2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13

1 :ナイコンさん(ワントンキン MM40-H0Yp):2016/09/22(木) 21:55:59.59 ID:q3U9eYbNM.net

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

562 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbc-e7/7):2020/05/02(土) 10:33:56 ID:MjSV/sJp0.net
>>558
他機種はさらにクソで遅かったから相対的にS1は優秀
320*200モードやページ切替がないなんてゴミ屑

563 :ナイコンさん (ワッチョイ 276a-Sf3c):2020/05/02(土) 11:29:53 ID:pZG7oPDX0.net
MMUを使ってるからの問題のような

564 :ナイコンさん (ワッチョイ c776-1nD8):2020/05/02(土) 15:47:06 ID:splyXfM90.net
>>563
kwsk

565 :ナイコンさん (ワッチョイ e716-jc7y):2020/05/02(土) 15:47:55 ID:O83uQRM00.net
MZ2500ってメモリ空間を8KB単位のウインドウに分割してマッピングする仕様だよな
VRAMもそのウインドウ使って8KB単位でどっかにマッピングしてアクセスしてたんではないの
マッピングする場所が固定じゃなくて自由度はあったはず
特定の場所以外だとウエイトかかったりしてたん?
だとすると高速にアクセスできるのは8KBだけだったとかなん?

566 :ナイコンさん (ワッチョイ 270b-gYKg):2020/05/02(土) 19:51:33 ID:yAa6b7hR0.net
FM7/8はメインMPUからVRAMが見えない設計

567 :ナイコンさん (ワッチョイ bf43-RHMD):2020/05/19(火) 14:24:13 ID:c3wmQsjK0.net
今だったらスマホにポートシリアル通信経由で描画命令パケットをDMA転送して
画面書かせるのが早いと思いますよ。
つーことでVRAM見えなくとも良い。

568 :ナイコンさん (ワッチョイ df76-o9eg):2020/05/24(日) 14:33:22 ID:cfg9wdOI0.net
>>565
その時代のメモリマッピングとか
何が(どのソフトウェアが)実行してたの?
OSあったっけ?

569 :ナイコンさん (ワッチョイ 3734-fJ0b):2020/05/25(月) 06:53:18 ID:xrP18k8z0.net
Z80は同クロックなら6502の二倍遅い

570 :ナイコンさん (ワッチョイ c7c6-bdLb):2020/05/26(火) 02:10:13 ID:8ozV6Jzy0.net
6309の記事見てたが偽物有るんだな。
酔狂というか何というか

571 :ナイコンさん (スプッッ Sdf3-oOfV):2020/05/27(水) 06:01:59 ID:zKbkQxGXd.net
>>568
S1も普通にマッピングしてたが

572 :ナイコンさん :2020/05/27(水) 08:05:43.88 ID:8oKK0oeL0.net
>>569
それ、Pentium4(特にPrescott以後のモデル)が同クロックのAthlon64より二倍遅いとかいうのと同じで、あまり意味はない

573 :ナイコンさん :2020/05/27(水) 08:13:56.08 ID:7qz8ndhf0.net
同世代で6502が7MHzまで上がっても、
Z80は8MHzまでしか上げられ無かったってクロックアップ出来なかった事が重要だな
CPU単体だけなら冷却して20MHzでも動いたと言うんだが、
バスが破綻してシステムとしては動かせられないって

574 :ナイコンさん :2020/05/27(水) 21:33:18.80 ID:tsQmiKLp0.net
川崎 kc80系列「え?」
ザイログeZ80系 「えぇっ?」

575 :ナイコンさん (ワッチョイ b16a-05E3):2020/05/27(水) 22:16:33 ID:7qz8ndhf0.net
何故別のCPUだと理解できないのか

576 :ナイコンさん (ドコグロ MMdd-Imfi):2020/05/27(水) 22:37:08 ID:oRoT3pSuM.net
てか、時代が違うもの出してきてあまり意味ないとか言われてもねぇ

577 :ナイコンさん (ワッチョイ 91cb-vLuF):2020/05/28(木) 00:37:51 ID:lcvAapo50.net
川鉄懐かしいな
今は無き日米で買って遊んでたわ

578 :ナイコンさん (ワッチョイ 51ea-moxv):2020/05/28(木) 16:36:53 ID:WoaibTvP0.net
6502のABS,Xアドレッシングはチート技だった

579 :ナイコンさん (ワッチョイ 4116-MJDC):2020/05/28(木) 20:09:13 ID:LAGMzEk60.net
>>573
オリジナルの6502は高クロック版だす前に会社がなくなったろ
7Mhzのは他社製の互換チップで、独自の機能拡張したやつだろ?

580 :ナイコンさん :2020/05/28(木) 21:49:48.98 ID:sHgc0TxV0.net
>>579
WDC 65C02は14MHzまで行ってますよ
と言うかそういう話ではない
バスサイクルの互換性を無くしてクロック向上してる、非互換CPUだろって部分
8088は何GHzでだって動いてるって言って良いのかってな

581 :ナイコンさん (ワッチョイ 497a-moxv):2020/05/28(木) 23:56:29 ID:SHy1SZX50.net
Z80もバイナリ互換のプロセッサなら50MHzくらいのがあったよね

582 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 01:11:30.25 ID:oVcpejzc0.net
>>580
そのチップだって、オリジナル版になかった拡張命令を独自に実装した互換チップだよ

583 :ナイコンさん (ワッチョイ b16a-05E3):2020/05/29(金) 01:58:28 ID:gPFdWu6N0.net
>>582
ハードとソフトと両方の互換性を保ったままなら置き換えて行けて資産が活かせる
どちらか非互換だと活かせないから別と見なされる
って普通だろ

584 :ナイコンさん (ワッチョイ a168-4TtV):2020/05/29(金) 10:18:55 ID:cfLSp0us0.net
>>583
ハードの互換(ピンアサインが同じということか?)にはあまり意味はないんじゃないか?
1MHz→14MHzじゃクロック変更しなきゃいけないし
元から付いてたメモリーや周辺の速度も追いつかないから
結局設計からやり直しで元々の部品はほとんど使い物にならない
だったらeZ80の様にアーキテクチャがまるっきり変わっても
ソフト互換であればOKということになるんじゃないか?

585 :ナイコンさん (ワッチョイ a168-4TtV):2020/05/29(金) 10:55:40 ID:cfLSp0us0.net
という事でPCで使われているIntelやAMDのCPUは8088互換の最強プロセッサーだな

586 :ナイコンさん (ワッチョイ b16a-05E3):2020/05/29(金) 11:16:17 ID:gPFdWu6N0.net
>>584
クロックは1つだけ固定で使う必要はない
I/Oは従来のクロックでSRAMだけ最高クロックでなど可変化もできる
互換性ないバスよりも高速化は簡単になる
ソフトウェア互換な高速周辺が常に揃うから全部バス切り替えられるって前提は難しい
タイミングなどでどうしても動作が変なプログラムへ全体をクロック下げて切り分けもできるし

587 :ナイコンさん (ワッチョイ a10f-W7sy):2020/05/29(金) 11:25:54 ID:27f08fsy0.net
既存バスでクロック可変なんかやったらめちゃくちゃになりそうだな

588 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 11:43:41.45 ID:cfLSp0us0.net
>>586
ん?6502高速互換CPUの話をしてたんじゃないのか?
6502/68系8bitCPUってサイクルスチール使ったハード構成が多くて
CPUのクロックが周辺やVRAMアクセス、DRAMのリフレッシュに密接に関係してるから
CPUのクロックだけを高速化するのは非常に難しい
SRAMは当時標準品が450nsで250nsくらいまではあったかもしれないけど
クロック1MHzだと標準品の450ns使うはず
キャッシュ無しのクロックだけ高速化してもSRAMでさえ
大量にウェイトが必要だけど
サイクルスチールで構成している関係でSRAMだけウェイトをかけることも難しい

6502/68系8bitCPUは高クロック化すると
ハードの設計変更は必ず必要になってしまうんだけど

だからCPUのピン互換高クロック化なんて無意味なんだ

589 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 11:52:57.92 ID:gPFdWu6N0.net
>>588
外部拡張で高クロックCPU繋ぐ周辺機器普通に売られてたぞ
パソコン本体全体をI/OとしてRAM/ROMだけ高クロック動作でクロック数上げたのを
凝ったのだとパソコン本体側の一部もキャッシュして高速化してたりはあるが、キャッシュ無しでも高速化する

590 :ナイコンさん (ワッチョイ a168-4TtV):2020/05/29(金) 12:35:00 ID:cfLSp0us0.net
>>589
その外部周辺機器とハードソフト共互換高クロックCPUに何の関係がある?
6502/68系8bitCPUでバスとE信号を適切に速度下げて出力できれば置き換えが可能で
CPUの内部だけが速い互換CPUにできるが
現実の14MHz版65C02は違うよね
クロックに同期してE信号が出力されちゃうから

591 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b74-MJDC):2020/05/29(金) 12:38:57 ID:hM41wshA0.net
>>589
そういう方式で高クロックCPU使うならバス互換の必要性なんて全くないじゃん

592 :ナイコンさん (ワッチョイ b16a-05E3):2020/05/29(金) 14:05:04 ID:gPFdWu6N0.net
CPUからパソコン本体をアクセスする時には1MHz、
一緒のRAM/ROMをアクセスする時には4MHzってな制御でパソコン本体のバスを乗っ取ってた

593 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bbc-TH8F):2020/05/30(土) 04:31:12 ID:nvODHJ8/0.net
最短でも4サイクルに1バイトの書き込みしかできない6502の勝利

594 :ナイコンさん (ワッチョイ a168-4TtV):2020/05/30(土) 12:21:40 ID:2tVLW5k50.net
6502を高クロック化するなら最低限0ページだけはローカルメモリーかCPU内部に持たないと速くならないな
それで外部バスを1MHzすれば互換性は保てる
ただそれでも命令の読み出しとかは1MHzだから14MHzクロックでもトータルで2〜3倍くらいにしかならないんじゃないか
仮にクロックが1GHzになったとしてもほとんどかわらない

595 :ナイコンさん :2020/05/30(土) 12:47:14.56 ID:A0Ih3eCT0.net
まあ、現在なら組み込み用のマイコン類の多くが数KB単位以上のワークメモリのSRAMをCPU上に内蔵してるわけだからな、
その一部をゼロページとして使うぐらいは普通にできるだろ
コード部だってフラッシュ内蔵のほうが普通だから、問題なく。
あとは、アドレス変換できる固定回路があれば、かなりのことが可能かもなあ(プログラム書き込み時にアドレス変換の対照表を書き込む程度ができれば十分かと)

596 :ナイコンさん (アウアウウー Sac5-SpyH):2020/05/30(土) 18:47:06 ID:kuVikJs7a.net
CPUエミュ書きたくなってきた

597 :ナイコンさん (ワッチョイ b9cb-A1wJ):2020/05/30(土) 20:33:58 ID:zmZ2PMKz0.net
俺、6309を堪能したくてエミュ書いてCMOCのインラインアセンブラ書いて楽しんだことある。
今時のマシンだと300MHz相当でエミュれる。

598 :ナイコンさん (ワッチョイ 79c6-0rEE):2020/05/31(日) 03:33:02 ID:DKkw1lT40.net
6309って本家に怒こられた製品だったはず。
だから数でてないだろうし、6809のまがい物(リマーク品)じゃない?

599 :ナイコンさん (ワッチョイ b16a-05E3):2020/05/31(日) 03:38:26 ID:lFJbbenX0.net
6309はアプリで結構使われてた未定義命令を実行できないバイナリ非互換CPUだったから
互換性が完璧だったなら良いCPUで広く使われる事になってたろう

600 :ナイコンさん (ワッチョイ b16a-05E3):2020/05/31(日) 03:43:30 ID:lFJbbenX0.net
>>594
そんなCPUだけ置き換えるのと、下駄な基板かませて下駄にRAM載せてローカルメモリ持たせたのと、キャッシュまで持たせたのとってな段階的な開発もできるだろ
段階的な開発を否定して、一発で最善尽くせできなきゃ死ねってやってると、Z80のように性能向上ができてなかった現実になる

601 :ナイコンさん (ワッチョイ 79c6-0rEE):2020/05/31(日) 04:00:18 ID:DKkw1lT40.net
>>599
おっと64180zとKC80の悪口はそれまでだ(誤解

602 :ナイコンさん (ドコグロ MMb3-Imfi):2020/05/31(日) 05:50:32 ID:PR7KIhwBM.net
>>570
ここら辺の話かな?
https://vintagechips.wordpress.com/2018/03/15/6809%E3%81%A86309%E3%82%92%E5%88%A4%E5%88%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

>>598
HD6309はレア物と言う程珍しくはないよ
秋葉で普通に買えたよ

603 :ナイコンさん (ワッチョイ 4925-04iX):2020/05/31(日) 09:41:43 ID:vs9nJP450.net
>>601
zilog「HD64180Z...あれはいいものダ」

604 :ナイコンさん (ワッチョイ b10b-SpyH):2020/06/01(月) 02:07:40 ID:t1Ep/q9M0.net
巡り巡ってザイログ製Z80が主流

605 :ナイコンさん (ワッチョイ 15ea-uikQ):2020/06/03(水) 13:29:42 ID:VUFNAS+d0.net
PICのようにメモリ+レジスタ→メモリ が6809でできたらなぁと思っていたが
68000はできることに今頃気が付いた
さすが68000

606 :ナイコンさん :2020/06/04(木) 12:28:33.16 ID:6Utc7/XN0.net
そういや、Z80もできないんだっけ

未定義命令でできたような気もするけど、思い出せなくなった

607 :ナイコンさん :2020/06/04(木) 14:51:10.17 ID:3/aFtiFo0.net
PICは メモリ+レジスタ→メモリ でも、 1サイクルだからな(1サイクルは、Z-80同様 CLK/4)
コレ、 R/M/W だからペナルティ有っても何の不思議も無いんだが、なぜか最短の1サイクル
はっきり言って速いよ

608 :ナイコンさん :2020/06/04(木) 15:07:20.63 ID:6Utc7/XN0.net
へえ

z80ならメモリオペランドはリードでもライトでも追加のクロックが必要だった気がする、この例だとたぶん、合計8クロックとレジスタのみの場合の2倍かかるのかな?
リードとライトのそれぞれで2クロックずつ増えるんだよね?

68000は4クロックずつ増えるのかな?

609 :ナイコンさん (ワッチョイ caf3-INBt):2020/06/04(木) 17:32:02 ID:3/aFtiFo0.net
Z80: 比較的それに近い命令の例(ディストネーションがメモリ)、レジスタのみの場合の3倍だね
他にも同様のヤツで RRx/RLx ・・・などが有るが、必要サイクルはもっと増えるね

Inst.  M/T
INC r  1/ 4
INC (HL) 3/11

PICに限らず、組み込み系は大方がメモリ・オンチップでBUSも出てない
条件的には相当有利だが(ハーバードだし)、それでもPICの"R/M/W"で1サイクルは 最短

610 :ナイコンさん :2020/06/04(木) 17:45:33.68 ID:shKa90x10.net
Z80の場合1バイト命令だから同じアドレスに続けてアクセスしてもあまり損した気分にはならないけど
6809はコードの書き易さや読み易さは圧勝でも実行サイクルが大きいから少し悩む

611 :ナイコンさん (アウアウウー Sa11-Nmj0):2020/06/05(金) 01:33:45 ID:2+Jak8Yja.net
日立も立派に和冦であった

612 :ナイコンさん :2020/06/06(土) 14:35:18.72 ID:RWP7O84f0.net
6502は日本の本少ないな

613 :ナイコンさん (ワッチョイ caf3-INBt):2020/06/06(土) 16:36:40 ID:3XoWP0qR0.net
6502に限らず、オリジナルをそのままで ってのは少ないね
大方が弄ったうえで生産、 まぁ妥当な選択だな

6502で言えば、ゲーム機では ファミコン/PCエンジン 辺りがそれなりの数を生産してる
ゲーム機じゃなくて 家電組み込み用途だと、確か 三菱がやってたと記憶
PC用途は少ない

---
既にこの頃は日本の事を快く思っていなかった、 それを感じてたから日本メーカーもPC用途の開発は後ろ向きだった
当時は、正当な競争の結果で負けたのはアンタらなんだ なんて卑怯なヤツらだ、 としか思わなかったが・・・
今なら解かるよ
先方の雇用を完全に奪ってたわけだからな、 相手の立場になってみれば そりゃ頭にくるわ

軍事力無しでトップになっては行けない、 必ず叩かれる
バカな支那人は いったい何を見てたんだろう、数十年前の日本と同じ目に合ってるわけだ
(それとも 身の程知らずで、 自ら挑戦したんだっけか?)

"America First / America is number one" とでも言って煽てておかないと

614 :ナイコンさん (ワッチョイ 6d16-dCoq):2020/06/06(土) 18:15:11 ID:5XRnp8Im0.net
それが実は厳密に公正な競争じゃなくて下駄をはかせてもらってただけだったから現在がある
本当に公正な競争の結果としてあの時代があったのであれば、現在の日本はここまで凋落してないはずだ

615 :ナイコンさん (アウアウエー Sab2-sWSQ):2020/06/06(土) 20:05:09 ID:6i0u8qN/a.net
>>612
アップル2のレッドブック位読めよ。

616 :ナイコンさん :2020/06/06(土) 21:56:04.94 ID:GuI3WPUr0.net
昔のアイオー読もう

617 :ナイコンさん :2020/06/06(土) 22:03:19.11 ID:5XRnp8Im0.net
日本製の互換6502より前、rockwell版の互換チップもWDCの互換チップも独自の拡張命令を追加してるじゃん

618 :ナイコンさん :2020/06/07(日) 03:31:10.02 ID:+Ug8CnKr0.net
ADD,SUBが無いのにはがっかり
まぁ命令マップ見ると入れる場所無いから仕方ない

619 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-0R11):2020/06/12(金) 21:07:10 ID:emBcZw1H0.net
PC用途だとヤマハのYISですかね。
あれもヤマハカスタムだったかな?

620 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-0R11):2020/06/12(金) 21:14:20 ID:emBcZw1H0.net
6309が互換性100%の高速版6809なら需要はもっとあったと思う。
しかもスタティックデバイスだし。

621 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fea-NJGG):2020/06/25(木) 13:23:38 ID:9oZNENHK0.net
63C09は1バイト命令が1クロックで実行できるなら2バイトのLEA命令も2クロックで実行して欲しかった
TST命令の余計なサイクルも削って欲しかった

622 :ナイコンさん :2020/06/25(木) 15:06:58.13 ID:TQNn06410.net
LEAってアドレスレジスタをセットするやつだろ?
どう考えても最低3クロック必須じゃないの?

623 :ナイコンさん :2020/06/25(木) 20:36:02.14 ID:pzBSWbPP0.net
Load Effective Addressだっけ

624 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fea-NJGG):2020/06/26(金) 13:26:33 ID:pZEmS2BQ0.net
LEAは内部レジスタ変更だけだからABXみたいにすぐに次の命令読みに行ってほしいんだけど
メモリ読み出ししてる時と同じサイクル数消費するんだよな
実際に無効な読み出し操作する決まりでもあるんだろうか
誰も困らんからネィティブモード時は突っ走って欲しい

625 :ナイコンさん (ワッチョイ fd43-RvWi):2020/07/12(日) 05:05:28 ID:GQQpPfTw0.net
秋月で、こんなの売ってる

8ビットマイコン W65C02S6TPG−14
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15324/
http://akizukidenshi.com/download/ds/wdc/w65c02s.pdf
1個 ¥750(税込)

>Western Design Centerの6502系8ビットマイコンです。
>MOS Technology 6502のいくつかの問題を修正し、独自の命令が追加されています。

626 :ナイコンさん (ワッチョイ bd76-PLXD):2020/07/12(日) 16:21:12 ID:fQba4+QB0.net
>>1
今更だけど
何でスレタイに8086が混じってるの?

627 :ナイコンさん (ワッチョイ 150b-AXAe):2020/07/12(日) 20:11:16 ID:4XAQLWmE0.net
8080のミス

628 :ナイコンさん (ワッチョイ 0516-kYYI):2020/07/12(日) 23:32:12 ID:qbGn+U5m0.net
>>625
ウェスタンデザインセンター@wikipedia
>かつてのモステクノロジー社員であり、MOS 6502の特許権の一部を保有するBill Menschが1978年に設立した[1]。
>MOS 65xxベースのマイクロプロセッサやマイクロコントローラ、関連チップ、評価・開発用基板などの開発・販売を行っている。
>また、
(略)
>主な製品
>マイクロプロセッサ
>W65C02S
>1978年に発売された8ビットCPU。
>MOS 6502のプロセスをNMOSからCMOSに変更し、命令の追加やバグ修正が行われている。
>発売当時はアップルのApple IIe, IIcやエイコーンのBBC Masterなどのパソコン、アタリのAtari Lynxのような家庭用ゲーム機など、多くの製品でCPUとして採用された。
>また、モステクノロジー、ロックウェル、NCR、GTE、Synertekといった多くの企業にライセンス供与を行っており、日本でもハドソンがW65C02SをベースにHuC6280を開発し、NECホームエレクトロニクスのPCエンジンやPC-FXなどの家庭用ゲーム機のCPUとして採用された。
>2015年現在でも販売が続けられており、

のチップか。MOSの純正品よりこっちのがワシらの知る命令群に近いじゃねーか

629 :ナイコンさん (ワッチョイ 6943-RAhW):2020/07/16(木) 13:27:30 ID:POC27xXF0.net
今、6800伝説のkindle版が税込み1100円で売ってるね

630 :ナイコンさん :2020/07/16(木) 16:00:41.13 ID:POC27xXF0.net
6502とAppleUシステムROMの秘密のkindle版も税込み1210円で売ってる

631 :ナイコンさん (アウアウカー Sa4d-2set):2020/07/21(火) 17:27:32 ID:ozIMnH+/a.net
定価で買ってしまったよ>6502 apple

632 :ナイコンさん :2020/07/21(火) 20:54:28.96 ID:TFJ08iFaM.net
めっちゃお金持ち(やった)やん

633 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 18:06:44.03 ID:5v6EdKcVp.net
俺なんか本屋で最初に見たとき、当時の希少本を復刊したのかと思ったわ。それにしては聞いたことないApple本だなと思いながら。
まさか今になってAppleIIのROMの本がでると思いもしなかったから。

634 :ナイコンさん :2020/07/27(月) 18:15:28.19 ID:5v6EdKcVp.net
8080本、6800本がそれなりに売れたからだろうな。
ついでに我が青春の4004を復刊してくれないかな。
昔売っちゃったんだわ。

635 :ナイコンさん (ワッチョイ 41ed-ER22):2020/07/27(月) 21:07:30 ID:Hi/gtBQ60.net
自分はApple本はあまり面白いと思わなかった
AppleIIに思い入れがないのもあるが、蘊蓄も含めて何かしっくりこなかった

636 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 02:40:58.14 ID:iiLeEFJb0.net
6502ってJMP命令はアドレッシングモードが豊富ではないね。
条件分岐命令はアドレッシングモード豊富だけど。
Z80も相対アドレッシングは条件分岐命令だけだね

637 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 02:42:38.51 ID:iiLeEFJb0.net
JPM命令以外で代用できるからって感じなのだろうか

638 :ナイコンさん (ワッチョイ 89cb-v9iA):2020/08/09(日) 09:36:29 ID:mjYDNvMv0.net
>>636
Z80: 無条件相対ジャンプ; JR xx; 18 xx

639 :ナイコンさん (ワッチョイ 1316-LWG7):2020/08/09(日) 14:08:25 ID:03mJ+Vvb0.net
>>636
???
jmp: absolute, indirect
bra

640 :ナイコンさん :2020/08/09(日) 15:25:42.12 ID:mjYDNvMv0.net
あ、間違えた。
分岐以外の命令で6809のn,PCRみたいなのが無いっ意味か。

641 :ナイコンさん (ワッチョイ d116-dQQg):2020/08/09(日) 16:23:32 ID:mNXLBbhM0.net
>>636
システムコール命令のひとつ、リスタート38H という命令が条件付き実行できるはず

相対分岐の飛び幅にマイナス1を設定するとマイナス1を次命令のオペコードとして再読み込みするから、そのコードにしたがってリスタートするからな

642 :ナイコンさん (ワッチョイ 13f3-2X+j):2020/08/10(月) 06:30:04 ID:jdf8S8WH0.net
>Western Design Centerの6502系8ビットマイコンです。
>こちらはお客様からのご要望を頂き販売開始いたしました。

当時を知る者としては嬉しいが、 商売になるほどの需要は有るのか?
まぁ大した額じゃなとは思うが・・・

643 :ナイコンさん (ワッチョイ 0bbc-e++8):2020/08/10(月) 09:12:18 ID:G+8YMitQ0.net
6502-14MHz動作に必要な30nsのSRAMなんてあるのかと思ったら
12nsのSRAMも秋月で扱ってるんだな
サイクルスチールやれというわけか

644 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 15:49:01.19 ID:tIv22TGs0.net
サイクルスチールってなんだったっけ?

645 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 16:25:10.39 ID:WI9Zla1G0.net
ひとりの走者が、一回の出塁機会で二盗、三盗、本盗を決めること。

646 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 16:26:10.17 ID:Jfu2XNM50.net
再利用した鉄

647 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 02:50:58.44 ID:7v4cjz8N0.net
勘違いしてたは。
6502は相対ジャンプがなくて相対分岐があって、
Z80は相対分岐がなくて相対ジャンプがあるのね

648 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 03:00:38.92 ID:IvZh8vUF0.net
z80は、条件相対ジャンプありますよ

649 :ナイコンさん (ワッチョイ 3197-e++8):2020/08/11(火) 06:45:08 ID:kMLPKh8a0.net
6502は相対ジャンプあるでしょ

650 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 08:03:16.89 ID:qPJfFZSY0.net
そもそも相対ジャンプと相対分岐ってどう違うんだ?

651 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 08:11:25.98 ID:PEVuBPO70.net
無条件のをジャンプ、条件付きのを分岐と呼びわけるタイプの人なのでは
人によっては無条件のも分岐と呼ぶので、混乱しやすい

652 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 08:17:43.27 ID:PEVuBPO70.net
そういえば、(MOSの6502が現役で売られてた頃にはなかったが)
どの命令でも条件付きで実行するCPUの場合、同一命令でジャンプと分岐を言葉として使い分けるのは難しい気がする

653 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 09:09:33.92 ID:LIk+RFp50.net
braとかを分岐、jrとかをジャンプって言ってる説

654 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 14:00:55.51 ID:eIOJkb8b0.net
bra は後からの追加命令、最初にヤツには無かった

Relativeなら bxx、 Absoluteなら jxx
そんな風に命名してるところが多い

655 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 14:36:23.60 ID:EogA9gZdM.net
8086: ブランチ命令? 何それ美味しいの?
jmp で相対で飛べますけど何か?
Z80: JR の立場は…
6809: JMP n,PCR の立場は…

656 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 10:13:04.07 ID:LMUfNl1c0.net
CQ出版の8086系の技術書読んてると必ずと言っていいほどコラムで68000を引き合いに出して
「これだから8086は…」みたいな事言ってて草

657 :ナイコンさん (アウアウウー Sa8b-AQyG):2020/09/03(木) 14:22:34 ID:573tuD97a.net
そりゃそうだろ
セグメントなんて どう考えても糞
てか
セグメントっていつの時代まであったの?
286?

658 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 14:50:57.25 ID:gGT8I6M30.net
今でもあるぞ、セグメントw
今だとむしろセグメントはメリットになってるかも知れん

659 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 15:50:35.73 ID:lON2eyDV0.net
セグメント=糞と考える奴はアセンブラ経験ゼロだと思っていいだろう。

660 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 15:50:41.51 ID:HoRwfQx80.net
セグメントが問題な訳じゃなく、16bitアドレスなんて狭いセグメントで実用化しようとしたのが問題だっただけだろ
最初から24bitアドレスでのセグメントだったなら、変にセグメントが嫌われる事は無かった

661 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 15:56:01.80 ID:lON2eyDV0.net
まぁ、こんな感じだよ。アセンブラなんて書いたことない人が文句言ってるんだ。

662 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 17:28:39.07 ID:BRo6C3vL0.net
8086ならどうにかなった64Kの壁だったが
286では正真正銘の事務処理用のつまらんPCになった

総レス数 961
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200