2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13

1 :ナイコンさん(ワントンキン MM40-H0Yp):2016/09/22(木) 21:55:59.59 ID:q3U9eYbNM.net

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

195 :ナイコンさん (ドコグロ MM5c-yaSi):2016/12/01(木) 12:52:49.19 ID:1kS1TDRhM.net
>>194
ダメだよ、そのままハングする
本体側でタイミング決め打ちで DTACK 作ってるんじゃね?

196 :ナイコンさん (ワッチョイ 4639-os22):2016/12/01(木) 14:07:19.79 ID:31k3Mhba0.net
騙されてる68000w

197 :ナイコンさん (ワッチョイ 30fd-VrYX):2016/12/02(金) 00:42:47.54 ID:nicrFHcX0.net
>>194
カートリッジ用の~CEがあるからそっちの回路で応答してるんじゃないかな。

MEGA-CDが接続されていてカートリッジが無い場合はMEGA-CD側にあるBIOSを起動して
カートリッジが刺さっている場合はそちらが優先されるんだけど、この処理はCPUを介してないし。
両CPUと各バスのスイッチはカスタムチップがいろいろやってるみたい。

68Kのメモリ空間にはZ80の64KBの空間が配置されてるけど、
Z80の8000h〜に68Kの16MBのメモリ空間が32KBのバンク切り替えで配置できるようになってる。
68Kのメモリ空間にZ80がアクセスする場合は早い者勝ち。後からアクセスした方にウェイトが掛かるようになってる。

さらにMEGA-CDを繋いだ場合はサブの68Kとの共有メモリが配置されたり。

2万円台のゲーム機によくここまで詰め込んだなぁと。
恐るべしYAMAHA & SEGA。

198 :ナイコンさん (ワッチョイ 8332-XrMI):2016/12/04(日) 22:53:31.82 ID:PFtaOpf90.net
>>95
米国では80本入りが以前から売られているみたいね。安いし。

http://www.ebay.com/itm/AtGames-Sega-Genesis-Classic-Game-Console-w-80-Built-In-Games-NEW-2016-MODEL-/140903302322?hash=item20ce7dc4b2:g:vsUAAOSwal5YJjiK

199 :ナイコンさん (ワッチョイ 30fd-VrYX):2016/12/05(月) 06:33:13.72 ID:0w3xAWOe0.net
資料さえ手に入れば画面出力機能が初めから備わってるし
良いおもちゃなんだよな

200 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f39-wmjv):2016/12/08(木) 03:45:42.98 ID:33qN8jNp0.net
新型注文しても届くの来年の6月なんだな

201 :ナイコンさん (ワッチョイ b7fd-dpej):2016/12/08(木) 06:39:14.85 ID:rVjwWhj60.net
MDで何かやりたい場合はテラドライブ+S-RAMカードが有れば一番楽なんだけどね。

202 :ナイコンさん (ワッチョイ 1bfc-YmwQ):2016/12/08(木) 19:33:08.82 ID:ZCukju940.net
SUPER32Xの作りが凄い。セガの開発者は天才。

203 :ナイコンさん (ワッチョイ 3739-bXSN):2016/12/09(金) 00:28:26.38 ID:+BhXf/a40.net
実際アレってどんな感じだったんだろうな?

204 :ナイコンさん (ワッチョイ b7fd-dpej):2016/12/09(金) 06:46:28.35 ID:T4GsLhW10.net
MD+M-CDの構成もかなりすごい事になってる。
68Kのデュアル動作をノーウェイトでやるとか。

205 :ナイコンさん (ワンミングク MMef-xm+r):2016/12/09(金) 07:21:23.13 ID:s0kjAgXEM.net
CDと32Xはひとまとめにすればよかったのにな

206 :ナイコンさん (ワッチョイ d3c8-XtuY):2016/12/11(日) 00:36:46.18 ID:4CqX15kO0.net
194です。
以前sram流用するのに潰したいらないメガドラromカートリッジの基板が
でてきたので確認してみたところB20のDTACKは未接続でした。
オシロで信号見たわけではないけど、本体側で決めうち?で代理応答して
くれてるんでしょうね。
気分がもりあがってきたのでブレッドボード上でromエミュレータを
組み立て中です。ft232rlにatmega128・62256*2つないで、sramの
読み書きまでできた。できれば明日メガドライブにつなぎたい。

207 :ナイコンさん (ワッチョイ b7fd-dpej):2016/12/11(日) 14:00:30.41 ID:62xy+BJE0.net
カートリッジの真ん中あたりに[ ~CE ]の代わりになる信号が出てると思う。
MDのROM領域は$000000〜$3FFFFFまでなんでそれ用のCEだとは思う。
バックアップカートリッジはSRAMを使ってるしね。

$400000〜が使えないと言うわけではなくSEGAによる予約領域。
同人ゲームやメガデモなんかだと〜$7FFFFFまでの8MBを利用している物も。

$A00000〜以降はI/Oやらが存在する為にRAMやROM領域としての使用は実質不可能。

208 :ナイコンさん (ワッチョイ 8066-E6w3):2016/12/15(木) 08:13:09.12 ID:7Xt1ZdhW0.net
メガドラ用romエミュレータを作ろうと
ブレッドボード上に機能確認用の配線をしつつありますが
配線どれくらい延ばせるのか気になったので
いらないカートリッジからromを外して、romのあった
端子からromまで25センチくらいの線でつないでみたところ
ゲームが起動したのでほっとしました。
意外と長くひきのばせるもんですね。

209 :ナイコンさん (ドコグロ MM81-J3Q9):2016/12/15(木) 20:38:10.11 ID:xdkYUpYsM.net
>>208
基板上なら遅延は 30cm で 1ns 程度なので 10MHz (=100ns/cycle) ぐらいなら誤差範囲
むしろ引き出すことによる外乱ノイズとかの方が影響大きいのでそこを気を付ければ結構伸ばせる

210 :ナイコンさん (ワッチョイ 40fd-mmMs):2016/12/16(金) 06:39:26.82 ID:FY1zoywa0.net
>>209も書いてるけど問題はノイズだろうね。
MDのEXT端子とMEGA-CDのラインをラッピングワイヤーで30cm引き延ばした時は不安定すぎた。

211 :ナイコンさん (ワッチョイ a132-O0sn):2016/12/16(金) 06:58:59.91 ID:7eGfm8DH0.net
>>210
ラッピングみたいな手配線の限界は8MHz位までで10MHz超えるとノイズ問題がうざくなるという話は大昔に聞いたことある。
CAD使った場合でも配線間の浮遊容量とか考慮しない実質手書きのグラフィカルCADだと33MHzはいけても
50MHzはムリだったようだ。個人輸入で遊んでいた時代、取引していたUSのPC互換機の販売店のオッサンいわく、
バスクロック50MHzの486DX基板は商品としてはあるけど問題だらけで売らないよ。だと。で50MHz基板は市場から消えたし。

212 :ナイコンさん (ワッチョイ 953f-57TV):2016/12/16(金) 09:48:53.23 ID:HdAC663v0.net
クロック50MHzに設定できるマザーは結構あったけど486DX-50MHzが入手困難だった
50MHzにしてもVLBusとか周辺の方がついてこなかったから全然安定しなかったけど
DECかなんかでDX-50MHzのPCがあったね

213 :ナイコンさん (ブーイモ MM8d-tgFS):2016/12/16(金) 12:40:16.15 ID:XgJ+UiRVM.net
486DX4を50MHz✕2で使ってたが、快適で問題も出なかった。
VLではなくPCI積んだM/Bだった。

214 :ナイコンさん (ドコグロ MM74-J3Q9):2016/12/16(金) 12:55:25.26 ID:QF8WpixUM.net
>>211
配線手法もあるけど信号の種類によってもそこら辺は変わるよ
大型コンピューターのバックボードは信頼性の為にラッピング多用してたけど 100MHz 程度までは通してたはず
ただこれは ECL だからできてたので TTL じゃとても無理
TTL だと基板上でも 50MHz が限界って言われてたけど信号の振幅を小さくするとかでいまや 200MHz 越えもあるよね

215 :ナイコンさん (ワッチョイ 3508-4yx5):2016/12/16(金) 16:07:06.65 ID:ud/qIXNv0.net
5V-TTLはキツい罠
LVTTL(3.3V)だと、適当に作ったUEW手配線基板でも
なんかあっさり66MHzで32bitバス配線通るw

216 :ナイコンさん (ワッチョイ 40fd-mmMs):2016/12/16(金) 22:21:07.63 ID:FY1zoywa0.net
メガドライブ本体の68Kは7.68MHzだけど、MEGA-CD本体の68Kは12.5MHzだしなぁ。
更にDMAとかも複雑に入り込んでるからやっぱり無理が有ったんだな。
PCエンジンのSGにCDROMを繋ぐためのケーブルとかかなり厳つい太さだったみたいだし。

217 :ナイコンさん (オッペケ Sr23-KWRb):2017/02/23(木) 00:55:30.88 ID:T0a0s2P7r.net
昔のPCを愛する皆様方へお知らせです。

日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
残業賃金一部未払いの最低のクズ会社。

218 :ナイコンさん :2017/05/06(土) 23:22:39.00 ID:i5zkYfsp0.net
もうハツ江つれてこいよ。(´・ω・`)

219 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b03-N4F7):2017/05/18(木) 21:16:25.90 ID:dUImO4ZY0.net
始めてアセンブラを覚えたのが8086
当時、学校にあったPCでアセンブラが使えた

Z80のアセンブラはMSXでやってたな
学校でもZ80のアセンブラの授業があった
MSX-Toolsというソフトがアスキーから販売されてて、
それにアセンブラのM80が入ってた
MSX-Cも持ってたな
K&R時代のC言語でLSI-C80のサブセットだったはず
ワンボードマイコンも自分で作ってて
MSX上でワンボードマイコンのソフトをアセンブラで書いて
MSXからワンボードマイコンに転送できるようにして遊んでたな

220 :ナイコンさん (ペラペラ SD6a-gQta):2017/05/18(木) 23:27:30.60 ID:pBvgPpInD.net
z80テスターが動いたから寝よう

221 :ナイコンさん (ワッチョイ cdd3-Aklm):2017/06/30(金) 03:37:24.27 ID:Hc6AT5kw0.net
ttp://www.takeoka.org/~take/cpu/endian/bit-endian.html
>しかし、68000の機械語命令のビット名前の付け方から通常 想像される点の位置と、 実際に点の表示される位置が違うので、ソフトウェア屋は混乱した。

なんかものすご〜く偏ってるっぽい人の意見なんだけど、これってどういうことなのかな?
この人が言うような”混乱”をした経験がないんだけど

222 :ナイコンさん (ドコグロ MM0a-zH8r):2017/06/30(金) 08:41:50.80 ID:20XH56TNM.net
btst とかの bit 関連の命令と bftst とかの bit field 関連の命令で bit 番号の付け方が違うって話だろ
俺も一瞬ん?ってなったけど別に混乱するような話じゃないわな
なんにでも難癖つけられる俺スゲー君だろうからスルーでいいと思うよ

223 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ebc-2z9r):2017/06/30(金) 09:03:00.94 ID:GNP1LpbO0.net
big endianの場合、MSBをbit 0にしないとbitmapのbit位置がわかりにくい、ってことでしょ

224 :ナイコンさん (ワッチョイ 82ba-8ila):2017/06/30(金) 11:06:06.32 ID:in2tyS5e0.net
>>221
実際に使って見ればLSBを0にされた方が混乱するだろうに……
ケチをつけなければ玄人にあらずって偏見まみれの素人意見なんて気にするな

225 :ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-LZVd):2017/07/01(土) 19:00:01.09 ID:NpJuPQm90.net
>68020で新設の BFTST命令

半端にPPC真似したからかまあ使用しなけりゃ問題無い

ところで現行メガドラ届いたひといんの?そろそろ7月だが

226 :ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-zH8r):2017/07/01(土) 19:53:32.86 ID:qWS0gtLF0.net
>>224
> ケチをつけなければ玄人にあらずって偏見まみれの素人意見なんて気にするな
自称玄人さん乙 w

227 :ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-LZVd):2017/07/02(日) 01:09:32.69 ID:FgsDobJM0.net
でもPPC登場は040以降だよな移植性のための命令かアセンブラに細工すれば済みそうだが

228 :ナイコンさん (ワッチョイ be4a-2wFU):2017/07/02(日) 03:15:50.08 ID:HBm64fEi0.net
よく知らないけど、PPCの元になったPOWERアーキテクチャの話かな?

229 :ナイコンさん (ワッチョイ 42ba-LZVd):2017/07/02(日) 07:19:18.45 ID:FgsDobJM0.net
元記事軽く見たが拡張するばあいったって元々32bitレジスタ幅分btst出来るよな
ビット番号ずれるの嫌ならアクセス幅固定しとけって事だわな
順逆のCPUから引っ越してきて混乱するなら変換テーブル作ればいい
メモリーイメージできなくて自分で工夫できない人でダンプリスト見ない世代か

230 :ナイコンさん (ワッチョイ c92e-6nJm):2017/07/02(日) 13:57:06.58 ID:MM6AMYyL0.net
まぁ実際に使う側が工夫すりゃ良いってのはその通りだけど
68kはエンディアンの統一が不完全って指摘は昔からある事さね

231 :ナイコンさん (ドコグロ MMa9-zH8r):2017/07/02(日) 14:29:57.23 ID:JInvW/msM.net
>>230
> 68kはエンディアンの統一が不完全って指摘は昔からある事さね
この件以外になんかあったっけ?

232 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f4a-8zMS):2017/07/07(金) 02:16:57.54 ID:L3rGwnzc0.net
ああ、脈絡もなくPPCが出てきたのはbit0がMSBだからか。
あれって外部busの呼び名もbit0がMSBなんかね?例えばD0がMSBみたいな。
ヤメて欲しいんだよな…本気で混乱するから。

その昔、富士通の映像用A/D,D/AでMB40568,MB40778ってのがあってさ、
そいつらD1がMSBでD8がLSBっていう珍奇な代物だったんだわ。おかげで駆け
出し時代に酷い目に遭ってね…嫌な思い出がフラッシュバックするから勘弁して
ほしい。

233 :ナイコンさん (ドコグロ MMdf-d65a):2017/07/07(金) 08:09:03.08 ID:/h4k9S9lM.net
まあバスのビット位置を勘違いするのはありがちなミスで意外とよくある

234 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-Mv6l):2017/07/10(月) 19:04:47.64 ID:bZLIBR200.net
MC6800を搭載した家庭用ゲーム機
APF-MP1000

235 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fba-Mv6l):2017/07/10(月) 19:08:17.07 ID:bZLIBR200.net
MC6800(MC6803)搭載パソコン
TRS-80 MC-10

236 :ナイコンさん :2017/12/17(日) 16:52:10.55 ID:alUBDISv0.net
【戦闘機】空自F-15J、約半数はファミコン並み? 
同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ...FDドライブ搭載
 

F-15Jには大まかに分けて性能向上を果たした「F-15MJ」と、従来型の「F-15SJ」の
2タイプがあり、それぞれおよそ100機ずつを占めます。このうちF-15MJは別の戦闘機として
生まれ変わったと表現しても過言ではないほど大幅な性能向上を果たしていますが、
「F-15SJ」については1970年代当時の能力からほとんど変わっていません。

 飛行性能自体はF-15SJとF-15MJに差はありません。問題は搭載電子機器にあります。
特にF-15SJの頭脳となる「セントラルコンピューター」は8ビットCPUでありメモリーも
キロバイト単位しかなく、性能的には1983(昭和58)年に任天堂から発売された
家庭用ゲーム機「ファミコン」こと「ファミリーコンピュータ」とほぼ同等、そのうえ
プログラムのロード用に5インチフロッピーディスクドライブまでも搭載しており、
もはや「化石」と言っても過言ではなく、これ以上の拡張は望めない状態にあります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00010002-norimono-bus_all

237 :ナイコンさん :2017/12/23(土) 17:32:53.07 ID:By5VMaHc0.net
つまりeZ80に載せ替えればいいんだな

238 :ナイコンさん :2018/02/17(土) 10:45:34.23 ID:igdymqas0.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――♪

239 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 13:49:29.43 ID:yUiKvyQAH.net
いまならFPGAかなんかでピン互換の高速版が個人でできそうだな
もちろんパッケージまでは無理だが昔のICEみたいにやればいい
ICE機能までも入れられそうだ
やった例無いかな

240 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 14:49:59.78 ID:oeraLdtiM.net
そしてやると気付くのだ
「あれ?これなら今のまともなCPU使った方がマシじゃね??」

241 :ナイコンさん :2018/02/20(火) 20:08:04.81 ID:DpplHbnjM.net
>>239
10年前からやってる人いるよ
http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html

242 :ナイコンさん :2018/02/21(水) 00:16:44.78 ID:P61tWCGP0.net
>>239
>FPGAかなんかでピン互換の高速版
20年前の某CPUのIP開発で見られた風景だね。

そのIPは基本命令1クロック処理の高速版なんだが、よせばいいのに某家庭用ゲーム機のCPUと
差し替えて動作検証・顧客デモをやろうとしたためオリジナルのBUSオペレーションを再現し、
各命令の所要クロック数もオリジナルと合わせるという不毛な作業をしなければならなかったとか。
IPとしては当然そんな配慮は要らないので商品性には一向に寄与しないという。

高速版を開発するなら周辺まで全部作り込む方がやりたい放題できるよ。

243 :ナイコンさん :2018/04/11(水) 23:41:11.85 ID:mg0YTXKB0.net
いま口内炎だから・・・(´・ω・`)

244 :ナイコンさん :2018/04/15(日) 06:06:48.60 ID:yuwWr47I0.net
パソコンという形ではないが、今手に入る最速のZ80機はTI-84 Plus CEであろうか。アセンブラでのプログラミングもできるそうなので、是非試してみたいものだ。

245 :ナイコンさん :2018/04/26(木) 22:56:19.80 ID:ZlqGteSc0.net
星間文明を築いている数千年あとの世界でも段ボール箱なのかよ。(´・ω・`)

246 :ナイコンさん :2018/04/26(木) 23:00:05.20 ID:ZlqGteSc0.net
誤爆してた。(´・ω・`)

247 :ナイコンさん :2018/04/27(金) 02:31:13.45 ID:4yNNLvJF0.net
昔のV30だとCPU拡張命令とエミュレーション機能を搭載しているからFPGAで再現
するとしても作業量は多くなるので大変だろう。
V30の特徴は8080エミュレーションで仮想化機能の実装は386のリアルモードと違って
割り込み命令のみで仮想化するシンプルな設計なので面白いのだが。
当時は処理速度が速くなかったからCPUハード側に仮想化機能を持ってきているから
設計の負担は大きいだろうけどね。

248 :ナイコンさん :2018/04/27(金) 02:40:33.93 ID:PGnxVeT40.net
命令表をINするとゲートロジックが出てくるAIとか出来そう

249 :ナイコンさん :2018/04/27(金) 22:48:03.67 ID:XgoeaLRp0.net
>>247
v30ってES納期が決まっていて、ギリギリなスケジュールで開発してたから8080のエミュしか
実装できなかった。納期が緩ければz80エミュは楽勝だったのに。というお話だったのさ。

250 :ナイコンさん :2018/05/03(木) 10:01:33.91 ID:+P5xAI+P0.net
>>249
チップ面積の制限だった、とどこかに書いてあった記憶があるが。

251 :ナイコンさん :2018/05/03(木) 16:16:00.16 ID:8wF37e3q0.net
納期とは書けないから面積が足りないと誤魔化したんでは?

252 :ナイコンさん :2018/05/03(木) 17:21:19.78 ID:uH03JRwr0.net
時間をかけて最適化を進めたらZ80エミュを入れれたって意味じゃないの?

設計時には入れられるかどうかすら未知数だったが、後の試行で無事に詰め込めたとかの実態があって、
あのとき時間をかけてたら入れれててたのにと開発者が後々まで思ってたとかを推す

誤魔化してただけの可能性もあるけど

253 :ナイコンさん :2018/05/03(木) 20:43:33.87 ID:gnuxY6up0.net
当事者しかわかんねえだろまあ当事者もボケはじめてる歳かもな

254 :ナイコンさん :2018/05/19(土) 20:36:40.90 ID:XYiLoCdv0.net
Z80エミュにしたバージョンは88VAに積んだ

255 :ナイコンさん :2018/05/20(日) 03:13:11.23 ID:61eGgder0.net
88VAに作ったCPUは大損だったね

256 :ナイコンさん :2018/05/24(木) 18:29:34.20 ID:XH51H3xT0.net
今更のZ80符号なし16bit*16bit乗算
符号有りでも無しでも下位16bitは同じ結果というのは不思議
RR Cを削れることに今頃気付いて落ち込み中

;HL*DE > HLDE
mult16:
    LD C,H
    LD A,L
    LD HL,0
    LD B,16
    SRL C
    RRA
LOOP: JR NC,SKIP
    ADD HL,DE
SKIP: RR H
    RR L
    RR C
    RRA
    DJNZ LOOP
    LD D,C
    LD E,A

257 :ナイコンさん :2018/05/25(金) 06:03:17.23 ID:WZqXHYbI0.net
削れないよね。
というより正しいのか?

258 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 08:44:21.76 ID:QyzWbaeR0.net
16bit 符号付き乗算が内部レジスタだけで実行できて
6809@ 1MHzと処理時間が変わらないZ80なのに
効率の悪い8080のコードだらけだった

259 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 12:33:04.74 ID:SgcESfrI0.net
その1MHzのと変わらないのは何MHzのZ80ですか?

2.5MHz? 4MHzのZ80A? 6MHzのZ80B? 8MHzのZ80H?

260 :ナイコンさん :2018/05/28(月) 13:47:04.41 ID:u55+PHd00.net
Z80-4MHzで6809-1MHzと互角、どっちも170usくらいで終わる
メモリのスピードは2倍違うから6809の方が優秀ってのが現実

261 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 19:58:27.85 ID:RIhOeSu40.net
>>256
とりあえず正しくて、RR Cは削れないけど…
これって随分前に別スレに投下されたヤツだよね?

262 :ナイコンさん :2018/05/29(火) 21:23:48.25 ID:yuZKPeZI0.net
正確にはRR Cをループの中から取るって意味でして書き直すと下のようになります
記憶にないけど別スレに投下したのはたぶん私です
;HL*DE > HLDE
mult16:
    LD C,H
    LD A,L
    LD HL,0
    LD B,8
    RRA
LOOP1: JR NC,SKIP1
    ADD HL,DE
SKIP1: RR H
    RR L
    RRA
    DJNZ LOOP1
    LD B,A
    LD A,C
    LD C,B
    LD B,8
    RRA
LOOP2: JR NC,SKIP2
    ADD HL,DE
SKIP2: RR H
    RR L
    RRA
    DJNZ LOOP2
    LD D,A
    LD E,C

263 :ナイコンさん :2018/05/31(木) 18:06:38.74 ID:LTH5PeBJ0.net
Z80機のザ・コックピットに使われていた16bit乗算を少し改変
傑作コードである
;無符号 DE*BC > DEHL
    LD HL,0000H
    LD A,16
MUL321: ADD HL,HL
    EX DE,HL
    ADC HL,HL
    EX DE,HL
    JR NC,MUL322
    ADD HL,BC
    JR NC,MUL322
    INC DE
MUL322: DEC A
    JR NZ,MUL321

264 :ナイコンさん :2018/06/03(日) 16:48:18.26 ID:QjkpInDZ0.net
さっきニュースサイトで希望ナンバーの人気数字の話が出てたけど、8008がランクインしてた
CPUの名前と重なる人気ナンバーはこれ1つだけだね

265 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 18:05:41.11 ID:z9UVUrADM.net
Intel 8086生誕40周年を記念したモデル「Core i7-8086K」が中国サイトに登場
https://gigazine.net/news/20180604-intel-core-i7-8086k/

266 :ナイコンさん :2018/06/04(月) 20:55:35.69 ID:5dbEveWs0.net
>>263
傑作って… >>256,>>262の後で傑作と言われてもねぇ…
それはプログラムサイズの点で、かな?

267 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 03:48:01.18 ID:ivQ3V9ut0.net
>>265
68000円か

268 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 12:07:26.78 ID:me15Luzk0.net
>>263はこっちのが少し速い?
; DEHL=BC*DE
; PASS88
MUL16:
LD HL, 0
LD A, 16
RPT
ADD HL, HL
RL E
RL D
IF C
ADD HL, BC
IF C
INC DE
FI
FI
DEC A
RPTE NZ

269 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 13:19:56.92 ID:/J2xkC0E0.net
6809のニーモニックもよろ

270 :ナイコンさん :2018/06/05(火) 19:47:54.49 ID:gbnnuo5e0.net
>>268
速いね。
1回あたり7クロック、16回も実行されるので全体としては10%程度所要クロック数が削減される。

271 :ナイコンさん :2018/06/06(水) 02:02:00.35 ID:2etfW4wt0.net
6809らしくないダイレクトページを使ったコード
ザ・コックピットのダンプリストを逆アセして改造
; D x X => WORK32 符号あり
    STX WXD
    STD WXD+2
    LDA WXD+1
    MUL
    STD WORK32+2
    LDA WXD
    LDB WXD+3
    MUL
    ADDB WORK32+2
    ADCA #0
    STD  WORK32+1
    LDD  WXD+1
    MUL
    ADDD WORK32+1
    STD  WORK32+1
    LDA  #0
    ADCA #0
    STA  WORK32
    LDA  WXD
    LDB  WXD+2
    MUL
    ADDD WORK32
    TST  WXD
    BPL $+4
    SUBD WXD+2
    TST  WXD+2
    BPL $+4
    SUBD WXD
    STD  WORK32

272 :ナイコンさん :2018/06/07(木) 12:03:47.41 ID:kz8bIemn0.net
>>271
TST WXD+2はCMPX #0に置き換えて2サイクル節約

273 :ナイコンさん :2018/06/17(日) 14:43:49.52 ID:KslgSXVX0.net
クロック基準のベンチマークってあまり意味無いんだよな。Z80だと64180やKC80では命令当
たりのクロック数は変わるし。KC80はスクラッチパッドメモリ積んでるのでゼロウエイト動作
するから書き方で変わるし。

>>268,271
どうせ作るなら16bit乗算よりも24/32bitサイズの四則演算ルーチんのほうがありがたいのだが。

274 :ナイコンさん :2018/06/20(水) 17:05:04.31 ID:ddTKl2p+0.net
加減算とか難しそうだな。

275 :ナイコンさん :2018/06/22(金) 01:21:57.93 ID:zWnKK5IE0.net
どこが?
乗除の高速化の間違いか。

276 :ナイコンさん :2018/09/21(金) 23:58:52.54 ID:CU1FpCVf0.net
CPUは、Centrral Prosessing Unitの略。「CPUをLSI化したもの」がMPUである。

277 :ナイコンさん :2018/09/22(土) 01:31:51.41 ID:84goj7TiM.net
モトローラがMPUと呼んだから

278 :ナイコンさん :2018/09/22(土) 02:25:47.74 ID:E5FU4oJK0.net
サラダ記念日

279 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 13:42:48.23 ID:QMvpSF260.net
Z80割り算16bit/8bit
; L=HL/E
 LD A,H
 LD B,08H
LOOP1: SLA L
 RLA
 CP E
 JR C,SKIP
  SUB E
 INC L
SKIP: DJNZ LOOP1

280 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 23:44:35.28 ID:Mdgt0f4j0.net
話の流れをぶった切って悪いが、i368とi368SXのような関係で、Z80にも内部16ビットのやつがあれば良かったな。
BC、DE、HL等の16ビット演算の高速化やPUSH、POPも数割高速化とかあったら楽しかっただろうな。

281 :ナイコンさん :2018/12/03(月) 23:55:59.40 ID:s24VaHGZ0.net
Z280 とか Z8000 ってなかったっけ

詳細は知らんw

282 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 09:08:43.33 ID:bAWrBFBg0.net
どっちもzilogの16bitCPU。同類でナショセミにNSC800というCMOSなz80があったが
なかなか出荷されず。通称uso800といわれたいわく付き。

283 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 11:04:09.12 ID:npI/DuqZ0.net
R800のことか

284 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 18:29:13.40 ID:4g+t+8b00.net
64180とか言うのもあった気が

285 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 18:31:00.97 ID:SDelBrVN0.net
Z80でも16ビット演算機能はあったぞ。INC/DEC のみだが。

The Z-80's 16-bit increment/decrement circuit reverse engineered
http://www.righto.com/2013/11/the-z-80s-16-bit-incrementdecrement.html

通常、1命令フェッチするたびにPCがインクリメントされる訳だが、その機構をINC/DEC BC/DE/HL/SP/IX/IYにも流用していたようだ
ADD HL命令が11clkなのに対して、16bit INC 命令が6clkと、半分ちょいで済んでたのは、このお陰。

ただし、この16bit INC/DEC 機構はフラグ変化しない(命令フェッチさせるだけなら不要)ので、
その副作用として16bit INC 命令もフラグ変化しなかった(できなかった)。

286 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 18:45:13.17 ID:SDelBrVN0.net
16bit INC命令だけでなく、16bit DEC命令も同様ね

16bit INC/DEC命令でも、Zフラグか、あるいはCフラグだけでも変化してくれればプログラム書く上で便利だったんだが
残念ながら16bit INC/DEC機構にそういう機能自体がなかったようだ。

同様に8080のINX命令も5clkだったんで、もしかするとZ80だけでなく8080も16bit INC/DEC機構を持ってたのかもしれん。

287 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 20:35:57.47 ID:4g+t+8b00.net
つか、Z80の16bit INC命令が8080のINXのZ80版なだけではないの
速度で劣らせないために同じ仕組みで実行してるだけで

プラグ変化も8080と同じ仕様に揃えてるだけではないかな?

288 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 23:18:19.55 ID:SDelBrVN0.net
>>287
8080もZ80も両方とも嶋正利氏が携わったのだから、おそらく8080の時点で既にそうなっていたのだと思う。
ただ、>>285に引用したreverse engineerがZ80のもので、8080もそうだったとは断言できないので、上記の様に濁して書いた。

289 :ナイコンさん :2018/12/04(火) 23:34:55.38 ID:H+o6RKOF0.net
8086のincでフラグが動かないのは最初はほんとハマるよな。

290 :ナイコンさん :2018/12/05(水) 00:01:44.28 ID:Ci4Albm10.net
>>287
よくみたらフラグがプラグに

寝ぼけてたようだ……

291 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 15:37:54.39 ID:nbVIrjmW0.net
2018/12/11 09:03
共同通信
https://this.kiji.is/445012311270179937
---------------------
NASAの探査機ボイジャー2号、太陽圏を脱出し星間空間到達。打上げから41年

COSMAC頑丈杉

292 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 18:57:34.73 ID:GizWtgmoM.net
ボイジャーのCOSMAC見たいから誰か取ってきて

293 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 21:23:35.48 ID:rWIgDV8+0.net
>>285
インクリメンタ/デクリメンタが活躍するのはそれだけじゃない。
LD HL,(nn) が16クロック(4+3+3+3+3)で済むのはインクリメンタがあるおかげ。
PCから分離されて全体から利用できるようになっていなければ、Z80は4bitなので
恐らく 4+3+3+3+2+3=18CLK になっていたと思われる。

また、CALL命令でSPを素早くデクリメントしてくれているから 4+3+4+3+3=17CLK
で済んでいる。ALUに任せたら 4+3+3+5+3+2+3=23CLKになるんじゃないかな?
RETのSPインクリメントもそう。

インクリメンタ/デクリメンタの構成は頑張ってるね。何も考えずに速度優先(ゲート
消費多め)で考えたら全bitキャリールックアヘッドで作っちゃったりするけど、ゲート
段数が最長7段でよく考えてるよ。教科書の回路のようだ。
それでも結構な面積だな…そりゃ、とことん使い倒したくなるか。

にしても、何で4bitALUにしたかな?要らない裏レジスタをやめたら、現状のチップ
サイズでは難しくても、ほんの少しチップサイズの拡大で8bitALUにできただろうに。

294 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 23:17:18.87 ID:QJi9hjFy0.net
>>293
>Z80は4bitなので

はぁ?

どこかで流行ってたネタなのか?

295 :ナイコンさん :2018/12/11(火) 23:29:15.76 ID:v1mht/Ht0.net
>>294
Z80のALU自体は4bit ALUなんよ
The Z-80 has a 4-bit ALU. Here's how it works.
http://www.righto.com/2013/09/the-z-80-has-4-bit-alu-heres-how-it.html

総レス数 961
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200