2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part78

1 :ナイコンさん(ワッチョイ 0b21-hPHQ):2016/09/04(日) 12:24:06.94 ID:h6TAU2Q/0.net
PC-9821/9801スレッド Part77
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1464608904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

849 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fd5-n86f):2016/11/26(土) 20:47:39.92 ID:03WT7woG0.net
98GSって高価なのにSX積んだ残念機じゃなかったっけ?
うーん、微妙

850 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/26(土) 20:58:02.27 ID:UxJ9/LDA0.net
PowerWindows968はCバス用とPCI用があったけど
PCI用はDOS/V専用で98じゃ使えなかったんだよな

851 :ナイコンさん (アウアウウー Sa07-/sNf):2016/11/26(土) 21:30:49.68 ID:STslemxEa.net
>>848
音源付きはPowerWindowT64Sの方では?中古で入手しても音源部分がどうにもならんと言う…。

852 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/26(土) 21:42:03.52 ID:Dub+ZocR0.net
スマフォに劣るおもちゃでもりあがるスレ

853 :ナイコンさん (ワッチョイ cfbd-sTmH):2016/11/26(土) 22:10:40.28 ID:rTI8sfrh0.net
世間じゃスマホに劣るミニファミコンが大人気だよ。

854 :ナイコンさん (ワッチョイ 1fd5-n86f):2016/11/26(土) 22:13:09.76 ID:03WT7woG0.net
安価な98払底したなぁ。みなオークション頼み?

855 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/26(土) 22:38:32.89 ID:BDKgtNE80.net
>>851
ご指摘のとおり、っぽい
ドライバはInternet archiveにリンク活きているのが今もあるかどうかに掛かっているような

856 :ナイコンさん (アウアウウー Sa07-/sNf):2016/11/26(土) 22:54:13.74 ID:STslemxEa.net
>>855
そもそもPWT64Sのサウンドドライバが公開されていた記憶が無い…。Trio64のGAドライバはWindows3.1と95用が公開されてたけどね。

857 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/27(日) 00:30:19.07 ID:qsyvKWEx0.net
t64s_95.exeっての持ってっけどつかえるの?

858 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/27(日) 01:04:36.18 ID:U0PYQzLA0.net
それ自己解凍型だから実行して出てきたファイル群のなかのinfファイル読めば何用のドライバなのかわかるはず
確保してたブツを実行して展開しようとしたけどWin10では認証ないのはロックされるんだな
実行しても大丈夫なのはわかっているのにメンドクセ

そのボードを手にしたことないのでドライバ入手にも関心ないゆえに詳細はうかがい知れないけど、恐らく同梱されていると思う
もしくは機能別に別ファイルでの配布かもしれない
過去にPower MovieやPower Vision持っていたので対応ドライバを確保しているんだけど、機能別かわからないが
配布ファイルは複数に分かれてた

859 :ナイコンさん (ワッチョイ 837b-lM3r):2016/11/27(日) 07:06:55.55 ID:+G7GZpq90.net
成田空港 東峰地区


https://www.youtube.com/watch?v=_akag7UV9y4

860 :ナイコンさん (スプッッ Sd2f-6JlG):2016/11/27(日) 10:22:07.19 ID:WWW0Uydqd.net
98フェローでウィンドウズ使おうっていう記事が当時よくあったなぁ

861 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b74-S5sA):2016/11/27(日) 12:25:53.19 ID:8Dgkt3xZ0.net
>>860
使ってたよBX3+GA1024で
Win95が限界だった

862 :ナイコンさん (ワッチョイ 139f-61bz):2016/11/27(日) 12:41:34.73 ID:16tgS1230.net
BX3の頃は、アクセラレータが安くなって来た時代とは言え、
10万近くかけてフル装備してもAp2程度の性能だろうしな。

863 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/27(日) 15:54:39.42 ID:qsyvKWEx0.net
BX3ってなんちゃって9821だっけ

864 :ナイコンさん (ワッチョイ 2f69-FWBh):2016/11/27(日) 16:09:56.58 ID:l05ki4U80.net
DAのあとのFAが486SX16MHzという殿様商売っぷりにすごいがっかりした覚えがある。EPSON 486GRが輝いて見えたw

865 :ナイコンさん (ワッチョイ b739-znN9):2016/11/27(日) 17:54:21.53 ID:u8cmt/Px0.net
>>863
なんちゃって9821は次のBX4だね

866 :ナイコンさん (ワッチョイ a362-znN9):2016/11/27(日) 18:47:19.30 ID:ncDXnEFP0.net
なんちゃって9821はPC-9821B○シリーズでしょ
BX4は9801名を名乗った9821な気がする

867 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/27(日) 19:24:31.76 ID:jZBHhD2h0.net
>>864
でもそこでエプソンに負けたくらいじゃ次は20-25MHzくらいで出てきたように思う。
DOS/Vの攻勢が迫っていたからこそMate A/DX2-66になったわけで。

868 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/27(日) 20:19:08.06 ID:qsyvKWEx0.net
BA3買ったことあんだけどライトバック486ってどんだけ速いんだろかて感じでさ
でもベンチで数%くらいしか違わなかった気がする

869 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bc8-/sNf):2016/11/27(日) 22:28:54.53 ID:r+ebKNv+0.net
98の最終モデルってなんだろ?
あのDOS/Vもどきを除いて

870 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/27(日) 23:06:44.59 ID:jZBHhD2h0.net
Ra43だったかな確か

871 :ナイコンさん (ワッチョイ ab08-41mg):2016/11/27(日) 23:13:51.32 ID:TJdhArmd0.net
デスクトップモデルはセレロン433MHzのPC-9821Ra43辺りか?
ノートはMMXペンタ300MHzのNr300とかじゃなかったっけ。

872 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/28(月) 00:43:38.70 ID:KapT8zbO0.net
BX3は中国にブン投げの外注製造じゃなかったか?
初の10万円を切るPC-98だったけど、弾数を用意できないとかでトラブった反省からBX4はXe10との同一設計にして
量産効果でのコスト削減を目指したモデルだったような
一応Windows対応機と謳うXシリーズなら大量導入も期待できるし
>>866
メーカ的にもそもそもの機能的に9821である仕様上の定義をXシリーズで完全に破たんさせてしまった後ではMateBシリーズも
Windowsに向けた機種なら9821名乗ってもいいよね?という扱いされても仕方ないな〜

873 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/28(月) 00:46:05.72 ID:KapT8zbO0.net
>>867
コンパックの10万未満PCの出現はNECもやっぱり意識したんだろうなとは思う
性能は並びでも価格が高いのではもはや訴求力はない
高額モデルを出したいが為のA Mateだったけど逆にTOPメーカーならではの自意識からなのか9801Fシリーズとは一転
世界トップ性能を誇示しようとしてた
世界初のペンティアム60Mhz機とか当時では最高性能クラスだったMGA U搭載とか、S3も当時は光ってた
ま、MateAシリーズの終焉とともにそういう性能で意地を張る姿勢は消えちまったね
Bシリーズの想定外の市場受けがそういう自信つぶしたんだろうしXシリーズではどこかしら性能で妥協してたよ

874 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/28(月) 00:58:06.83 ID:KapT8zbO0.net
あとDOS/Vの文言にも個人的に気になるところはあるな
アキバの屋号に掲げている店舗あったりして知名度高いワードだと思うけど、自分的にはDOS/Vそのものが勃興したという感覚ない
Windows3.1の時代は何それ?マニアしか手を出さないだろみたいな印象だったし、その後はWindows95の隆盛にのって
PC-98とその他大勢という感じでDOS/Vはすっ飛ばされたような感覚があるよ
まぁWindowsという土俵で98に対抗する勢力というくくりでまとめるときにタイミングよく出てきた言葉だったので
当てはめやすかったのかもしれんけど

875 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/28(月) 01:59:32.24 ID:p1gMTGcO0.net
9821の定義はWin環境で256色が出せるってことだったからな

876 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-I6rL):2016/11/28(月) 04:06:02.16 ID:/gibrJ+r0.net
ソフトは意識低すぎたけどな

877 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f3e-8X+z):2016/11/28(月) 19:40:32.37 ID:cmUKHLCA0.net
>>869
事実上FAじゃないか?

878 :ナイコンさん (ワッチョイ a362-znN9):2016/11/28(月) 20:46:25.15 ID:JggbR5hs0.net
>>874
実機は酷いゴミだったけどFMV-DESKPOWERはかなりインパクトあったんじゃないかな

879 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b56-sTmH):2016/11/28(月) 21:01:24.66 ID:DUhoS/6m0.net
>>878
95年6月に一体型PC買った(DESKPOWER C2)けど同時期のCanbeと同じかそれよりも安かったのに仕様的には1ランク上だったからなぁ。
98用DOSアプリ(ゲームとか98専用ソフトとか)の資産が無ければ安い方を選ぶ人は多かった。自分もそうだったし。

880 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/28(月) 22:24:58.73 ID:ciw/DfuZ0.net
>>878
98の牙城を崩した記念すべき機種だからね。初代DESKPOWER

881 :ナイコンさん (ワッチョイ 2f69-FWBh):2016/11/29(火) 08:09:47.55 ID:kpREstQd0.net
9801はテキストVRAMのおかげで日本語表示はこんなにも高速!なんてCMを打ってたのがなつかしい。

低価格DOS/V機に日本語表示という城門突破されてもはや風前の灯火のNEC。

おや?富士通がアップをはじめたようです。

882 :ナイコンさん (ワッチョイ 139f-61bz):2016/11/29(火) 08:50:36.14 ID:IenloVTO0.net
DOS/Vなんてアプリがないし、日本語遅くても問題ないよな。
Windowsマシンなんだから勝負が成立してない。
DOS/Vっていう名称がOSじゃなくて
互換機を指してると思われてるぐらいマイナーだからな。

883 :ナイコンさん (ワッチョイ 3718-lM3r):2016/11/29(火) 08:52:32.48 ID:cnTnWobV0.net
そして97年にNXを出して敗北宣言。
「DOS/Vではありません。AT互換機です」と頑なに言って
DOS/Vに負けたのではないと苦しい言い訳をしてたっけ。

884 :ナイコンさん (アウアウアー Sa9f-AQyI):2016/11/29(火) 09:27:07.15 ID:Om7wCUQoa.net
>>883
>「DOS/Vではありません。AT互換機です」と
すでにWindowsだったしね

885 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/29(火) 10:10:58.63 ID:+5HZzf5b0.net
NECはもともとAT機つくってアメリカ売ってたわけだし
日本は98があったから売らなかっただけ負けとかの話じゃない

886 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b57-7iL3):2016/11/29(火) 12:26:10.54 ID:CJv1J2EP0.net
>「DOS/Vではありません。AT互換機です」
PC98-NX発表当初の話なら
「PC-9801でもPC/AT互換機でもない、PC98(規格)準拠の新しいPC」という主張だったはずだぜ
AT(ISA)バスを全廃したのもその主張の一環だった記憶がある

887 :ナイコンさん (オッペケ Sre7-/sNf):2016/11/29(火) 21:28:00.29 ID:hggYFDltr.net
>>886
PC-98NXってPS/2ポートがボード上にあるのにわざわざコネクタ潰してレガシーフリーだと言い張ったお笑い草マシンだっけw

888 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-MWp0):2016/11/29(火) 22:17:08.12 ID:K9xI+eUo0.net
結局ユーザーの要望が多いのでPS/2端子は生かすようになったんだよな

889 :ナイコンさん (ワッチョイ b739-/sNf):2016/11/29(火) 22:24:15.62 ID:Ek12KreS0.net
どうでも良い気がするがCEREB付属のワイヤレスキーボードに繋ぐマウスってPS/2接続だった

890 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/29(火) 23:16:16.43 ID:VJTUK31i0.net
DOS/Vに負けただのをまだ言ってる
3.1ならまだしもWin95ではDOS/Vの片りんも残っていないのにね
AX連合とかいう初めから負け戦強いられて98にぼろ負けしたようにNEC除くメーカーは独力では勝てなかった
MS黒船にうまく便乗しただけよ
北米市場でも日本と同様に独自仕様のPCメーカーが競ってはいたんだが今残っているのはIBMの仕様っぽい別の何かだね
IBMというよりはインテルMSが決めましたPCかもしれんな
規格出した当のIBMはPS/2で必死に足掻いたけど逆に母屋を取られる羽目に陥っている
PC-98は結果論だけど世界で一番最後に残った独自規格PC、MacはインテルMacになって名前だけ引き継いだ別のMacだしね

891 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/29(火) 23:47:03.64 ID:VJTUK31i0.net
もっと言うと自分の製品に見切りをつけたのが早いか遅いかの違いでしかない
おそらくNECもWin95の時点で互換機路線に乗っかってWindows一本路線に切り替える模索はしてたんじゃないかな?
PC98-NXの特殊マザーボードとかPS2コネクタ隠しとか微妙にAT互換機仕様からはかけ離れたモノにしようとするつくりから
どうやって独自仕様として策定したのかがうかがえるし、そういうのは製造期間も考えると1年そこらでは形にはできないでしょ
そういう主張は早晩翻ったけど不毛な意地張りだった

892 :ナイコンさん (ワイモマー MMff-lM3r):2016/11/29(火) 23:59:08.00 ID:7d1UWA+DM.net
企業は2000が出るくらいまでは使ってたけど、95以降はDOS/Vじゃないかな
秋葉でのショップのパワーバランスはそんな感じだと思う

893 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/30(水) 01:03:16.10 ID:XxNnXI3L0.net
単にWInで使うにはコストがかかるPC-98x1系を捨てただけ
TEXTVRAMも漢字ROMもCバスや独自バスもコストを引き上げる金魚のふんでしかないし

894 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b57-7iL3):2016/11/30(水) 01:59:48.01 ID:X6dJRzVT0.net
>890
>DOS/Vに負けただのをまだ言ってる
見てると要はDOS/VってIBM(MS)-DOS/VってDOSなんだぜって言いたいので?
わからなくはないが今更感があるのと
PC/AT上のソフトのみで日本語処理がDOS/Vによってなされて一連の流れがあるわけなので
レトリックとして「DOS/Vに負けた」はそれほど外れているとも思えないがなー

895 :ナイコンさん (ワッチョイ 9339-lM3r):2016/11/30(水) 02:15:31.97 ID:XxNnXI3L0.net
やはり正統派PC-9801でかつWinが安く動かせるPC-9801にGA載っけて
コストダウンを図ったPC-9821Bシリーズを推し進めるベキだったな
PC-9821AとかXとか時代錯誤もいいところ

896 :ナイコンさん (ワッチョイ 374e-P18E):2016/11/30(水) 02:30:34.68 ID:ERR0O+m40.net
そもそもNECは90年代初めには海外でAT互換機販売してたし。

897 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b57-7iL3):2016/11/30(水) 05:26:14.34 ID:X6dJRzVT0.net
とはいえコモディティと化したPC互換機メーカーに転身したらいろいろ失う物が多いから
国内で98で食えるなら食って行きたかっただろう
それに音を上げたのはまあ敗北なんではあるまいか
単に時代の流れのような気がするからことさらくさすつもりもないけど

898 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b39-I6rL):2016/11/30(水) 05:48:01.80 ID:c2A59u3g0.net
しかし今や98でソフト出してたメーカーは殆ど零落してるし

ゲームに至ってはゲームそのものを滅ぼす遠因にすら成り果ててるし

899 :ナイコンさん (スッップ Sdaf-/sNf):2016/11/30(水) 06:06:40.05 ID:cMZsSFDTd.net
>>896
パッカードベルNECなんて会社もあったな。

900 :ナイコンさん (スププ Sdaf-/sNf):2016/11/30(水) 08:03:34.47 ID:968Ofkdid.net
>>895
XはBの後継じゃなかったっけ?

901 :ナイコンさん (アウアウウー Sa07-/sNf):2016/11/30(水) 12:32:32.76 ID:Lms7So2da.net
>>899
パッカードベルを買収したんだっけ。互換機売るのは本社じゃやりたく無かったのかな?

902 :ナイコンさん (ワッチョイ 3718-lM3r):2016/11/30(水) 14:06:25.80 ID:IChqOrBA0.net
>>898
ジャストシステムですら、ここまで沈むとは思ってなかったろうね。
一太郎検定なんてのがあったのを思い出す。

903 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-7lIT):2016/11/30(水) 17:41:49.25 ID:ds0wU4la0.net
>>895
>>900の指摘のとおりBシリーズの後継がのちの98主流ですぞ

>>901
北米での事業拡大手段として販路持っていたパッカードベルを足掛かりにしようとした
実際は沈む泥船つかんだだけだった

904 :ナイコンさん (ワッチョイ cb4e-sTmH):2016/11/30(水) 19:37:41.56 ID:8O5+i47k0.net
>>898
全然98関係ないな。

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 7539-9/3X):2016/12/01(木) 00:55:54.35 ID:D4Wa7SFg0.net
>>904
大いにあるだろ

DOOMとか出てる時代に16色な紙芝居エロゲばっか

906 :ナイコンさん (ワッチョイ f157-lWFk):2016/12/01(木) 02:34:47.18 ID:VJTtMLFs0.net
98自体の話ならば98版のDOOMもあるけどどうなん

907 :ナイコンさん (ワッチョイ 21ed-NTgB):2016/12/01(木) 06:40:29.89 ID:lv8HDkAs0.net
元から256色出せてPCM音源積んでる機種ならぬるぬる動くし音も迫力あって悪く無かったと思うよ
後付けGAで動作させる機種だと結構ガクガクだった気が

908 :ナイコンさん (ワッチョイ 3ebd-/mAi):2016/12/01(木) 21:34:03.09 ID:IvCeM/ic0.net
98RXに486とメルコのグラボ乗せてDOOM遊んだ記憶が…。

909 :ナイコンさん (ワッチョイ f157-lWFk):2016/12/02(金) 01:05:35.28 ID:WXgfkqWu0.net
9821にはUltima UnderworldやStrike Commanderみたいな
486+VGAの要パワーな洋ゲーも移植されていて
当時ATに移っていた身だけど日本語化されているのは逆にちょっとうらやましかったりしたんだぜ

910 :ナイコンさん (ワッチョイ 21ed-NTgB):2016/12/02(金) 04:25:46.63 ID:9rCdzTUx0.net
98のエアーコンバットですげえ思ってた身にはストライクコマンダーは衝撃すぎた

911 :ナイコンさん (ワッチョイ 3018-NTgB):2016/12/02(金) 10:24:20.09 ID:hIcgLKTg0.net
MSFS5は9821Aシリーズでやるとダブルバッファ描写ができなくて悲惨だった。

912 :ナイコンさん (ワッチョイ 7539-9/3X):2016/12/02(金) 13:40:23.03 ID:YN7vpGtv0.net
95出た初期のゲームに
「9821Aシリーズでの動作は保証しません」なゲームが出てきたな

913 :ナイコンさん (ワッチョイ 7539-9/3X):2016/12/02(金) 13:43:39.00 ID:YN7vpGtv0.net
>>910
しかしその後に出たエリア88のフライトゲーは前時代過ぎてずっこけたが

というか98ゲーは最後まで「486+VGAの要パワー」路線に適応すらできなかったが

というかそれが後々のPS360世代の和ゲーで露呈してしまって
今の「ご覧の有様だよ」な状況にまでなっちまったがな

914 :ナイコンさん (ワッチョイ f157-lWFk):2016/12/02(金) 17:39:00.63 ID:WXgfkqWu0.net
元々日本人がそういう路線を苦手としてるんじゃねーかな

915 :ナイコンさん (JP 0H9d-Z4eY):2016/12/02(金) 18:05:28.80 ID:L4h+fh66H.net
日本国内だと大半がSLGかRPG、ADVに分類されていて、有名な絵師やライターを売りにしてた気がする。
リアル路線だと、どうしても微妙なハード時代だから限界があったんだろうけど、
フライトインハワイみたいなリアル路線ゲームは好きでしたよ。

916 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b39-NTgB):2016/12/02(金) 19:45:03.42 ID:WtdXZkfH0.net
国際的エロゲマシン

917 :ナイコンさん (ワッチョイ 7539-9/3X):2016/12/02(金) 21:25:05.16 ID:pTZcqgVE0.net
>>916
まさに国辱

918 :ナイコンさん (ワッチョイ 3ebd-/mAi):2016/12/02(金) 21:39:21.35 ID:W9wo8XwR0.net
海外 いかに3Dで現実に近づけるか
日本 いかに3Dで漫画/アニメに近づけるか

919 :ナイコンさん (ワッチョイ 4321-fzmX):2016/12/02(金) 22:28:14.46 ID:9+hOvb+j0.net
日本のプロデューサーは少ないPCリソースをどのようにやりくりして最も効果的なゲームデザインにするかを
問題視して工夫してきたんじゃないかな
PCで表示できる表現に限界がある以上的確な抽象化が必要だし、そういう取捨選択して体現化する技能は高い
ゆえにレトロゲーム機時代の日本ゲームの席巻はなされたと思う
今もそうだけどマスコット化や意匠キャラの創造では日本人の作るものってやはり抜きんでているでしょ
PCパワーに任せてとことんリアル路線に拘る方向性が現在の主流だけど、得手不得手は抜きにして発想の方向性が
海外のと日本人は違うんだよ
それとゲーム性への取り組み方も考えが異なる
端的に言えば遊びでの整合性を先に考えるかリアルモデル挙動の整合性を先に考えるかという方向性かな?
PC-98があったからそういうリアル路線で世界から後れを取ったと考えるのは間違いだろう
元からそういう発想でゲームを作ろうと考える人が少なかったから、じゃないかな

920 :ナイコンさん (ワッチョイ 4321-fzmX):2016/12/02(金) 23:06:57.99 ID:9+hOvb+j0.net
玲於奈というのが出ているけど、外部ドライブ用コネクタが存在するということは98本体でダンプして
書き込みは別の外付けドライブにするということなのかな?
10万ぐらいしていたような商品だったはずだけど本当に商品存在してたんだね

921 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b39-NTgB):2016/12/02(金) 23:52:19.38 ID:WtdXZkfH0.net
日本のエロゲ文化は98が育てた

922 :ナイコンさん (ワッチョイ c2d5-qzSw):2016/12/03(土) 00:34:12.93 ID:9hxHSRWX0.net
>>853
>スマホに劣るミニファミコン
それでもいいよ。君が移植してくれるなら・・・。


ouz....

923 :ナイコンさん (ワッチョイ 3ebd-/mAi):2016/12/03(土) 01:03:26.62 ID:rzE92K1w0.net
    ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

924 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/03(土) 01:06:57.04 ID:48zL0Fs5M.net
アインシュタインとか玲於奈って聞くとよくわからないのになんかわくわくするよな
今はKryoFluxみたいなのでわりと簡単に取れるっぽいが当時は果てしないイタチごっこだったから
解析とかできる人をすごいと思ってた

関係ないがテレドライブ欲しい、、、

925 :ナイコンさん (ワッチョイ 50db-/mAi):2016/12/03(土) 02:02:55.15 ID:kLNNuX/A0.net
あの手のハードウェアデュプリケータは、解析機能が特にすごいのではなく、
書き込み時の制約を取り払うことを主眼に設計されていました。
コピープロテクトを除去するのではなく、オリジナルを丸ごと(プロテクトも含め)再現することを目指したものです。

98のFDDは、FDCに元々備わっているメディア診断機能を応用することで
わりとどんな形式でも中身を見ること自体はできました。
問題は書き込みで、そもそもセクタを作る「フォーマット」と、セクタ内にデータを書く「書き込み」は
同時にはできないことをはじめ、FDCの仕様に由来する多くの制限がありました。

これらの機能差を利用してコピープロテクトのチェックが成り立っていたので、
じゃあ制限だらけの標準FDCなんか迂回して専用ハードウェアでFDDを自由に操って
どんな複雑なトラックでも再現してしまえ、との考え方で作られたものです。

926 :ナイコンさん (ワッチョイ f157-lWFk):2016/12/03(土) 03:23:36.18 ID:q1KgtrWU0.net
>919
得手不得手でいうならなんかゲームに限らないけど
開発が体系的で規模が大きくなってくるととたんに弱くなるような気がするんだなあ
海外はむしろそうなってくると強い

927 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b09-RvZM):2016/12/03(土) 03:31:43.52 ID:EsdqBBQl0.net
KryoFluxで結構な精度のデータは取れる。取れはするけど現行のバージョンだと
まんま同じモノの書き込みが出来るかとゆーと…orz
それっぽくは書けるがビットズレ?等が再現出来てなくてプロテクトでダメに
なるってのが結構ある
ファームとかサポートソフト(DTC.exeとか)の対応で何とかなるんかな?これ
「旧バージョンでは読み取りが不十分でした。新バージョンで再度読み取りして
下さい」とかになると結構泣ける

928 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/03(土) 03:46:38.10 ID:Tyux5KOYM.net
>>927
ストリームモードでダメなの?

929 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b09-RvZM):2016/12/03(土) 04:14:53.27 ID:EsdqBBQl0.net
>>928
DTCで-i0オプション指定したKryoFlux stream files, preservationのデータを
同じドライブで-wで書き戻してもダメ
オリジナルメディアから読み取ったデータをHxCのソフトでd88形式に変換した
イメージファイルと、書き戻したメディアから再度KryoFluxで読み取った
データをd88形式に変換したイメージがバイナリでまず一致しないって
パターンがあったりする
ビットストリーム解釈上、インデックスホールを跨いだセクタがあったりすると
結構ダメっぽい
他のパターンもあるかもだけど印象に残ってるのは上記のパターン

930 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/03(土) 04:23:55.11 ID:Tyux5KOYM.net
同じドライブでダメだともうどうしようもないな
読む時と書く時の速度が微妙に違うのか、読んだ時と書いた時の閾値が変わるのか、FDの磁気媒体による誤差なのか、etc
アナログ読みすれば割と万能なイメージがあったけど難しいものだね、、、

931 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/03(土) 04:24:44.83 ID:Tyux5KOYM.net
>>929
忘れてた><
教えてくれてありがとう

932 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b09-RvZM):2016/12/03(土) 04:29:57.11 ID:EsdqBBQl0.net
ちなみにスレの主旨からは外れるけども
オリジナルディスクから読み取ってd88形式に変換したデータ
はそのままエミュレータ上で動作したりします
少なくとも書き戻し実メディアでプロテクト所以と思われる動作不具合場所は
通過します(念の為?タイトルは出しませんが)
なので書き出しが不十分なのかなーと

933 :ナイコンさん (アウアウアー Sa42-2YVp):2016/12/03(土) 08:02:00.45 ID:srxHZoyqa.net
>>914
カーマゲドンはじめてやった時、キンタマ震えたわ
さすが毛唐、やることが外道と思った
湯島の神田川沿いの、シナジーだかレーザーだか
いうCD-ROM屋で買ったやつ

934 :ナイコンさん (ワッチョイ 41c8-yaSi):2016/12/03(土) 10:38:13.51 ID:uPqJa6jk0.net
一度吸い出せてしまえばSD HxCから起動できるんかな?

935 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b39-NTgB):2016/12/03(土) 20:02:51.88 ID:mlo35Xpc0.net
いそいで口で

936 :ナイコンさん (ワッチョイ 5039-yaSi):2016/12/04(日) 01:02:58.15 ID:ZN0T1Mwx0.net
DD使って吸出したPC-98のHDDのイメージがあるんだがデータ見ることってできないかな?

937 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/04(日) 01:05:34.19 ID:/RirKjhvM.net
Linuxでマウントすれば見れるかもだけど、めんどくさいよね…

938 :ナイコンさん (ワッチョイ 5039-yaSi):2016/12/04(日) 01:07:20.69 ID:ZN0T1Mwx0.net
>>937
pc-98はフォーマットが違うから無理じゃないか?

939 :ナイコンさん (ワッチョイ 5039-yaSi):2016/12/04(日) 01:11:52.20 ID:ZN0T1Mwx0.net
一応DiskExplorerでパーティションは見れた
http://i.imgur.com/FBKAq60.jpg

940 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ba7-+zg9):2016/12/04(日) 05:03:58.53 ID:TM1Qf4sw0.net
>>937
オフセット指定すればマウントして読めるよ

941 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/04(日) 23:46:00.00 ID:JnzhNNgrM.net
地下のお店でオーバーホールされたRA、RX、DXが売られてた
ちょっと欲しくなってやばかった
あの店は危険だ、、、

942 :ナイコンさん (ワッチョイ 41c8-yaSi):2016/12/04(日) 23:52:05.45 ID:51ALHxRv0.net
イメージ化用FDDドライブとしても有用だったのに

943 :ナイコンさん (ワッチョイ 212d-NTgB):2016/12/05(月) 16:05:54.05 ID:tmhAvcam0.net
今時無理かもしれないけどCバスのカバーってどっかに売ってないかな
それかオクに流れるのを待つか

944 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/05(月) 16:22:46.75 ID:tRZe+M8gM.net
何か刺せばいいじゃん?
音源、MIDI、SCSIで3つは埋まるやん

945 :ナイコンさん (ブーイモ MM79-yaSi):2016/12/05(月) 16:26:16.17 ID:X/GsAikjM.net
>>943
薄い樹脂の板切ってネジ穴開ければ良いんじゃね?

946 :ナイコンさん (JP 0H9d-Z4eY):2016/12/05(月) 16:51:48.49 ID:q91+Pv2oH.net
ホームセンターで売ってるアルミ板やアクリル板、プラ版で問題ないとおもう。
ネジ穴開けるのが楽な、プラ版やアクリル板がオススメだけど、1mm以下ならアルミ板でも簡単に穴が開くよ。
自分は、ファイル用の穴あけパンチで開けてワッシャーで隙間埋めてる。

947 :ナイコンさん (ワイモマー MMe6-NTgB):2016/12/05(月) 16:58:33.38 ID:tRZe+M8gM.net
そこまでしなくても紙とテープで塞げばいいんじゃw
エアフロー気にしないといけない機体とかってあったっけ?

948 :ナイコンさん (ワッチョイ 212d-NTgB):2016/12/05(月) 17:10:53.56 ID:tmhAvcam0.net
こんなレスつくと思わなかった
物置の98をオクに出そうかと思って出してみたらCバスのカバー無くて見た目がなぁ・・・って思っただけなんだ
音源は高そうだから適当に安いSCSI落として付けとくだけで出すかな

総レス数 1000
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200