2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13

726 :ナイコンさん (ワッチョイ bfac-7qBA):2020/09/07(月) 21:00:48 ID:fH15sA/a0.net
68030/040とかならまだ分かるかなぁ
無印68000は遅過ぎてヤバかったねw

727 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 21:03:28 ID:og9JF84x0.net
HPのワークステーションがPA-RISCになったのって1991年頃じゃなかったっけ?
いいかげんになるまで68030で粘ってた印象がある
ワークステーションはSunとHPでシェア争いしてたね

728 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-Dxny):2020/09/07(月) 21:06:12 ID:rxyhN0st0.net
>>726
お前は無印の68000使ったUnixマシンなんて使ったことないだろ…w

729 :ナイコンさん (ワッチョイ bfac-7qBA):2020/09/07(月) 21:41:33 ID:fH15sA/a0.net
使った事ないよ、普通じゃ動かないでしょ
シングルタスクですら遅いの知ってるし、とてもじゃないけどUNIXは無理と判るわ
386ですらめちゃ遅かったからね

move d1,d0みたいな基本命令で4クロックだろ、Z80かよって思ったわw

730 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 21:46:21 ID:og9JF84x0.net
HPは1990年の夏ごろに
HP9000のシリーズ400で68030や68040搭載のワークステーションを発表してるね
1991年の夏ごろにHP9000のシリーズ400で68040搭載機のラインナップを強化しつつ
HP9000シリーズ800でPA-RISC搭載のワークステーションを発表してる

731 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-Dxny):2020/09/07(月) 21:56:05 ID:rxyhN0st0.net
>>729
使ったこともないのに
> 無印68000は遅過ぎてヤバかったねw
とかほざいてたのか…
まあ頑張れw

732 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 22:03:02 ID:og9JF84x0.net
8086なんて結局Windowsは普及せずに
8086と決別して286のプロテクトモードに対応してやっとWindowsが普及した
8086ではWindowシステムは無理だったわけだ
68000を採用したMacintoshは1984年にWindowシステムを搭載できてた

733 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 22:15:33 ID:og9JF84x0.net
IBM PCが68000を採用してたらWindowシステムはもっと早く普及してただろうな
まあ、8088が採用されたのは高機能な8bit CPUとしてだから無理だったろうけどな
結局、IBM PCでWindowsが普及するのは1990年の
286のプロテクトモードに対応したWindows 3.0まで待たされたわけだ

734 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe1-/1tI):2020/09/07(月) 22:16:00 ID:SYntYSYD0.net
Lisaのことも忘れないであげて!

735 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 22:57:03.09 ID:og9JF84x0.net
Z8000なんてろくに採用もされずに消えていった
一方68000はいろいろなコンピュータに採用された
8088/8086と比べて、68000を採用するメリットがあったからだよな
バイナリ互換性はないが、アセンブラレベルで互換性のあるColdFireは
今でもチップが入手可能

736 :ナイコンさん (ワッチョイ c716-h7TW):2020/09/08(火) 00:03:20 ID:STs+lRV90.net
>>727
SPARCもPAも初期モデルの性能が微妙で乗り換える意味が薄かったから併売されてたんじゃないの
改良されて68030より大幅に高速動作できるようになってからようやく68に見切りをつけたんだろ
末期も高クロック化できなくて性能競争に負けたわけだし、アーキテクチャに問題があったのではないかな。68と似たような意味で。

737 :ナイコンさん (ワッチョイ c716-h7TW):2020/09/08(火) 00:06:59 ID:STs+lRV90.net
>>733
それはない
ウインドウシステムを作るには潤沢なメモリが必要で、ある程度のコストでメモリを積めるようになってからようやくの普及だろ
安くなる前に無理やりウインドウのGUI使ったマッキントッシュは一台買うのにPC三台分とか五台分の費用が必要じゃなかったか

738 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe1-/1tI):2020/09/08(火) 00:26:24 ID:L+aAGLEU0.net
>>737
Atari STとかAmigaとかApple IIGSとか知らないの?

739 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbc-eRQC):2020/09/08(火) 01:29:38 ID:GDPxWdBp0.net
リニアな64KB越えアドレッシングを無視した80286がなぜ世に出たのか

740 :ナイコンさん (ワッチョイ 47a8-Sl7E):2020/09/08(火) 01:41:39 ID:wROqwguI0.net
不毛

741 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 12:00:47.22 ID:0e3FM6+n0.net
ウインドウを表示し文字を表示して選択できるドラクエ1レベルと、
Windowごとにアプリを割り当ててアプリがグラフィックも扱えるレベルじゃわけが違うからな。
アイコン選んで操作するレベルをGUIと呼ぶならファミコンのゲームでもたくさんあったわ。

742 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe1-/1tI):2020/09/08(火) 13:33:55 ID:L+aAGLEU0.net
それだとMultiFinder以前のMacも当てはまらないね
どっちにしても>>737は根拠レスの駄ボラに変わりないw

743 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 14:36:56.25 ID:DO/Fu8fzM.net
シングルタスクのマルチウィンドウはどっち

744 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 09:22:11.45 ID:ox8m9sNP0.net
ウインドウの裏の画面をどこに保存しておくのかというお話。

640x400 8色 96KB
800x600 256色 約470KB
1024x768 65536色 約1.5MB

Windowsは裏に回ったウインドウの再描画はアプリに丸投げだった。
再描画のたびに一から書き直すとメモリは節約できるがコードが複雑になるから、
多くのアプリはアプリ側でウインドウの画面を保持する実装も多かった。
Windows95は8MBでも動いたがスワップしまくったよね。マルチウインドウするならメモリは16MB以上はほしい。

745 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 13:03:28.56 ID:T0J6ziMHd.net
そろそろスレタイ思い出そうか

746 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 13:11:30.13 ID:ox8m9sNP0.net
スレタイのチップではGUIでマルチウインドウはメモリ的に無理ですねという話に決まってるじゃん。

747 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 13:50:55.16 ID:8cU8X6UB0.net
PC/GEOSは8088でも速い扱いされてたようだが
オールアセンブラなせいか
C言語に合わないので遅くて、高速化にメモリ使ってたってだけのような

748 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 10:59:45.52 ID:Yh80n6qA0.net
>>744
アプリはPAINTメッセージを受けるとウィンドウを再描画する責任がある。
露出した領域にクリッピングしてその内部だけが再描画される。

749 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 01:03:51.61 ID:NR5eWlfI0.net
テキスト画面でマルチウィンドウだろ
スレタイのチップなら

750 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 10:57:14.10 ID:sppPdnPx0.net
>>749
GEOSってのがあって
Commodore 64 (6510)とかApple II (6502)で動いてたよ
その後のPC/GEOSはIBM PC XT (8088)でも稼働

日本でもNEC PC-100 (8086)があったね

751 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 11:07:21.38 ID:NQtzUO6v0.net
マカーが言う、ジョブスがGUIを発明したというのが嘘になってしまうではないか。

752 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 11:34:16.19 ID:sppPdnPx0.net
>>751
Xerox Altoが元ネタってことを知らないマカーがいまどきいるのかって疑問がまずあるけど
いたとして、GEOSもPC-100もLisaの後だから反論にならない

753 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 11:47:03.19 ID:NQtzUO6v0.net
マカーはほんと嘘ばかりだな

754 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 14:30:19.84 ID:c9LxDL380.net
マカーというか、ココ10年くらいにiPhoneから入ってきた意識高いっぽい連中じゃね?

68k mac使ったことあるせだいなら、そんなんいないどこ思うけど

755 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 00:41:16.44 ID:MKGTHUMB0.net
マカーの基礎学力低下ですね

756 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 10:12:57.01 ID:mdSV4jHg0.net
>>752
PC-100に本格的なGUI使ったソフトなんてあったの?

757 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 12:54:40.44 ID:at9tpHByM.net
Z80でもSymbOSは動く。

758 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 14:08:10.85 ID:MKGTHUMB0.net
>>756
付属のJS-WORDとかその他もマウス対応してたし、
ダイナウェアのダイナデスク、ダイナピクス、ダイナパース、アートマスター、ソリッドマスターなど凄い。

759 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 14:33:35.28 ID:MKGTHUMB0.net
作者不明だがBIOSTRONとかマルチウィンドウのCOMMAND.COMがあった。

760 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:29:48.75 ID:Yiqco55p0.net
ボタンを表示しようとかメッセージウインドウを表示しようとか
ツールやゲーム作ろうと思えば誰でも思いつくレベルで誰が先に実装したかなんて分からない。

だがこれらをすべてジョブスが発明したと言ってしまうところがマカーが嘘つきなところ。

761 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:38:12.55 ID:lielvNtm0.net
ふうむ




真っ赤な嘘ならぬ、マカーな嘘 ってわけだ

762 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:48:41.59 ID:f2EBz97OF.net
>>760
誰でも思いつくは言い過ぎ。
グラフィックでグラフやイメージ表示できたが
ユーザインタフェースを発明して未来のコンピュータ環境を提示したのは
XEROX PERCのAltoだと言える。
ジョブズ達はそれを見学したがジョブズは初めはあまり反応しなかったとされる。
ビルアトキンソンは雑誌で知っていたがグラフィック処理に興味がありじっくりAltoを見た。
PERCから科学者がアップルに移籍。Lisaが完成した。

763 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:51:26.17 ID:qcLpeWoK0.net
コロンブスの卵だろ

764 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 20:07:33.28 ID:Yiqco55p0.net
>>762
しかし、あとあとAltoのことなんて知らない人たちだってGUIもどきを作ってたし、
道具さえあればこういうモノ作ってみようなんて考えるが、ベースの知識が同じであれば考えることはたいてい似たり寄ったり。
有名な微積分の発明の争いにしても同時期に同程度の数学的教養があれば違う場所で同じこと思いつくヤツがいるいい例。

765 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 20:53:12.87 ID:Tbu7fq+50.net
日本でもドザ上で動くGUIもどきがあったよなwww

あれは失笑ものだったよな

766 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 21:40:48.41 ID:rin6csLv0.net
>>762
そうそう、後知恵で「誰でも思いつく」って言うのはそれこそ誰でも言える

その点はアップルにも似たようなことが言える
AltoからLisaまで10年かかってるけど
その間まともにコンシューマ市場に流通するシステムはなかったのに
Lisaが発売された途端雨後の筍のようにいろいろ開発された

オーバーラップウィンドウをソフトウェアだけで実現とか
白背景に黒文字を堅持とか
技術的な方向性を確定させた側面もあるね

767 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:03:24.09 ID:Yiqco55p0.net
後出しの条件をつけて必ず世界初にするパターンきたな。マカー分かりやすい

768 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:17:21.47 ID:FMYTp+xB0.net
Altoは2004年の↓展示会で実物が展示されていたね。屍体だったけれど
alto自体は普通の文字端末型のOSなミニコンみたいなもので、GUI云々は
smalltalkのアプリ内の出来事だというお話。
-----
「テレビゲームとデジタル科学展」7月17日から開催
〜ENIACからゲームボーイまで一斉に展示
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/tvgame.htm

過去スレ魚拓 
test/read.cgi/i4004/1092759624

769 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:24:00.43 ID:Yiqco55p0.net
ジョブスがパソコン発明したというのも嘘だし、
そもそもLisaって分類としてはオフコンだろ。何がコンシューマ市場だよ。

正直、他のヤツは絶対こんなこと考えないっていうジョブスの発明はワンボタンマウスぐらいだよ。

770 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:45:46.42 ID:FMYTp+xB0.net
>>766
Lisa より Xerox Star の方が発表は早いらしい。1981年
Lisaは1981年のApple///のハイエンド後継として82年目標。
GUI導入やFDD製造遅延でズレて83年。Macintoshは初任ジェフ・ラスキンの
開発当初は6809ベースの500ドルゲーム機コンセプトだったとか。
ラスキンは][の拡張バスが嫌いでブラックボックスを志向したとか。
真正マカはハーツフェルドの↓読もうね。ほぼほぼ同じな邦訳本も出てるけど

https://www.folklore.org/

771 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:49:32.15 ID:rin6csLv0.net
>>769
方向が逆なだけで不勉強なマカーと同レベルだな

オフコンがコンシューマじゃないっていうのはまあいいけど
じゃあLisaの市場でどんな先行製品があったの?

あとApple IIのスレとか覗けば分かるけど
当時を知る人間でジョブズを持ち上げるヤツはまずいないぞ

772 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:52:43.39 ID:FMYTp+xB0.net
>>771
あはは。俺は1977年にApple宛にファンレターを
ブラザーのタイプライターで打って書き送った口だが。
スティーブ・ジョブスは偉人ですよ。異人だけど。

と、ジョブスを称揚してみるテストw

773 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:53:48.71 ID:rin6csLv0.net
>>770
そのあたりは90年代に出版された『マッキントッシュ物語』に詳しいから
興味があればどうぞ

774 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:55:36.12 ID:rin6csLv0.net
>>772
ジョブズ宛?
それならスゴイ

775 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:55:49.69 ID:Yiqco55p0.net
>>771
特定の市場で売り出すという条件が後付と言ってるんだが。
キット製品は前からあったのにそれを完成品で売り出したからジョブスが世界初、発明したとか言ったり
ほんとマカーは嘘ばかりだよ。PCといいFDといいマウスというGUIといいスマホといい全部そのパターンだよ。

776 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:02:34.49 ID:qcLpeWoK0.net
ジョブスが数々の発明をしたなんて思ってるやつ、オールドマカーには一人もいないだろ

777 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:04:19.28 ID:FMYTp+xB0.net
>>774
Apple社宛ね。親愛なる、なカタログ請求。国際郵便為替同封。
他にJADEという部品屋とSuperBrainというROMカセットで
4言語対応パソコンメーカー。Appleだけ返信なしだった。
Appleには郵便為替一枚分の貸しがあるのよ。43年間w

778 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:06:56.26 ID:qcLpeWoK0.net
AppleIを世界初だと思ってると仮定したとしても、「ウォズすごい」が共通認識だし

779 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:12:27.49 ID:FMYTp+xB0.net
>>778
それはキミの認識だろうね。そう思う人は多いかもだが、
だからといって共通認識というのは言い過ぎだと思うね。

ウォズニアクは70年代の人。TTL時代のエンジニアとしては
最高だったけどね。

780 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:13:17.53 ID:rin6csLv0.net
>>777
それはガッカリだったね

で、「カタログ請求」!
懐かしいな。やってたよ、オレも
Appleはないけど。てか、どこに出してたか覚えてないw

781 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:20:18.41 ID:rin6csLv0.net
>>779
イヤまあでも
80年代のApple II専門誌にウォズは出まくってたから
そういう認識の人は特にアメリカでは多いかも

782 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:27:51.69 ID:qcLpeWoK0.net
>>779
わかってねーな、macの雑誌は昔話ばっかりやってたから、少なくとも2000年代くらいにまでにmac雑誌見てたやつはみんな知ってるって、

783 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 04:41:25.36 ID:tB0QKocj0.net
ウォズすごいはApple II plusまで

784 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 09:34:15.50 ID:KUUZTqWR0.net
>>768
> alto自体は普通の文字端末型のOSなミニコンみたいなもので、GUI云々は
> smalltalkのアプリ内の出来事だというお話。
文字端末のミニコンなのにアプリでGUIにできるとか凄すぎw
てか、altoのsmalltalkは単なるアプリじゃねーぞ、レス乞食でなきゃ不勉強すぎる

785 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 09:41:09.07 ID:7RvM8A0/0.net
しょぼいPCやゲーム機ってPCG的なもの使うのふつーじゃん。
おれもスムーススクロールするのに使ってたわ

786 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 12:48:18.44 ID:VMUNqSJa0.net
人海戦術で挑んでも現物をマネしても再現できない天才の産物ってのが偶にある

787 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:00:06.41 ID:etJWL7ds0.net
>>784
AltoのGUI操作性の話はMacのfinder開発者のブルース・ホーンの回顧に
Altoはfinderをもっていなかった。とあるのね。PARCでジョブスがデモを
見た当時の話。
https://www.folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=On_Xerox,_Apple_and_Progress.txt
Altoの起動を含むデモ動画
https://youtu.be/9H79_kKzmFs
Altoノユーザズマニュアルは↓。なぜかMSのページ。
https://www.microsoft.com/en-us/research/publication/alto-users-handbook/

↑のAltoのファイル操作は9801のファイラーのFDみたいな一覧形式のよう。
ホーンが言うfinderを持たなかった。という意味はこんなところかも。
大昔、川崎の某事業所のショーブースで触れたPC-100もそんな感じだったような。
ロードランナーの起動がけっこう面倒だった覚えがある。

83年か84年かはっきり覚えていないが、海老名の富士ゼロックスに営業で行って
当時J-Starの日本語版開発を担当していたエンジニア氏に話を伺ったことがある。
彼が言うアイコニックオペレーション。という語が眩しかったなあ。それと開発言語は
smalltalkじゃなくてMesaだという。smalltalkは問題解決なプログラム開発向きで
OSのようなシステム開発にはちょっとどうも。というニュアンスだった。その件以後
smalltalkへの興味は薄くなった。J-Starの実機は青山のツインタワーのショールームまで
見に行ったな。90年ごろ六本木の某翻訳会社でも視認したが屍体風で使われいなかった模様。
J-Starにはファインダー風味のUIあるみたいね。

788 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:17:33.36 ID:AE9Z+hEC0.net
Alto用のGUIのワードプロセッサを開発したチャールズ・シモニーは
マイクロソフトに行ってマルチプランやWord、Excelを開発した

789 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:19:28.46 ID:i4NwTUdv0.net
>>787
> AltoのGUI操作性の話はMacのfinder開発者のブルース・ホーンの回顧に
> Altoはfinderをもっていなかった。とあるのね。
だから何?
finderしかGUIはないとでも思ってるのか?

> smalltalkは問題解決なプログラム開発向きで
> OSのようなシステム開発にはちょっとどうも。
smalltalkでOSを書くという話じゃなくてsmalltalkの処理系がOSみたいな立ち位置にあるという話
PC-8001のNBASICみたいな感じ

790 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:21:52.81 ID:etJWL7ds0.net
おまけ。72年当初以後のAltoのハードウェア開発の概説。
邦雑誌ではアラン・ケイを英雄視する傾向が著しかったけども
まあ、いろんなオッサン達がコラボしていたんだなあ。がわかるね。
http://bwlampson.site/38-AltoSoftware/ThackerAltoHardware.pdf

スレ外しもこの辺で

791 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:22:27.90 ID:AE9Z+hEC0.net
チャールズ・シモニーはマイクロソフト最大の功労者
ExcelがなかったらMS-Officeのシェアは高くならなかったし
MS-Officeがデファクトスタンダードにならなかったら
パソコン用OSとしてのWindowsの独占も崩れてたはず

チャールズ・シモニー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC

792 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:27:52.74 ID:etJWL7ds0.net
>>789
まあ、話を続けたければ、Altoスレでも立ててちょうよ。
ちょっと杉ちゃっていることでもあるし。

793 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:37:59.79 ID:i4NwTUdv0.net
>>792
>>787に言ってやれよw
そもそも続けるならもう少しちゃんと調べてからやれ

794 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 15:08:42.44 ID:dlPIjcba0.net
ROM-BASICはOS!!

こんなこと言われて納得できるのはもはやこの板だけだな。

795 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 15:47:20.06 ID:QsXpUm0y0.net
ウィキペディアにもOS的な役割を備えてるってスタンドアロンBASICって記事が載ってるな
日本だけで他言語版リンクがないガラパゴス記事だが

796 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 17:51:33.56 ID:etJWL7ds0.net
>>790
おまけをもう一個。PARC留学な東大鈴木則久氏がsmalltalk80を前提に企画設計した
CPU 刀32 を日立研究所が実装評価した並列処理が可能なAI32の記事。1987年ごろ。
86〜7年といえばLISPが主役のAIブーム。第五世代コンピュータ(82-92)とかの時代。
32bit? 8bitじゃなさそうだがここは一応CPUスレなんで。

知識情報処理プロセッサ AI32
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1987/07/1987_07_06.pdf

797 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 18:38:20.33 ID:emrEKSmyF.net
高速化していけるアーキテクチャだけが生き残る。
速度は命。
Intel Core, AMD Ryzen, ARM

798 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 21:57:53.31 ID:dlPIjcba0.net
AI詐欺は繰り返される

799 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 22:26:23.82 ID:i4NwTUdv0.net
>>794
一通りのファイル操作できるしDOSレベルと変わらんと思うけど

800 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 01:09:03.85 ID:4MTt8fdl0.net
>>797
今生き残ってるやつが高速化できたのはアーキテクチャの特性ではなく開発資金が多かったからだろ
まあスパークとか68kとかアーキテクチャに問題あった側面はあるが、microOPに内部変換する現行の方式にしてたらワンチャンあったと思う

801 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:00:42.63 ID:lbbZb9RI0.net
>>799
ボクの知ってるROM-BASICはFDDアクセスできません!!
でもテープのファイル操作ならできます!!! ピーガーガー

802 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:06:23.87 ID:lbbZb9RI0.net
莫大な資金を投入して失敗したプロジェクトはいくらでもある。
AIだの革新だのWintel打倒などと甘美な言葉を並べて資金を募り失敗していったプロジェクトたち。

キミはデスマーチに投入されたことがないのか!!

803 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:30:53.57 ID:ezns0twG0.net
>>801
Disk Basicは追加コードをディスクから読む。
ディスクバッファも使うし、RAMフリーエリアが減るわけだが。

804 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:47:59.94 ID:lbbZb9RI0.net
三人寄れば文殊の知恵とか馬鹿文系が言いそうだが、
脳みそのキャパを超える複雑性の理解は開発費を増やし、人を増やしても簡単に解決するものではない。
高校数学で挫折した馬鹿文系を100人集めても理系大学入試の数学問題は解けないものだ。
開発は少数精鋭が基本だ。RISC陣営は馬鹿の集まりだったのだ。

805 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 15:20:38.57 ID:d+r1zMQ70.net
>>801
マイナー機種だけど、東芝のPASOPIA7に搭載されてたT-BASIC7はROM-BASICでありながらFDの操作が出来るぞ。

806 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 15:23:54.07 ID:ghGJMOOT0.net
スマホでARMに負けたx86
一度、普及したコンピュータのCPUを変えるのは容易なことではない

807 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 15:46:42.85 ID:PcGpCl/oM.net
>>806
それはどうかな?

   Apple

808 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 17:38:28.90 ID:4MTt8fdl0.net
でも、中国製のスマホはそのうちMIPSに変わりそうな雰囲気だよね
米中対立のアオリで。

809 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 20:33:04.94 ID:VabcZUKQM.net
>>777
今の時価総額換算だと相当貸し込んでることになるな
数十万ぐらい返してもらとけw

810 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 22:12:24.67 ID:lbbZb9RI0.net
ジョブスの悪事がまた一つ白日の下に

郵便為替ネコババ事件

811 :ナイコンさん :2020/10/20(火) 21:27:09.84 ID:rsCvooAp0.net
Apple I,IIが6809だったら

812 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 11:00:14.71 ID:qJ4GqqHY0.net
OS-9がまだ残っていたかも

813 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 19:03:26.52 ID:rMtC7LZ70.net
>>808
MIPSじゃなくてRISC-Vでしょ
ライセンス問題関係ないから

814 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 20:26:02.53 ID:WthNWj3tr.net
MIPSも中国企業のものになっちゃったから、ARMにかわって中国スマホの基幹部品になる可能性あるだろ

815 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 22:58:54.04 ID:rRe/p/1H0.net
車のナンバーを
希望ナンバーで6809や6502にしてる人いる?

816 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 23:17:07.17 ID:tj9WUek20.net
クルマは2716だったよ

817 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 23:39:54.94 ID:JKRM9vCJ0.net
>>815
7650にしたことはある。

818 :ナイコンさん :2020/10/25(日) 17:51:50.03 ID:ljDvKYOx0.net
>>815
「.765」にならしてる。

819 :ナイコンさん :2020/10/25(日) 18:04:31.33 ID:Sq4W/QQDa.net
>>817
>>818

それ何?

820 :ナイコンさん :2020/10/25(日) 21:15:04.03 ID:mTZdIv6ZM.net
>>815
携帯番号8086にしたわ

821 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 00:08:32.50 ID:w0ywhTry0.net
NVIDIAがARMを買収したから使えないと思ってるんだね。
googleのandroidもやめて独自OSにでもするのか?

822 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 00:58:19.54 ID:NrKwZ3Ivr.net
いや、トランプが大統領を続投して対中禁輸にARMか含まれる予想
Androidも禁輸になるだろ、どうせ。

823 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 05:47:22.32 ID:3Wm1FhnsM.net
>>822
それでいい
人民軍端末完全排除でエクスペリアやアクオス、アロウズの再興を後押ししてくれるなんて最高じゃないか

824 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 06:28:51.07 ID:CqA+DM140.net
>>814
以前、MIPSを買収して所有してたImagination Technologiesは
中国資本に買収されたけど、その買収前にMIPSは切り離されたから
MIPSは中国のものじゃないんじゃない?
その後、Wave Computingに買収されたけど、Wave Computingが破産して
今どうなってるのかわからないが

MIPSの行方、生き残りの道はあるのか
https://eetimes.jp/ee/articles/1710/10/news051.html

825 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 06:34:26.96 ID:CqA+DM140.net
中国に関してはAlibabaがRISC-Vに力いれてるね

XiaomiとAlibaba傘下の半導体企業が共同でRISC-Vのスマホ向けCPUを開発へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141509.html

Alibaba Groupの半導体メーカー:
中国Pingtougeが16コアの「RISC-Vプロセッサ」を開発
https://eetimes.jp/ee/articles/1908/01/news046.html

826 :ナイコンさん :2020/10/31(土) 22:36:41.51 ID:RtzY09rE0.net
>>825
中国はRISC-V一択でしょ
権利関係全く関係ないんだから
他のCPUはアメリカが牛耳ってる以上なにゃかや因縁付けてくるし
日本も散々やられてCPUから撤退したじゃない

827 :ナイコンさん :2020/11/01(日) 11:03:44.43 ID:CyrMwU7+0.net
>>824
そこから中国のCIP unitedってとこにながれたそうだぞ
https://gigazine.net/amp/20200910-mips-processors-licensing-rights-china

828 :ナイコンさん :2020/11/01(日) 11:11:15.11 ID:CyrMwU7+0.net
これも
https://news.mynavi.jp/article/semicon-155/

829 :ナイコンさん :2020/11/15(日) 11:20:34.28 ID:vSPgP5XS0.net
過疎上げ

時代はARM?

830 :ナイコンさん :2020/11/15(日) 23:15:57.38 ID:eFrmA40j0.net
ここは時代の流れには乗らないスレです。

831 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 14:06:30.39 ID:vPCDSfeSa.net
Rosetta 2上でもi9 9900k以上のスコアが出てるってさベンチ以外の実アプリでどうなんだかな

832 :ナイコンさん :2020/11/17(火) 01:41:02.58 ID:bvz2kMhg0.net
インテル終わってる

833 :ナイコンさん :2020/11/17(火) 03:36:58.38 ID:opFjWm1O0.net
AMD RyzenとApple M1の時代が来た。

834 :ナイコンさん :2020/11/17(火) 05:52:52.77 ID:zz0BnevL0.net
ここは時代の流れに追いつけず置き去りにされた爺達の姥捨板です。

835 :ナイコンさん :2020/11/17(火) 09:08:50.27 ID:BHKTaMfK0.net
インテル終わってるも何も、まだインテルが無双していない時代のスレだから

836 :ナイコンさん :2020/11/18(水) 23:55:09.61 ID:fUX6yN9+0.net
>>835
CMOS版8086も作れなかったメーカーって事すら知らないんだろうな
それでやったのはアメリカ政府に訴えかけて日本の半導体産業潰したことも

837 :ナイコンさん :2020/11/19(木) 10:07:31.73 ID:/b83FNe/0.net
で、今は同じアメリカのメーカーであるAMDに凹まされてるから
もはや政府に訴えるという手は使えんし

838 :ナイコンさん :2020/12/04(金) 05:29:34.10 ID:m1m6P1HK0.net
CMOS版を作れるもんなら作り方全部公開してみろい!で
公開してもらって作れなかった挙句、技術指導しに直接日立人に来てもらってやって製造できたのって
どこだったっけ、モトローラ?

839 :ナイコンさん :2020/12/04(金) 10:40:32.42 ID:0tusJn5X0.net
モトローラと日立の話だな
6801/6803のCMOS製造技術をモトローラに開示したがモトローラは作れなかった
次の日立CMOSの6309が売れて6809が売れずにモトローラがヘソを曲げ、
CMOS版を作らせない動きをしたので68000のCMOSラインを作ってあげた

モトローラ6800伝説って本に書いてある

840 :ナイコンさん :2020/12/04(金) 13:11:30.97 ID:85/vp7hd0.net
日立「モトローラをボコすぞ」

841 :ナイコンさん :2020/12/04(金) 23:10:04.22 ID:TpWxvdY5M.net
>>839
○○伝説の著者ニワカすぎて嫌い

842 :ナイコンさん :2020/12/05(土) 08:00:55.89 ID:fHo5R0S20.net
じゃあニワカでない誰かがまとめて本にしたりSBCに火を付けたりすれば良かった
古参がやりもしないのに出てきた杭を新参だからってだけで叩く風潮は嫌い
批判は内容に対してしたらいかが?

843 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 10:14:54.74 ID:HAaRAoaud.net
arduino、ARMマイコン、レトロMPU,プリント基板CADと色々著書出してる方みたいだけど
まだ若いせいか(40代?)やや青臭さはあるが理詰めでしっかり作例も作り込んであるし
悪い印象べつに無いけどなあ
ここの住人は私含めて年齢層高いと思うけど只叩きたいだけの老害よりはマシじゃないかな

844 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 18:52:45.35 ID:0vyAK4u9a.net
around 50くらいだと思ってたわ。

845 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 21:00:22.41 ID:TJQzwpMp0.net
1955年生まれとあるのでもっと上よ、60半ば

846 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 02:03:13.04 ID:c1YZDonA0.net
GHz駆動の6502があったらいいな。ゼロページとスタックはキャッシュで

847 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 05:42:55.44 ID:98yaRxZ+0.net
Z80にはあるんだっけ?

848 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 15:05:18.67 ID:0yPbg3700.net
>>847
ない
4Mhz*256個並列処理で実質1GHzってのが昔作られてそれの事じゃないの
シングルコアで最高クロックはeZ80の80MHzでしょ

849 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 16:23:21.73 ID:98yaRxZ+0.net
そりゃそうかサントス

850 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 17:53:06.10 ID:OE+p4EwUM.net
三都主より闘莉王のほうが好きだわ

851 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 19:55:47.70 ID:Fsjb/7bb0.net
RAM内臓のFPGA使えば1GHzぐらいは行けないかな?

852 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 01:10:02.77 ID:dK6l7FJp0.net
今だとまだ100MHz作れるか作れないかくらい

853 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 03:59:40.99 ID:2aJ78/x50.net
シングルスコア最高のApple M1でZ80エミュを書いたら

854 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 11:15:59.10 ID:8y2no7qf0.net
JITコンパイラ書けばGHzいきそうだけど
当時のコードは自己書き換えしたりオペランド部分にジャンプしたりするから難しそう

855 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 18:34:43.06 ID:K1OnJlJ/0.net
元が元だから1GHz相当なら楽勝

856 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 13:55:38.55 ID:uAbJUu080.net
単にZ80バイナリを解釈して実行するだけならZ80Aの25倍速も楽勝で、実行速度だけならもっといけるだろうけど
バスタイミング等まできっちり正確に25倍、となると難易度爆上がりだろうな
やる価値もないし

857 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 22:26:25.98 ID:iE3htWYO0.net
6502だから65MHzくらいはやってほしい。WDCあたりで作ってくれないだろうか。

858 :ナイコンさん :2021/01/11(月) 20:48:32.42 ID:gZUwWaNG0.net
http://www.e-basteln.de/computing/65f02/65f02/
The 100 MHz 6502
The 6502 was the CPU in my first computer (an Apple II plus), as well as many other popular home computers of the late 1970s and 80s. It lived on well into the 1990s in game consoles and chess computers, mostly in its updated “65C02” CMOS version.
Here’s a re-implementation of the 65C02 in an FPGA, in a pin-compatible format that lets you upgrade those old computers and games to 100 MHz clock rate!

859 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 01:55:40.96 ID:vMWPgzIn0.net
いいね
周辺ついて来れないけど

860 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 12:54:03.07 ID:on0k7o4X0.net
周辺もFPGAで作ればいいだけ

861 :ナイコンさん :2021/02/21(日) 06:28:35.35 ID:VHEByMFJ0.net
>>841
kindle版のZ80伝説買って読んでみたが結構おもしろかったよ
Z80関連の情報だけじゃなくて
あまり情報がないZ8000やZ8についてもかなりのページ割いてて面白かった

862 :ナイコンさん :2021/02/27(土) 21:23:57.22 ID:4YjhtVTC0.net
周辺作りこんだとしても、I/Oと割り込みが固定になりそうな予感しかない

863 :ナイコンさん :2021/02/28(日) 09:13:08.67 ID:wkD4FH/ya.net
68000だけれど

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1305/052/amp.index.html

同じ手法で他のcpuやコプロ出来れば良いのにね
Weitekの1067とか

864 :ナイコンさん :2021/02/28(日) 12:08:30.93 ID:tRP0ec6+0.net
NMOSの68000とCMOSの68HC000でスレッショルド電圧やら供給可能電流やら違うので、ちょっと改造しないと使えないのでは、とはおもう
たぶん最小限の改造で行けるだろうけど。

865 :ナイコンさん :2021/02/28(日) 12:24:33.50 ID:tRP0ec6+0.net
理論上でいえば、他のCPUも作れるはずだし、コプロも作れる
CPU上にコプロがついてることにして動く仕組みだって可能なはず

866 :ナイコンさん :2021/02/28(日) 18:37:00.17 ID:0aEhm5+P0.net
エミュだからスピードコントロールもできるのかな
速すぎると正常に動かないプログラムもあるだろうし

867 :ナイコンさん :2021/03/01(月) 21:03:40.76 ID:eglTprwya.net
レベルシフタがあるから電圧は大丈夫じゃない?
512MBや1GBのメモリ何に使うんだろう。μopのキャッシュかL2キャッシュかな。

868 :ナイコンさん :2021/03/01(月) 21:48:38.26 ID:+suojYy30.net
シリコンの次の高速半導体の主流がどうなるか知らないが
そちらが微細化がシリコンの現状に追いつくまでに
実験として、スレタイのCPUを試作して高速動作実験する事は有るかもしれない。

869 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 13:00:19.22 ID:OIl2JAhgM.net
mc68000を16bitMPUと言うなら386SXは16bitだし、8088は8bitCPUだよな。pentiumは64bit

870 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 18:48:49.74 ID:jYPeV/2c0.net
だいたいPentiumの辺りから、データバスを2組ぶん出して読み込み速度を稼ぐプロセッサ増えたよなあ
PowerPCも同様だったし

871 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 18:55:01.99 ID:Gni91My00.net
DRAMも直線番長化一直線
プレステ5なんてもはやギャグいやスパコン超え

872 :ナイコンさん :2021/03/04(木) 18:58:15.09 ID:jYPeV/2c0.net
GPUのほうは早くからバス幅を拡大してたんだよな
近年じゃ512ビット幅なんて普通になってきた

873 :ナイコンさん :2021/03/05(金) 09:25:36.42 ID:eq2xzfXY0.net
>>871
DRAMは内部バスは1024bitバスとかなのに外部バスは1bitバスてなギャップを解消するだけなのだから、
そりゃ直線番長になる

874 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 05:15:09.76 ID:9fpLhU1R0.net
>>869
68000はバスだけじゃなくて内部も16bit
だからレジスタ間の32bit加算、減算、論理演算は倍のクロックかかるし
乗除算命令は16bitしか用意されてない
386SXは内部32bitでトランジスタ数が386とほぼ同じだから全然違う

875 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 09:03:05.28 ID:Rr4sCQ9i0.net
Z80は演算器を4ビットにしてたというけど、8ビットCPUなんだよなあ

複雑でよくわからないよ

876 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 09:07:31.56 ID:ADuKRp/X0.net
そもそも386SXと68000は世代が全く違う、9年も違う

877 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 10:50:25.40 ID:9fpLhU1R0.net
モトローラには68020の内部32bit、外部16bitバスのを出してほしかったな
ARMがモバイルで普及したきっかけはメモリが16bitバスでも性能が出せる
命令長が16bitのthumbの存在があったからだし

878 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 12:34:56.70 ID:6qmXVp3H0.net
> ID:9fpLhU1R0

コイツ、頓珍漢な事ばっか言ってんな
典型的なニワカ

879 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 12:40:40.47 ID:Rr4sCQ9i0.net
68020でデータバスを半減して使うことはできたよな
別パッケージで特別なバリエーションとしては売られてないだけで

組み込み用途での利用は、ページプリンタ業界で68020のシェアは高かったから、バリエーション増やしてたら普及したはずなどとは言えない
むしろ実際に普及してた

あと、68020が現役だった時代にはモバイル用途は存在しないだろ

880 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 12:47:03.69 ID:Rr4sCQ9i0.net
モバイルの黎明期って、ARM採用のNewtonと68k採用のPalmが争ってた時代のことなんかなあ?
まだ携帯電話の普及する前だよな?

881 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 14:41:05.61 ID:7XXm5RPG0.net
元々からモトローラは無線屋だけど。

882 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 16:10:42.43 ID:ZtwSz1Xu0.net
単にモバイルって言うなら音響カプラ―の時代からあったでしょ。

883 :ナイコンさん :2021/03/06(土) 16:50:23.88 ID:Rr4sCQ9i0.net
モバイルの時代より前というと、ハンドヘルドPCとか?

HC-20(エプソン)しか思い出せないけど

さすがにポケコンはモバイルとは方向が違うような?

884 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 04:45:36.76 ID:CWVsBqQE0.net
>>875
Z80は内部バス自体は8bitバスだったからな
8bit転送して4bitずつ2回に分けて演算してた
内部バス幅がチップ面積や転送速度に直接影響してるからチップとしての分類は普通は内部バス幅

885 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 05:28:42.84 ID:zFCbG/vA0.net
ノートPCをグレー電話につないでニフティにつないだのが初体験だった

886 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 15:59:45.51 ID:fpXbptd20.net
>>883
AppleNewtonなんて1993年発売だろ?Paimもググったら96年だったし
80年代前半だって、HC-20以外にもPC-8201、FP-200、X-07、JR-800とかもあった

海外だと、PC-8201と同じTRS-80 Model 100が大ヒットして、これでテキスト打って
音響カプラ―使って原稿を送ると言う使い方もしていたらしいから、後のノートパソコンと
変わらない

89年には既にノートパソコン(J-3100SS東芝ダイナブックとPC-9801n)も出てた

887 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 16:10:50.47 ID:CM1/Y0MI0.net
モバイルと言えるような軽量のPCなんて、hp-200含めて、けっこう後発のやつばっかりでそ

80年代の可搬PCって、さほど軽量とは言えないものが大半だったし、あんまりモバイルではない気がする
マッキントッシュのブック型の初代パワーブックみたいな重量級ノートほどじゃなくても、大抵のは重かった

888 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:07:57.02 ID:XuH/qbi50.net
嘘つきマカーはジョブスがパソコンを発明したことになってるから
それより前に発売されてたIBM 5100とかは存在しないことになってんだよな。
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_5100

889 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:11:55.64 ID:hBMwHgtN0.net
HC-20は82年ごろ会社の仕事机に乗っていた。誰も使わないというんで。
映画T2なportfolioとLINXは89年某社からの頂き物。8201赤はオク入手。
newtonはローカライズ話蹴っちゃった。加州逝けたのに93年ざんねん。

iPad は今現在限定の究極形かもね。20年後は知らんけど。

890 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:16:15.31 ID:hBMwHgtN0.net
>>888
Introductory price From $8,975 to $19,975
流石の国際仕事機械製ですね。個人購入とかムリぽw

891 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 18:56:24.91 ID:bvcXSuUG0.net
>>879
安く廉価版として提供されなければパソコンには載せられなかったからな
68020の16bitバス版が安く提供されてればX68000がX68020SXとかになってたかもしれない
68000は32bitデータやフラットなアドレス空間は扱えたけど
性能的にはたいしたことなかったからね

モトローラは32bit市場ばかり見てて16bit市場を軽く見てた
32bit市場は結局RISC CPUに市場ごと持っていかれることになったのに

892 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 19:53:06.56 ID:jsPuU7jj0.net
つ dynamic bus sizing

893 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 20:29:37.06 ID:bvcXSuUG0.net
だから、ピン数削って別パッケージで安く提供しなければ
高すぎて当時のパソコンには載せられなかったと書いてるのに
Intelがそれやって386SXで成功してるからね

894 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 20:29:39.22 ID:+XGzohfE0.net
同意見
8ビット・デバイスもそのまま繋げるってのに、バス・サイジング機能を知らないらしいな
セミックPGAが高った、つうなら判るが・・・

外部バス幅のせいだとか、頓珍漢な事ばかり

895 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 20:35:18.04 ID:bvcXSuUG0.net
モトローラはそういう考えだったのだろうけど、
結局それやったパソコンメーカーはいない
Intelは386SXを用意したり
486SXと486のパッケージ違いだがほぼ486の487用意したりマーケティング的にうまかったよね

896 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:37:32.63 ID:CM1/Y0MI0.net
ピン数削りバージョンって、386SX以外のx86では作られてないよな
ピン数削る意味があったのがその時期だけ限定だったからでは

897 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:47:39.13 ID:XuH/qbi50.net
このスレにいて8088も知らんないのか。
今だって同じソケットでもCPUによってバス幅違うだろう。

898 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:55:08.31 ID:CWVsBqQE0.net
>>896
286に対抗しなきゃならなかったからでしょうな
古い安いのが売れれば良いなら無理に低価格版を作る意味が無い
286の20MHzなど古いのなのに速くて安いから、286並みに安い386が必要って特別な状況だったと

899 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 21:57:14.60 ID:keo+B2gD0.net
ちょっとなに言ってるのかわからない

900 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 22:35:51.55 ID:cxciBrPkM.net
>>893
データバスは32bitのままだけどアドレスバスを削った廉価版として68EC020とかはあるし実際X68030は68EC030を載せてたりする

901 :ナイコンさん :2021/03/07(日) 23:22:45.68 ID:aYVuNzaF0.net
モバイルってのがラップトップまで含むなら
アンペールのWS-1みたいのもあったけどねぇ

902 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 00:09:32.70 ID:ueVmEe530.net
海外ありなら、89年の時点でアタリのポートフォリオとかポケットPCって言うIBM互換機が
既にほぼ500gだった
ラップトップまで入れるなら、シャープが83年にPC-5000っていう隠れIBM互換機出してたし
85年には富士通からFM-16Πも出てた

903 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 06:40:34.20 ID:bxS+j8M70.net
磁気バブルメモリではイマイチと
実用的になったのはフラッシュメモリが使えるようになってからだったかな

904 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 07:50:28.84 ID:6ApyBdt80.net
>>897
8088は、データバス狭いけどピン数は変わらないだろ

905 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 07:53:23.00 ID:6ApyBdt80.net
>>900
68EC030はMMU削除版でピン数は68030とおなじだったような

486SXが、386SXと似た名前だけどピン数削減じゃなかったのと同じで

906 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 08:02:19.66 ID:qcZtxhsK0.net
>>905
すまん>>893へのレスなので68kにも廉価版はあったよって話

907 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 18:17:25.33 ID:SGZ7He1U0.net
そろそろ場外乱闘な話題をリセットしようか
世代的にすれ違いな石の話が続いてるから

908 :ナイコンさん :2021/03/08(月) 18:18:53.48 ID:6ApyBdt80.net
すまん

8086/8088以外の16ビット(および、それ以後)のはスレチだったのを忘れてた

909 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 00:23:37.79 ID:623ZB2vf0.net
85年の数字だが8086の圧勝だなw
8086-2 12000
8088-2 9800
Z80H 8000
68B09E 2400
Z80B 2000
6502A 1350

・・・・んなわけない

910 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 00:29:44.05 ID:0Ny7rVCB0.net
なんの数字? 販売数?

ファミコンのCPUが足されてないんだけど……

911 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 00:40:00.30 ID:623ZB2vf0.net
実はトラ技に載ってた亜土電子の広告価格w
勝った負けたとか全然関係無ぇです。

いや廉価版の話ついでに値段を見てみただけでして・・・

912 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 03:05:04.14 ID:0Ny7rVCB0.net
>>909
ああ、値段か

安いな

913 :ナイコンさん :2021/03/09(火) 04:21:05.07 ID:fI8L+F1E0.net
82年発売のHC-20は日本ではヒットしたよ。6301のおかげで長時間駆動できたし、オールインワン。20万台も売れた。当時日本ではビジネス機のヒットは目立たなかったけど、初代のPC-8801より売れたんだよ。
83年発売のPC-8201はHC-20のヒットを見て企画された。米国ではTRSから出た兄弟機が売れたね。まだBASICでも通用する時代だった。
NECは84年に米国でPC-8401というラップトップCP/M機を出している。
実は米国では81年にオズボーン1というオールインワンCP/M機がヒットしてポータブルPCというジャンルはあったけど、5インチCRTに1Sの5'FDD×2までついてて重量が10キロを超えてた。

914 :ナイコンさん :2021/03/10(水) 13:03:01.88 ID:ofWaUNS0a.net
>>913
> 重量が10キロを超えてた。

そういう流れがあってからの
のちのMac Portableなのか
鉛蓄電池積んで質量10kg超えたよな。

915 :ナイコンさん :2021/03/10(水) 13:22:57.47 ID:NQObyUHJ0.net
13kgなCompaq Portableがあってだろう
Macはクラシックを背中に背負ってたネタ写真が雑誌に載ったりしてた

まあ世間一般に屋外でパソコンを使うってのをイメージ付けたのはそれらブラウン管なポータブルではなく、
2010年宇宙の旅に出て来た、AppleIIcを液晶画面で使ってたシーンの1984年でだろうけど

916 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 07:18:35.07 ID:88aenX0x0.net
8088は16bit CPUとして考えるとあれですが8bit CPUとしてみると
他の8bit CPUよりも遥かに高機能
8088、80188はまだ入手可能みたいだし
○○伝説の人、8088伝説とか書いてくれないかな

917 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 07:24:33.00 ID:88aenX0x0.net
若松で検索してみたら80188はもうないのね
8088や80186はまだある模様

918 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 19:52:09.45 ID:Egm4iGjv0.net
>>917
互換品でいいならあるよ
若松の検索は途中の文字を省略するとヒットしないから、68A02なんかも6802で検索すると
ヒットしないから要注意

N80C188-12
EE80C188XL20
https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/products_view.php?old=1&word=80C188

919 :ナイコンさん :2021/03/11(木) 21:11:09.12 ID:a1vf07d/0.net
>>915
あれは格好良かった。あまり評価高くない作品だけど(なぜか木星映画は評価悪い)私は好きだよあれ。

しばらく後、秋葉原で青液晶見かけたけど、あれはapple用だったのかな?

920 :ナイコンさん :2021/03/12(金) 16:43:47.70 ID:AA60ZZ640.net
//c用の液晶は純正があったね。俺の液晶サード品だけど。
カラーじゃないからゲームがつまんないんであまり使わない。

921 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 05:09:29.48 ID:3FpMNoKC0.net
IIc裏山。
新品で出てた頃は高価だったし、その後の時代に中古を見ても無いんで私的にはまぼろし機だった。

922 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 11:14:49.91 ID:vtk8gR/50.net
>>890
今の基準だと車1台買える価格のハードとか
ないだろだけど、
当時の巨大で億単位の価格のメインフレームから
すれば、家の中におけるサイズでローン組めば
買えるハードはパーソナルだったんでは?

923 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 11:55:05.62 ID:3FpMNoKC0.net
スレタイに680x0があればIIという極悪Macの話ができたんだが。
いや、個人で買うような機種じゃない事は理解してる。

924 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 12:10:09.57 ID:0zraubQJ0.net
ええと、SEとかの八十万九十万クラスの値段がかわいく見えた、百万オーバーのマックだよな、ツーって。

925 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 12:48:06.04 ID:vtk8gR/50.net
パソコンっていうと今の数万で売ってるようなレベルのを想像しがちだけど
80年代辺りだと巨大なメインフレームから個人が扱えそうなサイズになった
だけでも十分にパーソナルだったわけで

926 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 13:41:14.79 ID:uWOF6wYQ0.net
>>922
1970年だったかな。カシオが売り出したニキシー管な卓上電卓が10万円切り998
当時の他社電卓は10万-20万程度。70年台前半といえば半導体メモリーはせいぜい1KB程度。
プログラマブルなオリベッティの計算機使ったことあるけど。後年のカシオのポケコン
以上の仕事はムリぽでしょうねえ。そんな時代のビジコン4004。ところが75年にもなれば
対数計算ができる関数電卓が1-2万で買えるようになったわけで。1-2万ドル、200-400万
とか払ってお家で何するの。という感じ。非現実的でしょやっぱり。

927 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 14:35:01.85 ID:uWOF6wYQ0.net
↑の10万切り電卓はAS-Aという型番の後継機だったような。
70年だったか大阪のエレクトロニクスショーで触れた記憶。

70年台前半は電卓の時代。72年のカシオミニが12,800円。
そいえばトラミエルが雇われ社長を引き受けた頃のコモドールは
電卓会社だったはず。電卓の価格破壊の進行速度が早すぎで
パソへ移行したとか。

電卓の価格推移は以下を参考
http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/2-casio/2-casiomini/casiomini.html
カシオAS-A
https://youtu.be/JY7r4Za4dI0
電卓戦争 NHK 電子立国日本の自叙伝4
https://youtu.be/JYMR2tjL_Dg

928 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 14:52:19.82 ID:Msqs/a1/0.net
AppleIIcはバッテリー積んでないから野外では使えないがw
アメリカならIIcが出たころにはハンドヘルドコンピュータもラップトップもあったから
CMで目にする事もあっただろうし、2010年宇宙の旅の影響がどれほどだったは疑問

929 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:04:09.01 ID:RNNe2Lgja.net
MacポータブルがFDDモデルが99万8000円だったような。
HDDモデルが40MB程度だったかな。

930 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:05:11.45 ID:K/emNMjm0.net
趣味に百万単位で金注ぎ込む人は珍しくないし、アメリカだと確定申告が結構大変だから
>>926

931 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:34:12.78 ID:Msqs/a1/0.net
>>926
コンピュータと電卓を比較している時点で詭弁にしか見えないが
普通の人は対数計算ができる電卓が100円だったとしても必要ないだろうとしか

オリベッティのプログラマ101なら65年発売なので、機能も性能も低くて当然
むしろ後年のカシオのポケコンと同程度なら、十分パソコンと呼んで差し支えない

一方では「高すぎるからパソコンじゃない」と言い、他方では「機能が低いから
パソコンじゃない」と言っているのだから、単にパソコンを否定しているだけにしか
見えん。

932 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:42:19.09 ID:3FpMNoKC0.net
ヘンミ「対数なら任せろ!(電池もいらないよ♪)」

933 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 16:53:47.42 ID:3FpMNoKC0.net
>>924
そうそう。速攻で答え来るとはおもわんかった。
当てられるかこのカシオミニ賭けようかと思ったがしなくて良かったww

934 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 17:55:10.35 ID:K/emNMjm0.net
>>933
昔のPC板なんだからIIとかIIfx辺りを知ってる奴は多いと思うぞ
そもそも本体価格は100万もしないよ
増設メモリーとかディスプレイとかプリンタとかの周辺まで入れたら軽く超えちゃうと思うけど

935 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 17:59:49.05 ID:EWsKtaoA0.net
そうかな、たしかIIfxは本体だけで二百近くなかったっけ?

936 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 18:06:06.15 ID:EWsKtaoA0.net
ごめん、ひどい記憶違いだ

本体9000ドルだから、百万弱か

937 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 18:14:10.10 ID:uWOF6wYQ0.net
> 昔のPC板なんだからIIとかIIfx辺りを知ってる奴は多いと思うぞ
仕事先の//fxでA/UXインスコしたことある。インスコだけ。
前世紀末だったか秋葉原のCompuAceとかいうジャンク屋でfxの
中古が1万弱で小山積み。そのときはr悲惨を見た気がした。

938 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 18:41:41.75 ID:t178JSigM.net
>>936
IIはもっと安くて$4,000を切ってた
ただIIfxは当時の為替レートが130〜140円/$ぐらいだし輸入関税や運搬費とかあるだろうから日本では100万超えてたと思う
https://finance-gfp.com/wp-content/uploads/2017/05/currency_usd_long_202012.png
ちょっとググったら構成はよくわからんけど150万〜だったらしい
http://8-beat.さくら.ne.jp/Pages/IIfx.html
(さくら ⇒ sakura にしてね)
周辺含めたら200万は超えてただろうね

939 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 19:09:29.48 ID:uWOF6wYQ0.net
1993年ごろだったかな。//fx押しの商売で熱心だったのは楽器屋ですね。
MIDIシーケンサーのPerformer の 音ズレ・タイミング遅れを気にする
プロ・セミプロ向け。キャッチは「男のの120回払い」10年ローンできます。
とかで。今でも10年ローンなんてあるんか?とググルとあるある。
フェラーリ中古販売の世界では当たり前で8割シェアらしい。

https://bestcarweb.jp/usedcar/256241

940 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 19:33:13.43 ID:susbCSS10.net
当時カラーの高解像度グラフィックスでGUIを使おうとしたら
Macintosh IIの性能が必要だったわけで
Windowsだって、結局グラフィックスアクセラレーターと486が必要だった

MicrosoftがWindows 3.0に舵を切ってDOSの32bit化をしなかった
まだ、GUIはパソコンには早すぎて32bit化の方が必要とされてたよね
1990年代、PC98はPC9821Ap/As/Aeが出るまでは暗黒の時代だったな
暗黒が完全に晴れたのがWindows 95の登場
それまでx86マシンの足枷になってたものがすべて取り払われた

941 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 20:57:29.84 ID:Rq7dea0+a.net
当時のドザ機の後付けグラフィックボードって
フレームバッファって呼ばれてなかった?
あれって、ドザのテキスト画面も表示できたの?
レイトレーシングとかのグラフィックだけ?

942 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 21:09:05.31 ID:susbCSS10.net
Macintosh IIを個人で買えたのは医者とかの金持ちじゃないかな?
ttps://medicalware.org/wiki/Macintosh

943 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 22:08:11.54 ID:/5313QRSM.net
>>942
単なるりーまんであったうちの兄貴でもIIcx+周辺+ソフトで150万くらい掛けたって言ってたから要は趣味にどんだけつぎ込むかの問題かと
まあ開業医とかだと収入も高いし経費で落とすとかもできそうだから敷居はもっと低いだろうけど

944 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 08:25:47.04 ID:vmaKBRRe0.net
全くマカーはスレタイも読めないのか

書き忘れていたが「AppleIIのBASICは整数BASICなのでポケコン以下だった」のだから
>>926-927を根拠とすれば「AppleIIはパソコンではなかった」と言う結論になる
と言うより「1万円の電卓以下」だったわけだが

全くシレっと嘘を書いておいて良くまた書き込めるな
蛇足で書いておくと、PC-8201は京セラのOEMだけど、他社のOEM製品も合わせると
総販売台数は600万台だったそうなので、AppleIIcよりも多かった

945 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 09:53:14.61 ID:daASLHlz0.net
Apple IIがビジネス向けに注目されたのはVisiCalcがあったからだろうねぇ
1983年にIBM PC用にLotus-1-2-3が出て駆逐されたけど

946 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 09:58:30.01 ID:daASLHlz0.net
ttps://ascii.jp/elem/000/001/462/1462002/3/
>1980年におけるApple IIの売上の7割は、VisiCalcを動かすためだった、という情報まであるほどだ。
>ちなみにApple IIの1980年における売上台数は7万8100台だそうで、
>5万4000台余りがVisiCalcを動かす目的で購入されたということになる。

947 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 10:56:53.99 ID:w72C3ttqM.net
>>945
> 1983年にIBM PC用にLotus-1-2-3が出て駆逐されたけど
はあ?
VisiCalcの会社がロータスに身売りしたんだが

948 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 11:45:30.19 ID:daASLHlz0.net
しったかぶりはやめてよく記事読みましょうね
あと、この記事のシリーズではLotusの記事もあるよ

949 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 11:45:39.78 ID:NVH5CI9T0.net
Apple II のビジネス用途でもう一つ大きかったのがCP/Mだね
VisiCalc, WordStar, dBASE IIが当時のオフィススイートみたいなものだった

950 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 12:37:06.81 ID:D4vM7beo0.net
>>941
フレームバッファという呼称はSUNとかの
UNIX-WS界隈じゃなかった?
ドザ機での呼称はWindowsアクセラレーター
でDOSのテキスト画面は表示できた。
(というか当時のWinはまずDOS起動してから
立ち上げるようになっていてた)

951 :923 :2021/03/14(日) 12:46:20.68 ID:Fy7lI8U30.net
>>944
>スレタイも読
ごめんなさい。ちょっと脱線過ぎた mOm。

952 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 13:10:46.78 ID:0sme6AHu0.net
>>944
当時はメモリの制限とかCPU性能とか様々な理由から整数のみ小数不可のBASICがパーソナル向けでは主流だったじゃん

953 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 13:12:33.96 ID:G+6Cwuck0.net
>>951
自演か? 必死やのうw

954 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 13:32:16.55 ID:G+6Cwuck0.net
>>943
医者ドクターの間でMacの普及率が高かった理由は学会発表の論文や資料作成で
プロジェクタースライドとか図版入りの文書を用意するためのレイアウトtoolが
容易に手に入ったから。病理の数だけ学会あるし。優秀な名医級のドクターは
頻繁に学会発表するし。医学医療へ貢献度の高い発表はステータスupに直結するし。
なので90年代だと主に医大附属病院や専門病院の研究志向なドクターさんはほぼほぼ
Macユーザーだったですね。自営な開業医さん達とはある意味別世界だったりする。

今は、病院の医療情報システムがDBでレセプトやカルテなどの統合化進んだので
ドクターの机上端末はブラウザ端末だけに。Windows導入例が大半。

955 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 18:40:10.61 ID:Fy7lI8U30.net
>>953
お、おう。

・・・いやボケはしても自演はないぞ。ところでさっきのカシオミニ

956 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 00:47:14.03 ID:BwFrxtQj0.net
>>953
気違いは自演と言う言葉の意味すら知らないのか?
せっかくのワッチョイ付きなんだから見方を覚えとけ

957 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 01:07:43.02 ID:BwFrxtQj0.net
>>951
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1577484641/
このスレで暴れていた気違いがこっちに来て荒らしてるんだよ

で、こっちでも「IBM5100は高すぎるからパソコンじゃない」とか、「オリベッティの
はポケコンレベル」と言っているから、「だったらAppleIIは整数BASICで電卓以下
だったんだからパソコンですらないだろ」って話

958 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 09:44:52.87 ID:2Rk6xWiH0.net
電卓は二進化十進数浮動小数点演算で、普通の浮動小数点演算のような1/3を3倍しても1にならないようなのへ全部失格だぞ

959 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 09:55:44.85 ID:2Rk6xWiH0.net
1/3の3倍じゃなくって、0.1の10倍が1の間違い

960 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 12:21:55.42 ID:NNXtVED80.net
普通の電卓は、0.1☓10は1だけど1÷3☓3は0.999999999だよな

961 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 16:23:18.61 ID:VIbKnyxH0.net
数学では1=0.999999999…だからな

総レス数 961
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200