2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13

1 :ナイコンさん(ワントンキン MM40-H0Yp):2016/09/22(木) 21:55:59.59 ID:q3U9eYbNM.net

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

317 :ナイコンさん :2018/12/19(水) 13:59:47.99 ID:0SUZL+40d.net
第5世代コンピーター。。組合せ爆発。。。未踏プロジェクト。。。うっ頭が

318 :ナイコンさん :2018/12/22(土) 18:52:57.41 ID:xF7X2hJg0.net
>>296
なるほどね、そういう側面もありえたかも。

8080は3電源かつノンオーバーラップの2相クロックという仕様なので、Z80と比べたら
トランジスタレベルでは別物に見えるとしても、ブロック図レベルではかなり近い相似形
な感じっぽいし。ま、アーキテクトが同じでオブジェクト互換なら嫌でもそうなるか。

上で挙げられたblogの詳細なブロック図のお陰で色々判ってきて面白いよ。

例えば INC HL の所要CLK数をみてみたりとか。
インクリメンタ・デクリメンタを色々なところから使い倒そうとして、かつトランジスタをケチ
った構造にするためにlatchの入力のところで双方向BUSを形成したことでPCのインクリ
メントに2CLK、続いてリフレッシュカウンタのインクリメントに2CLK。
通常の命令ではリフレッシュサイクルの2CLK目、M1サイクルの4CLK目から内部動作を
オーバーラップさせる目論見なんだろうけど、肝心のインクリメンタが塞がっていてリフレッ
シュサイクル終了まで待ちになって、その後にHLのインクリメントに2CLK。
通常の命令なら内部実行と次の命令のOPコードフェッチをオーバーラップさせるんだろうけど、
その際PCのインクリメントに必要なインクリメンタが塞がっているのでそれも出来ず、全部の
動作をシーケンシャルに実行して、それらの合計が6CLK。

対する8080では INX H は5CLK(かな?)、リフレッシュサイクルのせいでZ80の方が1CLK
余計にかかっている。
これも「いや〜、8080より遅いですしぃ」って言い訳の一つだったりするなら面白いな。

319 :ナイコンさん :2018/12/22(土) 19:26:31.43 ID:wox+0E/a0.net
うーん、うったえられたとき対策って後付け言い分けのような気もしなくはないかなあ

8080比で命令数激増とレジスタ増量でトランジスタ数が増えすぎて、どっかで回路規模を削る必要に迫られたのでALUを小さくしただけじゃないの?

320 :ナイコンさん :2018/12/22(土) 20:57:33.02 ID:xF7X2hJg0.net
ALUを4bitにしても、実はあまりチップ面積は減らなかったりするかも。
例のblogのインクリメンタ/デクリメンタの記事の冒頭にチップ全体写真が載っている
けれど、その中で"ALU logic"とあるのが4bit ALUを複数クロックに亘って駆動する
ステートマシンだろうね。これは8bit ALUなら基本的に不要。
それと、4bit化したせいでALUとあるブロック中の随所に入れざるを得なくなった
latchも不要。
さしてチップ面積縮小には寄与していないと思うよ。

そのせいで負うことになった性能上の不利に比べたら割に合わないと思うし。

「クローンを作るならALUを4bitに制限しろ」って言われたという方が説得力あるかな。

321 :ナイコンさん :2019/01/10(木) 23:50:56.64 ID:noTanJtp0.net
CPUよりもメモリ売りたかったintelが訴える可能性ってあったのかな
文句言わなそう

322 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 18:26:31.84 ID:pC37QlDA0.net
チップセットよりCPUを売りたがっていた頃の、まだチップセットがCPU販促アイテムみたいだった時期でさえ、Intelは互換チップセットのベンダーに、法廷闘争含めた執拗な攻撃をしただろ

323 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 18:42:26.07 ID:mbsyfR+zr.net
チップセットメーカーが力つけ過ぎて支配される前に排除したのはインテルの立場なら正しい判断思うが

324 :ナイコンさん :2019/01/11(金) 21:51:51.54 ID:pC37QlDA0.net
チップセットよりかCPUのほうが利益率が圧倒的に大きいから、利幅の小さいチップセットはライセンス料だけ取って他者に任せる方がいいんじゃないかと思う(第三者だから思うだけだが)んだがなあ

だいたい、互換チップセットは安いだけで性能が低かったしな
メモリアクセスのレイテンシが大きかったりアドレス変換テーブルのキャッシュサイズが小さかったりしてメモリアクセス遅かった。

325 :ナイコンさん :2019/01/24(木) 21:42:28.11 ID:9700It+L0.net
socket7からslotへの移行時に、互換チップセットにAGP対応socket7チップセット作られて、移行が遅れたとか
i820の時、Rambusへ誘導しようとしたけど、SDRAM対応チップセット作られて失敗したとか
intelは痛い目見てるんで

それと、古くなったFabに作らせて、Fab稼働率を上げるという作業もあるんで

326 :ナイコンさん :2019/01/25(金) 00:52:48.33 ID:WDpFSKKy0.net
市場が求めてるものと違うものを強引に普及させようとしたから失敗したんだろ

そんなこと、それ以前にIBMだって失敗したわけじゃん、なんでIBMにできなかったことをIntelなら成功させられると思い込んでたんだろうな。

327 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 18:51:14.93 ID:nqS7ahKtd.net
スタックポインタを
システムとユーザーの2つ持つ方式と
フレームポインタを別に持つ方式とを
比較したら
思想の違いが面白いと思った今日この頃

328 :ナイコンさん :2019/01/31(木) 19:34:22.57 ID:1Ji+tF8j0.net
VAX?

329 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 23:21:45.96 ID:zaK1bs95a.net
ユーザスタック、システムスタック、割込み処理用スタックを持ってるCPUもあるよね。

330 :ナイコンさん :2019/02/16(土) 23:45:14.50 ID:eKDW+/u00.net
68020とかか

331 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 12:40:24.08 ID:mwtxEAfg0.net
ARMもスタックポインタ複数型だね
ARM cortex-Mだとメインスタックポインタとプロセススタックポインタの2つ。SSPとUSPに近い感じだろうか

332 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 18:08:31.91 ID:kqx+imUe0.net
モトローラは6809からUSPあったな

333 :ナイコンさん :2019/02/17(日) 19:29:27.97 ID:RzCV7gj70.net
333

334 :ナイコンさん :2019/02/18(月) 13:10:35.29 ID:dC0VH6OR0.net
Wikipedia見てちょっと混乱してるんだけど、65C02とWDC 65C02とW65C02Sって完全に同じものなの?

Programing the 65816 including the 6502, 65C02, and 65802って本には
"65C02は6502のCMOS版としてWDCで設計したのじゃよ"
”65C02の追加命令は(アドレッシングモードの拡張を除けば)BRA PHX PHY PLX PLY STZ TRB TSBの8種類で全部じゃよ?"
"RockwellのR65C02は、それが悪いとは言わんけど、独自追加されてるRMB SMB BBR BBSのせいで65C02や65802/65816との非互換を抱えているので、アペンディクス送りにしたのじゃよ”
てな感じの事が書かれてるんだけどさ

W65C02Sデータシートを見るとRMB SMB BBR BBSに加えて65802/65816で追加されたSTPとWAIもあることになってるんだ(ニモニックだけでなくオペコードも同じ)
じゃあ、65C02とW65C02Sは別物って事??
でもWikipediaにある日本語版のWDCのページではW65C02Sが1978年に開発されたって書いてあんのよね
じゃあ、65C02とW65C02Sは同じものってこと??

詳しい人いたら本当のところを教えて、お願い・・・

335 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 17:42:59.65 ID:6oKDneLv0.net
拡張命令が問題の場合本家を尊重するだろうね本家の命令セットのみを使っても
不具合あるなら別物だろうねここの暇人たちのリソースも有限だからな質問に応える
メリットがあるならば答えてくれるかもね聞いて終わりですか

336 :ナイコンさん :2019/02/21(木) 20:30:07.39 ID:totusu7u0.net
追加された命令を装ってるけど本当は未定義だった命令を動作通りにオペコードを与えただけかもしれんしなあ

337 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 08:18:29.44 ID:XMPLKbBg0.net
65C02の時に未定義部分は意図的に全てNOP動作にしたという話なので
65C02でNMOSな6502の隠し命令は65C02では動かない
となると、本を信用するなら、Rockwell R65C02の命令は65C02では動かなかった、ハズで

Apple //eとかで65C02の実物を当時実際に使ってた人がいたら
”そこらへんのトコ、どうなんですかね?”と聞いてみたかったんですが
もしかして、その、6502って日本では通りすがりにポロッと情報が出てこない程度には
マイナーだったりするんですかね?(汗

今でも簡単に手に入るW65C02S系列(W65C02S、W65C134SとかのS付きなやつ)ではR65C02のスーパーバージョンとして
x7とxFの列にR65C02のビット操作命令が詰め込まれてるんで、それらが乗ったボードで遊ぶ分にはスーパーバージョンとして使えばいいんですけ
でも、65C02向けに書いたつもりのプログラムが、現役当時の石では動かない可能性があるなんて、ちょっと悲しいじゃないですか

338 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 12:23:02.04 ID:ogBMbi6o0.net
Apple|| とか、当時の値段で軽く30万円越えてた(日本で)と記憶してるな
この値段じゃ、持ってたヤツの数もたがが知れてるだろ

だから、オリジナルの6502 or 派製品(Rockwll/WDC/etc) を弄る機会が有ったヤツが 多数いたとは思えない
日本で6502系といったら、 ファミコン & PCエンジン の方になっちう
こっちなら、ユーザーも多し、詳しいヤツもいるだろ

どれでも動くようにしたければ、拡張された命令の類は一切使わない
Rockwell と WDC とで C02 を作ったときに 異なる実装してしまったんだから
それについて、今更あれこれ言ってもしょうがない

339 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 12:27:14.38 ID:o1pc46nlr.net
ファミに6502を採用された理由がマイナーだったからだしな

340 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 12:57:52.97 ID:ipMOFEBb0.net
>>339
えっそうなの?
リコーがライセンス持ってたからかと思ってた

341 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 16:25:43.21 ID:s1mW31Kn0.net
わざとマイナーなCPUを採用することってあるよね。アーケードのV70とか。

342 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 18:45:33.96 ID:to+vWzA8M.net
>>341
それはバイナリ改ざん防止だな

343 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 19:40:01.53 ID:ipMOFEBb0.net
うーん
Apple、VIC/C64、PET とだいたい6502じゃね?
メジャーじゃね?

日本製のマイコン(パソコン前時代)は6502採用なかったね
だいたいZ80/68だよねえ

344 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 19:46:48.60 ID:X4p48TEZM.net
アーケードのV70使用って、デッドコピー基板対策でしょ。
当時学生だった俺にもデータシート入手出来たくらいだし、
バイナリ提示されればいくらでも改竄なんて出来たよ。

345 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 22:20:15.17 ID:to+vWzA8M.net
>>344
逆アセンブルできる技術者が少ないから標的になりにくいだけってことだな

346 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 22:30:18.80 ID:/e4eo06s0.net
>>343
それアメリカの話
日本じゃどマイナーだよ
当時aplleIIなんかの輸入品の超高級PCなんて持ってる人は金持ちか好事家くらい

347 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 23:00:37.54 ID:EzwM6uro0.net
>>340
正しい!
任天堂は使い慣れた80系にしたかったがコスト重視でリコー案を飲んだ。その後に後付けの理由が出てきた。

348 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 23:04:11.25 ID:ipMOFEBb0.net
うーん
俺はVIC1001買いかけたし
kegani欲しかったし(友人が持っててwizardry自慢されまくって悔しかった
マイナーなのか・・・
単に日本の企業がライセンス取らなかっただけかと思ったが

そういや米国でも6502ベースのワンボード(16進キーと7セグのあれ)はメジャーでは無かったな

349 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 23:05:42.02 ID:KqiwkNPVM.net
>>345
いや、いや、逆アセしたけりゃ誰でも出来るよ。
一介の大学生にすらデータシートを配ってたんだから。
当時のアーケード基板ではデッドコピーの偽物が跋扈してたんだよ。
カスタムチップ(っていってもゲートアレイだけど)までコピーされたりで
やりたい放題。
なので入手困難なCPUをわざわざ選んだり苦労してたんだよ。
さすがにCPUのコピーは難易度が段違いだから。

350 :ナイコンさん :2019/02/22(金) 23:50:06.19 ID:XMPLKbBg0.net
RockwellとWDCとで、という部分も詳しく聞きたいトコでして
真っ先に6502の開発チームな人がWDCで65C02を開発する以前にRockwellのやつは存在してたんですかね?
65C02に関して各社にライセンス発給してたのって、どうもWDCみたいなんですが

351 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 10:20:55.86 ID:iHp6hjEf0.net
>>349
70年代末のインベーダーブームの頃のパチモン、模造、デッドコピーとか筋モン丸棒とか
絡んだ大騒ぎだったのよね。半導体TTLの奪い合いでOEM価格の10倍とかプレミア付いたり
(74LS245)、納期遅延でマトモなメーカーの購買が辞職したり、コンパチ基板の工場に
文明堂のカステラを手土産に止めてねとご挨拶に怖〜い白ずくめのオジサンが来たりとか。
正規メーカーのゲーム画面のロゴ表示を削除するだけのお仕事が100万円とか。部品遅延で
半田槽に基板流すのに不足部品のパターンに爪楊枝差し込んで流したりとか。パチモンに
頭来た正規メーカーさんの中にはEPROMのデータ線の配線を変えて、ROMのビット入れ替え
とかアナログなコピープロテクトしたり。

AppleIIのコンパチといえば本他通称のおっさんの独断場だったなあ。毛ガニは最後期で
Z80までオンボだったが、pal使ってコピープロテクトしてた。パチモンのくせにw

今は昔。全てが懐かしい。

352 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 10:23:58.16 ID:iHp6hjEf0.net
List of Apple II clones
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_Apple_II_clones

353 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 19:12:41.78 ID:Km1UQdBU0.net
現代のコンピューティングにおいてだが適切な検索ワードを思いつく賢さが重要なスキルだよな

354 :ナイコンさん :2019/02/23(土) 23:07:10.42 ID:JGG2z4ef0.net
>>348
>そういや米国でも6502ベースのワンボード(16進キーと7セグのあれ)はメジャーでは無かったな
KIM-1があるでしょ
これが後にPET2001になった

355 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 00:43:01.50 ID:wgFGAGcF0.net
ロックウェルもAIM65出していたね。

http://oldcomputers.net/AIM-65.html

356 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 14:48:52.87 ID:6DLaIiL70.net
すくなくともナムコの技術者がバイナリ見ただけで6502と気付く程度には日本でも6502分かる奴はいたよ。日本製のパソコンは無かったが、70年代の雑誌記事には存在感があった。
コピー防止は後付けだわな。
半導体大手が扱わなかったが、リコーやヤマハや米企業が多くのカスタム品作ってるのは、6502がカスタム化しやすかったのと、激安だったのと、モステクノロジーやそれを買収してたコモドールがカスタム化を許容してくれたからかな。

357 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 16:05:40.25 ID:wgFGAGcF0.net
>>356
そりゃあそうだろ。ファミコンもPCエンジンもバイナリは6502だし。

358 :ナイコンさん :2019/02/24(日) 23:49:39.64 ID:Zb3KpMHJ0.net
>>356
ただそれ分かったのもナムコの課長がアップルヲタクで6502触ってたから
https://twitter.com/omorita/status/486114244585205760
当時は日本じゃ6502なんてほんとに極一部しか使ったことないから1年以上も解明されなかった
(deleted an unsolicited ad)

359 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 01:41:05.88 ID:kyrNzOxa0.net
> 当時は日本じゃ6502なんてほんとに極一部しか使ったことないから1年以上も解明されなかった

Wikipedia によるとファミコンの国内販売が1983年7月15日、
ナムコのギャラクシアンが1984年9月7日とあるけども開発と製造の
期間を考えれば「1年以上も解明されなかった」わけはない罠。

360 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 01:51:18.76 ID:ljHFN6GW0.net
よくわかんないのだが

ニンテンドにCPUなんすか?って聞くのはダメだったのか

361 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 02:31:48.28 ID:7reSC6DK0.net
ファミコンはしらんけどスーファミはロムが規格物とピン配置が違うらしい
アドレスやデータのシャッフルはもちろんその他も入れ替わてたら解析できないわな

362 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 02:41:09.29 ID:1eGRnCBt0.net
CPUが乗除算もできない安物だから
カートリッジ内に補助プロセッサ仕込めるようにしてある

363 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 05:13:00.82 ID:4DGMzIqV0.net
8bitCPU触ったことない素人か

364 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 11:04:47.40 ID:PYgzhB0k0.net
68000あたりでも乗算命令を頻繁に使うのはキツイから、速度重視なら演算結果のテーブル参照してた気がする
SA1載せてメモリ空間分けてないのに65816が2つ同時に動くのは面白いと思った

365 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 11:31:45.76 ID:0shD9TPd0.net
8bit 時代の演算プロセッサといえば Am9511が有名。一部でデファクト。

http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/peripheral/Am9511.html

366 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 12:47:21.08 ID:0s06nhUAr.net
当時のファミコンソフトに浮動小数点演算をやってたものはないと思うしAm9511に出番なんてないだろ

367 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:52:53.08 ID:ZRBPFjCj0.net
解明しようとしてから1年以上も解明されないなんてあり得ん話よ。
8ビットなのは見りゃ分かるし、80系でも68系でもなければ6502がすぐに候補に浮かぶ。

368 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 18:55:52.44 ID:HxTzl9IC0.net
つか、8bitの時代だと整数の乗除算でも需要が少なかったような……

369 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 19:05:56.91 ID:HjIujYQFM.net
>>366
8bit CPUで機器制御とかやってた俺みたいなやつも居るんやで

370 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 21:02:19.94 ID:D7DYfINHr.net
ファミコンで機器制御とはたまげた

371 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 21:16:53.96 ID:ugPpHH0N0.net
俺はお前の読解力にたまげたよw

372 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 22:33:48.46 ID:0shD9TPd0.net
>>367
10年くらい前、メトロ末広町駅近の若松で6502買いに行ったら店員に何それ?
と聞き返されたことがある。その時はヘッドロックかけてしばいたろかとマジ思った。

373 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 22:56:18.31 ID:76cJ2equ0.net
372 「ろくせんごひゃくに、ください!」
店員 「何それ?www (マルニって言えよwwwww)」

374 :ナイコンさん :2019/02/25(月) 23:03:42.76 ID:0shD9TPd0.net
俺はお前の麻生並みの音読力にたまげたよw

375 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 00:46:33.36 ID:OjiPcb830.net
そりゃまあ、機器制御に使う組み込み用CPUはちょっと前まで8bitが主流のままだったしな

最近でこそARMの組み込みモデルも普及してるけど

376 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 03:34:23.39 ID:Anx1w0/c0.net
>>367
当時を知らないのによくこの板にきて知ったかできるな。

377 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 06:35:02.94 ID:OZZLwfH4F.net
>>376
知ってるから言えるんだが。
70年代のアスキーやI/O購読してたで。
6502の記事もある。

378 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 07:03:43.28 ID:xtVmHngl0.net
ファミコンが発売されてから半年くらいで、
ナムコ(現バンダイナムコゲームス)さんの技術者のひとりが
ファミコンのCPUを見て、
「これ、6502じゃないか?」と言ったらしいんです。

379 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 08:33:56.23 ID:Anx1w0/c0.net
>>377
やっぱり何も知らないんじゃねーか。

380 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 10:23:47.68 ID:x6VOFpYn0.net
とりあえず煽るスタイル

381 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 12:29:42.17 ID:QqrfLK9SM.net
そもそも当時を知らないと判断した理由も書かない奴の相手しなくてもいいよ

382 :ナイコンさん :2019/02/26(火) 17:29:31.95 ID:f0sTqX/a0.net
>>361
スーファミのアドレスもデータも既に約4半世紀前に調べ尽くされてる。
カセットを(100円で)手に入れて(専用ドライバがやや高い)分解すればハード的なプロテクト用のICを確認できる。
初期の基板はスルーホールで後期になると表面実装。表面実装の基板は使い方としてはお手上げ。

今なら解析・開発ツールがあるので個人でもやる気があれば簡単なプログラムなら作れそうだ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/snes/

383 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 00:05:16.66 ID:WjOPjbkR0.net
>>381
> 8ビットなのは見りゃ分かるし、80系でも68系でもなければ6502がすぐに候補に浮かぶ。

むしろこんなこと言ってる妄想エスパーを必死に擁護してるほうが馬鹿。

384 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 00:45:53.59 ID:ZktfFMTG0.net
おっ イイ感じにギスギスしてきたな

もっとやれw

385 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 02:16:00.28 ID:dMA5J17m0.net
煽って情報を引き出してアフィブログに転載していくスタイルか

386 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 02:33:57.24 ID:ZktfFMTG0.net
>解明しようとしてから1年以上も解明されないなんてあり得ん話よ。

さすがにそうだよなあ。本当だったら無能すぎるw

387 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 03:10:46.47 ID:uqG2+ue70.net
70年代のマイコン雑誌を見ていたのなら6502にも詳しいはずですよ。
AppleやPETのアセンブラや言語処理系がたくさんあった。

388 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 03:22:12.21 ID:WjOPjbkR0.net
>>386
無職は考えが安っぽくてお気軽でええなぁ

389 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 03:25:17.03 ID:ZktfFMTG0.net
>>388
なんでそんなに必死なのw
ナムコ関係者?

390 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 03:28:33.09 ID:ZktfFMTG0.net
しってるか

「言われて堪えることを悪口に使う」

無職なん? がんばれよ!

391 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 03:36:30.51 ID:WjOPjbkR0.net
>>387
当時日本で6502詳しい奴は奇行種。おまえ普通に連呼君だろ。

392 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 03:58:24.09 ID:ZktfFMTG0.net
https://archive.org/details/Io19792/page/n1
I/O アイ・オー 1979年2月号 by 工学社

表紙めくって最初が6502のappleとpetだけど
広告5割がapple・・・

ほぼ6502しかないというw
TRSのZ80
あとBMの6800だっけ09だっけ

ちなみにファミコンは1983年

393 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 04:00:13.17 ID:ZktfFMTG0.net
PC-8001
1979年9月
かあ
そんなもんなのか

394 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 04:10:51.40 ID:WjOPjbkR0.net
やたら6502押しするかと思ったらマカーかよ。日本市場で破れたからって捏造ばかりすんなよな。

395 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 04:17:10.65 ID:jxFWBBEE0.net
>>393
8001の79/9 というのは晴海とかのエレクトロニクスショーとかでお披露目発表があったよ。
というだけで量産品はその年の年末にならないとラジオ会館7Fでは買えなかった。

396 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 04:25:10.21 ID:ZktfFMTG0.net
>>395
あーその日付はwilkipedia見ただけなんで・・・
自分が使えるようになったのは 80年の夏ぐらいかな
(買ったとは言ってないw ショールームとか友人ちとか ラジカンはテレコ持ってよく行った

z80より6502機のほうが多いって話の流れです。以下もwikipedia

MZ-80K 1978年12月
MZ-80C 1979年
MZ-80K2 1980年

397 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 04:26:12.77 ID:ZktfFMTG0.net
あとマカーってwww 68000以前もマカーなの?

398 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 05:13:17.65 ID:RDT7lbyAa.net
逆に最近はスマホで有名なのも知らなそうな時代に取り残されてる感があるな

399 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 05:34:21.26 ID:WjOPjbkR0.net
AU使ってるおれ革新みたいな

400 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 05:35:38.26 ID:jxFWBBEE0.net
>>396
1977〜1987ごろの約10年間のTV gameは6502がメインストリームだったよね。
1987〜1992ごろの約5年間は68000。その後はx86か。

御茶ノ水にあったpineapple6502というApple][のゲームソフト屋さんにはよく行ったなあ。

401 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 05:38:15.77 ID:jxFWBBEE0.net
>>394
日本電気もアップルも時価総額は8000億台だけど、片や億円。片や億ドル。1:100。

402 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 05:42:53.38 ID:WjOPjbkR0.net
マカーだらけw

403 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 05:53:36.65 ID:jxFWBBEE0.net
>>402 は ばかー byキョエちゃん

404 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 06:43:01.04 ID:uIIrN9l0M.net
>>383
> むしろこんなこと言ってる妄想エスパーを必死に擁護してるほうが馬鹿。
理由も書けずに妄想エスパーとか w
って思ったらマカーとか言い出してて単なるアホやん

405 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 07:47:17.50 ID:WjOPjbkR0.net
むしろおまえが理由書けよ。ファミコンの基盤見ただけで6502だと分かる理由をよ?
70年代のIOのAppleIIの広告見てたからおれ6502に詳しいとかマカーは変な奴ばっか

406 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 08:25:33.64 ID:TdyKZXkIM.net
>>405
おいおいおまえが
> 8ビットなのは見りゃ分かるし、80系でも68系でもなければ6502がすぐに候補に浮かぶ。
に具体的に反論しろよw
当時の雑誌にも6502の命令セットとかも載ってたしApple ][のリファレンスマニュアルにはモニタプログラムのソースが載ってたっていう時代
モニターには逆アセンブラも付いてたからバイナリをちょっと手入力して逆アセンブルしたら6502かどうかぐらいのアタリはすぐつく

407 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 08:26:46.45 ID:beoPhldl0.net
>>391
こいつたぶん8bitでC言語ありえないっしょスレのアホだと思う

408 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 08:51:56.92 ID:WjOPjbkR0.net
>>406
アホかおまえは。結局ゲームROMのバイナリ吸い出さなきゃ分からないんじゃねーか。
後出しにもほどがあるがあるわ。カスタムチップを見ただけで中身が分かるつってんだからエスパーつってんだよ。

おまえ8bitでC言語ありえないっしょスレの>>1だろ

409 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 11:23:36.97 ID:amNpXv19d.net
広告の数じゃなく当時の国内流通量を出せば?

どの分野向けだったのかを含めて。
(マイコン/パソコン、アーケードゲーム機、家庭用ゲーム機、等々)

限定的に詳しい人が居たって不思議じやないが
限定加減でどの程度一般的なのか変わるだろ。

客観的に判断できる情報が出てないから
罵り合いにしかなってないぞ。

410 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 12:21:50.30 ID:74ETuPZQd.net
下らんことでよくそこまで熱くなれるね
老い先短いんだからもう少しマシなことに心血注いだら?

411 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 12:30:33.72 ID:tV18LR+JM.net
>>408
> カスタムチップを見ただけで中身が分かるつってんだからエスパーつってんだよ。
外観見て判断するとか言ってるのはお前だけだぞw

>>356
> すくなくともナムコの技術者がバイナリ見ただけで6502と気付く程度には日本でも6502分かる奴はいたよ。

412 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 16:57:23.36 ID:Jk6Cqbie0.net
まあ第三者からすれば、どうでも良いことに夜も寝ないで自己主張、証拠出せって書き続けるな、とは思った。
口先だけの妄想でも構わないけど「ヨーシ、俺(スーパー)ファミコンで○○するぜ」ってレスがあって欲しかったな。
実際ググれば、その類のサイトは見つかるし。

>>400
君も6502での争いでは第三者だけどX68K使いだったろう? 当りか外れか。

>>401
ジョブズが居たか、居ないかで相当な差が開いたな。

413 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 18:10:05.15 ID:ZktfFMTG0.net
>>407
>こいつたぶん8bitでC言語ありえないっしょスレのアホだと思う
俺も思った みんな考えること同じなのねw
スレ関係ないし、いちおう書かないでおいたのだが、やっぱそうだよねーw

冷静に考えても、アーケード基板作ってる会社がROM外して
中身読めないことはないはずだが

414 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 20:59:32.56 ID:/Sh4fSzZ0.net
中学生の伊藤健一クンだってApple][持ってたんだ
オマイラだって、頑張れば買えた筈なんだぜ!

415 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 21:23:47.09 ID:lspr0iFMM.net
1978年当時の物価は今のざっと2倍で
物品税もついてたわけだし
今の価値だと50〜60万はするだろうな
ちょっと俺には無理だわ

416 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 21:56:49.47 ID:QGHlzoJF0.net
コカ・コーラ一本60円ぐらい?

ハガキ20円に普通郵便の封書が五十円ぐらいの頃だっけ? 78年って。

417 :ナイコンさん :2019/02/27(水) 22:36:40.95 ID:Jk6Cqbie0.net
MOS6502はモトローラのMC6800をモデルにしたとなってるけどAppleUはそれでも高かすぎ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MOS_6502

もしMC6800を搭載してたらと気にはなる所だけど、やはり消費者のことを考え6502の搭載が妥当かなと。
MC6800なら高くて売れなかった可能性もあるが米国は納税手続きを自分ですると言うからPCは何かと便利だ。
他に気になった点はMC6800と同様ゼロページは8ビットのアドレスでダイレクトアドレッシングが可能とのこと。
可能ではあるけどコード的に使い易さは、どうなんだろうか。後発の6809と較べても仕方はないけどね。
日本の8ビットPCの黎明期は米国より何年か遅れたことが幸か不幸か性能が上のCPU(MPU)が搭載されたなと。

ただしAppleUの成功や、他のICで補ってはいたけどファミコンの実績を鑑みると当時としては侮れない性能と思う。
スレに「VS」は付いてるけどスレに名を刻んでるCPUでこんなことをした、こんなことをしてみたいの方が楽しいなと。

総レス数 961
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200