかじゃなかったっけ。

872 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/28(月) 00:43:38.70 ID:KapT8zbO0.net
BX3は中国にブン投げの外注製造じゃなかったか?
初の10万円を切るPC-98だったけど、弾数を用意できないとかでトラブった反省からBX4はXe10との同一設計にして
量産効果でのコスト削減を目指したモデルだったような
一応Windows対応機と謳うXシリーズなら大量導入も期待できるし
>>866
メーカ的にもそもそもの機能的に9821である仕様上の定義をXシリーズで完全に破たんさせてしまった後ではMateBシリーズも
Windowsに向けた機種なら9821名乗ってもいいよね?という扱いされても仕方ないな〜

873 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/28(月) 00:46:05.72 ID:KapT8zbO0.net
>>867
コンパックの10万未満PCの出現はNECもやっぱり意識したんだろうなとは思う
性能は並びでも価格が高いのではもはや訴求力はない
高額モデルを出したいが為のA Mateだったけど逆にTOPメーカーならではの自意識からなのか9801Fシリーズとは一転
世界トップ性能を誇示しようとしてた
世界初のペンティアム60Mhz機とか当時では最高性能クラスだったMGA U搭載とか、S3も当時は光ってた
ま、MateAシリーズの終焉とともにそういう性能で意地を張る姿勢は消えちまったね
Bシリーズの想定外の市場受けがそういう自信つぶしたんだろうしXシリーズではどこかしら性能で妥協してたよ

874 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/28(月) 00:58:06.83 ID:KapT8zbO0.net
あとDOS/Vの文言にも個人的に気になるところはあるな
アキバの屋号に掲げている店舗あったりして知名度高いワードだと思うけど、自分的にはDOS/Vそのものが勃興したという感覚ない
Windows3.1の時代は何それ?マニアしか手を出さないだろみたいな印象だったし、その後はWindows95の隆盛にのって
PC-98とその他大勢という感じでDOS/Vはすっ飛ばされたような感覚があるよ
まぁWindowsという土俵で98に対抗する勢力というくくりでまとめるときにタイミングよく出てきた言葉だったので
当てはめやすかったのかもしれんけど

875 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/28(月) 01:59:32.24 ID:p1gMTGcO0.net
9821の定義はWin環境で256色が出せるってことだったからな

876 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-I6rL):2016/11/28(月) 04:06:02.16 ID:/gibrJ+r0.net
ソフトは意識低すぎたけどな

877 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f3e-8X+z):2016/11/28(月) 19:40:32.37 ID:cmUKHLCA0.net
>>869
事実上FAじゃないか?

総レス数 1000
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200