2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13

1 :ナイコンさん(ワントンキン MM40-H0Yp):2016/09/22(木) 21:55:59.59 ID:q3U9eYbNM.net

8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

727 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 21:03:28 ID:og9JF84x0.net
HPのワークステーションがPA-RISCになったのって1991年頃じゃなかったっけ?
いいかげんになるまで68030で粘ってた印象がある
ワークステーションはSunとHPでシェア争いしてたね

728 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-Dxny):2020/09/07(月) 21:06:12 ID:rxyhN0st0.net
>>726
お前は無印の68000使ったUnixマシンなんて使ったことないだろ…w

729 :ナイコンさん (ワッチョイ bfac-7qBA):2020/09/07(月) 21:41:33 ID:fH15sA/a0.net
使った事ないよ、普通じゃ動かないでしょ
シングルタスクですら遅いの知ってるし、とてもじゃないけどUNIXは無理と判るわ
386ですらめちゃ遅かったからね

move d1,d0みたいな基本命令で4クロックだろ、Z80かよって思ったわw

730 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 21:46:21 ID:og9JF84x0.net
HPは1990年の夏ごろに
HP9000のシリーズ400で68030や68040搭載のワークステーションを発表してるね
1991年の夏ごろにHP9000のシリーズ400で68040搭載機のラインナップを強化しつつ
HP9000シリーズ800でPA-RISC搭載のワークステーションを発表してる

731 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-Dxny):2020/09/07(月) 21:56:05 ID:rxyhN0st0.net
>>729
使ったこともないのに
> 無印68000は遅過ぎてヤバかったねw
とかほざいてたのか…
まあ頑張れw

732 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 22:03:02 ID:og9JF84x0.net
8086なんて結局Windowsは普及せずに
8086と決別して286のプロテクトモードに対応してやっとWindowsが普及した
8086ではWindowシステムは無理だったわけだ
68000を採用したMacintoshは1984年にWindowシステムを搭載できてた

733 :ナイコンさん (ワッチョイ ff43-6Qcy):2020/09/07(月) 22:15:33 ID:og9JF84x0.net
IBM PCが68000を採用してたらWindowシステムはもっと早く普及してただろうな
まあ、8088が採用されたのは高機能な8bit CPUとしてだから無理だったろうけどな
結局、IBM PCでWindowsが普及するのは1990年の
286のプロテクトモードに対応したWindows 3.0まで待たされたわけだ

734 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe1-/1tI):2020/09/07(月) 22:16:00 ID:SYntYSYD0.net
Lisaのことも忘れないであげて!

735 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 22:57:03.09 ID:og9JF84x0.net
Z8000なんてろくに採用もされずに消えていった
一方68000はいろいろなコンピュータに採用された
8088/8086と比べて、68000を採用するメリットがあったからだよな
バイナリ互換性はないが、アセンブラレベルで互換性のあるColdFireは
今でもチップが入手可能

736 :ナイコンさん (ワッチョイ c716-h7TW):2020/09/08(火) 00:03:20 ID:STs+lRV90.net
>>727
SPARCもPAも初期モデルの性能が微妙で乗り換える意味が薄かったから併売されてたんじゃないの
改良されて68030より大幅に高速動作できるようになってからようやく68に見切りをつけたんだろ
末期も高クロック化できなくて性能競争に負けたわけだし、アーキテクチャに問題があったのではないかな。68と似たような意味で。

737 :ナイコンさん (ワッチョイ c716-h7TW):2020/09/08(火) 00:06:59 ID:STs+lRV90.net
>>733
それはない
ウインドウシステムを作るには潤沢なメモリが必要で、ある程度のコストでメモリを積めるようになってからようやくの普及だろ
安くなる前に無理やりウインドウのGUI使ったマッキントッシュは一台買うのにPC三台分とか五台分の費用が必要じゃなかったか

738 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe1-/1tI):2020/09/08(火) 00:26:24 ID:L+aAGLEU0.net
>>737
Atari STとかAmigaとかApple IIGSとか知らないの?

739 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbc-eRQC):2020/09/08(火) 01:29:38 ID:GDPxWdBp0.net
リニアな64KB越えアドレッシングを無視した80286がなぜ世に出たのか

740 :ナイコンさん (ワッチョイ 47a8-Sl7E):2020/09/08(火) 01:41:39 ID:wROqwguI0.net
不毛

741 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 12:00:47.22 ID:0e3FM6+n0.net
ウインドウを表示し文字を表示して選択できるドラクエ1レベルと、
Windowごとにアプリを割り当ててアプリがグラフィックも扱えるレベルじゃわけが違うからな。
アイコン選んで操作するレベルをGUIと呼ぶならファミコンのゲームでもたくさんあったわ。

742 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe1-/1tI):2020/09/08(火) 13:33:55 ID:L+aAGLEU0.net
それだとMultiFinder以前のMacも当てはまらないね
どっちにしても>>737は根拠レスの駄ボラに変わりないw

743 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 14:36:56.25 ID:DO/Fu8fzM.net
シングルタスクのマルチウィンドウはどっち

744 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 09:22:11.45 ID:ox8m9sNP0.net
ウインドウの裏の画面をどこに保存しておくのかというお話。

640x400 8色 96KB
800x600 256色 約470KB
1024x768 65536色 約1.5MB

Windowsは裏に回ったウインドウの再描画はアプリに丸投げだった。
再描画のたびに一から書き直すとメモリは節約できるがコードが複雑になるから、
多くのアプリはアプリ側でウインドウの画面を保持する実装も多かった。
Windows95は8MBでも動いたがスワップしまくったよね。マルチウインドウするならメモリは16MB以上はほしい。

745 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 13:03:28.56 ID:T0J6ziMHd.net
そろそろスレタイ思い出そうか

746 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 13:11:30.13 ID:ox8m9sNP0.net
スレタイのチップではGUIでマルチウインドウはメモリ的に無理ですねという話に決まってるじゃん。

747 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 13:50:55.16 ID:8cU8X6UB0.net
PC/GEOSは8088でも速い扱いされてたようだが
オールアセンブラなせいか
C言語に合わないので遅くて、高速化にメモリ使ってたってだけのような

748 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 10:59:45.52 ID:Yh80n6qA0.net
>>744
アプリはPAINTメッセージを受けるとウィンドウを再描画する責任がある。
露出した領域にクリッピングしてその内部だけが再描画される。

749 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 01:03:51.61 ID:NR5eWlfI0.net
テキスト画面でマルチウィンドウだろ
スレタイのチップなら

750 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 10:57:14.10 ID:sppPdnPx0.net
>>749
GEOSってのがあって
Commodore 64 (6510)とかApple II (6502)で動いてたよ
その後のPC/GEOSはIBM PC XT (8088)でも稼働

日本でもNEC PC-100 (8086)があったね

751 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 11:07:21.38 ID:NQtzUO6v0.net
マカーが言う、ジョブスがGUIを発明したというのが嘘になってしまうではないか。

752 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 11:34:16.19 ID:sppPdnPx0.net
>>751
Xerox Altoが元ネタってことを知らないマカーがいまどきいるのかって疑問がまずあるけど
いたとして、GEOSもPC-100もLisaの後だから反論にならない

753 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 11:47:03.19 ID:NQtzUO6v0.net
マカーはほんと嘘ばかりだな

754 :ナイコンさん :2020/09/15(火) 14:30:19.84 ID:c9LxDL380.net
マカーというか、ココ10年くらいにiPhoneから入ってきた意識高いっぽい連中じゃね?

68k mac使ったことあるせだいなら、そんなんいないどこ思うけど

755 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 00:41:16.44 ID:MKGTHUMB0.net
マカーの基礎学力低下ですね

756 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 10:12:57.01 ID:mdSV4jHg0.net
>>752
PC-100に本格的なGUI使ったソフトなんてあったの?

757 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 12:54:40.44 ID:at9tpHByM.net
Z80でもSymbOSは動く。

758 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 14:08:10.85 ID:MKGTHUMB0.net
>>756
付属のJS-WORDとかその他もマウス対応してたし、
ダイナウェアのダイナデスク、ダイナピクス、ダイナパース、アートマスター、ソリッドマスターなど凄い。

759 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 14:33:35.28 ID:MKGTHUMB0.net
作者不明だがBIOSTRONとかマルチウィンドウのCOMMAND.COMがあった。

760 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:29:48.75 ID:Yiqco55p0.net
ボタンを表示しようとかメッセージウインドウを表示しようとか
ツールやゲーム作ろうと思えば誰でも思いつくレベルで誰が先に実装したかなんて分からない。

だがこれらをすべてジョブスが発明したと言ってしまうところがマカーが嘘つきなところ。

761 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:38:12.55 ID:lielvNtm0.net
ふうむ




真っ赤な嘘ならぬ、マカーな嘘 ってわけだ

762 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:48:41.59 ID:f2EBz97OF.net
>>760
誰でも思いつくは言い過ぎ。
グラフィックでグラフやイメージ表示できたが
ユーザインタフェースを発明して未来のコンピュータ環境を提示したのは
XEROX PERCのAltoだと言える。
ジョブズ達はそれを見学したがジョブズは初めはあまり反応しなかったとされる。
ビルアトキンソンは雑誌で知っていたがグラフィック処理に興味がありじっくりAltoを見た。
PERCから科学者がアップルに移籍。Lisaが完成した。

763 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 19:51:26.17 ID:qcLpeWoK0.net
コロンブスの卵だろ

764 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 20:07:33.28 ID:Yiqco55p0.net
>>762
しかし、あとあとAltoのことなんて知らない人たちだってGUIもどきを作ってたし、
道具さえあればこういうモノ作ってみようなんて考えるが、ベースの知識が同じであれば考えることはたいてい似たり寄ったり。
有名な微積分の発明の争いにしても同時期に同程度の数学的教養があれば違う場所で同じこと思いつくヤツがいるいい例。

765 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 20:53:12.87 ID:Tbu7fq+50.net
日本でもドザ上で動くGUIもどきがあったよなwww

あれは失笑ものだったよな

766 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 21:40:48.41 ID:rin6csLv0.net
>>762
そうそう、後知恵で「誰でも思いつく」って言うのはそれこそ誰でも言える

その点はアップルにも似たようなことが言える
AltoからLisaまで10年かかってるけど
その間まともにコンシューマ市場に流通するシステムはなかったのに
Lisaが発売された途端雨後の筍のようにいろいろ開発された

オーバーラップウィンドウをソフトウェアだけで実現とか
白背景に黒文字を堅持とか
技術的な方向性を確定させた側面もあるね

767 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:03:24.09 ID:Yiqco55p0.net
後出しの条件をつけて必ず世界初にするパターンきたな。マカー分かりやすい

768 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:17:21.47 ID:FMYTp+xB0.net
Altoは2004年の↓展示会で実物が展示されていたね。屍体だったけれど
alto自体は普通の文字端末型のOSなミニコンみたいなもので、GUI云々は
smalltalkのアプリ内の出来事だというお話。
-----
「テレビゲームとデジタル科学展」7月17日から開催
〜ENIACからゲームボーイまで一斉に展示
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/tvgame.htm

過去スレ魚拓 
test/read.cgi/i4004/1092759624

769 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:24:00.43 ID:Yiqco55p0.net
ジョブスがパソコン発明したというのも嘘だし、
そもそもLisaって分類としてはオフコンだろ。何がコンシューマ市場だよ。

正直、他のヤツは絶対こんなこと考えないっていうジョブスの発明はワンボタンマウスぐらいだよ。

770 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:45:46.42 ID:FMYTp+xB0.net
>>766
Lisa より Xerox Star の方が発表は早いらしい。1981年
Lisaは1981年のApple///のハイエンド後継として82年目標。
GUI導入やFDD製造遅延でズレて83年。Macintoshは初任ジェフ・ラスキンの
開発当初は6809ベースの500ドルゲーム機コンセプトだったとか。
ラスキンは][の拡張バスが嫌いでブラックボックスを志向したとか。
真正マカはハーツフェルドの↓読もうね。ほぼほぼ同じな邦訳本も出てるけど

https://www.folklore.org/

771 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:49:32.15 ID:rin6csLv0.net
>>769
方向が逆なだけで不勉強なマカーと同レベルだな

オフコンがコンシューマじゃないっていうのはまあいいけど
じゃあLisaの市場でどんな先行製品があったの?

あとApple IIのスレとか覗けば分かるけど
当時を知る人間でジョブズを持ち上げるヤツはまずいないぞ

772 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:52:43.39 ID:FMYTp+xB0.net
>>771
あはは。俺は1977年にApple宛にファンレターを
ブラザーのタイプライターで打って書き送った口だが。
スティーブ・ジョブスは偉人ですよ。異人だけど。

と、ジョブスを称揚してみるテストw

773 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:53:48.71 ID:rin6csLv0.net
>>770
そのあたりは90年代に出版された『マッキントッシュ物語』に詳しいから
興味があればどうぞ

774 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:55:36.12 ID:rin6csLv0.net
>>772
ジョブズ宛?
それならスゴイ

775 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 22:55:49.69 ID:Yiqco55p0.net
>>771
特定の市場で売り出すという条件が後付と言ってるんだが。
キット製品は前からあったのにそれを完成品で売り出したからジョブスが世界初、発明したとか言ったり
ほんとマカーは嘘ばかりだよ。PCといいFDといいマウスというGUIといいスマホといい全部そのパターンだよ。

776 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:02:34.49 ID:qcLpeWoK0.net
ジョブスが数々の発明をしたなんて思ってるやつ、オールドマカーには一人もいないだろ

777 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:04:19.28 ID:FMYTp+xB0.net
>>774
Apple社宛ね。親愛なる、なカタログ請求。国際郵便為替同封。
他にJADEという部品屋とSuperBrainというROMカセットで
4言語対応パソコンメーカー。Appleだけ返信なしだった。
Appleには郵便為替一枚分の貸しがあるのよ。43年間w

778 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:06:56.26 ID:qcLpeWoK0.net
AppleIを世界初だと思ってると仮定したとしても、「ウォズすごい」が共通認識だし

779 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:12:27.49 ID:FMYTp+xB0.net
>>778
それはキミの認識だろうね。そう思う人は多いかもだが、
だからといって共通認識というのは言い過ぎだと思うね。

ウォズニアクは70年代の人。TTL時代のエンジニアとしては
最高だったけどね。

780 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:13:17.53 ID:rin6csLv0.net
>>777
それはガッカリだったね

で、「カタログ請求」!
懐かしいな。やってたよ、オレも
Appleはないけど。てか、どこに出してたか覚えてないw

781 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:20:18.41 ID:rin6csLv0.net
>>779
イヤまあでも
80年代のApple II専門誌にウォズは出まくってたから
そういう認識の人は特にアメリカでは多いかも

782 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:27:51.69 ID:qcLpeWoK0.net
>>779
わかってねーな、macの雑誌は昔話ばっかりやってたから、少なくとも2000年代くらいにまでにmac雑誌見てたやつはみんな知ってるって、

783 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 04:41:25.36 ID:tB0QKocj0.net
ウォズすごいはApple II plusまで

784 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 09:34:15.50 ID:KUUZTqWR0.net
>>768
> alto自体は普通の文字端末型のOSなミニコンみたいなもので、GUI云々は
> smalltalkのアプリ内の出来事だというお話。
文字端末のミニコンなのにアプリでGUIにできるとか凄すぎw
てか、altoのsmalltalkは単なるアプリじゃねーぞ、レス乞食でなきゃ不勉強すぎる

785 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 09:41:09.07 ID:7RvM8A0/0.net
しょぼいPCやゲーム機ってPCG的なもの使うのふつーじゃん。
おれもスムーススクロールするのに使ってたわ

786 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 12:48:18.44 ID:VMUNqSJa0.net
人海戦術で挑んでも現物をマネしても再現できない天才の産物ってのが偶にある

787 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:00:06.41 ID:etJWL7ds0.net
>>784
AltoのGUI操作性の話はMacのfinder開発者のブルース・ホーンの回顧に
Altoはfinderをもっていなかった。とあるのね。PARCでジョブスがデモを
見た当時の話。
https://www.folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=On_Xerox,_Apple_and_Progress.txt
Altoの起動を含むデモ動画
https://youtu.be/9H79_kKzmFs
Altoノユーザズマニュアルは↓。なぜかMSのページ。
https://www.microsoft.com/en-us/research/publication/alto-users-handbook/

↑のAltoのファイル操作は9801のファイラーのFDみたいな一覧形式のよう。
ホーンが言うfinderを持たなかった。という意味はこんなところかも。
大昔、川崎の某事業所のショーブースで触れたPC-100もそんな感じだったような。
ロードランナーの起動がけっこう面倒だった覚えがある。

83年か84年かはっきり覚えていないが、海老名の富士ゼロックスに営業で行って
当時J-Starの日本語版開発を担当していたエンジニア氏に話を伺ったことがある。
彼が言うアイコニックオペレーション。という語が眩しかったなあ。それと開発言語は
smalltalkじゃなくてMesaだという。smalltalkは問題解決なプログラム開発向きで
OSのようなシステム開発にはちょっとどうも。というニュアンスだった。その件以後
smalltalkへの興味は薄くなった。J-Starの実機は青山のツインタワーのショールームまで
見に行ったな。90年ごろ六本木の某翻訳会社でも視認したが屍体風で使われいなかった模様。
J-Starにはファインダー風味のUIあるみたいね。

788 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:17:33.36 ID:AE9Z+hEC0.net
Alto用のGUIのワードプロセッサを開発したチャールズ・シモニーは
マイクロソフトに行ってマルチプランやWord、Excelを開発した

789 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:19:28.46 ID:i4NwTUdv0.net
>>787
> AltoのGUI操作性の話はMacのfinder開発者のブルース・ホーンの回顧に
> Altoはfinderをもっていなかった。とあるのね。
だから何?
finderしかGUIはないとでも思ってるのか?

> smalltalkは問題解決なプログラム開発向きで
> OSのようなシステム開発にはちょっとどうも。
smalltalkでOSを書くという話じゃなくてsmalltalkの処理系がOSみたいな立ち位置にあるという話
PC-8001のNBASICみたいな感じ

790 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:21:52.81 ID:etJWL7ds0.net
おまけ。72年当初以後のAltoのハードウェア開発の概説。
邦雑誌ではアラン・ケイを英雄視する傾向が著しかったけども
まあ、いろんなオッサン達がコラボしていたんだなあ。がわかるね。
http://bwlampson.site/38-AltoSoftware/ThackerAltoHardware.pdf

スレ外しもこの辺で

791 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:22:27.90 ID:AE9Z+hEC0.net
チャールズ・シモニーはマイクロソフト最大の功労者
ExcelがなかったらMS-Officeのシェアは高くならなかったし
MS-Officeがデファクトスタンダードにならなかったら
パソコン用OSとしてのWindowsの独占も崩れてたはず

チャールズ・シモニー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC

792 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:27:52.74 ID:etJWL7ds0.net
>>789
まあ、話を続けたければ、Altoスレでも立ててちょうよ。
ちょっと杉ちゃっていることでもあるし。

793 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 08:37:59.79 ID:i4NwTUdv0.net
>>792
>>787に言ってやれよw
そもそも続けるならもう少しちゃんと調べてからやれ

794 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 15:08:42.44 ID:dlPIjcba0.net
ROM-BASICはOS!!

こんなこと言われて納得できるのはもはやこの板だけだな。

795 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 15:47:20.06 ID:QsXpUm0y0.net
ウィキペディアにもOS的な役割を備えてるってスタンドアロンBASICって記事が載ってるな
日本だけで他言語版リンクがないガラパゴス記事だが

796 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 17:51:33.56 ID:etJWL7ds0.net
>>790
おまけをもう一個。PARC留学な東大鈴木則久氏がsmalltalk80を前提に企画設計した
CPU 刀32 を日立研究所が実装評価した並列処理が可能なAI32の記事。1987年ごろ。
86〜7年といえばLISPが主役のAIブーム。第五世代コンピュータ(82-92)とかの時代。
32bit? 8bitじゃなさそうだがここは一応CPUスレなんで。

知識情報処理プロセッサ AI32
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1987/07/1987_07_06.pdf

797 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 18:38:20.33 ID:emrEKSmyF.net
高速化していけるアーキテクチャだけが生き残る。
速度は命。
Intel Core, AMD Ryzen, ARM

798 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 21:57:53.31 ID:dlPIjcba0.net
AI詐欺は繰り返される

799 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 22:26:23.82 ID:i4NwTUdv0.net
>>794
一通りのファイル操作できるしDOSレベルと変わらんと思うけど

800 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 01:09:03.85 ID:4MTt8fdl0.net
>>797
今生き残ってるやつが高速化できたのはアーキテクチャの特性ではなく開発資金が多かったからだろ
まあスパークとか68kとかアーキテクチャに問題あった側面はあるが、microOPに内部変換する現行の方式にしてたらワンチャンあったと思う

801 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:00:42.63 ID:lbbZb9RI0.net
>>799
ボクの知ってるROM-BASICはFDDアクセスできません!!
でもテープのファイル操作ならできます!!! ピーガーガー

802 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:06:23.87 ID:lbbZb9RI0.net
莫大な資金を投入して失敗したプロジェクトはいくらでもある。
AIだの革新だのWintel打倒などと甘美な言葉を並べて資金を募り失敗していったプロジェクトたち。

キミはデスマーチに投入されたことがないのか!!

803 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:30:53.57 ID:ezns0twG0.net
>>801
Disk Basicは追加コードをディスクから読む。
ディスクバッファも使うし、RAMフリーエリアが減るわけだが。

804 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 10:47:59.94 ID:lbbZb9RI0.net
三人寄れば文殊の知恵とか馬鹿文系が言いそうだが、
脳みそのキャパを超える複雑性の理解は開発費を増やし、人を増やしても簡単に解決するものではない。
高校数学で挫折した馬鹿文系を100人集めても理系大学入試の数学問題は解けないものだ。
開発は少数精鋭が基本だ。RISC陣営は馬鹿の集まりだったのだ。

805 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 15:20:38.57 ID:d+r1zMQ70.net
>>801
マイナー機種だけど、東芝のPASOPIA7に搭載されてたT-BASIC7はROM-BASICでありながらFDの操作が出来るぞ。

806 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 15:23:54.07 ID:ghGJMOOT0.net
スマホでARMに負けたx86
一度、普及したコンピュータのCPUを変えるのは容易なことではない

807 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 15:46:42.85 ID:PcGpCl/oM.net
>>806
それはどうかな?

   Apple

808 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 17:38:28.90 ID:4MTt8fdl0.net
でも、中国製のスマホはそのうちMIPSに変わりそうな雰囲気だよね
米中対立のアオリで。

809 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 20:33:04.94 ID:VabcZUKQM.net
>>777
今の時価総額換算だと相当貸し込んでることになるな
数十万ぐらい返してもらとけw

810 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 22:12:24.67 ID:lbbZb9RI0.net
ジョブスの悪事がまた一つ白日の下に

郵便為替ネコババ事件

811 :ナイコンさん :2020/10/20(火) 21:27:09.84 ID:rsCvooAp0.net
Apple I,IIが6809だったら

812 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 11:00:14.71 ID:qJ4GqqHY0.net
OS-9がまだ残っていたかも

813 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 19:03:26.52 ID:rMtC7LZ70.net
>>808
MIPSじゃなくてRISC-Vでしょ
ライセンス問題関係ないから

814 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 20:26:02.53 ID:WthNWj3tr.net
MIPSも中国企業のものになっちゃったから、ARMにかわって中国スマホの基幹部品になる可能性あるだろ

815 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 22:58:54.04 ID:rRe/p/1H0.net
車のナンバーを
希望ナンバーで6809や6502にしてる人いる?

816 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 23:17:07.17 ID:tj9WUek20.net
クルマは2716だったよ

817 :ナイコンさん :2020/10/23(金) 23:39:54.94 ID:JKRM9vCJ0.net
>>815
7650にしたことはある。

818 :ナイコンさん :2020/10/25(日) 17:51:50.03 ID:ljDvKYOx0.net
>>815
「.765」にならしてる。

819 :ナイコンさん :2020/10/25(日) 18:04:31.33 ID:Sq4W/QQDa.net
>>817
>>818

それ何?

820 :ナイコンさん :2020/10/25(日) 21:15:04.03 ID:mTZdIv6ZM.net
>>815
携帯番号8086にしたわ

821 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 00:08:32.50 ID:w0ywhTry0.net
NVIDIAがARMを買収したから使えないと思ってるんだね。
googleのandroidもやめて独自OSにでもするのか?

822 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 00:58:19.54 ID:NrKwZ3Ivr.net
いや、トランプが大統領を続投して対中禁輸にARMか含まれる予想
Androidも禁輸になるだろ、どうせ。

823 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 05:47:22.32 ID:3Wm1FhnsM.net
>>822
それでいい
人民軍端末完全排除でエクスペリアやアクオス、アロウズの再興を後押ししてくれるなんて最高じゃないか

824 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 06:28:51.07 ID:CqA+DM140.net
>>814
以前、MIPSを買収して所有してたImagination Technologiesは
中国資本に買収されたけど、その買収前にMIPSは切り離されたから
MIPSは中国のものじゃないんじゃない?
その後、Wave Computingに買収されたけど、Wave Computingが破産して
今どうなってるのかわからないが

MIPSの行方、生き残りの道はあるのか
https://eetimes.jp/ee/articles/1710/10/news051.html

825 :ナイコンさん :2020/10/26(月) 06:34:26.96 ID:CqA+DM140.net
中国に関してはAlibabaがRISC-Vに力いれてるね

XiaomiとAlibaba傘下の半導体企業が共同でRISC-Vのスマホ向けCPUを開発へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141509.html

Alibaba Groupの半導体メーカー:
中国Pingtougeが16コアの「RISC-Vプロセッサ」を開発
https://eetimes.jp/ee/articles/1908/01/news046.html

826 :ナイコンさん :2020/10/31(土) 22:36:41.51 ID:RtzY09rE0.net
>>825
中国はRISC-V一択でしょ
権利関係全く関係ないんだから
他のCPUはアメリカが牛耳ってる以上なにゃかや因縁付けてくるし
日本も散々やられてCPUから撤退したじゃない

総レス数 961
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200